12.18.水  
プログラミング出前授業・池島学園編@
 朝もやの中の登校になりました。生駒山が全く見えません。日の出からわずか1時間ほどで山の方から霧が降りて広がってきました。私たちは気ままな天気の変化に日々付き合わされていることを改めて感じさせられました。

 12月13日(金)、16日(月)、17日(火)の3日間、本校が推進している地域連携事業の一つとして、東大阪市立義務教育学校池島学園小学部4年生の子どもたちにプログラミングの出前授業をしてきました。先生は本校コンピュータ研究部10人と、募集して集まった1年から3年までの8人の生徒たちです。池島学園小学部4年生は3クラスありますので、3日に分けて1クラスずつ3日連続で行いました。

「今から6時間目のプログラミングの授業を始めます」との児童の学級委員の号令で授業は始まります。



12.18.水  
プログラミング出前授業・池島学園編A
 期末考査後、授業が午前中になったのを利用して、午後から自転車に乗って池島学園小学部まで行きます。私は3日間とも午後から出張で一緒に行く事ができずとても残念でした。写真や出前授業の様子を楠村先生からいただきましたので報告します。ありがとうございました。

 着いたら早速パソコンの起動や授業に向けたいろいろな準備を進めていきました。6時間めに授業を行います。1日め1組、2日め2組、3日め3組で、それぞれ日毎に役割分担を決め、打合せも十分です。前で説明する人、子どもたちに寄り添って導く人、とてもいい感じで進められました。

 生徒達はどうすれば効果的に子どもたちに考えを伝えることができるか、日々研究しながら授業を行っている様子でした。生徒同士で試行錯誤し、よかった点を褒め合い、悪かった点を反省しつつ、次の授業に生かしていたところが最大の成果だったと思われます。



12.18.水  
プログラミング出前授業・池島学園編B
 授業内容は、1か月前に北山本小学校で行ったものとほとんど同じです。画面上のネコにいろいろな動作をさせたり、喋らせたり、自分でネコを操作できることにこどもたちは興味津々です。

 授業の最後、「今日の授業は楽しかったですか」との問いに対し、どのクラスでも「はーい」と大きな歓声とともに拍手が送られました。

 次は3学期3月3日(火)に八尾市立北山本小学校を訪問する予定です。「私も先生をやってみたい」「子どもたちとふれ合いたい」と思う人は年明けに募集をかけますのでぜひ応募してみてください。この経験が一生の宝になることは間違いありません。

 プログラミングの出前授業は今年度初めての取り組みです。大成功でした。参加した生徒の皆さん、担当された楠村先生お疲れさまでした。ありがとうございました。拝見した写真にはこどもたちと一緒に笑う本校生の優しい笑顔であふれていました。「とてもよかった」「またしたい」という子どもたちの声をたくさん聞いて嬉しかったとのこと、生徒達が地域に出て子どもたちと繋がることの尊さを感じました。