11.18.月  
小高連携〜コンピュータ研究部の出前授業@
 今日は16日(土)の代休日です。朝からサッカー部、陸上部、バレーボール部、卓球部が活動していましたが、オフにした部活動も多いようです。なかなか休みが取れない先生方も少しはゆっくりしてほしいと願っているところです。

 さて、本校はお休みですが他の学校は平常通り授業をしています。このタイミングを利用して、コンピュータ研究部11名と顧問の先生がすぐ近くの八尾市立北山本小学校へ出かけていきました。

 北山本小学校は1学年1クラスの学校です。今日は3年生から6年生までの児童たちにコンピュータ研究部の生徒が「プログラミング」の出前授業をしました。

 朝8時45分に本校に集合し、自転車で小学校へ行きました。11月にしてはとても暖かくて気持ちいいです。小学校に着くと4階の「第二多目的ホール」に案内してもらいました。三角屋根の高い天井の広々としたとても立派なホールです。生徒たちは早速タブレット型コンピュータを机上に並べてセットアップし、次々と授業で扱うプログラム作成ソフトを立ち上げていきました。あとは児童たちが来るのを待つばかりです。

 この教室の窓からみどり清朋高校がすぐ近くにとてもよく見えます。



11.18.月  
小高連携〜コンピュータ研究部の出前授業A
 今日の予定は、2時間め5年生、3時間め6年生、4時間めはタブレット端末を充電します。給食をこどもたちと一緒に食べてお昼休みも一緒に遊べるかもしれません。そして、5時間め3年生、6時間め最後に4年生に授業をして帰ります。教材は5,6年生と3,4年生で少々難易度の違うものが用意されていました。

 2時間め、5年生がやってきました。はじめに顧問の先生が説明し、部員たちが巡回しながら先生の教え方を学びます。もちろん、今日ここへ来るまでに何度も練習してきたことでしょうが、いざ、本番となると、初めての人はどんなふうに授業を進めればよいのかイメージするのが難しいものです。

 「画面上の『ねこちゃん』を指で触って動かしてみましょう。」

 簡単に指で自由に動かすことができ、歓声が上がります。 



11.18.月  
小高連携〜コンピュータ研究部の出前授業B
 「ここに『ネコちゃん』がいます。このネコを指でなぞれば動きます。しかし、今日はこのネコちゃんに言葉を覚えてもらいます。そして言葉を言って動かすこと(言葉で指示すること)をプログラミングと言います。」

 「ここにプログラミングのブロックがたくさんあります。このブロックを組み合わせて動かし方を設計していきます。その時、使うブロックを右側のスペースに置いて命令する順序に繋いでいきます。」

 「まずはネコちゃんを10歩動かします。『動き』から『10歩動かす』というブロックをはじめのブロックの下にくっつけてみましょう。」
 やってみるとネコの絵が少しだけスライドするだけでとっても地味でした。
 「これがこのネコちゃんの10歩です。では、『制御』から『10回繰り返す』を使ってみましょう。どうなりましたか。」「今度は『ずっと』にしてみましょう。」

 操作を間違えた人やわからない人の横へすぐ部員が駆けつけて丁寧に教えています。

 「これではネコちゃんは滑っているだけですね、『見た目』から『次のコスチュームにする』を選んではめましょう。」

 ネコが器用に歩いているように見え、歓声が上がりました。

 「さらに『動き』から『もし端に着いたら、跳ね返る』のブロックをはめてみましょう。」

 さらに跳ね返ってひっくりかえらないようにしたり、歩く速さを変えたりできることを学びます。さらに授業は進みます。
 
 「今度はコウモリを飛ばしてみましょう。」

 5,6年生では、このコウモリが羽ばたきながら稲妻を打つゲームを作るところまで進める予定でしたが、少し時間が足りませんでした。でも、5年生の児童の皆さんは楽しく学べて満足している様子でした。



11.18.月  
小高連携〜コンピュータ研究部の出前授業C
 3時間め、6年生がやってきました。さあ、いよいよ生徒が説明します。6年生の担当は下出さんと古賀さんです。先ほどの授業では時間が足りないことがわかったので、急きょ「3,4年生と同じ内容+α」にしました。

 3,4年生は、ネコがりんごを追いかけて追いついたら「Hello!」と話しかけるプログラミングです。生徒の説明はなかなか上手です。



11.18.月  
小高連携〜コンピュータ研究部の出前授業D
 6年生は流石に理解が早いです。自分でどんどんブロックの言語を見て、+αの命令を加えている人が結構いました。

 昼休みは3年生と4年生の教室に分かれて入ってこどもたちと一緒に給食を食べました。生徒にとっても初めての体験です。そのまま一緒に遊んだ生徒もいました。楽しかったことでしょう。貴重な経験です。

 5時間めは3年生、担当は牛屋さんと橋本さんです。6年生と3年生とでは話し言葉も変えた方がいいこともありそうです。とても上手に説明していました。



11.18.月  
小高連携〜コンピュータ研究部の出前授業E
 ブロックを置いて命令を出すたびに、ネコの動き方が変わり歓声が上がります。巡回に当たっている生徒もフル回転です。 小学生も高校生もとても楽しそうです。



11.18.月  
小高連携〜コンピュータ研究部の出前授業F
 6時間め、4年生がやってきました。担当は高島さんと神谷さんです。説明の2人も巡回役の生徒たちも慣れて緊張感が解けてきたのか、とても分かりやすく説明したり、操作法をアドバイスしたりしています。

 りんごの大きさを自由に変えたり、りんごをバナナに変えたり、自分で選んで命令すると、その度に期待を裏切らない程度にキャラクターの動き方が変わります。いくらでも楽しいプログラムを作ることができそうです。

 授業の終わりに、「もっと学びたい人は?」と小学校の先生が訊かれると、「はい!」「はい!」とみんな手を挙げてくれています。喜んでもらってよかったです。

 今日はコンピュータ研究部の部員たちにとっても、とてもいい経験になったことでしょう。

 次は池島学園へ行く予定です。地域とのつながりが生徒によって広がり深まっています。北山本小学校の児童の皆さん、先生方、ありがとうございました。