06.29.金  
ようこそ!(^^)!めだか保育園@
 今日は昼休みに新池島町のめだか保育園の5歳児の子どもたちが園バスに乗ってやってきました。園長先生をはじめ先生方もたくさん来られました。
 めだか保育園は毎年本校の保育実習を受け入れてくださっています。今日は、来月末に行われる運動会で披露するマーチングの練習を本校のグラウンドでするためです。広々とした場所での練習がなかなかできないと困ってられたので、授業や部活動がない時間帯なら安全に使ってもらえると声をかけたら、喜んできてくださいました。

 園バスから子供たちが降りてくるやいなや、「うわぁ、かわいい!」と生徒たちの歓声が上がります。太鼓やシンバルなどを提げて食堂前を並んで歩いてグラウンドへ向かう道中は、まるでスーパースター選手が行くような超人気者になっていました。

 早速2年生の子ども保育専門コースの生徒たちがやってきて、グラウンドまで誘導してくれていました。みんな子どもが大好きです。



06.29.金  
ようこそ!(^^)!めだか保育園A
 グラウンドはとても強い西風、夏の日中は海風が生駒の麓まで吹き付けます。園児たちは大丈夫でしょうか。

 日射しも厳しく少し心配になり、園児たちの顔を見ましたが、全く心配なさそうです。とても元気いっぱいで練習も一生懸命にしていました。指揮者、大太鼓、中太鼓、小太鼓、トリプル、シンバル、フラッグ…と一人ひとり楽器や道具を持って、きれいに隊形を作って行進しながら音楽に合わせて演奏しています。先生方も一生懸命、大きな声で教えられていました。
 
 通し練習を終えて休憩時間です。みんな楽器などを置いてお茶を飲んでいました。2年生の志賀さんに作ってもらったチョコビーの名札をつけてそばで見ていると大人気! あっという間に園児たちに囲まれ、膝の上に乗ってきたり、腕にぶら下がったり…。もっと一緒にいたい気持ちでいっぱいでしたが、作りかけていた中高連絡会でお渡しするプリントを仕上げるため部屋に戻りました。

 10年後にはこの子たちも15歳、本校の生徒としてここにいるかもしれません。将来を楽しみに地域とのつながりを大切にしていきたいと思っています。



06.29.金  
中高連絡会を行いました
 午後3時から大講義室で中高連絡会を行いました。本校に通う1年生(11期生)の入学後の様子をお伝えすることを主な目的とし、出身中学校の先生方に案内しました。すると、ご多用のところ12校の中学校からお越しくださりました。ありがとうございます。

 はじめに私から最近の本校の様子をお伝えし、今年度の重点目標や新たな取り組みについてお話しました。専門コース制に改編して3年めになり、その第1期卒業生となる3年生がどのように成長して卒業していくか注目されているところです。さまざまな具体的な取り組みを紹介しながら、一番重要なのは教員のハートだと伝えました。教員が熱意をもって生徒一人ひとりと向き合うことに尽きると言って私からの説明を終えました。いつの時代であっても、変わることはありません。本校で学ぶ生徒をどのように育てたいか、教職員の皆で確認し、思いを共有し、組織的な体制を整えて、一人ひとりとしっかり向き合うことができる高校が、中学校の先生方から見られて安心して送り出していただけるのではないかと思っています。

 続いて1学年主任の川崎先生から生徒の細やかな臨場感たっぷりの日常の様子が紹介されました。
 後半は、各担任と中学校の先生方との懇談会です。送り出された中学校の先生方にとって、元気で頑張っているかとても気になるところです。お越しくださった先生方は、来てよかったと思っていただけましたでしょうか。日頃から中学校との連携をもっと強く深めていこうと考えています。今日はありがとうございました。