02.27.日  
12期生「三年間の思い出のアルバム」(7)
〜12期 担任団からのメッセージ〜



02.27.日  
12期生「三年間の思い出のアルバム」(8)



02.27.日  
12期生「三年間の思い出のアルバム」(9)
 実は、続いて「スペシャルゲスト」として本年度4月から他校に異動となった先生が登場するのですが、写真を撮り損ねてしまいました。申し訳ありません!



02.27.日  
12期生「三年間の思い出のアルバム」(10)
〜3年生の思い出〜

校外学習(遠足)での記念写真☆



02.27.日  
12期生「三年間の思い出のアルバム」(11)
〜3年生の思い出〜

体育祭での『応援合戦』☆



02.27.日  
12期生「三年間の思い出のアルバム」(12)
〜3年生の思い出〜

体育祭での『応援合戦』と『清援』☆



02.27.日  
12期生「三年間の思い出のアルバム」(13)
〜3年生の思い出〜

「体育祭(写真左)」成績発表を待つ生徒たち☆
「体育祭(写真中)」表彰式☆
「文化発表会(写真右)」応援する生徒たち☆



02.27.日  
12期生「三年間の思い出のアルバム」(14)
〜3年生の思い出〜

「文化発表会(左)」体育館舞台でのライブ☆
「保育実習(中)」園児たちとの心温まる交流☆
「球技大会(右)」サッカーにもひたむきに☆



02.27.日  
12期生「三年間の思い出のアルバム」(15)
〜3年生の思い出〜

「球技大会(左)」最後の学年行事に笑顔がいっぱい☆
「球技大会(中)」みんないい表情をしています☆
「球技大会(右)」結果発表! みんなで盛り上がりました☆



02.27.日  
12期生「三年間の思い出のアルバム」(16)
〜最後に〜

 明日2月28日(月)、12期生は3年間の思いを胸に、卒業式を迎えます。

 12期生の皆さん、たくさんの笑顔を有難う!
 数々のシーンを観ていると、胸に熱いものがこみ上げてきました。
 先生方、生徒たちに素敵なプレゼントをしてくださり、有難うございました!

 12期生の学年スローガン『Passion and Action』を、これからも大切にしてください!



02.26.土  
12期生「三年間の思い出のアルバム」(1)
 2月25日(金)の卒業式の予行で、「卒業の歌」の練習後に、12期生の担任の先生が28日に卒業式を迎える生徒たちに向けて、「三年間の思い出のアルバム」として画像や動画を編集して制作されたものを上映してくださいました。

 合格発表の日から3年生まで、数々の思い出が詰まっていました。
 離れた場所から撮影したこともありクリアな画像ではありませんし、一部の画像となりますが紹介したいと思います。

 まずは、合格発表の様子と入学式後の教室の様子です。



02.26.土  
12期生「三年間の思い出のアルバム」(2)
 〜1年生の思い出〜

 「遠足(写真左・中)」と「体育祭(写真右)」から☆



02.26.土  
12期生「三年間の思い出のアルバム」(3)
 〜1年生の思い出〜

 「体育祭(写真左)」初めての応援合戦☆
 「文化祭(写真中)」クラスでの記念写真☆
 「耐寒登山(写真右)」額田山展望台☆



02.26.土  
12期生「三年間の思い出のアルバム」(4)
〜2年生の思い出〜

 「体育祭(左・中)」コロナ対策の新種目『UFO』に挑戦☆
 「体育祭(右)」クラスの集合写真☆



02.26.土  
12期生「三年間の思い出のアルバム」(5)
〜2年生の思い出〜

 「3月修学旅行(左)」おみやげいっぱい買いました☆
 「3月修学旅行(中)」スキー体験☆
 「3月修学旅行(右)」スノーボード体験☆



02.26.土  
12期生「三年間の思い出のアルバム」(6)
〜2年生の思い出〜

 「3月修学旅行(左)」先生方によるダンスパフォーマンス☆
 「3月修学旅行(中)」『ペイントボール』での記念写真☆
 「3月修学旅行(右)」足湯でほっこり、記念写真☆

 つづく…



02.25.金  
学年末考査の最終日&卒業式の予行
 2月25日(金)、今日は少し春めいて感じる穏やかな一日でした。

 1,2年生は学年末考査の最終日でした。生徒たちはいつものように真剣なまなざしで考査問題に取り組んでいました。
 1限め、3年生はホームルーム教室で担任の先生から卒業式の予行の内容について説明を受けていました。

 1限終了のチャイムが鳴ると、各クラス2列で1組から順番に体育館の式場内への入場練習をしました。着席に至るまでの練習を終えると、次は退場の練習をしました。
 そして、2回めの入場練習の際は、「ゆっくりと歩くように」との注意を受け、意識的にゆっくりと歩く練習をしました。

 入場してから着席後は、式次第どおりに通し練習を行いました。校歌や「卒業の歌」の歌声を聴いていると、胸がじんとするような感覚になり、卒業式を迎えるという独特の緊張感が高まってきました。

 休憩後、壇上で教育委員会賞と皆勤賞の表彰を行い、合計14名の生徒に対し、一人ひとりに賞状を授与しました。
 続いて、同窓会の会長さんから同窓会勧誘のお知らせとして、資料をもとに説明がありました。今回からQRコードを通して連絡先等の登録を行うという仕組みに変更になりました。生徒の皆さん、忘れないうちに登録を済ませておいてください!

 その後も校歌に加え卒業の歌の練習を行いましたが、「卒業の歌」に合わせて思い出のスライドを映写しており、より一層感慨深いムードに包まれました。

 2月28日(月)の「卒業証書授与式」で、卒業生の凛とした姿を見守りながら、12期生の皆さんの新たな門出を心を込めてお祝いしたいと思います。



02.24.木  
授業観察54 1年化学基礎「酸と塩基」
 2月16日(水)6限、1年4組の化学基礎の授業を見学しました。

 まず、実験のおさらいから始まりました。「化学反応の確認」というプリント教材には4つのテーマに応じた実験について、それぞれに実験の方法と問題が書かれています。
 テーマごとに2問ほどの問題が示されており、生徒たちはそれらの問題について解答しており、答え合わせの準備をしていました。

 先生が各テーマの問題について、解説しながら答えを板書されたものと、生徒が各自で考えた答えを見比べて、答え合わせをしていました。

 続いて、教科書に移り「酸と塩基」について学習しました。
 「酸性」と「塩基性」それぞれの性質を実験の「テーマ」とも結びつなげながら、詳しく解説されていました。

 さらに、「酸と塩基の定義」について、教科書をプロジェクターで投影し、二人の学者の考え方について説明がありました。アレニウスとブレンステッド・ローリーの2名の学者の考えを比較することでより一層理解できるようになっていました。

 最後に、生徒たちは教科書113ページの「問2」の問題を熱心に考えていました。



02.24.木  
卒業式の準備が進んでいます!
 明日25日(金)の予行と28日(月)の「卒業証書授与式」に向けて、準備が進んでいます。

 先日すでに先生方が体育館の入り口から2階アリーナに至るまでの階段と、アリーナの床にビニールシートをきれいに敷き詰めてくださいました。

 そして、本日24日(木)午後、業者の方々に一人用の椅子を整然と設置いただきました。

 この一人用の椅子は、卒業生の皆さんが「卒業の歌」を歌うことができるよう、前後左右の間隔を確保するために設置いただいたものです。この椅子のレンタルと設置にかかる費用は同窓会からの支援により実現しています。

 卒業生の皆さん、同窓会の支援に感謝しつつ、まずは明日の予行での練習を頑張ってください!



02.23.水  
授業観察53 2年幼児体育「発表会」(1)
 2月16日(水)5限、体育館で「こども保育専門コース」2年生の専門科目である「幼児体育」での発表会を見学しました。園児を対象とした劇やダンス、手品などの発表でした。
 残念ながら1班の人形劇には間に合わず、2班の発表からの見学となりました。

※写真左・中央(2班「ダンス」)、右(3班「人形劇」)

 2班は壇上で、「おどるポンポコリン」の曲に合わせて手作りポンポンを生かしてダンスを発表しました。

 3班はギターの生演奏と音楽を生かした手作り人形劇でした。



02.23.水  
授業観察53 2年幼児体育「発表会」(2)
※写真左(3班「人形劇」)、中央・右(4班「手品・ペットボトル」)

 雪だるまが「寒い寒い」と言うので、温かい飲み物を勧めるのですが、「そんなことをしたら雪だるまが融けてしまう」と園児たちが先のことを予想して、ハラハラドキドキする、というような展開を意図したストーリーになっていました。
 
 ストーリーも人形も、人形の動きやセリフ、ギター演奏も、総合的に完成度の高い人形劇でした。

 4班は「手品」を披露しました。まずは、水が入ったペットボトルを振ると、なぜだか水の色が変わる、という手品でした。どんなタネな仕込まれているかわかりますか?



02.23.水  
授業観察53 2年幼児体育「発表会」(3)
※写真左・中央(4班「手品・トランプ」)、右(4班「手品・紙コップ」)
 
 続いて、園児が引いた一枚のトランプを引き当てる、というマジックでした。家庭科の先生が指名されて参加していました。

 紙コップを重ねて「えいっ」と気合を入れると、色紙を丸めたものが貫通する?というマジックでした。



02.23.水  
授業観察53 2年幼児体育「発表会」(4)
※写真左(4班「手品・紙コップ」)、中央(4班・園児に呼びかけ)、右(5班「劇」)

 マスクを付けていますが、みんな笑顔でマジックをしていることがよくわかりました。
 園児に向き合うように呼びかけて最後のまとめをしました。

 5班は壇上で劇を発表しました。



02.23.水  
授業観察53 2年幼児体育「発表会」(5)
※写真左(5班「劇)、中央・右(5班「ダンス」)

 大きな名札を首からぶら下げて、セリフも演技もなかなかしっかりとできていました。  
 最後は、園児たちがよく知っているドラえもんの曲に合わせて、ダンスを踊って締めくくりました。

 1班の人形劇を鑑賞できず残念に思いますが、どの班もどうすれば園児たちに喜んでもらえるか、どのようにして園児たちの興味を高め、想像力をかき立てるか、などといったことを考え、工夫を凝らしているかがよく伝わってくる発表でした。

 こうした経験を生かして、次年度の「保育実習」にもつなげてください!



02.22.火  
授業観察52 2年物理基礎「電流と電気抵抗」
 掲載が遅れておりますが、学年末考査前の授業観察の紹介です。
 2月16日(水)3限、2年6組の物理基礎の授業を見学しました。

 単元は「電流と電気抵抗」で、まずスクリーンには「電流計と電圧計」が示され、内部抵抗の違いなど、それぞれの特徴を詳しく説明されていました。

 直流と並列といった接続方法と抵抗との関係から、合成された抵抗について成り立つ式と「オームの法則」のおさらいへと、動画も活用しながら理解の徹底を図っているように感じました。

 その後、教科書の例題をもとに詳しい解説があり、生徒たちはノートに丁寧に書きとめたり、指定された問題を解いたりと熱心に学習に取り組んでいました。

 考査前ということで、重要なポイントをプロジェクターによるスライドや動画、板書による解説というように、印象づけながら理解を深める工夫がなされていました。
 
 また、小テストをきちんとノートに貼っているか、学習した内容をきちんとノートにまとめているか、復習しているか、といった観点から主体的に学習に取り組んでいるかを評価する、という評価の観点と内容が示されていました。

 重要なポイントは繰り返し説明されており、何が重要なのかが明快になっているように感じました。



02.21.月  
2年生も学年末考査が始まりました!
 2月21日(月)、今日から2年生も学年末考査が始まりました。

 25日(金)まで、祝日をはさむ4日間、2年生も1年生も計画的に準備を進めていることと思います。ベストを尽くしてください!

 話はかわりますが、今回、掲載写真にあるように、1階東側の渡り廊下の真ん中あたりにある手洗い場の壁や天井がきれいになりました。
 下足ロッカーが東側にある人は、きっと気付いていることと思います。

 皆さんが少しでも気持ちよく過ごすことができるようにと、業者の方々にお願いし、手洗い場の壁や天井をきれいに塗り替えていただきました。
 こうした補修やリフレッシュ工事を、できるところから計画的に行っていただいています。

 きれいな状態を維持できるように、大切に使ってください!



02.19.土  
1,2年生「自主勉強会」
 正門を通って校庭の少し右になりますが、白梅と紅梅が植えられています。その内、白梅が一輪咲いていました。
 校舎北側の梅も蕾がふくらみ始め、ようやく一輪咲きました。

 2月19日(土)、今日も朝から1,2年生が「自主勉強会」に参加していました。
 この勉強会は、学年の先生方が考査前と考査中の休日に、教室を開放し、希望者が登校して自学自習をするものです。

 先生方が学年職員室や進路指導室にいてくださるので、もしわからないことや質問があれば、教えていただくこともできます。

 2月11日(金)、12日(土)、13日(日)の三連休に続いて、今日と明日20日(日)と、5日間にわたって開いてくださっています。たいへん有難いことです。

 この「自主勉強会」は皆さんの学習をサポートするとてもよい機会になっていると思います。これからも大いに活用してもらいたいと思います。



02.19.土  
「PTA役員会・実行委員会」を開催しました!
 2月19日(土)10時から北館1階の会議室で、「PTA役員会・実行委員会」を開催しました。

 PTA会長の挨拶に続いて、私から学校の状況に加えて当面の学校教育活動について説明しました。

 卒業式の出席者については、来賓を招かず、卒業生と教職員、そして、卒業生一人に対して保護者の方お一人とさせていただいたこと、卒業生による「卒業の歌」を斉唱できるように、間隔をあけるために学校の三連脚ではなく、一人用の独立した椅子をレンタルすることに同窓会から支援いただいていること、入学者選抜の合格発表後に行う「合格者説明会」でのPTA活動に関する説明、4月8日の入学式でのことなどについて、報告と予定内容をお伝えしました。

 その後も、卒業式での「花束贈呈」の分担と流れの確認、指名委員会の立ち上げ、今後のPTA活動についても可能な限り意見交換を行いました。

 1時間ほどの会議でしたが、皆さんのご協力によりスムーズに議事と意見交換が進みました。誠に有難うございました。

 会議終了後も、今後に向けて委員の皆さんが集まって、相談したり確認したりと、終始和気あいあいとした和やかなムードの中で話し合っていただきました。

 今年度も昨年度同様に、例年実施しているPTA活動が実施できず、せっかく役員や委員になってくださったのにもかかわらず、十分な活動の機会もなく、たいへん申し訳なく思っております。
 次年度も、コロナの状況が終息しているとは思えにくいですが、様々なPTA活動を可能な限り実施できることを願っております。
 今後ともご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。



02.18.金  
1年生「学年末考査」が始まりました!
 本日2月18日(金)、ひんやりと頬にあたる風の中にも、春めいたものを感じる朝、1年生の学年末考査が始まりました。1年生は熱心に考査に取り組んでいます。
 1年生は当初の予定通り、本日から2月25日(金)までの5日間、考査を行うことになっています。

 2年生は、本日は各教室で自習に取り組んでおり、教科者、ノートやプリントに向き合っていました。本日は2限で終了としますので、その後の時間を考査に向けて有効に使ってください。
 2年生の「学年末考査」は来週21日(月)から25日(金)までの4日間となり、22日(火)・25日(金)の時間割を3時間として実施します。
 28日に卒業式、3月に入ると入学者選抜の受付と続きますので4日間・時間割の変更で対応することにしました。
 2年生の皆さん、時間割をしっかりと確認し、計画的に準備を進めてください。

 生徒の皆さん、課題や提出物など、締め切りに遅れないよう、きちんと仕上げて提出するようにしましょう!



02.16.水  
【重要】新型コロナウイルス感染症に関わる臨時休業(学級閉鎖)について(2/16 19:40)
 本日19時40分頃に保護者緊急連絡メール(ライデンメール)でお知らせした内容と、同じ趣旨のものになりますが重ねてお知らせいたします。


 生徒・保護者の皆さまへ
               
 日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて、これまでも、本校の生徒及び教職員等が新型コロナウイルス感染症にり患していることを確認した場合、保健所の指導のもと、府教育庁ならびに本校学校医とも連携しながら対応を進めているところです。
 本日、一部の学級(2年2組)において、直近3日間の陽性者又は濃厚接触者が複数(15%以上)いることが確認されました。

 つきましては、教育庁との協議の結果、該当する上記の学級について、明日から3日間、2月17日(木)〜2月19日(土)の期間、学級閉鎖といたします。
 学級の再開は、2月20日(日)となります。学級閉鎖に該当する学級に在籍する生徒の皆さんは、臨時休業の趣旨(感染拡大防止)を踏まえ、不要不急の外出は控えるようにしてください。

 なお、2年2組の皆さんにはこの後グーグルクラスルームにてお知らせがあるので必ず確認してください。

 新型コロナウイルス感染症については、現時点での情報等をもとに対応することが重要となります。皆さまには、ご心配をおかけしておりますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 また、本件に係る情報の取扱いについては、個人情報保護の観点及び本校の生徒に風評被害が生じないよう、プライバシー及び人権について十分配慮し、SNSで拡散したり不用意な詮索や発言をしたりするなど、誤った言動を取ることのないよう、ご理解ご協力をお願いいたします。



02.15.火  
引き続き気を引き締めて頑張りましょう!
 大阪府の新型コロナウイルス新規感染者数は、明らかな減少の傾向が見られないなど、厳しい状況が続いています。
 皆さんはそうした状況を理解しつつ、基本的な感染防止対策を続けていることと思いますが、飲食時の向き合わない・黙食を徹底できているか、マスクなしでの会話をしていないか、改めて注意喚起をしておきます。
 特に、学校外で、生徒どうしのプライベートの場面でしていないかどうか、その点が非常に気掛かりです。皆さんのわきまえた行動をお願いします!

 現在、登校できない状況にある皆さん、元気に過ごしてくれているでしょうか?
 辛抱の日々が続くと思いますが、課題に取り組みながら引き続き頑張ってください!

 気持ちを引き締めて、みんなで励まし合い、時には声を掛け合って、感染防止対策も、今すべきことにも頑張りましょう!



02.14.月  
第3回「学校運営協議会」を開催しました!
 2月14日(月)、3連休明けの月曜日は少し風が冷たく肌寒い朝になりました。
 生駒山の頂上付近にはうっすらと雪が残っており白くなっていました。
 
 校庭の花壇では、先日からスイセンが咲き始めています。たくさんの蕾がふくらんでいるのでこれからスイセンも楽しむことができます。

 今日は3年生の登校日でした。1週間ぶりですが、登校の様子に懐かしさを感じました。

 11時から北館1階の会議室で「学校運営協議会」を開催しました。
 この協議会は、大学の先生方や地域の自治会長さん、池島学園の校長先生やめだか保育園の園長先生、PTA代表の方々に委員としてお越しいただき、本校の教育活動に対して様々な角度から意見や要望、提案などをいただき、今後の学校運営に生かしていくという趣旨で開催しているものです。

 今回は年間を通じて第3回となり、今年度最後の協議会でした。
 担当の先生方から授業アンケートや学校教育自己診断の結果報告があり、また、この一年間を振り返り、各学年主任や担当の先生方から、学年の様子、授業や学校説明会、進路、学校保健に関することについて、特に生徒の皆さんの活躍が紹介されました。

 この1年間、3回の「学校運営協議会」でいただいた意見や提案等を踏まえ、この4月以降、令和4年度の学校経営計画を確定し、学校運営に生かしていきます。

 委員の皆さま、お忙しい中ご出席くださり、あわせて、貴重なご意見やご提案をいただき誠に有難うございました。



02.12.土  
「第4回学校説明会」を実施しました!(1)
 2月12日土曜日、10時から南館4階の視聴覚教室で「第4回学校説明会」を実施しました。

 今日は風もなく、穏やかな日和で天気にも恵まれました。
 感染症対策として、手指消毒と検温にも協力いただきながら4階で受付をさせていただきました。

 冒頭にご挨拶をさせていただき、続いて生徒会主担の先生から学校行事と部活動の説明をいたしました。



02.12.土  
「第4回学校説明会」を実施しました!(2)
 現在、学年末考査を控えているため、いつものように生徒会執行部の生徒による説明はなく、生徒たちには考査に向けた勉強に集中してもらうことにしました。

 生徒会主担の先生から、生徒会執行部の生徒たちが考え出してくれた体育祭の新種目「度胸走」や、感染防止を考慮して提案してくれた「UFO」などの種目の紹介がありました。

 たくさんの画像を用いて行事や部活動の紹介がありました。
 さらに、実際に制作された団旗を紹介したり、コロナ対策の一つとして、できる限り声を出さずに済むようにと導入されたエイサー用の応援太鼓を実際にたたいたり、体育祭の選手宣誓、応援合戦や「清援」、文化発表会のライブなどの動画を用いたりと、生徒たちの活躍の様子をできる限り紹介してくださいました。



02.12.土  
「第4回学校説明会」を実施しました!(3)
 首席の先生から、本校の特長についてスライドを用いて紹介と説明を行いました。
 
 本校の緑豊かな恵まれた自然環境、広大な校地とグラウンド、癒しと伸び伸びとした心を生み出す環境の中で、心も豊かに成長してもらいたいという願いを込めて日々授業や行事、部活動や地域との交流活動に取り組んでいること。

 高校卒業後、豊かな人間力を生かして社会で活躍できるよう、特に4つのチカラを育むことを通して、生徒どうし、学年の枠を越えた生徒どうし、生徒と教員、地域の方々との交流を含め、人と人とのつながりを大切する中で「信頼」を築く、という教育をめざし、実践していることを熱意を込めて語られました。



02.12.土  
「第4回学校説明会」を実施しました!(4)
 学校教育自己診断のデータも紹介しながら、コロナ禍の中、「学校に行くのが楽しい」「みどり清朋高校に入学してよかった」といった項目の肯定意見が多いこと。

 生徒による授業アンケート結果が高い数値で推移し伸びていることや、遅刻数が平成26年度から激減している推移、進路の実現、進学実績の伸びなど、生徒たちの意識と行動、努力による成果について、具体的なデータをもとに詳しく説明がありました。


 昨年度の6月に学校が再開され、生徒たちがうれしそうに晴れやかな表情で登校してきたこと、生徒たちがこれほどまでに学校に登校できることを喜んでいるのか、と生徒たちを受けとめた時の感動を、今も忘れずに大切にし、日々の授業や行事、部活動等に取り組んでいることを思いを込めて語られました。



02.12.土  
「第4回学校説明会」を実施しました!(5)
 説明会終了後、各班に分かれていただき、担当教員による案内で、図書室やパソコン教室、特別教室や進路指導室、自習室、食堂などを見学いただき、最後は正面玄関のホールで解散といたしました。

 解散後も、希望される方からの個別の質問や相談に対し説明させていただきました。

 今回で、今年度予定していた学校説明会は最終となりました。中学生、保護者の皆さまのご参加とご協力に感謝いたします。有難うございました。

 今回の説明会に参加できなかった中学生並びに保護者の皆さまをはじめ、学校説明や見学等を希望される方がおられましたら、遠慮なく本校にご連絡ください。



02.11.金  
「こども保育専門コース」2年生による『雪だるまを作ろう』!
 正面玄関を入った所のスペースには、「こども保育専門コース」3年生がまとめたポスター展示の横に、2年生による『雪だるま』の作品も展示されています。

 『雪だるまを作ろう』というカードに示されているように、乳性飲料の容器やトイレットペーパーの芯を利用したり、キルト芯や綿を上手に使って雪の感じを表現したり、毛糸で編んだぼんぼり付きの帽子やマフラーなども生かされており、可愛らしい温かみのある作品に仕上げられています。
 表情もみんな笑顔で、やさしさに包まれていて心がほっこりとしてきます。
 皆さん、ぜひ作品に近づいて鑑賞してください!



02.10.木  
「こども保育専門コース」3年生によるポスター発表!
 正面玄関を入った所のスペースに、こども保育専門コース3年生による、専門コースでの学びをまとめたポスターが展示されています。

 2年間を振り返り、特に印象に残った活動、園児たちとの出会いと交流の中で、何を大切にし、工夫し、仲間たちと協力し合ってきたか、そして、園児たちから何を感じ、学び取ってきたか、各自の「頑張ったこと」や「感想」などがまとめられています。

 写真や切り紙、色づかい、レイアウトなど、ポスターにまとめる上での表現上の工夫も凝らされていますので、ぜひご覧ください!



02.09.水  
池島学園の学校協議会に出席しました!
 2月9日(水)10時から開催された東大阪市立義務教育学校池島学園の学校協議会に出席しました。ご存じの方も多いと思いますが、池島学園は9年間の小中一貫教育を展開されている学校です。

 今回の学校協議会は第3回めとなります。自治会長さんや地域の方々、地元の保育園や幼稚園、PTA役員の方々が委員として出席されています。本校も近隣の高校としてお招きいただいています。

 委員長の司会・進行により、池島学園の様々な教育活動について、校長先生を始め、担当の先生方が発表されました。

 小中一貫校として取り組んでおられる教育活動について詳しく説明くださいました。
 
 「異学年交流」として、1年生から9年生で縦割り班を作り、上級生と下級生との関わりを大切にされるなど、「LINK・LEARN・LEAD つながり・学び・高め合う」をキーワードに、中高一貫校ならではの取組みを展開されていることがよく伝わってきました。

 来週14日(月)には、池島学園の校長先生が本校の学校運営協議会に出席くださることになっています。
 生徒間では、本校のコンピューター部の部員たちが中心になって、池島学園(前期課程)に訪問し、6年生を対象に「プログラミング」の出前授業を行いました。
 今後もこうした交流を通して、生徒・児童たちが自信を持つことにつながるよう、さらに充実させていければと思います。



02.08.火  
梅が一輪、また一輪と咲き始めました!
 昨日2月7日月曜日は、3年生の登校日でした。
 卒業式に向けての準備などもあるようですが、登校する日もあとわずかとなりました。
 一日一日を大切にしてください。
 
 北館校舎の北側に植わっている梅の蕾はまだ固いようですが、南館の西側に植わっている紅梅は、一輪、また一輪と咲き始めました。
 まだまだ寒い日が続きますが、梅の花が咲き出したことに心がほっこりとしています。

 「寒さに耐え、凛として咲く梅のように」「降り積もる雪の中、凛として咲く梅の花」などと、梅の花が咲いている姿を表現する際に、「凛として」という修飾語がよく使われます。

 冬から春にかけて、寒い風が吹こうが、雪が降ろうが、ひたむきに、一生懸命に咲いている姿が、「凛としている」ということなのだろうなと感じます。

 我々を取り巻く状況には厳しいものがありますが、直面している何かを乗り越えようと、凛として、一日一日、一つずつ、ひたむきに乗り越えていきましょう!



02.07.月  
「近畿公立高等学校テニス大会」個人の部、決勝トーナメントに挑みました!
 昨日、2月6日(日)に、マリンテニスパーク北村(大阪市)で「近畿公立高等学校テニス大会」個人の部、決勝トーナメントが開催されました。

 2年の三澄さんと1年の大原さんが、二人そろって6日の決勝トーナメントに挑みました。

 1回戦、三澄さんは東大津高校(滋賀)と対戦し6-4で勝利し、2回戦は、大阪1位の大阪市立西高校と対戦し6-4で勝利しました。
 その後、栗東高校(滋賀)と対戦し0-6で敗れましたが、三澄さんはベストエイトを獲得しました。ベストエイト獲得、おめでとうございました。

 大原さんは、1回戦で、大阪ベスト4の狭山高校(大阪)と対戦しました。その結果、5−7と敗れましたが、顧問の先生から「どちらが勝ってもおかしくない試合でした」と聞きました。ゲームの展開は聞いていませんが、最後まで粘り強く戦ったのだと思います。

 今回、初めて出場することができた近畿大会。悔しい思いはあるでしょうが、最後まで全力を出し切ったことと思います。本当によく頑張りました!

 この近畿大会で、強い相手にも最後まで戦い抜いたことに自信を持ち、新たな目標に向かって邁進してください。



02.06.日  
「近畿公立高等学校テニス大会」個人の部に出場しました!(2月5日予選結果)
 2月5日(土)に「近畿公立高等学校テニス大会」個人の部の予選がマリンテニスパーク北村(大阪市)で開催されました。

 本校から2年生の三澄さんと1年生の大原さんが、この近畿大会に出場しました。

 2月5日(土)の予選当日、学校から会場に急行しました。
 無観客試合となっており、会場敷地外のフェンス越しに試合の様子を確認できるぐらいの状況でした。
 最後まで応援することはできませんでしたが、「大阪高等学校体育連盟テニス専門部」公式WEBサイトの情報を含め、2月5日予選の結果は次の通りです。
 
 女子の個人戦はAからPまでの16リーグ、48名の選手が出場しました。
 2年生の三澄さんはOリーグで、1回戦は葺合高校(兵庫県)のシード選手と対戦。途中リードするも接戦の末5−7と、惜しくも勝利を逃したそうです。しかし、2回戦では須磨翔風高校(兵庫県)との対戦で6−1と勝利し、予選を2位で通過しました。

 1年生の大原さんはKリーグで、1回戦は奈良高校(奈良県)との対戦で6−1と勝利しました。その後、2回戦は山城高校(京都府)のシード選手と対戦した結果、1−6と残念ながら勝利を逃したようですが、予選を2位で通過しました。

 めでたく二人そろって決勝トーナメントに進みました!

 試合開始までの時間が空いてしまい、厳しい寒さと強い風のため、コンディションを維持することが難しかったことと思いますが、近畿大会のシード選手との対戦を経て決勝進出を実現したことは見事です!



02.05.土  
模擬試験も部活動も頑張っています!(1)
 2月5日(土)、耐寒行事明けの朝から2年生が登校し、看護医療模試と共通テストマーク模試をそれぞれ受験しました。

 看護医療模試は、国語・数学・英語と生物基礎または化学基礎のどちらか、計4教科・科目を受験しました。
 ちょうど休み時間のタイミングであったので教室の中に入ると、生徒たちが国語の問題の振り返りをしていました。確かに受けっぱなしにならないよう、疑問に思うところは早いうちに解決しておくことは大切なことだと思います。

 共通テストマーク模試は、大講義室や教室の3部屋に分かれて約90名の生徒が受験しました。
 国語は耐寒行事前の2月3日(木)のHR終了後にすでに受験しており、今日の時間割は朝から英語(筆記)、英語(リスニング)、数学@または地歴・公民、昼休みを挟んで、数学A、理科@、理科A、地歴・公民となっており、最後の地歴・公民の終了時間は17時30分までとなっています。

 今回の共通テストマーク模試は英語のリスニングを除くと、英語や国語は80分、数学@は70分、それら以外の教科・科目は60分となっており、「時間配分」や「長時間集中力を持続させること」などにおいても貴重な経験になると思います。
 
 耐寒行事明け、約100名の生徒たちがこうして模試にチャレンジしていました。
 先生方も準備や監督などに携わってくださっています。有難うございます。

 生徒の皆さん、各自の目標に向かって、コツコツと努力を積み重ねていきましょう!



02.05.土  
模擬試験も部活動も頑張っています!(2)
 体育館では、南側のコートで女子バスケットボール部が練習をしていました。

 2年生が模擬試験を受けているため、1年生中心の練習のようでしたが、卒業生の方がお二人応援に来てくださっており、一緒に練習にも参加し様々なアドバイスもしてくださっていました。

 スリーメンで全速力でコートの端からゴールまでパスをしながら駆け巡りシュートを決める。その一連の動きを繰り返していました。
 生徒たちの動きを見ていると練習にも気合いが入っているように感じました。



02.05.土  
模擬試験も部活動も頑張っています!(3)
 北側のコートではバドミントン部が練習していました。

 いつものように3面のコートの間もネットを張り、より多くの部員が練習できるようにしていました。

 試合形式で練習しているコートもあれば、交代しながら練習しているコートもありました。
 手で投げられたシャトルコックをロブで返したりスマッシュを打ったり、また、ラケットで打ったものをレシーブしたりスマッシュを打ったりと、飛んでくるシャトルの位置、角度や高さ、スピードなどの変化に応じて反応していました。



02.05.土  
模擬試験も部活動も頑張っています!(4)
 テニスコートでは硬式テニス部がコートに分かれて練習していました。

 コーチに球出しをしてもらっている生徒もいれば、ネットを挟んでサーブを打ち、相手がレシーブを返すという練習を繰り返している生徒たちもいました。

 顧問の先生が近畿大会への付き添いや、模試の監督をされているため、コーチに指導いただきながらも、各自が課題意識を持ち、生徒どうしで指摘し合う中で自律的に練習することも大切なことだなと感じました。



02.05.土  
模擬試験も部活動も頑張っています!(5)
 グラウンドではサッカー部が練習していました。

 サッカー部も2年生が模擬試験を受けていることもあり、1年生中心のメンバーと顧問の先生方とが一緒になってボール回しをしていました。

 同じ色のビブスを着た二人組の生徒がボールを奪いにいきます。ボールをキープしている生徒はそれをかわしたりでパスをしたり、奪われないようにやり取りをしていました。

 顧問の先生も一緒に参加しているため、生徒たちにとってはボールをキープしたり奪いにいったりとなかなか思うようにいかない状況もありましたが、密度の濃い練習ができているように感じました。



02.04.金  
耐寒行事(生駒山登山)を実施しました!(1)
 2月4日金曜日「立春」の朝、その名の通り今日は穏やかで絶好の登山日和となりました。枚岡神社に2年生と1年生が時間差をつけて集合しました。

 集合点呼後、諸注意があり、チェックが終わった班から順番に、密を防ぐために時間をずらして出発しました。

 カメラ屋さんがお二人来てくださっており、神社辺りと山道とに分かれて記念写真を撮ってくださいました。

 スタートしてから枚岡公園の中を通るように緩やかな坂道を登っていきました。
 表情にもまだまだ余裕が感じられます。



02.04.金  
耐寒行事(生駒山登山)を実施しました!(2)
 だんだん山道がきつくなってきますがどんどん登っていきます。
 各班のメンバーから「もうしんどい!」「大丈夫?」とか「大丈夫!大丈夫!」といった声を掛け合っています。

 頑張って登ってきたことへのごほうびのように、展望台からの眺めは本当に気持ちの良いものです。
 眺望を楽しんでいる生徒たちもいました。担任の先生に記念写真を撮ってもらっていました。

 上り坂が続き、「休もうか?」「ファイト!」「頑張ろう!」などと、労わったり励ましたりしている様子は見ていても微笑ましいものでした。
 上り坂ばかりではなく平坦な所もあり、少しずつ元気を取り戻すことができます。



02.04.金  
耐寒行事(生駒山登山)を実施しました!(3)
 摂河泉展望コースから生駒縦走コースへと続く道をどんどん進んでいきます。
 途中のチェックポイントで班のメンバーがそろっているかの確認があり、サインをもらってからまた出発します。

 国道308号線を通って暗峠へと進み、峠のお茶屋さんの手前を右折し、八代龍王神感寺の看板を右に見ながら急な坂道を登っていきます。

 ようやく「ぼくらの広場」にたどりつくと、前方の視界が開け、まさしく「ぼくらの広場」の名前どおり広々とした芝生の広場を進んでいくと、心がスーッと広がるように気分爽快になりました。

 なるかわ園地の最も高いところにあるため、大阪平野を一望できるスポットでもあります。生徒たちもこの眺望を満喫していました。



02.04.金  
耐寒行事(生駒山登山)を実施しました!(4)
 生駒山から大阪平野を一望できるスポットは「ぼくらの広場」の他にも展望台などがあります。
 目の前に広がる大パノラマを眺めていると、本当に気持ちの良いもので、「登って来て良かったな」といった充実感に満たされます。

 みどり清朋高校を見つけることもできます。

 こうして眺めると、本校がいかに広々としているかということと、風の通りが良く、自然豊かな環境に恵まれていることを改めて確認することができました。

 今回参加できなかった皆さんも、いつかここに来て、この解放感と爽快感、スケールの大きさを実感してもらえたらなと思いました。



02.04.金  
耐寒行事(生駒山登山)を実施しました!(5)
 この大パノラマを背景に、生徒たちは記念写真を撮っていました。

 「ぼくらの広場」から下り、客防谷ハイキングコースへと進み、「旗立山」を右に見上げながらさらに下って行くと第2チェックポイントに到着しました。
 生徒たちは、ここでもチェックを受けてから管理歩道を通って「なるかわ休憩所」という所に向かいました。

 この休憩所は複数のルートが交差する場所にあり、自動車の通行が可能な管理歩道が通っているため、今回タクシー会社にお願いしてタクシーを配備した救済拠点でもありました。ここでしばらくの間、生徒たちを先生方とともに迎えました。

 2年生の最後尾と1年生のグループが一定の時間をおいてやって来ます。ゆっくりと話をしながら通っていく生徒、元気よく走ってくる生徒、みんなそれぞれに楽しんでくれていたように思います。



02.04.金  
耐寒行事(生駒山登山)を実施しました!(6)
 2年生に続き、続々と1年生がやって来ます。
 みんな元気で、とても良い表情をしています。

 中には「疲れた〜」「お腹がすいた〜」などと言いながら、ベンチに座って休憩している生徒もいました。
 先生方と楽しそうに話をしている様子も微笑ましい光景でした。

 そうした様子を見ながら「ああ耐寒行事を実施できて良かったなあ」としみじみと思いました。



02.04.金  
耐寒行事(生駒山登山)を実施しました!(7)
 1時間ほど「なるかわ休憩所」で、通過していく生徒たちの様子を可能な限り撮影しました。
 そして、みんな元気そうで何よりのことだと思いながら、坂を下りゴールへと向かいました。

 途中生徒たちとの会話も楽しみ、チェックポイントや道案内をしてくださっている先生方とも言葉を交わしながらゴールに到着。
 その後、最後尾の生徒と共に先生方が枚岡神社境内に到着されたのが13時40分頃でした。

 今回、大きな事故等も無くこの行事を終えることができました。
 これも、班行動の重要性や、感染症対策の徹底など、生徒の皆さんの理解、行動によるものです。

 そして、早くから準備を進め、4回も下見に行き、間違えやすいポイントや危険個所などの点検をされた担当の先生方、各地点での案内誘導や点呼確認、健康安全、先頭・中間・随時・最後尾歩行と、生徒たちの安全のためにご尽力くださった先生方に感謝いたします。

 参加できなかった生徒たちも学校に登校し、頑張って課題に取り組んでいたと聞きました。
 コロナ禍の中、みんなが安心して活動できる日が来ることを願いつつ、これからの行事活動も大切にしていきたいと思います。
 皆さん、お疲れさまでした。そして、有難うございました。



02.03.木  
「耐寒行事」事前学習指導
 2月3日(木)、今日は節分、季節を分ける日でもあります。
 節分の日の午後、1,2年生を対象に体育館で耐寒行事の事前学習指導を行いました。

 明日に向けて班ごとに整列しました。換気が十分にされた体育館はより一層寒いため防寒着等を着用してもよいことになっていました。

 係りの先生方がそれぞれ説明と注意をされました。

 服装や集合のこと、トイレや登山中のマナーとチェックポイントのこと、緊急時、持ち物、感染対策、欠席・遅刻連絡に登山終了後のことなど、当日の流れを追いながら丁寧な説明と指導がありました。

 1期生から実施している本校の伝統行事である「耐寒行事」を成功させるためにも、皆さん一人ひとりの自覚と行動が問われます。
 感染対策を徹底し、各班のチームワークを生かしながら、冬の生駒山登山を楽しんでください。そして、よい思い出の一つにしてもらいたいと思います。

 「登りはきついが、登り終えた後には充実感と達成感が待っている」という言葉の意味をぜひ実感してもらいたいと思います。

 私も楽しみにしております。
 登山に向けて、準備は万全にして睡眠をしっかり取りましょう!



02.02.水  
梅の蕾が膨らみ始めています!
 最近の新規感染者数の推移を考えると、新型コロナウイルスの感染者数は、全国的に見ても減少の兆しがまだまだ見えない状況にあります。
 いつになったらその兆しが見え出すのか、本当に暖かい春はやってくるのかと、疑問に思ってしまいます。

 連日のコロナ対応を通して、濃厚接触者の特定を学校でできるようになり、うれしいことに可能な限り教育活動を継続できるようにはなっています。
 しかしながら、学校だけでは判断が難しいこともある中、保健所等の専門機関がひっ迫しており、なかなか保健所と連絡が取れない、連絡が来ない、などといった状況が続いており、皆さんも心配をされていることと思います。学校としましても、様々な状況把握や情報管理、教育庁や保健所との連携にも日々努めていますが、何かお気づきのこと、また、保健所から連絡があった場合は学校に連絡をお願いします。

 さて、NHKのニュースの中で、オミクロン株の症状に関する記事がありましたのでご紹介します。

 国立感染症研究所は1月24日時点で、新型コロナウイルスの感染者情報を集約するシステムに登録された3600人余りのデータをもとに、届け出の時点でオミクロン株でみられる症状について次のように示しているそうです。

 発熱が66.6%、せきが41.6%、全身のけん怠感が22.5%、頭痛が21.1%、せき以外の呼吸器症状が12.9%、吐き気やおう吐2.7%、下痢が2.3%、嗅覚障がいや味覚障がいを訴えた人は0.8%であったそうです(複数回答が可能)。

 また、陽性になられた方々のお話を聞いていると、喉に痛みがある、などとも聞いております。

 これまでの通知でお知らせしている発熱、咳などの風邪の症状に加え、上記の症状がある場合を含め、体調が悪く感染の可能性が考えられる場合は、登校せずに直ちに医療機関に受診するようにしてください。

 今日、教室の様子を見に回った後、校舎の周りを歩いていると、校庭の梅の蕾が膨らみ始めていることに気づきました。まだまだほんの少しずつですが、季節は確実に春へと近づいているように思えます。春到来の兆しを感じることと、感染拡大の波がしずまることへの期待とが重なってしまいます。

 厳しい状況が続いていますが、基本的な感染症対策を徹底しながら、声を掛け合い励まし合って、この難局を乗り越えていきましょう。



02.01.火  
明日、三年生は学年末考査最終日となります!
 早いもので2月となりました。
 明日2月2日(水)で三年生は学年末考査も最終日となります。
 最後まで実力を発揮し、有終の美を飾ってください。

 最近いつもより早めに登校しているように感じますが、誰しもあと少しで終わりと思うと油断が生じるものです。提出物など忘れ物をしないようにチェックしておき、時間に余裕をもって登校しましょう。

 忘れ物と言えば、担任の先生から話があったと思いますが、三年生の皆さん、明日の学年末考査最終日に、皆さんに貸し出していたChromebook本体と電源コードをあわせて持参するようにしてください。

 本日、保護者緊急連絡メールにて学年主任の先生から『3年生 Chromebookの返却について』というメールが送信されています。よろしくお願いいたします。