01.31.月  
第38回中央ブロック高校美術・工芸展に出展しました!(1)
 1月30日(日)の午後、東大阪市庁舎内22階の「市民ギャラリー」で開催された「第38回中央ブロック高校美術・工芸展」に鑑賞に行ってきました。

 地下鉄荒本駅で下車し西に少し行くと22階建ての高層ビルが見えてきます。その高層ビルの22階にある「市民ギャラリー」に向かいました。

 本校はビルの南西面が展示スペースとなっていました。
 よりたくさんの作品を観ていただこうと、5台の展示パネルを搬入し壁面を増やそうと努力されました。
 表裏で合計10面のパネルに授業や部活動で制作した作品が展示されていました。
 また、机上作品もあり、とても個性豊かな作品がたくさん展示されていました。



01.31.月  
第38回中央ブロック高校美術・工芸展に出展しました!(2)
 美術部の作品では、各自のイメージや構想をもとに、細かい描写、繊細なタッチから大胆な構図や色づかいを生かした独特の雰囲気など、それぞれの制作意図に応じた世界が表現されていました。

 1,2年の美術の授業作品として『カメレオン・ピーマン』が展示されていました。
 
 デッサンを通してよく観察し、本物そっくりに作り上げた粘土のピーマンに、各自のデザインに合わせて、イメージした色づかいが相まって発想の豊かさと筆づかいの巧みさを感じました。



01.31.月  
第38回中央ブロック高校美術・工芸展に出展しました!(3)
 パネルの反対側には、1年生から3年生までの授業作品が展示されていました。

 1,2年生の共通課題である『わたしの四季』。
 各自が思い描く「四季」のイメージをもとに構想を立て、モチーフとなる動植物や様々なモノの形と、その外形に合わせた内部の新たな形をいかに組み合わせるのか、四季を色でどのように表現するのか、といった複合的なテーマに取り組んだのだろうと思います。
 題名も面白く、作品と一緒に鑑賞することができました。

 3年生は「美術V」の授業作品。
 「自由制作」でしょうか。各自の思い描く意図に合わせて、それぞれに表現が違っていて面白く感じました。

 シャツとパネル作品というデザインが組み合わされた作品があったり、余白を含めた構成の工夫があったり、色鮮やかな明るさや陰影を生かした表現であったり、コラージュを取り入れたり、様々な発想や技法も興味深く感じました。

 今回の「中央ブロック高校美術・工芸展」も、コロナ禍の中、準備から運搬、そして、展示と本当に大変だったと思います。
 生徒たちが丹精込めてつくり上げた作品を、地域に根ざしたブロック展として実現くださったことに感謝いたします。有難うございました!



01.30.日  
大阪府高等学校書道展が開催されました!(1)
 1月26日(水)から1月30日(日)まで、天王寺にある大阪市立美術館の新展覧会室1室から3室までを利用し、大阪府高等学校書道展(高校展)が開催されました。



01.30.日  
大阪府高等学校書道展が開催されました!(2)
 昨年度と同様に、コロナ禍の中で開催が危ぶまれましたが、担当の先生方が感染症対策を徹底した上で何とか開催に結び付けてくださいました。
 参加校の生徒の皆さん、指導に携わってくださっている先生方のご理解とご協力により今年度も実現することができました。

 この高校展は、公立と私立の高校や支援学校から、書道の授業や書道部での活動などを通して制作された作品が、伝統ある大阪市立美術館で展示されるということもあり、毎年たくさんの学校から個性豊かな作品が出展されています。



01.29.土  
1年生「総探発表会」を実施しました!(4)
 2組の加藤 聡真さんのテーマは「いじめを起こす環境・原因」。

 「いじめ」が起きる要因について、環境や原因に関する深い考察に基づいた発表でした。 
 落ち着いた話しぶりで、間を取りながら抑揚もあり、説明にも説得力が感じられました。身ぶりや手ぶりも取り入れ、Kさんの思いや考えがよく伝わってきました。

 「子供たちは不幸であった。いじめる方もいじめられる方も不幸である。そして、それを傍観している者たちも不幸である。」

 「いじめる側もいじめられる側も『寄り添える人が必要』」

 最後に、「ただの他人事ではない!」「未来の子どもたちに、胸を張って、頼れる大人でいられるように」と、自分たちがそうした大人になるべきだと訴えていました。
 しみじみと考えさせられる発表でした。



01.29.土  
1年生「総探発表会」を実施しました!(5)
 4組の森 謙伸さんのテーマは「競馬」。

 まず、「競馬」は「ギャンブル」であるという説明から、競馬は法律で20歳未満は禁じられていることなど教育的な視点から注意を投げかけた上で、競馬に対する印象を詳しく紹介していました。

 そして、競走馬となる馬のこと、歴代の名馬など、興味を持ったことについて調べ、その面白さ、奥深さを語っていました。

 最後に、「ギャンブルで身を崩すような大人にはならないように」という啓発的な要点を、具体例をあげながら訴えていました。



01.29.土  
1年生「総探発表会」を実施しました!(6)
 最後の発表者は3組の中村 和心さん。テーマは「やりたいことについて」。

 八木仁平 著の「世界一やさしい『やりたいこと』の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド」という一冊の本との出会いが、今回の探究のベースになっていました。

 まず、「やりたいこと」について、『好きなこと』『得意なこと』『大切にしたいこと』という3つのポイントが明確に示されました。

 それらのポイントについて、身近なことをもとに具体例を示しており、聴く者が親しみやすくなるような工夫があり、そして、きちんとしたまとめがありました。

 最後に、次のメッセージで発表を締めくくりました。
 『自分らしく生きられれば、その時点で成功です。』



01.29.土  
1年生「総探発表会」を実施しました!(7)
 全てのプレゼンについて、発表を聴いていた生徒全員が、事前に配られていた「発表評価メモ」をもとに、「声の大きさやスピード」「発表内容に興味を持つことができたか」という観点で評価しました。
 その評価結果を各自がGoogleクラスルームに送信すると、集計される仕組みになっていました。

 その結果、5組の谷野 悠臣さんが発表した「心理学とは」が支持を得て、谷野さんが今年度の14期生「総合的な探究の時間」のNo.1プレゼンターに選ばれました!

 これまでの探究への努力とプレゼンの成果をたたえ、壇上で表彰状を授与したところ、盛大な祝福の拍手が送られました。おめでとうございました!


 今回、約3か月にわたって、興味を持ったこと、疑問に思っていること、経験をもとに考えを深めてきたことなどについて、本との出会いを通じてさらに深く調べ、考えたことをまとめ、クラスで発表したことは、本当に意義のある貴重な体験であったと思います。
 そして、クラスの代表として壇上でそれぞれの個性を生かし、プレゼン力を見事に発揮してくれました。
 同じクラスや同じ学年の生徒たちの発表を聴くことも貴重な体験になったことと思います。
 どうか皆さん、深く考え自分の中で突き詰めてきたことをまとめ、思いを乗せて発表できたことに自信を持ち、これからも物事を探究する姿勢を大切にし続けてください。

 皆さんが実践した今回の探究学習、素晴らしい発表は、本当に見事でした。
 生徒たちを見守り、指導してくださった先生方にも感謝いたします。
 皆さん、有難うございました。



01.28.金  
1年生「総探発表会」を実施しました!(1)
 1月27日(木)5限、体育館で「総探発表会」を行いました。
 この発表会は、1年生の「総合的な探究の時間」の年間計画の中で位置づけられていた、10月21日(木)から始まった探究活動の総まとめに当たる活動です。

 1月20日(木)に実施した「クラスNo.1プレゼンター決定戦」でクラス代表となった6名が各自のテーマについて発表しました。
 この一連の探究活動の大きなテーマ、課題は「各自が選んだテーマについて深く調べた上で、他の人にも興味を持ってもらえるようにしなさい」というもので、「少なくとも1冊は本を読み、それを参考にすること」という条件付けがありました。

 トップバッターは6組の程野 瑛史さんで、テーマは「進化論」でした。

 発表内容は、具体的な事例を示しており、ポイントが明確になっていました。
 説明の中にも「問いかけ」があり、一方的な説明になっていない所も良かったです。

 「考え方の違いがある中で、疑問を持つこと、そして、疑問に思ったことをそのままにしないことが大切」といったメッセージが印象的でした。



01.28.金  
1年生「総探発表会」を実施しました!(2)
 5組の谷野 悠臣さんのテーマは「心理学とは」。

 最初のスライドで、テーマの「とは」という文字を大きく強調してしました。
 
 話し方が上手で、説明がとても流暢でした。特に導入のところでは聴く者の興味を高める工夫が感じられました。
 発表内容が整理されており、ポイントが明確でした。聴く者を引きつけるチカラを感じました。

 最後に、発表内容を共有できたことに感謝の思いを込めて「笑顔で終わることができました」という言葉で締めくくっていました。



01.28.金  
1年生「総探発表会」を実施しました!(3)
 1組の加藤 彩優さんのテーマは「自分」。

 Kさんが選んだ本は、キム・スヒョン 著、吉川南 訳の『私は私のままで生きることにした』。
 この著書から得たことを含め、Kさんのメッセージを紹介します。

 「自分に言い訳するのはやめよう」
 「言い訳を取り払って本当の自分と向き合おう」「本当の自分と向き合えたなら、再び歩き出そう。それがいちばん大切」

 「みんなに知って欲しい!私が得たもの」として、次のようにまとめていました。
 『自分を好きになること』
 『これからの自分のためにも今自分を一番大事にしなあかん』
 『自分に素直に』    (つづく)



01.27.木  
3年生「学年末考査」が始まりました!
 1月27日(木)、今日は比較的穏やかな天気で心なしか暖かく感じました。恩智川に生息しているカモなどの野鳥や大きな鯉も、のどかに泳いでいるように感じました。

 今日から、3年生の学年末考査が始まりました。
 高校生活最後となる定期考査です。全力を出し切ってもらいたいと思います。課題等も万全にして提出するようにしましょう!



01.25.火  
新芽が芽吹いています!
 1月25日(火)、冷え込みを感じる冬晴れの朝、田畑の土や治水緑地の草には霜が降りていました。正門横の花壇の草木にも、ご覧のように霜が葉を白くきれいに縁取りしていました。
 玄関近くに植わっているアジサイをよく見ると、枯れた葉と葉の間から新芽が芽吹いていました。寒かろうが冷たかろうが、一日一日少しずつ、新芽が静かに成長しています。
 まだまだ寒い日が続きますが、確実に春に近づいているのだなと感じました。

 いつものように朝早くから、先生方が北館の廊下の窓を換気のために開けてくださっています。寒い冬に向かうにつれて、窓の開け具合が変化していることに気づいていたでしょうか? 
 窓の開け具合にも先生方の心づかいを感じます。
 そして、いつものように生徒たちは持久走や教室での授業にと、頑張って取り組んでいました。

 現在の感染拡大状況を考えると、学校を閉じたり開けたりと、そうした事態はこれからも起こるかもしれませんが、みんなで意識を高く持ち、感染防止の徹底に最善を尽くしましょう!
 そして、閉じたり開けたりとなったとしても、現実を受けとめ粛々と、今すべきこと、できることに最善を尽くしましょう!

 本日、2年生の皆さんに「13期生 修学旅行の中止・延期決定について」という文書を配付しました。トップページの新着情報からもご覧いただけます。

 修学旅行を楽しみにしている生徒の皆さんを思うと心苦しい限りです。
 修学旅行には「なんとしてでも行かせてあげたい」という思いは、保護者の皆さまと同じです。生徒、保護者の皆さんが、少しでも安心して修学旅行に参加できるよう、少しでも多く高校生活の思い出を作ることができるよう、学年の先生方は皆さんの思いを受けとめながら、また新たな企画づくりに検討を続けてくださっています。
 ご理解のほどよろしくお願いいたします。



01.24.月  
【重要】新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせとご協力のお願い (1/24@8:50)
 本日8時50分頃に保護者緊急連絡メール(ライデンメール)でお知らせした内容と、同じ趣旨のものになりますが重ねてお知らせいたします。

 生徒・保護者の皆さまへ

 日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて、1月24日(月)8時30分ごろ本校の生徒が新型コロナウイルス感染症にり患していることがわかりました。現在、保健所の指導のもと、府教育庁ならびに本校学校医とも連携しながら対応を進めているところです。

 つきましては、感染拡大を防止する観点から、1月24日(月)から学校の全部を臨時休業(学校閉鎖・部活動を含む)とし、登校中の生徒には気をつけて帰宅し自宅待機するよう指導しているところです。
 濃厚接触者の特定など、今後の詳細については保健所からの連絡が届き次第改めてお知らせいたします。

 濃厚接触者等に該当する方への連絡を実施するにあたり、保健所から学校に対して、対象者の連絡先などの個人情報を求められる場合がございます。その際は、大阪府個人情報保護条例に基づき、学校から保健所に提供することがございますので、ご了承くださいますようお願いいたします。

 現在の感染状況により、保健所による疫学調査に時間がかかることがあります。そのため、濃厚接触者特定完了の連絡が遅れる可能性がありますことをご理解ください。

 また、本件に係る情報の取扱いについては、個人情報保護の観点及び本校の生徒に風評被害が生じないよう、ご配慮をお願いいたします。



01.24.月  
【重要】新型コロナウイルス感染症に関わる臨時休業(教育活動の再開)について(1/24A17時)
 皆さまには、たいへんご心配をお掛けしております。
 皆さまのご理解とご協力に対しまして、心より御礼申し上げます。
 以下の内容は、本日17時頃に「保護者緊急連絡網」でお知らせしたものと同じ内容となりますが、重ねてお知らせいたします。


 生徒・保護者の皆さま

 日頃より、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて、本日、1月24日(月)に、本校の生徒が新型コロナウイルス感染症にり患していることを確認したことから、教育活動をいったん中止し生徒を帰宅させたことで、皆様にはご心配をおかけしておりますが、ご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。

 この間、保健所の指導のもと、府教育庁ならびに本校学校医とも連携しながら対応を進めてまいりましたが、学校が確認した教育活動における接触情報等を踏まえ、保健所による検査対象者の特定が行われた結果、保健所から本校の生徒及び教職員において、今回の感染に関わっての影響はないとの見解が示されました。

 つきましては、明日、1月25日(火)から、教育活動を再開いたします。

 1月25日(火)は1〜3学年とも月曜日1限から6限までの時間割とし、6限授業となりますので、時間割の確認をしたうえで登校するようにしてください。

 1月26日(水)は、3年生は月曜日の1〜4限、1・2年生は月曜日の1〜4限+水曜日の5・6限の授業を行う予定です。

 新型コロナウイルス感染症については、現時点での情報をもとに適切に対応することが重要となります。皆さまには、ご心配をおかけしておりますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。また、本件に係る情報の取扱いについては、個人情報保護の観点及び本校の生徒に風評被害が生じないよう、ご配慮をお願いいたします。

 【本件に対する問い合わせ先】教頭 鈴木 勇 電話 072-987-3302

〇 平時の感染症対応について
 これまで同様に健康状態の確認を行っていただき、いつもと違う状態や症状を確認された場合は、かかりつけ医へ相談、又は、以下の相談センター等へご連絡、ご相談いただきますようお願いいたします。
 なお、新型コロナウイルス感染症り患の疑いが生じた場合は、学校へもご連絡ください。
 
【府民向け相談窓口】※午前9時から午後6時まで 土曜・日曜・祝日も対応)
          専用電話 06-6944-8197  FAX 06-6944-7579
【新型コロナ受診相談センター】※土日祝を含めた終日連絡が可能
 東大阪市 072-963-9393 八尾市 072-994-0668 大阪市 06-6647-0641



01.23.日  
第42回大阪府高等学校芸術文化祭「総合開会式」に出席しました!
 1月22日(土)13時から大東市立総合文化センター(サーティーホール)で大阪府高等学校芸術文化祭(以下「芸文祭」と言う)の「総合開会式」が開催されましたので、関係者の一人として出席しました。

 今年は天気に恵まれ、開会式としては絶好の日和であったのですが、新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえ、昨年度と同様に無観客による開催となり、出場者や出場校も限定されたものになりました。

 第一部と第二部とに分かれ、第一部では開会行事部門に参加してくださった府立高校や私立高校の生徒たちの参画により、司会進行、オープニングの演奏、開会宣言、代表生徒あいさつ、全国大会(和歌山県)と近畿大会(滋賀県)の報告、部門紹介がありました。
 第二部では、今回は吹奏楽、ギター、和太鼓の演奏、ダンスの発表がありました。

 大阪府の芸文祭には、開会行事、合唱、吹奏楽、器楽・管弦楽、日本音楽、演劇、マーチングバンド・バトントワリング、芸能、美術・工芸、書道、写真、放送文化、囲碁、将棋、小倉百人一首かるた、茶道、軽音楽、ダンスの計18の部門があります。

 今年度も、多くの部門では様々な制限付きの発表や展示になり、開催を取りやめた部門もありましたが、高校生たちの文化・芸術活動の歩みを止めることの無いよう、多くの学校の生徒や先生方の協力により運営されています。

 芸文祭は、他校の優れた演奏や演技、作品や発表の鑑賞を通して良い刺激を得る機会であり、生徒どうしの交流など、貴重な体験ができる機会となっています。
 来年度も、多くの生徒の皆さんにこの芸文祭をめざしてもらえるとうれしいです。



01.21.金  
ダンス部が「新年発表会」を開きました!(1)
 1月21日(金)は雪が降る寒い日でしたが、放課後に近づくにつれ晴れ間も広がり、何とか中庭で発表会を開くことができました。

 開演前から鑑賞に来た生徒たちが待ちかねていました。
 中庭の雪が融けたためダンス部員たちはタイルをぞうきんで拭くことから始まりました。
 オープニングのダンスは笑顔と元気いっぱいのパフォーマンスでした。

 寒さを吹き飛ばすように元気のよい挨拶に続き、1,2年生によるダンスが満面の笑顔で始まりました。



01.21.金  
ダンス部が「新年発表会」を開きました!(2)
 感染症対策として、風通しの良い屋外での発表であることに加え、応援の生徒たちは当然全員マスク着用で声も控えめにしていました。

 また、ダンス部員たちは声を出さず、曲の長さを短くし、発表メンバーを学年で組み合わせて展開するなど、密な時間を減らすような工夫を感じました。
 ダンスが終わった生徒たちはすぐさまマスクを着用して、静かに出番を待っていました。



01.21.金  
ダンス部が「新年発表会」を開きました!(3)
 様々な楽曲に合わせて、ダンスのフォーメーションやステップが変化し、体全体を使って表現していました。

 中にはかわいい雰囲気を醸し出したり、躍動感あふれる激しい動きであったり、観る者を引きつける力を持っています。
 観客の生徒たちは手を振ったりして応援しており、中庭を見下ろすようにHR教室や渡り廊下、南館の廊下の窓からも静かに応援していました。



01.21.金  
ダンス部が「新年発表会」を開きました!(4)
 こんなに変化に富んだステップや振り、動きを「よく考えるなあ」とか「よく仕上げたなあ」と思いながら鑑賞していました。

 発表時間にも気を配っているようで、展開もスムーズで、テンポよく発表が進んでいきました。

 最後の1,2年生合同のダンスも迫力満点で、1年生と2年生それぞれの活躍が際立つような見せ方の工夫に加え、全体での息も合ったパフォーマンスが相まって、とても魅力的なものになっていました。静かな動きで終わるところには余韻を感じました。
 最後に、全員そろって感謝の気持ちを表現していました。

 今回の「新年発表会」、ダンス部のフレッシュで、はつらつとしたパフォーマンスと、生徒たちみんなの笑顔が輝いていました。



01.20.木  
1年生「総合的な探究の時間」(1)
 1月20日(木)5,6限に「クラスNo.1プレゼンター決定戦」が行われました。

 この決定戦は、探究学習の一環として10月21日(木)から月に1,2回のペースで5回の活動を通して、各自が調べ、伝えたいことをまとめた成果をまずはクラスで発表するというものです。

 今回の課題は、「あなたが選んだテーマについて、深く調べた上で、他の人にも興味を持ってもらえるようにプレゼンしなさい」というものです。

 各クラスで、生徒たちが順番にChromebookを使ってプレゼン資料をスクリーンに投影し、成果を発表していました。



01.20.木  
1年生「総合的な探究の時間」(2)
 発表に至るまでの手順として、(1)本を1冊選ぶ(2)本を読み進める(3)台本づくり(4)プレゼン資料づくり という流れで活動を続けてきました。

 第1回の10月21日に、各自が選んだ本、Chromebook、付箋を持参し、印象に残った箇所にどんどん付箋をつけていくことから始まりました。

 そして、その箇所について感じたことをChromebookで「探究ノート」に入力し、提出するという、その積み重ねが今日の発表につながっています。



01.20.木  
1年生「総合的な探究の時間」(3)
 各クラスでは、「クラシック」、「ハレー彗星とエンケ彗星」、「食用の植物」や「救助犬」など、各自が選んだテーマについて、一生懸命にプレゼンしていました。

 身振り手振りを加えたり、声に抑揚をつけたりと、なかなか上手にプレゼンしていました。聴いている生徒たちも発表に集中しており、発表後にはChromebookとGoogleクラスルームを活用し、評価用シートをもとに評価と感想をまとめ、提出していました。

 次回は、来週の27日(木)に体育館で「14期生No.1プレゼンター決定戦」を行うことになっています。
 来週のクラス代表によるプレゼンテーションも今から楽しみにしています。



01.19.水  
校内ギャラリー(1)
 校内の玄関ホールや廊下、渡り廊下などに、授業や部活動で制作された作品がたくさん展示されています。今日は、書道と美術の作品を紹介したいと思います。

 1年生「書道T」の授業で書かかれたものの中から、特徴を理解しよく表現できている作品が展示されています。
 字形や書きぶりの違いを感じ取り、その違いを筆で書き分けることが目標です。

 また、事務室の壁面に展示されているのは書道部2年生の生徒作品で、縦が約240cm、横が約60cmの大作です。

 長い文章を最後まで書き上げるには、集中力と体力、完成度が問われます。これらの作品は、いずれも字形や用筆が確かで完成度の高い作品に仕上がっています。



01.19.水  
校内ギャラリー(2)
 北館1階の廊下にも書道部1年生の作品が展示されています。
 くずさずに整えて書く楷書とちがい、行書や草書といった書体で、連続する筆の動きを巧みに生かしています。遅速緩急の変化をつけながら躍動感を表現しています。

 南館2階には書道教室や美術教室があり、廊下には作品が展示されています。定期的に展示替えがされており、写真は年末までのものです。

 最後に展覧会の情報です。
 「第38回中央ブロック高校美術・工芸展」が1月27日(木)から1月30日(日)まで東大阪市庁舎22階「市民ギャラリー」で開催されます。
 現在、作品展示に向けて頑張っています。

「第38回中央ブロック高校美術・工芸展」
日時:1月27日(木)12時〜19時(入場は18時半まで)
   1月28日(金)、29日(土)9時〜19時(入場は18時半まで)
   1月30日(日)9時〜17時(入場は16時半まで) 入場無料
会場:東大阪市庁舎22階「市民ギャラリー」(近鉄けいはんな線(地下鉄中央線)「荒本」駅下車)



01.18.火  
再開後の放課後(1)
 1月18日(火)、今日は授業の様子を見に回ることができなかったので、せめて放課後の様子でもと思い、電灯がついている教室と特別教室を回ってから、グラウンドの方に向かいました。

 西側ではラグビー部がパスワークの練習をしていました。いかに強いボールを投げるか、ラインの深さを生かしてトップスピードでパスを受けることができるか、といったことをテーマにしているように感じました。下を向かず顔を上げて相手側を見るようにしているな、とも思いました。

 ソフトボール部はティーバッティングの練習をしていました。顧問の先生のスウィングを見本に、バッティングを繰り返していました。止まっているボールを打つのは意外と難しいのだろうな、と考えながら見ていました。先生方のアドバイスをもらいながら熱心に練習していました。

 サッカー部は、真ん中に高さのある防球ネットを一列に並べ、ネットを挟んでパスをしていました。高さと距離感を意識し、キック力や角度などをコントロールしながら練習しているように感じました。その後、ヘディングの練習もしていました。22日の試合にも生かしてください。



01.18.火  
再開後の放課後(2)
 遠くで硬式野球部が練習していました。その手前辺りで、硬式テニス部の生徒たちが草引きでもしているのかと思っていたところ、グラウンドに積み上げられた整地用の新しい土を土嚢に入れ、手押し車に乗せて運んだり、実際に肩に乗せたり手に持ったりして、重い土嚢を一生懸命に運んでいました。運んだ土は倉庫に保管していました。

 中庭ではダンス部が練習していました。この22日金曜日に延期した「ダンス部新年発表会」に向けて確認しているように思いました。中庭というスペースの特徴を生かしてフォーメーションを組み立て、曲に合わせて踊り始めました。皆さんも発表会当日を楽しみにしておいてください。

 全ての活動を見学することはできませんでしたが、寒い中、これからの練習や試合に向けて、それぞれの目標に向かって頑張っていました。



01.17.月  
【重要】新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせとご協力のお願い (1/17@8:45)
 本日8時45分頃に保護者緊急連絡メール(ライデンメール)でお知らせした内容と、同じ趣旨のものになりますが重ねてお知らせいたします。

 生徒・保護者の皆さまへ

 日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて、1月17日(月)8時ごろ本校の生徒が新型コロナウイルス感染症にり患していることがわかりました。現在、保健所の指導のもと、府教育庁ならびに本校学校医とも連携しながら対応を進めているところです。

 つきましては、感染拡大を防止する観点から、1月17日(月)から学校の全部を臨時休業(学校閉鎖・部活動を含む)とし、登校中の生徒には気をつけて帰宅し自宅待機するよう指導しているところです。
 濃厚接触者の特定など、今後の詳細については保健所からの連絡が届き次第改めてお知らせいたします。

 濃厚接触者等に該当する方への連絡を実施するにあたり、保健所から学校に対して、対象者の連絡先などの個人情報を求められる場合がございます。その際は、大阪府個人情報保護条例に基づき、学校から保健所に提供することがございますので、ご了承くださいますようお願いいたします。

 現在の感染状況により、保健所による疫学調査に時間がかかることがあります。そのため、濃厚接触者特定完了の連絡が遅れる可能性がありますことをご理解ください。

 また、本件に係る情報の取扱いについては、個人情報保護の観点及び本校の生徒に風評被害が生じないよう、ご配慮をお願いいたします。



01.17.月  
【重要】新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせとご協力のお願い(1/17A17:50)
※本日17時30分頃に保護者緊急連絡メール(ライデンメール)でお知らせした内容と、同じ趣旨のものになりますが重ねてお知らせいたします。

◆本日8:45ごろ本日の臨時休業についてお知らせしましたが改めてご連絡いたします。
 現在、保健所と濃厚接触者の特定等についてやり取りをしておりますが、現状および今後の状況について、本日夜20時ごろにお知らせしますので必ずご確認ください。
◆次に示します通り、まずは3日間、1月19日(水)まで、学校の全部を臨時休業(学校閉鎖)いたしますが、学校(教育活動)の再開については、今後の保健所からの指示や様々な状況により、学年・学級単位での再開や、感染状況に応じて再度、学校全体や学年単位での臨時休業を実施する場合もあります。
◆休業期間についても、短縮されることもあれば、延長される場合もありますので、学校ホームページや一斉メールを適宜ご確認いただけますようお願いいたします。


保護者の皆さまへ

   新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせとご協力のお願い

 日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて、1月17日朝8時ごろに、本校の生徒が新型コロナウイルス感染症にり患していることがわかりました。現在、保健所の指示のもと、府教育庁ならびに本校学校医とも連携しながら対応を進めているところです。

 つきましては、まずは3日間、1月19日(水)まで、学校の全部を臨時休業(学校閉鎖)いたします。
 今後、学校が確認した教育活動における接触情報等を踏まえ、保健所が検査対象者の有無を確定します。その結果を踏まえ、「濃厚接触者や、個別に健康状態の把握をお願いする方」等への連絡及び学校施設の消毒等について、対応を進めてまいります。

 学校(教育活動)の再開につきましては、その確認や対応が完了次第、速やかにご連絡させていただきます。なお、学校(教育活動)の再開については、り患者にかかわる PCR 検査等の実施の有無にかかわり、学年・学級単位での再開となることがあります。また、感染状況に応じて再度、学校全体や学年単位での臨時休業を実施する場合もあります。休業期間につきましても、短縮されることもあれば、延長される場合もありますので、学校ホームページや一斉メールを適宜ご確認いただけますようお願いいたします。

 保健所が確認した濃厚接触者等に該当する方につきましては、個別にお知らせいたしますので、それまでは、外出はなるべく控えていただきますよう重ねてお願いいたします。

 なお、大阪府個人情報保護条例に基づき、濃厚接触者等を特定するにあたり、学校から保健所に対して、生徒の個人情報や学校での接触状況について情報提供いたします。また連絡先などの個人情報を求められた際は、学校から保健所に提供することがございますので、ご了承くださいますようお願いいたします。

 新型コロナウイルス感染症については、現時点での情報、状況をもとに適切に対応することが重要となります。皆さまには、ご心配をおかけしておりますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、本件に係る情報の取扱いについては、個人情報保護の観点及び本校の生徒に風評被害が生じないよう、ご配慮をお願いいたします。

〇平時の感染症対応について いつもと違う状態や症状を確認した場合は、かかりつけ医へ相談、又は、以下の相談センター等へご連絡 (相談)いただきますようお願いいたします。新型コロナウイルス感染症り患の疑いが生じた場合は学校へもご連絡ください。

【府民向け相談窓口】※午前9時から午後6時まで 土曜・日曜・祝日も対応)
専用電話 06-6944-8197  FAX 06-6944-7579

【新型コロナ受診相談センター】※土日祝を含めた終日連絡が可能
東大阪市 072-963-9393 八尾市 072-994-0668 大阪市 06-6647-0641

<本件に対する問い合わせ先> 教頭 電話 072-987-3302 



01.17.月  
【重要】保健所による調査結果等に伴う学校再開(明日1月18日)について(1/17B20:15)
 皆さまには、たいへんご心配をお掛けしております。
 皆さまのご理解とご協力に対しまして、心より御礼申し上げます。
 以下の内容は、本日20時15分頃に「保護者緊急連絡網」でお知らせしたものと同じ内容となりますが、重ねてお知らせいたします。


生徒・保護者の皆さま

 本日(1月17日)本校の生徒が新型コロナウイルス感染症にり患していることを確認して以降、保健所の指導のもと、府教育庁ならびに本校学校医とも連携しながら対応を進めてまいりました。この間、皆様にはご心配をおかけしておりますが、ご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。

 保健所が実施する疫学調査(接触者に関する調査)の結果により、一部の生徒が「濃厚接触者や個別に健康状態の把握をお願いする方」に該当すると示され、連絡が終了したことを確認しました。現時点で保健所又は学校から個別連絡のない方につきましては、濃厚接触者等には該当していないことをお知らせいたします。
 つきましては、1月18日(火)から学校(授業)を再開いたしますことをご報告させていただきます。

1月18日(火)について
○ 通常通りに登校。
○ 火曜日の授業を行います。(通常授業)

 皆さまには、ご心配をおかけしておりますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 また、本件に係る情報の取扱いについては、個人情報保護の観点及び本校の生徒に風評被害が生じないよう、プライバシー及び人権について十分配慮し、SNSで拡散したり不用意な詮索や発言をしたりするなど、誤った言動をとることのないよう、ご理解ご協力をお願いいたします。



01.16.日  
1年生「1月総合学力テスト(記述)」に挑戦しました!
 1月15日(土)、1年生11名が国語(80分)、英語(80分)、数学(100分)の模擬試験に挑戦しました。
 生徒たちは平常と同じように朝8時35分までに登校し、カード記入を済ませた後、8時50分から国語のテストが始まりました。
 2教科が終わり昼休みの休憩をとったあと、12時20分から14時まで数学のテストを頑張りました。

 1年生のこの時期から、意識を持って学力テストに取り組むことで、現在の学力の定着度など、自分の今の立ち位置を知ることができると思います。その上で、各自が希望する進路の実現に向けて目標をより具体化しながら、コツコツと努力を積み重ねて欲しいと思います。

 今回、通常の授業時間の1.6倍、2倍の時間に取り組むことができました。こうした経験から体力や集中力が必要なことも実感したのではないでしょうか。まずはお疲れさまでした。
 今後も、各自の目標に合わせて、こうした模擬試験にも積極的に挑戦しましょう!



01.16.日  
サッカー部が大阪公立高校プレ大会に挑戦しています!(1)
 令和3年度大阪公立高校プレ大会が1月15日(土)に開幕しました。

 今大会は選手のモチベーションアップや春季大会に向けてのチーム強化を目的の一つとしているもので、予選リーグで上位2チームが決勝トーナメントに進出できるそうです。

 「あ」から「は」まで26のグループに分かれて予選を行います。本校は「せグループ」で、福井高校・芥川高校・天王寺高校と対戦します。



01.16.日  
サッカー部が大阪公立高校プレ大会に挑戦しています!(2)
 1月15日(土)、本校グラウンドで行われた福井高校との試合の後半を見学しました。

 前半で1点を得点し、後半の攻防の中で、ボールをつないで攻め込みます。追加点をねらいますがなかなか得点につながらないものの、相手校のボールを奪おうと食らいついていました。
 顧問の先生方の指示や激励の言葉にも熱が入ります。



01.16.日  
サッカー部が大阪公立高校プレ大会に挑戦しています!(3)
 後半終盤、相手校に攻め込まれ、あわやシュートを決められたかと思いきや、ゴールネットの外側に当たり何とか1点差を守り切りました。

 まずは1勝、おめでとうございます。
 相手校のボールのつながりをカットするシーンも見られ、ペースをつかませなかったことは良かったと感じました。

 1月16日(日)の芥川高校との対戦を応援することはできませんでしたが、大会のホームページで結果を知りました。残念ながら試合には敗れたようですが、ぜひ気持ちを切り替えて次回1月22日に予定されている天王寺高校との試合に臨んでください。

 次の試合は特に気合いが入ることと思います。万全の態勢でベストを尽くしてもらいたいと思います。頑張ってください!



01.15.土  
初釜
 1月14日(金)の放課後、茶道部が年明け始めて釜に火を入れる「初釜(はつがま)」を開きました。新年初めての茶会である「初釜」にお招きいただきました。

 もちろん感染症対策として、マスク着用に手指消毒、換気と和室用のパーティションの設置、人数制限等による茶会です。

 有難いことに正客(しょうきゃく)としてお招きいただき、薮内(やぶのうち)流の作法により濃茶(こいちゃ)をいただきました。

 茶菓子には、裏千家流で初釜に用いられる「花びら餅」が出されました。今回、次席の方への茶菓子の配り方について初めて知りました。
 「花びら餅」は、柔らかい餅で白あんと柔らかく煮た「ごぼう」が包まれていました。いただいてから「なぜごぼうが入っているのですか?」などと、先生方に質問をする有様でした。

 茶入れから結構な量の抹茶の粉を茶碗に入れ、少なめのお湯で茶を点てられました。深緑の美しい色、かぐわしい香り、一見苦そうに見えますが、深く濃い茶の味がやがて甘く感じられるから不思議です。いただいた後も茶の香りが余韻として残るほど深い味わいの濃茶でした。
 
 顧問の先生方の流派が裏千家流と藪内流であるため、本校の茶道部では、二つの流派を学べることも大きな特長で、作法などの共通点や相違点を知ることができ、とても興味深いものがあります。
 さらに、茶碗などの道具のことに加え、床の間の飾り方などの初釜にちなむ様々な作法、文化を学ぶこともできました。

 コロナ対策として、お菓子は個包装で、マスク食の黙食、そして、「黙茶」です。私は専用の消毒スプレーと除菌シート持参で出席しました。

 生徒たちにとっては、コロナ対策をした上での活動ですが、初釜の作法を録画したり、実際に先生方に教えてもらったりして、和やかなムードの中、熱心に学んでいました。

 私もたくさんのことを学ばせていただきました。
 結構なお点前でした。有難うございました。



01.14.金  
1年生クリーン活動
 1月13日(木)6限のホームルームの時間に、1年生は学年をあげてクリーン活動に取り組みました。

 1組は学校の東側の道路、2組は治水緑地内北側、3組は治水緑地内南側、4組は三池橋方面、5組はグラウンド周囲、6組は学校外周と治水緑地外周に分かれて、ごみや落ち葉を拾ってくれました。

 寒い中にもかかわらず、みんなで協力してゴミなどを集めてくれた結果、総重量を計量したところ、何と147.2kg。
 生徒の皆さん、先生方、お疲れさまでした!

 みんなの活躍の成果として、教室に総重量を記したものが掲示されていました。
 その掲示物には、メッセージも記されていました。

「なぜ、ゴミが落ちているのでしょうか?」
「ポイ捨てが原因でしょうか?」
「今回の機会を通して、一人ひとりが様々なことを考え、行動につなげていくことを期待しています!」

『ひとつ拾えばひとつきれいになる』
『1人の100歩より100人の1歩』



01.13.木  
これから入試に挑む皆さんへ
 1月13日(木)の午後、LHRの時間に大講義室で「進路激励会」が開かれました。
 この激励会は、進路が決まっていく生徒がいる中、不安や焦りのようなものを感じている生徒もいることから、これから3月まで、入試に挑戦する3年生の不安を少しでも和らげ、応援したい、激励の思いを伝えたい、という趣旨で進路指導部と学年の先生方が企画してくださいました。
 昨日の激励会に続いて、私もぜひ伝えたいと思っていたのですが、あいにく府教育庁に出張しなければならなかったため、教頭先生にメッセージを代読してもらうことにしました。今日の激励会に出席できなかった人にも読んでもらえたらと思います。


『これから入試に挑む皆さんへ』

 本日、府教育庁の会議に出席するため、この激励会に出席できないことはとても残念であり、そして、申し訳なく思っています。代読いただく形で、私からのメッセージをお伝えします。


 この週末の「共通テスト」をはじめ、入試はこれからです。
 不安な気持ちもあるかもしれませんが、何もじたばたすることはありません。とにかく、入試はまだまだこれからです。
 全国的に見ても、今、ほとんどの受験生が、皆さんと同じような気持ちでいることと思います。あなただけではない、ということを忘れないでくださいね。

 不安で仕方がないと思う時、私はよく青空を探すようにしています。
 青空を見ていると、何だか晴れ晴れとした気持ちになるからです。
 青空の先には、実際は見えないけれど、「無限の宇宙につながっているのだなあ」と思えて、不思議と心が落ちつきます。
 皆さんの未来も、同じように無限の可能性が広がっているのです。

 高校生の頃、受験勉強に疲れた時には、よく生駒山を眺めました。
 自分よりもはるかにでっかいものを眺めていると、なぜだか心が落ちついてきて、「よし、頑張るか」と、自分を励ましていました。
 生駒山に見守ってもらっているように感じたのかもしれません。
 深呼吸でも、温かいカフェラテでもいいので、上手に気分転換をしてください。

 皆さんが、これまで日々取り組んできたこと、授業や講習での学習、自習室や自宅等で頑張ってきたことを信じてください。
 努力してきた自分を、そして今も、頑張っている自分を信じてください。
 皆さんの実力を発揮できることを心から祈っています。



01.12.水  
3学期始業式を校内放送で行いました!(1/11-3)
 1月11日(火)の始業式で、校長式辞に続いて部活動表彰を行いました。
 
〜「第19回近畿公立高等学校テニス大会」〜
 硬式テニス部 女子団体の部 3位入賞

 1月5日、6日に開催された「第19回近畿公立高等学校テニス大会」女子団体の部に硬式テニス部9名が出場し、見事に3位入賞を果たしましたので、表彰状を読み上げ、表彰された生徒の名前を紹介しました。

 2年生 金山さん、金田さん、浅井さん、岡田さん、三澄さん
 1年生 木村さん、田川さん、井戸さん、大原さん の9名です。

 近畿大会に初出場で、近畿の強豪校との接戦を制して勝ち取った3位入賞です。本当によく頑張りました。おめでとうございました。


 年末年始を挟むこの時期には、他の競技や部門の公式大会等はなかったようですが、これから春にかけ、そして、令和4年度と、各クラブが目標とする大会や発表会などが開催されることと思います。
 学校をあげて、より一層部活動を盛り上げていきましょう!
 皆さんの活躍を大いに期待しています。



01.12.水  
「共通テスト」直前説明会・激励会
 1月12日(水)放課後、1月15日、16日に行われる「大学入学共通テスト」に向けて、受験にあたっての注意事項と今後の予定について、進路指導部の先生から説明がありました。

 「受験上の注意」という冊子をもう一度熟読し、受験票と写真票の準備を万全にすること、試験場までの道順を確認すること、自己採点に向けての準備や万一の場合の対応など、具体的に説明がありました。
 説明に続いて、先生方からアドバイスを含む激励のメッセージが伝えられました。

 皆さんが、これまで日々取り組んできたこと、授業や講習での学習、自習室や自宅等で頑張ってきたことを信じてください。
 努力してきた自分を信じ、皆さんの力を、最後の最後まで、あきらめずに出し切ってください! 皆さんの実力を発揮できることを祈っています。



01.11.火  
3学期始業式を校内放送で行いました!(1)
 1月11日(火)、8時45分から3学期の始業式を行いました。
 昨年12月段階では、2学期の終業式に続き今回も体育館で行う予定をしていましたが、年末から年始にかけて新規感染者数の増大、特にオミクロン株の感染や市中感染の状況を踏まえ、急きょ1月7日の運営委員会と職員会議で、校内放送で行うことを共有しました。長文になりますので、二部構成で掲載します。


『主体的であること』

 皆さん、明けましておめでとうございます。
 令和4年の年がスタートしました。
 新年のスタート、そして3学期を始めるに当たって、今日は、大きく2点伝えたいと思います。

 まず、一点めはある一冊の本をもとにお話しをしたいと思います。
 本の名前は「7つの習慣」です。
 筆者は、有名な経営コンサルタントであり教育者であるスティーブン・R・コヴィーという方です。

 この「7つの習慣」は、コヴィー博士による長年にわたる研究成果の集大成であり、自分の運命を自分で切り開くためのアドバイスを教えてくれる書物です。
 1,989年にアメリカで初めて出版されてから、約40カ国語に翻訳されており、現在まで約30年間で販売部数4,000万部を記録し、全世界で多くの人々に読み続けられ、多くの人々に影響を与えてきました。
 本校の図書室にも置かれているので、生徒の皆さんの中にもすでに見たり読んだりした人がいるかもしれません。

 この「7つの習慣」は、「習慣は私たちの人生に決定的な影響を及ぼす」という考えに基づいていますが、時間の都合上「7つの習慣」全てを説明することはできません。
 今日はコヴィー博士が重視された考え方の中から、「7つの習慣」のうち、『第1の習慣』につながるポイントに絞って皆さんに伝えたいと思います。

 それは、成長、幸福や成功につなげるためのプロセスについてです。

 誰もが「成長したい」「幸福になりたい」「成功させたい」と願っていると思います。そうした、成長、幸福や成功につなげるためのプロセス、過程として、「依存」から「自立」、そして「相互依存」に至る三つのプロセスがあげられています。

 誰かに保護されている、何かに頼っている状態の「依存」、自分の意志・判断で責任を持った言動ができる状態の「自立」、そして他者の優れたアイデアと自分のアイデアを結び付けることができる状態を意味する「相互依存」というプロセスです。

 では、ここで皆さんに一度考えてもらいたいと思います。

 例えば、朝起きるところから夜寝るまでの日々の生活での場面、授業などの学習活動、クラス活動や部活動の中での場面、人間関係などを思い浮かべながら考えてみてください。
 果たして自分は、「依存」している状態なのか、「自立」できているのか、さらに「相互依存」にまで高められているのか、どの状態に当てはまるでしょうか?

 コヴィー博士は、「依存」から「自立」へ、そして、自立した人間になって初めて選択できる「相互依存」へ、という3つのプロセスの中で、「7つの習慣」というものを位置付けています。
 まずは、我々一人ひとりが「依存」する人から「自立」する人になる必要があるということです。
 「依存」する人から「自立」する人になるために必要な習慣、『第1の習慣』として、コヴィー博士は「主体的であること」を示しています。

 今年度、昨年4月8日1学期の始業式や入学式で、「何事にも主体的に取り組んで欲しい」、「主体的に学ぶ姿勢」を大切にして欲しい、と伝えました。

 今年度の総まとめとなる3学期、そして、令和4年のスタートに当たって、皆さんが「自立した人」になるためにも、挨拶、授業、行事やクラス活動、部活動や地域との交流活動など、何事に対しても「主体的であって欲しい」と思います。

 自分の中で、どんな小さなことでも構わないから何かを約束して、それを守ること。そして、目標を立て、それを達成するために努力することが大切です。
 受身ではなく能動的に、何をすべきかを自分の頭で考え、判断し、責任を持って行動してください。

 さらに「相互依存」で成り立っている現実に対応できるようにするためにも、自立した人間になって初めて選択できるという「相互依存」の状態、即ち、自分の努力と他者の努力を合わせて生かすことができる状態を、互いに協力し合って創っていきましょう。
 そうすることで、自分だけではなくみんなが成長を実感し、ハッピーな気持ちになることができるものと私は思います。



01.11.火  
3学期始業式を校内放送で行いました!(2)
 
『感染防止対策の徹底』

 二点めは、新型コロナウイルスの『感染防止対策の徹底』についてです。

 昨年12月下旬以降、感染経路が不明な新たな変異株(オミクロン株)の陽性者が報告されており、府内の高等学校で部活動等を契機として感染が広がったクラスターが複数発生しています。

 そのため、引き続き気を緩めることなく「感染防止対策の徹底」が必要です。

 特に、毎日の健康観察の実施、体調不良の場合は登校を控える、生徒どうしで食事をすること自体を控え、手洗い、咳エチケット、マスクの着用、換気等の基本的な対策を徹底してください。

 一番心配なのは、感染リスクの高い状況、すなわちマスクを取らざるを得ない飲食時での対応です。

 感染防止だけではなく、濃厚接触の状態を作らないためにも、特に昼食時は、向き合わず、会話を控え黙食すること、食事後は直ちにマスクを着用することを徹底するようにしなさい。

 特に、一定の距離をおいてパーティションで仕切りがされているなどの対策が講じられていない所では、向き合って食べないことを徹底してください。

 オミクロン株はこれまでのデルタ株等に比べ感染力が高いといわれています。
 特にこの3学期、進級や卒業、進路の実現に加え、修学旅行や卒業式、部活動の公式戦や発表会などがある大切な時期です。

 こうした感染防止対策は自分の為でもあり、仲間の為でもあります。
 気を緩めることなく徹底して取り組んでください。

 本日、「感染防止対策の徹底、並びに今後の教育活動について」というA4判の文書が配付されます。
 その内容について、よく読み、先生方の注意や指導をよく理解し、適切で責任ある行動をとってください。

 それでは、この3学期もみんなで力を合わせ、充実した学校生活を送ることができるようにしましょう。



01.10.月  
硬式野球部(1/8・7)
 グラウンドに向かうと、硬式野球部の部員の姿が見えたので見学に行きました。ちょうど練習を終えたところで、練習後のメニューに取り組んでいました。

 生徒たちは、帽子を取り、足をそろえて「こんにちは」と挨拶をしてくれます。バックネット裏に生徒が戻ってくるたびに、一人また一人、全員がきちんと挨拶をしてくれます。
 その徹底ぶりは見事でした。とても大切なことだと思います。

 顧問の先生から、バットにも様々な種類があり、練習目的に応じて使い分けていることや、たくさんのボールが入ったプラスチック製のケースなどを運ぶのに便利な運搬車を、11期生の部員の保護者の方々から寄贈いただいきたいへん重宝していることなど、普段の練習や試合の見学ではわからないことを学びました。



01.10.月  
硬式野球部(1/8・8)
 興味深いお話を聞いていると、練習後の恒例メニューである大縄跳びが始まりました。

 失敗せずに50回を飛びきることを目標にしているようで、一度はあと少しというところで引っかかってしまいましたが、集中力を生かして一気に64回を数える跳躍を見せてくれました。

 円陣を組んでキャプテンは本日の練習で気づいたことや次につなげていくためのメッセージを語っていました。
 その後、ホームベース付近に整列し、グラウンドに向かって全員が同じ方向を見つめ、校歌を歌いました。あたかもフィールドに語りかけるかのような力強い独特の歌い方でした。聴いていると胸が熱くなりました。

 最後に顧問の先生方から次のようなメッセージが投げかけられました。
「新規感染者数が増加している中、一日一日を大切にし、野球ができることに感謝の気持ちを持って取り組んでもらいたい。明日は山本高校と合同練習。互いに切磋琢磨し、良いところを吸収できる機会にしてもらいたい」

「Ligaの大会で3位になったことで自信にすることはよいが、慢心になってはならない。互いに刺激し合い、相互作用が生まれることでチームは活性化し、成長する。自分を超えようという姿勢をもっと前面に出してもらいたい」

 挨拶、一体感、絆、誇り、感謝、切磋琢磨、謙虚、相互作用、成長、自分を超える…
 日々の練習の積み重ねの中で、人として真に大切なことを共有し学んでいました。



01.09.日  
バレーボール部(1/8・4)
 南側のコートではバレーボール部が同様に試合形式で練習していました。

 1月9日(日)には男子が布施工科高校で花園高校と3校が集い練習試合をするとのことでした。こうした練習試合や新人大会を控えて実戦を取り入れているのだと思います。



01.09.日  
バレーボール部(1/8・5)
 相手側にボールを投げ、レシーブからトス、そしてスパイクと、アタックの基本のパターンを繰り返していました。スパイクにはブロックで対抗していました。
 トスのボールに合わせて、助走やスパイクのタイミングなどを調整しているように感じました。
 写真をたくさん撮影したため整理と選別に時間がかかったものの、実際の躍動感や迫力を伝えることは難しいのですが、クイックや角度を変えた力強いスパイクが決まっていました。



01.09.日  
バレーボール部(1/8・6)
 寒い時季ですが、運動部も文化部も年明けから公式な大会や発表会が予定されており、すでに始まっている競技や部門もあります。

 体育館競技として、バドミントン部やバレーボール部に加え、バスケットボール部は本日9日に「大阪高等学校バスケットボール新人大会」の1回戦に挑んでいます。
 私の知る限りではサッカー部が公立高校大会に挑みます。文化部では、美術部が1月27日から開催される「中央ブロック高校美術・工芸展」に出展します。

 公式な大会等の他にも、日々の練習、土日の合同練習や練習試合に、茶道部の初釜(1月17日)、ダンス部の新年発表会(1月19日)や軽音楽部校内ライブ(1月31日)など、校内での発表に向けても頑張っています。

 新型コロナウイルの感染状況が非常に気にかかりますが、みんなで意識を高く持ち、対策を徹底するために最善を尽くして、実現につなげていきましょう!



01.08.土  
バドミントン部(1)
 1月8日(土)午後1時から、大阪市内で開催された「みどり清朋・池島高等学校同窓会」の第2回役員会に出席しました。
 役員会では、同窓会の岡本会長に、生徒の皆さんの日々の学習活動や行事、部活動などでの活躍を報告し、横断幕の設置などの部活動への支援にお礼を述べました。
 また、今後の卒業式に向けての打合せとお願い、令和4年度の入学式や同窓会総会の日程の打合せなどを行いました。

 その後、学校に立ち寄ったところ、体育館から元気な声が聞こえてきたので見に行くと、バドミントン部とバレーボール部が練習していました。



01.08.土  
バドミントン部(2)
 北側の3面のコートとそれらの間にもネットを張り、ほぼ一直線になるようにネットを張り少しでも多くの部員が練習できるようにしていました。
 各コートではシングルスやダブルスの試合形式で練習していました。

 今日から「第69回大阪高等学校バドミントン選手権大会(冬の大会)」が始まっており、今日は2年生と1年生の男子が出場しているそうですが、20名を超える部員たちが交代しながら練習に励んでいました。



01.08.土  
バドミントン部(3)
 生徒たちは自分たちで練習を組み立てているようで、活気があってとても良いムードを感じました。試合はラリーが続いたりスマッシュが決まったりと、なかなか見ごたえがありました。

 今日は穏やかな天気に恵まれましたが、体育館の中はやはり冷え込みます。グラウンドコートを着ておられましたが顧問の先生は昼過ぎから午後5時まで付き添ってくださいます。有難いことです。

 この3連休には「冬の大会」のシングルス、来週の土日にはダブルスと、「冬の大会」は1月末まで続くようです。公式戦も学校での練習も、それぞれの目標に向かって頑張ってください!



01.07.金  
3学期に向けて
 1月7日(金)、今日は朝から分掌会議、運営委員会、午後からは職員会議に続いて学年会議や教科会議など、一日を通して会議デーとなりました。
 11日(火)から始まる3学期に向けて、意見交換したり予定を調整したりして準備を整えました。会議の合間には授業の準備などをしたりと、先生方も大忙しでした。
 生徒の皆さんも準備を整えましょう。

 ニュース等で報道されているように、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、みんなで協力し合って感染防止対策に徹底して取り組んでいきましょう。

 明日からの3連休についても、引き続き気を緩めることなく感染防止対策を徹底して過ごしてください。

 北館校舎前の庭に植えられているたくさんの南天の木には、真っ赤な実がたわわに実っています。南天は、「なんてん」という呼び名から「難転」、すなわち「難を転じて福となす」ことにつながる縁起の良い木だそうです。南天の木を植えられた方の願いを感じます。



01.06.木  
硬式テニス部「近畿大会」決勝トーナメントで3位入賞を果たしました!
 1月6日(木)、硬式テニス部が「近畿公立高等学校対抗テニス大会」女子団体の部で決勝トーナメントに挑みました。

 1回戦で大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校(OBF)と対戦。3−1で勝利し、準決勝に進みました。

 準決勝では、滋賀県1位で第一シードの栗東高校と対戦し1−3と敗れたものの、兵庫県1位で第二シードの加古川北高校との三位決定戦で、3−2で勝利し、見事に3位入賞を果たしました。
 準決勝では悔しい思いをしたでしょうが、3位決定戦での接戦を制しての勝利は、個々のパフォーマンスに加え、コート内外にかかわらず出場した全ての生徒の皆さんのチーム力の成果であると思います。 
 この近畿大会というハイレベルな対戦の場で、予選を含め通算5戦中4勝1敗、勝率8割で3位入賞を果たしたことは大きな自信につながったことと思います。

 今回の経験を生かし、さらなる目標に向かってチャレンジしてください。
 生徒の皆さん、保護者の皆さま、顧問・コーチの先生方、おめでとうございました。


 本校のグラウンドの南西にあたるフェンスに、今回の近畿大会への出場を祝した横断幕が、全国大会での活躍を祝した横断幕と共に掲示されています。
 これらは同窓会から寄贈いただいたもので、先輩方のお祝いとエールの思いが込められています。
 同窓会の皆さま、いつも部活動や学習活動等にご支援くださり有難うございます。



01.05.水  
硬式テニス部「近畿大会」Dブロック1位で予選を通過しました!(1)
 1月5日(水)、6日(木)にマリンテニスパーク北村(大阪市)で開催されている「近畿公立高等学校対抗テニス大会」に硬式テニス部が女子団体の部で出場しています。

 本日5日に予選が行われ、大阪4校と、奈良・京都・和歌山の各2校、兵庫・滋賀の各3校の計16校の出場校が、AからDの4つのブロックに分かれて対戦しました。



01.05.水  
硬式テニス部「近畿大会」Dブロック1位で予選を通過しました!(2)
 Dブロック初戦の相手校は奈良高校(奈良県1位)。 



01.05.水  
硬式テニス部「近畿大会」Dブロック1位で予選を通過しました!(3)
 シングルス・ダブルス・シングルス・ダブルス・シングルスと各コートに分かれて試合が行われました。
 
 リードされていたダブルスの試合では、途中から形勢を逆転させ最後までねばりました。
 相手のミスを誘う強いレシーブを返したり、ロブショットを決めたり、ライン際のアウトを確実に見切り、最後まであきらめずに逆転勝利を収め、1回戦を5−0で勝利しました。



01.05.水  
硬式テニス部「近畿大会」Dブロック1位で予選を通過しました!(4)
 2回戦で勝利を収めた明石城西高校(兵庫県2位)との予選決勝で、3−2で勝利しDブロック1位で通過することができました、と顧問の先生から報告を受けました。よく頑張りました。

 明日の1回戦は抽選の結果、大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校(OBF)と対戦するとのことです。
 明日の試合も、最後まであきらめず、全力を出し切ってください!



01.04.火  
謹賀新年(1)
 新年あけましておめでとうございます。

 令和4年1月4日(火)、学校も仕事始めの日を迎えました。今朝は風が冷たく肌寒く感じますが天気に恵まれ、グラウンドやテニスコート、体育館では生徒たちが部活動に励んでいました。

 本日から、「校長だより」を再開いたします。
 生徒たちの活躍を中心に、本校のことをより一層ご理解いただけるよう、皆さまにお伝えしていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 午前中、グラウンドではサッカー部が顧問の先生方の指導のもと、本年初めての練習「初蹴り」をしていました。
 新春の公立高校大会を控えており、芥川高校、天王寺高校、福井高校と対戦するそうです。まずは初戦突破めざして頑張ってください!



01.04.火  
謹賀新年(2)
 テニスコートでは硬式テニス部が、昨日の初打ちに続いて各コートに分かれて練習していました。
 各コートで顧問の先生、コーチの先生方に球出しをしていただいたり、交代で球出しをしたり、試合形式で打ち合ったりしていました。
 明日の近畿大会・団体戦も頑張ってください! 応援しています。

 体育館ではバスケットボール部が初練習をしていました。
 北側のコートでは男子バスケットボール部がゴール際でショットを繰り返し練習していました。



01.04.火  
謹賀新年(3)
 マネージャーに時間計測をしてもらいながら、確実にショットを決めることができるよう、繰り返し繰り返し、徹底して練習しているように感じました。

 南側のコートでは女子バスケットボール部が、主にディフェンス強化の練習でしょうか? 相手の思い通りにさせないように、ボールを持っている相手に対しての位置や動き、割り込み方など、メンバー交代しながら繰り返し練習していました。10期生の先輩が来てくださっており、顧問の先生と共に熱心に指導してくださいました。

 バスケットボール部は、「令和3年度 第69回 大阪高等学校バスケットボール新人大会」の地区大会に挑みます。
 地区大会の初戦は、男子は八尾高校と、女子は金剛高校と1月9日(日)に対戦するそうです。
 熱戦が始まります。まずは初戦突破めざして頑張ってください!