12.28.火  
良いお年をお迎えください!
 12月28日(火)、本校もいわゆる仕事納めの日となりました。

 今日は生徒たちの実際の活動の様子を見ることはできませんでしたが、ダンス部やバドミントン部、硬式テニス部や軽音楽部の生徒の姿を見かけました。他にも美術部をはじめ学校で練習していた生徒や、他校で試合や練習に出かけている生徒もいたようです。

 生徒の皆さん、よく頑張りました。顧問の先生方、ご指導有難うございました。
 年末年始には全国高校ラグビー大会もあり、その他にも試合に向けて練習する生徒や指導等に従事される先生方もおられます。
 進路に向けて一心不乱に頑張っている生徒もたくさんいます。
 
 この冬休み、年末年始は体調を整え、充実したものにしてもらいたいと思います。よろしくお願いします。

 本日は、業者の方々に北館・南館の廊下や渡り廊下、特定の部屋などのワックスがけをしていただきました。24日の大掃除の際に、教室は生徒たちがワックスがけをしてくれました。新年を迎える準備も整えております。

 今年も校舎内や校地全体を2回に分けて回り、夕刻は校舎外を回ろうと外に出ました。
 誰もいなくなり静けさに包まれた中庭やグラウンドの光景は印象的で、夕刻の西の空には「宵の明星」である金星が輝いていました。

 この「校長だより」を通じて、少しでも学校理解につなげたいという一心で、日々の生徒の皆さんの活躍、PTA活動、教職員の指導やサポート等について可能な限り伝えてきました。
 掲載が遅れることもありましたが、協力くださった方、日々ご覧くださっている皆さまに感謝いたします。有難うございます。

 明日29日(水)から令和4年1月3日(月)までの間、学校はお休みとなります。
 この「校長だより」も、緊急かつ必要な場合を除きお休みとさせていただき、新年1月4日(火)からまた新たにスタートいたします。

 この1年も、皆さまには本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠に有難うございました。
 また来年もよろしくお願いいたします。

 オミクロン株の感染、市中感染、寒波の到来と各地での大雪など、我々を取り巻く状況には厳しいものがありますが、「一陽来復」の言葉どおり、寒い冬はやがて終わり温かい春は必ずやってきます。
 皆さまにはくれぐれも健康に留意いただき、感染防止に努めながら、良いお年をお迎えください!



12.27.月  
小学生を助けた生徒が校長室に来てくれました!(12/24-5)
 12月24日(金)、終業式の式辞の中で、本校生徒がおほめの言葉をもらった一例として、ある小学1年生の保護者の方からいただいた電話の話を紹介しました。

 その保護者の方は、「その生徒さんに感謝の気持ちを伝えて欲しい」と言っておられたため、私は式辞の中で「自分のことだ、と思う人は、本日終礼後、ぜひ校長室に来てください」と全校生徒に呼びかけたところ、その生徒が担任の先生と一緒に校長室に来てくれました。

 その生徒は3年生のMさんで、照れくさそうに当日の様子を語ってくれました。
 部活の帰り、18時半ごろのことだそうで、すでに暗くなっており道に迷った小学生は泣きじゃくっていたそうです。
 小学1年生の不安や、お子さんの行方がわからず探しておられた保護者の方のお気持ちを考えると、恐らくパニック状態に陥っておられたのではないかと思います。

 そうした中、Mさんは確実に保護者の方につなげてくれました。
 保護者の方からのお礼の言葉と、担任の先生と私からも感謝の気持ちを伝えました。

 Mさん自身は、困っている人を助けるということは、ごく当たり前のことをしたまでのこと、と捉えているようで、そうしたMさんの気持ちが十分伝わってきました。
 こうして保護者の方の感謝の気持ちをMさんに伝えることができ、お二人の気持ちがつながることになりました。



12.26.日  
硬式テニス部、近畿大会出場「壮行会」(12/24-4)
 12月24日(金)の終業式で、部活動の表彰式終了後、近畿大会に出場する硬式テニス部の壮行会を行いました。

 「近畿公立高等学校対抗テニス大会大阪府予選」において女子団体の部で優勝した10名と、女子個人の部で本戦3位入賞、5位によるベスト8に入賞した2名(団体の部でも近畿大会に出場)の生徒たちが近畿大会出場を果たしたことを披露しました。

 出場者を代表してキャプテンの三澄さんが、挨拶と抱負を壇上で力強く語りました。
 近畿大会出場を祝し、そして、近畿大会でのさらなる活躍を祈念し、大きな拍手が贈られました。

 団体の部は来年1月5日、6日に、個人の部は2月5日(土)に予選、2月6日(日)に本戦が、いずれもマリンテニスパーク北村(大阪市)で開催されます。
 皆さんの健闘を祈っています!



12.25.土  
体育館壇上で表彰式を行いました!(12/24-1)
 12月24日(金)の終業式で、校長式辞に続いて部活動表彰を行いました。
 
 今回表彰したクラブ名は次の通りです。表彰順に掲載します。
 大会名や賞の名称については詳しい資料が無いクラブもあり、全てを把握できていないためクラブ名だけになりますがご紹介します。

 書道部2名、陸上競技部4名(4×100m)と1名(100mハードル)、



12.25.土  
体育館壇上で表彰式を行いました!(12/24-2)
 続いて、男子バレーボール部(代表)、硬式野球部(代表)、硬式テニス部です。

 中でも、硬式野球部は「LIGA Agresiva 2021 Osaka」第3位を獲得しました。賞状はスペイン語と英語で記されており、何とか読み上げることができました。



12.25.土  
体育館壇上で表彰式を行いました!(12/24-3)
 硬式テニス部は、「サマーテニストーナメント」予選優勝に加え、「大阪高等学校総合体育大会テニス大会」でのシングルス・ダブルス共に予選優勝を達成しました。

 表彰を受ける生徒たちは、各自のクラスの列には並ばずに、終業式が始まる前から一番西側に整列していました。結構な人数でうれしい限りでした。



12.24.金  
2学期終業式を体育館で行いました!
 12月24日(金)8時50分から体育館で2学期終業式を行いました。
 昨年度4月に本校に赴任後、始・終業式は全て校内放送で行っていたため、体育館で全校生徒を対象に実施したのは今回の終業式が初めてになります。
 私の時間は10分間となっていましたが、寒い時季ですので何とか5分程度に短くまとめました。
 以下、長文となりますが掲載します。


 皆さん、おはようございます
 今日こうして、2学期の終業式を この体育館で、全校生徒の皆さん、先生方と共に行えることをたいへんうれしく思っています。

 2学期を振り返り、今日、皆さんに伝えたいことはたくさんありますが、寒い中ですので少しでも心が温まるようなお話ができればと思います。

 私は、皆さんに感謝の気持ちを伝えたいと思います。
 この2学期、新型コロナウイルスによる「第5波」という荒波の中、皆さんそれぞれに苦しい思い、辛い思いをしたことと思います。 
 そうした中、何とか乗り越えられたのは、皆さんの理解と努力、そして、思いやりがあったからだと思っています。
 マスクや換気、手指消毒、そして、昼食時のマナーなど、日々の感染対策の徹底に取り組んでくれたからこそ、何とか乗り越えることができたと思います。

 また、皆さんは、この2学期、授業や行事、部活動、清掃活動、保育園、小学校、中学校との交流活動等、本当によく頑張りました。
 そうした活動の中にも、自分の為だけではなく、人のため学校のために力を発揮してくれた人がたくさんいます。

 友達やクラスメイト、身近な人への心づかい、といった日常的なことから、体育祭や文化発表会などの行事や活動の中で、準備や後片付けといった、人が見ていない所で、目立たない所で頑張ってくれた人たちがいます。

 学校説明会もそうです。
 前の日に、寒い中、シートを敷いたり、椅子を運んで並べたり、当日の案内誘導、司会や説明、部活動体験や校内見学での案内と説明、そして、後片付けに頑張ってくれた人がたくさんいます。

 そうした皆さんの努力と心づかいに感謝します。有難うございました。
 説明会に参加した中学生や保護者の方々からも、お褒めの言葉をたくさんもらっています。

 お褒めの言葉といえば、先日、こんなこともありました。
 英田北小学校1年生の保護者の方から学校に電話がありました。

 そのお母さんが言われるには、小学1年生のお子さんが、道に迷って困っているのを見かけた本校の男子生徒が、その1年生に声をかけ、保護者の方に連絡を取れるようにしてくれた、というものです。「その生徒さんに感謝のきもちを伝えて欲しい」といった内容でした。

 親切なことをして名前も告げずに去って行く。かっこいいですよね。これも心温まる話だと思います。自分のことだ、と思う人は、本日、終礼後、ぜひ校長室に来てください。改めて感謝の言葉を伝えたいと思います。

 さて、2学期が終わると、今年度もあと3学期だけとなります。
 特に、進級や卒業のことも考えると、これからの日々、学校生活をどのように過ごすべきか、私が言うまでもなく皆さんはきっとわかっていることと思います。
 新年を迎えるというこの時期は、決意も新たにスタートできる絶好のチャンスです。明日からの17日間、一日一日を大切に過ごしてください。
 特に、3年生の皆さん、進路実現に向けて最後の最後まで、自分を信じ、努力を積み重ねてください。
 皆さんの夢や目標が実現することを心から願っています。

 最後に、この年末年始、一年で最も感染が拡大しやすい時期だと言われています。
 オミクロン株の感染、市中感染が起きている中、気を緩めずに、健康管理、感染症対策を徹底しながら充実した冬休みにしましょう。
 それでは、良い年を迎えてください。



12.23.木  
授業観察50 2年体育「持久走」
 12月23日(木)1限、2年1,2組の体育「持久走」の授業を見学しました。

 授業開始の3分前ごろには、グラウンドのハンドボールコートに集合しており、点呼が終わったところで始業のチャイムが鳴りました。

 今回で持久走は2回めということで、担当の先生から「前回よりも少しでも速く、少しずつでも記録をあげられるように頑張ろう」という目標が示されました。

 体操と基礎トレーニングを生徒の声掛けに応じて丁寧に行い、ウォーミングアップを兼ねてグラウンドをぐるっと回るように食堂まで走って移動しました。

 本校の正門前、校舎の北側に広がる治水緑地の周囲、1周1.25kmを3周走って記録をとります。
 スタート前に「基本歩道を走ること」「歩行者がおられるときは道をゆずること」という注意を受け、合図とともに一斉にスタートしました。

 きれいな青空のもと、遠ざかっていく生徒たちの向こうには生駒山が広がっています。本校ならではの心がスカッとする光景です。

 先頭の走者が1周回ってから続々とスタート地点を通過する際、先生は「リズムを保ちながら徐々に上げていこう」「風もないのでタイム更新ねらえるぞ」などと言葉を掛け激励されていました。

 トップは14分44秒でゴールしました。続くように次々とゴールしていました。多くの生徒が1週間前の1回めの記録を更新しており、みんなよく頑張っていました。



12.23.木  
授業観察51 1年体育「持久走」
 12月23日(木)2限、1年6組の体育「持久走」の授業を見学しました。

 1限と同様に、チャイムが鳴る前に生徒たちは集合しており、注意されることなく生徒たちは列を整えていました。
 準備体操と基礎トレーニングが終わってから整列し、先生から話があり、三つの目標が示されました。
 「歩かないこと。ゆっくりになっても腕を振って走ること」
 「話しながら走らない」
 「ペースを合わせて走らないこと」

 それらの他にも「20位以内をめざす」「18分から16分台をめざそう」といった目標を持って臨むこと、「心肺機能を高められるだけでなく美容や健康にもつながる」と持久走の効果についても説明されていました。

 女子は1周1.25kmを2周走って記録をとります。
 スタートしてからスタート地点を通過する生徒たちに、「13分ペース」「15分ペース」とか「自分のペースで走ろう」「ペースを上げられるなら上げてみよう」と、生徒の状況に合わせた言葉掛けをされていました。

 今日は「ベストタイム日和」と言われていたように、風のない穏やかな好天に恵まれ、ベストタイムの更新が半数以上であったとのことでした。

 ゴールした生徒たちが先生を囲んで各自のタイムを確認したりやり取りをしている姿も微笑ましく、終始一貫してまとまりのある授業でした。



12.22.水  
太鼓の音が響き渡っていました!
 12月22日(水)午後、清朋太鼓部が練習をすると聞きましたので活動を見学しました。
 体育館前の広場で「長胴太鼓(ながどうだいこ)」を2台並べてたたいていました。

 久しぶりにたたいたということでしたが、2人の太鼓の音が高らかに、そして、力強く響き渡っていました。胸やお腹にまで響いていました。

 最後までじっくりと見学できませんでしたが、先輩が後輩にバチさばきの見本を見せたり、向き合って練習をしたり、調子をつかむように努力しているように感じました。

 しばらくしてから体育館の横を通った時に聞こえてきた太鼓の音色は、練習を始めた時に比べ、より一層迫力を増しているように感じました。



12.22.水  
軽音楽部がクリスマスライブを開きました!(1)
 12月22日(水)午後1時30分から、南館4階の視聴覚室で「MIDOROCK 〜Xmas LIVE〜」と題し、クリスマスライブを開きました。

 視聴覚教室に入ると、部員たちが「手指消毒をお願いします」と、手指消毒を徹底していました。

 どうやら卒業生の演奏らしく、生徒に尋ねると10期生の卒業生がゲストとして演奏しているとのことでした。
 なかなかの迫力で会場の生徒たちを圧倒しているように感じました。



12.22.水  
軽音楽部がクリスマスライブを開きました!(2)
 バンド名を紹介します。

OB枠「Lobstars」 1.「ナポリタン」 2.「ぽっ。」 3.「Reon」 4.「benria」 5.「chill out」 6.「片思い」 7.「Not勇気ing」

 卒業生バンドを含め、合計8バンドの演奏がありました。
 
 今回は予定が詰まっていたため、「ナポリタン」の演奏が始まり、きれいな歌声を聴いたところで止む無く会場を後にしました。

 帰りがけに、扉に「マイク消毒 転換時は前後扉を開放 前3列使用禁止」と張り紙がしてあることに気がつきました。
 感染症対策を徹底しながら運営していました。



12.21.火  
花壇に花を植えていただきました!
 12月21日(火)午後、正門付近の花壇にパンジーなどの花を植えていただきました。
 もう一種類の花はノースポールでしょうか? キク科の花のようです。
 おかげさまで正門付近が明るく感じます。

 今回も業者に方に植え付けをお願いしたところ、土を起こしてほぐしてくださり、肥料もまいてくださっていました。
 花をレイアウトしながらバランスも考えて植え付けてくださいました。

 正門の東側に加えて西側の花壇にも植えてくださり、最近陽が落ちるのが早いため、完了されたのは西の空がオレンジ色に染まる頃でした。
 寒い中、有難うございました。

 愛らしい色鮮やかな花が来年の春過ぎまで咲いてくれると思います。
 みんなで観賞しましょう!



12.20.月  
校内の作品・実践活動の展示
 正面玄関や各校舎の廊下などには授業作品や部活動の作品が展示されています。
 今日は「こども保育専門コース」の授業作品などを紹介します。

 正面玄関から渡り廊下に向かうと2年生の手袋作品が展示されています。

 『手袋シアター』というタイトルで、「カラフルな手袋を舞台に、手遊びや歌おはなしに合わせてアイテムを動かしながら演じます」と説明されているように、園児たちが知っている歌や興味がわくようなお話を、指を動かしながら演じるのでしょう。

 色づかいもよく、表情も豊かに表現できています。スカッとした笑顔、どんぐりが困っている感じやどじょうの表情も面白くできています。園児たちの反応が楽しみです。

 北館の会議室あたりの廊下にはパネルが置かれ、リースやフォトフレームの作品が展示されています。
 リースは各自がイメージした通りに、リボンや松ぼっくり、草花や木の実など、様々にアレンジしていました。もう一つの作品は「フォトフレーム」。やさしく温かい感じがよくでています。お気に入りの写真を入れるとより一層愛着がわいてくると思います。

 3枚めの写真は18日(土)の学校説明会で撮影したものです。3年生の『保育実習』での実習の様子、フォトフレームとクリスマスリースの写真、2年生『発達と保育』で短期大学や地域の方々に出前授業や講習を受けている様子に加え、大学に出向いての体験授業、調理実習の様子も掲示されています。
 様々な活動を通して専門的な学びを体験したり、感染対策をしながら調理実習をすることの意味を感じとったり、こうして実践的な学習ができることは素晴らしいことだと改めて思います。



12.19.日  
第3回学校説明会を開催しました!〜部活動体験〜(6-1)
 12月18日(土)11時15分から、各クラブの活動場所で部活動体験を行いました。

 グラウンドに出ると、西側では陸上競技部が練習していました。
 直線4コースに分かれて、スタートダッシュからバトンパスでつないで片道ずつダッシュしていました。

 グラウンドの東側、中央寄りの場所で、サッカー部がオフェンスとディフェンスの練習でしょうか。ゲーム形式で練習していました。

 さらに南側では硬式野球部が練習していました。顧問の先生がノックをされており、ちょうど内野の守備と送球の練習のようでした。ファーストに投げたり、ダブルプレイも取り入れたりしていました。



12.19.日  
第3回学校説明会を開催しました!〜部活動体験〜(6-2)
 テニスコートでは、硬式テニス部が各コートに分かれて練習していました。
 球出しをしてもらいストロークのチェックをしているようで、繰り返し練習していました。

 南館2階の美術室では、美術部の生徒たちが中学生と一緒に机を囲んで、絵を描いたりゲームをしたりしていました。その後、校内の展示作品を、保護者の方も一緒に鑑賞し、部員の生徒が作品の紹介をしていました。

 体育館に行くと、1階の剣道場ではダンス部が練習していました。
 参加した中学生は何チームかに分かれて、部員が示すダンスを一緒に踊っていました。



12.19.日  
第3回学校説明会を開催しました!〜部活動体験〜(6-3)
 体育館2階北側のコートでは男子バスケットボール部がシュートを繰り返し練習していました。各自が描くイメージのシュートを放っていました。

 南側のコートでは女子バスケットボール部が練習していました。3人1チームでパス&ランを繰り返し、最後にレイアップシュートを放っていました。

 12時15分に部活動体験、学校説明会の終了を知らせる放送がありました。
 中学生並びに保護者の皆さん、参加くださり有難うございました。
 今日は他校で練習や試合をしているクラブもあったようですが、高校入学後は興味のあるクラブに入って夢や目標を追い求め、勉強の他にも何かに没頭する日々を送ってもらいたいと思います。

 体育館での説明会終了後、敷かれていたシートや3連脚を説明会後はバスケットボールの生徒たちがみんなで協力して片づけてくれました。
 17日(金)の練習後は、バスケットボール部とバドミントン部がシート敷きと3連脚を並べて準備してくれました。

 今回の学校説明会も、会場準備から案内・誘導、挨拶や説明、後片付け、校内見学での案内と説明、部活動体験でもよく頑張ってくれました。こうして、本校の生徒たちの活躍が光る学校説明会でした。
 皆さん、寒い中本当に有難うございました!



12.18.土  
第3回学校説明会を開催しました!(1)
 12月18日(土)午前10時から「第3回学校説明会」を開催しました。

 朝の空気は冷たく感じましたが、雲間に青空が広がる好天に恵まれ、早くから中学生と保護者の皆さんが来られ、検温や消毒等にもご協力くださいました。

 体育館には、PTAからご支援いただいた大型のストーブを6台設置し、暖房を入れてお迎えしました。



12.18.土  
第3回学校説明会を開催しました!(2)
 今回も7名の生徒会執行部の生徒たちが、司会・進行、挨拶や説明、校内見学の案内と説明をしてくれました。

 司会の生徒による開式の辞に続き、生徒会会長の挨拶がありました。
 
 司会は開式前から気を配り、状況に応じてアナウンスをしてくれました。会長は生徒会を代表して説明会に参加くださったことへのお礼と歓迎の言葉、本校のことを少しでもご理解いただきたい、といった思いを語ってくれました。

 そして、校長挨拶に続き、生徒会役員による学校行事と部活動の紹介を大型スクリーンに投影した画像をもとに詳しく、丁寧に説明してくれました。



12.18.土  
第3回学校説明会を開催しました!(3)
 続いて、本校の首席が、本校の緑豊かな自然やゆとりある環境、教育方針、進路状況や生活習慣面での成果、まなびの特長、カリキュラム、専門コース、地域交流と部活動、生徒会活動、学校行事、入学者選抜などについて、熱意のこもった説明がありました。

 その後、アンケートを記入いただき、予定通り10時45分には説明会を終えました。



12.18.土  
第3回学校説明会を開催しました!(4)
 説明会終了後、部活動体験・見学をされる生徒と保護者の方には、各クラブの部員が更衣室や活動場所に案内しました。

 また、校内見学をされる方々には、生徒会の生徒と最後尾には担当の先生がつかれて、あらかじめ予定しているルートにより案内し、進路指導室や閲覧室、自習室などの要所要所では生徒が説明をしてくれました。



12.18.土  
第3回学校説明会を開催しました!(5)
 特別教室や廊下に展示された作品、こども保育専門コースの生徒たちによる保育園や大学との連携活動の写真、リースや写真立ての作品など、施設と生徒の作品や活動について思いを込めて説明してくれました。
 最後に正面玄関のところでご挨拶をして解散としました。

 一方、部活動体験・見学については、それぞれの活動場所で行いました。



12.17.金  
文化部発表会 〜茶道部〜「クリスマス茶会」(1)
 12月17日(金)午後、茶道部が「クリスマス茶会」を開催しました。
 うれしいことにお茶会に招待してくれました。

 多くの教職員が招待されていたようで、私は14:45の部でした。部員の生徒が事前にお茶券を持って校長室に来て、礼儀正しくお招きの言葉を添えてお茶券を渡してくれました。

 南館1階にある作法室に行くと、生徒が出迎え「検温と手指消毒をお願いします」と、感染対策を徹底していました。
 履物をそろえ和室に上がると、この茶会に合わせて新調した和室用のパーティションが設置されていました。
 すでに先客の生徒が二人きちんと正座しており、教職員の方々も正座して、亭主を務める生徒の挨拶を受け、お菓子をいただきました。
 挨拶もはきはきとしており、しっかりとした行き届いた挨拶でした。

 挨拶や礼、お茶会の作法は先生方にならった通りに、折り目正しく美しい身ごなしでした。今回、サンタ帽子をかぶっていたので、なるほど「クリスマス茶会」ということか、と納得がいきました。トナカイの着ぐるみを着て作法通りにお茶を出している様子は微笑ましく、和やかで明るいムードに包まれていました。

 お客の意表を突くユニークな趣向がこらされており、みんな笑顔でお茶会を楽しんでいました。



12.17.金  
文化部発表会 〜茶道部〜「クリスマス茶会」(2)
 一服いただきお茶碗を拝見し、亭主の生徒に「信楽焼ですね」と話すと「はい、〇〇先生の作でございます」と丁重に答えてくれました。産地の窯や作家の名称まで知った上で客を招いていることには感心しました。

 ご指導いただいている講師の先生から、お茶の道具の鑑賞をすすめていただきました。
 顧問の先生が準備されたそうですが、薄茶用の抹茶を入れる棗(なつめ)や楽焼茶碗には雪の結晶の文様がアレンジされていました。金の茶杓に星形の水指と蓋置、床の間には真っ赤なポインセチアが生けられており、ミケランジェロのデッサン?の掛け軸といったように、クリスマス演出の徹底ぶりにも驚きました。

 緊急事態宣言下では、公式な大会が開催されないクラブは練習できない日が続き、辛い思いでいたことと思います。茶道部もその一つでした。
 今回、消毒から換気、パーティションなどといった感染症対策を万全にして、もともと話す機会の少ないお茶会ではありますが、マスクを外す際はまさしく『黙茶』でした。

 こうした発表会ができて本当に良かったですね!
 マスク越しですが、集合写真も晴れ晴れとしたとてもよい表情をしています。

 生徒の皆さん、先生方、お招きいただき有難うございました!



12.15.水  
地域連携プロジェクト「プログラミング」の出前授業に行ってきました!(3)
 12月14日(火)、15日(水)の2日にわたって、八尾市立北山本小学校で「プログラミング」の出前授業を行いました。
 これは、11月16日(火)に実施した池島学園(前期課程)での出前授業に続く地域連携プロジェクトです。

 14日は6年生を対象に、グリフィンという伝説上の生物がイナズマを打つというゲームづくりを、参加した生徒たちが説明・機器操作・サポートを分担して授業を行いました。
 今回は翼を動かして飛ぶようにしたり、イナズマが出るようにしたり、魔法使いのカエルが跳んでいるように見せたりイナズマに当たるとカエルが鳴くようにしたり、話すようにしたり、といったプログラミングを指導したようです。

 15日は、昨日と同じ多目的教室で4年生を対象に行いました。
 今回は「ねこがエサをあげるゲーム」で、児童の反応を見ながら授業を展開していました。



12.15.水  
地域連携プロジェクト「プログラミング」の出前授業に行ってきました!(4)
 今回は、説明役の生徒が4年生の児童たちに「では、どのキーを使えばいいですか?」とか「〇〇するにはどうすればいいかわかりますか?」といったように、説明するだけではなく児童たちに問いかけたり「そう、その通りです!」と承認の言葉を返したり、児童たちとのキャッチボールが特に充実していました。
 「おっ、腕を上げたな」と感じました。

 児童の皆さんも反応がよく、キャラクターが増えて動作が少しずつ変化していくことを楽しんでいました。

 ゲーム作りが完了したところで、小学校からの要望に応え、ドローン操作の実演を行いました。天井が高い教室とはいえ限られた空間の中、上手にコントロールしており、児童たちは驚きと喜びの声をあげていました。

 終了後、生徒たちは担任の先生やクラスの児童たちから拍手と、感謝の言葉をいただきました。校長先生からおほめの言葉もいただきました。
 こうした連携プロジェクトを通して、生徒たちが教えたりサポートしたりと、誰かの役に立つ、人に喜んでもらえる、といった体験ができたことは意義のあることです。
 皆さんお疲れさまでした!
 北山本小学校の皆さま、有難うございました。
 
 校長先生にご挨拶して学校に戻る途中、下校中の児童に声を掛けられたので話をすると、6年生の児童でしたので「昨日のプログラミング、どうでしたか?」と尋ねると、すかさず「楽しかったです!」と笑顔で答えてくれました。



12.14.火  
授業観察49 2年「数学U」
 本日12月14日(火)、期末考査最終日となりました。
 明日15日(水)から23日(木)までは4限授業となります。24日(金)の終業式を含め、年内は実質あと8日となりました。授業に加え、放課後の時間も有意義に過ごしましょう。

 さて、掲載できていなかった授業観察の様子をご紹介します。

 11月30日(火)7限、2年6組で「数学U」の授業を見学しました。今回の内容は「接線の方程式」。

 「part2.接線の方程式」と題した教材プリントをもとに、接線の「傾き」と「通る点の座標」がわかれば接線の方程式が導けるということを、2学期にならった微分法を復習したり、座標をリンゴとハートのマークに置き換えてイメージ化しやすくしたり、生徒がわかりやすくなるように工夫をされていました。

 例として示された問題について、まず「接線の傾き」を求め、その上で、接線の方程式どおりに代入して求めるところから、練習問題に進んでいきました。
 学習を終えた教材プリントは、パンチで綴じ穴があけられており、生徒各自が紙ファイルに丁寧に綴じていました。ファイルの厚みからも学習の過程がイメージできるほど学習の成果が集積されていました。

 さらに、「part3.接点の座標がわからないときの接線の方程式」と題したプリント教材をもとに、タイトル通り、接点の座標がわからないときの接線の方程式について学習しました。
 とにかく問題に示された傾きを表わす数字と、微分係数が傾きを表わすことから、座標を導き出していくところを、生徒たちは黒板に書き出されていく内容を注意深く見ながら説明を聴いていました。
 そして、例として示された問題から練習問題へと進みましたが、私自身、授業を実際に受けているような授業観察となりました。



12.13.月  
授業観察48 1年「保健」
 11月30日(火)5限、1年6組で「保健」の授業を見学しました。
 単元は「心身の相関とストレス」でした。

 まず、先生から復習を兼ねてストレスに関する質問が投げかけられ、ストレスの定義が確認されました。そして、教科書をもとに「心身症」「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」の説明へと続き、生徒たちは板書された内容をノートに書きとめていました。
 配付された「保健プリント」をもとにペアワークが始まりました。15項目の体調の変化に関する質問をもとに相手の心身チェックを行うというもので、生徒たちは和やかな雰囲気で対話をしていました。
 その後、教科書をもとに「対処法」について学びました。
 また、新たな保健プリントをもとに、新たな15項目について健康チェックを行うペアワークへと続き、教科書をもとに対処法や解決法を考えました。

 さらに、心身ともにリラックスした状態になるためのリラクゼーションの一つとして、簡単な体操が紹介され、先生にならって肩を上げたり下げたりしてリラックス法を体感していました。
 最後に、「発想の転換をしよう」というテーマでペアワークをしました。ネガティブな言葉をポジティブな言葉になるよう、発想の転換をしながら考えるワークにも取り組みました。「最近腹が立ったこと」をもとにポジティブシンキングで表現していました。

 身近なことをテーマにペアワークや体操を効果的に取り入れることで、生徒の興味や関心、集中力を高める工夫を感じました。



12.11.土  
授業観察47 3年「コミュニケーション英語V」
 11月26日(金)6限、3年5組で「コミュニケーション英語V」の授業を見学しました。

 授業開始後、「キクタン」のテスト勉強が始まりました。その間に先生は教材プリントを配付することで時間を有効に使えるようにされていました。
 テスト後は解答用紙を生徒どうしで交換し答え合わせと採点をしました。

 続いて、本文がプロジェクターで黒板に直接投影され、音声を聴いてから生徒が復唱する形式で音読に取り組みました。生徒たちの反応もよく声もよく出ていました。

 そして、本文の読解が始まり、黒板に投影された本文に即してキーワードとなる単語や熟語を取り上げ、下線を引いたり意味を書き加えたりしながら、丁寧に解説されていました。
 要所要所で生徒に質問を投げかけ、生徒の理解を確認されていましたが、生徒たちの反応がよく、次々と答えていました。

 文法についても、例えば時制の関係について、現在・過去・大過去と図示しながら、本文の内容に合わせてわかりやすく説明されており、過去完了進行形の特徴や訳し方について、時制を踏まえた説明に生徒たちも理解を示していました。
 英文を聴き、そして、音読したり質問に答えたり、元気よく発声することが大切だと思いましたし、コミュニケーション力をより一層高めるためにも、先生と生徒とのキャッチボールが重要であると改めて実感しました。



12.10.金  
授業観察46 3年「現代文B」
 12月10日(金)、期末考査も三日めが終わりました。土日をはさんであと二日。体調を整えながらガンバってください!

 午後から、先生方が2月に実施予定の耐寒行事の下見に行ってくださいました。今年こそは実現したいと思っています。先生方、お疲れさまでした!

 さて、まだ掲載できていなかった授業観察の様子を紹介します。


 11月26日(金)3限、3年2組の「現代文B」の授業を見学しました。

 まず、導入では「この日何の日」のお話から始まりました。
 今日の教材は、森 達也著の『僕らの時代のメディア・リテラシー』。
 最初に黒板に書き出されたのは、「テレビの『切り上げ』と『切り下げ』」。本文の最初の見出しだそうです。
 筆者は何を伝えたいのかイメージが湧いてきませんでしたが、本文の展開を追いながら、筆者の主張がどのように展開しているかがわかるよう、筆者の論理を構造化するように、黒板に書き出していかれました。
 丁寧な説明でしたので、私にもよく理解できました。

 要するに、メディアはわかりやすさを目ざすため「四捨五入」をしている。つまり小数点以下のような微妙な数字は、視聴者からわかりづらいとそっぽを向かれる可能性があるから、メディアはこの切り上げと切り下げを当たり前のようにやる。「切り上げ」の例に「ヤラセ」があげられていました。

 この教材の最後のページに、「まとめ」として大きく6点記載されていますが、その1には「メディアの『切り上げ』と『切り下げ』とはどういうことか、まとめてみよう。」とあり、学習のポイントの一つとしてあげられています。

 生徒たちは、説明と板書をもとにノートに整理し、配付された学習プリントにも取り組んでいました。



12.09.木  
「旧第5学区公立学校の先生との懇談会」に出席しました!
 12月8日(水)午後2時半から、八戸ノ里にある東大阪市文化創造館で開催された、中河内の企業の皆さんとの懇談会に、本校の2名の先生方とともに出席しました。

 この懇談会は、大阪府中小企業家同友会中河内ブロックが主催されているもので、今回、30社30名の企業の方々、旧第5学区の公立の高校と支援学校から31名の先生方が集い、交流を深めました。ハローワークの方も出席されていました。

 学校と企業からの報告があり、学校側は花園高校の校長先生が「就職指導を通して生徒に期待すること」をテーマに、企業側は(有)ジャックスクリーンの代表取締役の方が「新卒雇用をして自社がどう変わったか?〜経営者として、どのような想いで取り組んだか?〜」をテーマにそれぞれ報告されました。お二方の熱い思いが伝わってくる報告でした。

 その後、5,6名のグループごとに「若者をどう育てていくのか、協力し合って何ができるのか」をテーマに討論会を行いました。

 私の班は企業の方3名と、府立高校の首席と初任の先生との6名で意見交換をしました。 
 企業の方々からは「自分たちの仕事が、製品が世の中にどのように役に立っているのかを若者に理解してもらうことが大切」「同じ悩みを持っている、といった仲間意識が大切。そのためにもコミュニケーション力を高める必要がある」といったお話がありました。私は、担任としての就職指導や、卒業式を迎えるまでの思い、実情を経験をもとにお話ししました。
 
 さらに、10グループ中、5グループ5名の教員が討論内容のポイントを順次発表されたところ、「あいさつ」「目の前に落ちているごみを拾う」「ポジティブに捉えること」「興味やモチベーションの維持」「主体的であること」といったことが重要であると語っておられました。5名の教員には本校の先生が含まれており、思いを込めて語られました。

 今回の参加を通じ、企業の方々と学校の教員とが討論した結果、育成という観点において、課題やめざすところは企業も学校も同じなんだなと改めて実感しました。

 生徒の皆さんが社会で生き生きと活躍できるように、これらの共通点をこれからも大切にしていきたいと思います。



12.08.水  
2学期期末考査が始まりました!
 12月8日(水)、本日から2学期期末考査が始まりました。

 朝、正門を通ろうとして、ふと校舎を見上げると、すでに教室の電灯が点いていました。
 早朝から勉強している生徒がいること、あわせて、教室の鍵を開けるために先生方もすでに学校に来られているということに、いつものことながら、うれしく、そして有難く思います。

 考査開始後、生徒たちは一斉に問題に取り掛かっていました。
 ひたむきに取り組んでいる姿は美しいものです。

 14日(火)までの期末考査、体調管理には十分に気をつけ、ベストを尽くしてください!



12.07.火  
皇帝ダリアがきれいに咲いています!
 皇帝ダリアがきれいに咲いています。

 本校の中庭の東側、1階東側の渡り廊下から体育館の方に向かうと、すぐ左の方に薄紫の花が今年も咲いています。

 掲載写真は先日撮影したものですが、11月下旬から12月上旬ごろにかけて咲く花で、よく成長すると5〜6mにも達するそうです。

 昔からあったのでしょうが、ここ数年、公園などでもよく見かけるように感じます。
 治水緑地には皇帝ダリアが群生しており、なかなか見ごたえがあります。

 ところで、明日12月8日(水)から期末考査が始まります。

 時間に余裕をもって登校し、皆さんの持てる力を出し切ってください!
 ケアレスミスなどが無いよう、チャイムが鳴る最後の最後まで、見直しもしっかりとしましょう!



12.06.月  
「プリザーブドフラワーアレンジメント」PTA文化教室を開催しました!(1)
 12月4日(土)午後2時から北館1階会議室で、PTA文化教室を開催しました。

 今回も、昨年度好評であった「プリザーブドフラワーアレンジメント」として『しめ縄モダンリース』づくりを楽しみました。

 PTA副会長さんや学級委員会の方々が中心になって、企画と準備を進めてくださいました。
 
 講師には「花工房GRACE」さんから岩崎先生をお迎えし、和やかなムードの中、懇切丁寧にご指導いただきました。

 三種類の見本を見ながらしめ縄を選びました。「プリザーブドフラワー(生花や葉を特殊液の中に沈めて、水分を抜いた素材)」などのキットを一人分ずつご用意いただいており、制作工程に合わせてご説明くださいました。



12.06.月  
「プリザーブドフラワーアレンジメント」PTA文化教室を開催しました!(2)
 胡蝶蘭やバラ、カスミソウなどの花、松ぼっくりや金色のシダなどの材料をどのように配置するかを考えながら、接着用の樹脂ガンを使ってしめ縄に固定していきます。
 皆さん夢中になってアレンジしながら飾りつけをされていました。作品づくりを通して、各テーブルではお話も弾んでいたように思います。
 
 完成すれば吊り下げることができるよう紐を輪になるようにくくり付け、透明のラッピングの袋に入れて完成させました。

 こうして、楽しく充実したひと時を過ごすことができました。
 岩崎先生、ご指導くださり誠に有難うございました。

 最後に、みんなで作品を持って集合写真を撮りました。
 今回も皆さんのご協力により文化教室を開催することができ、本当に良かったと思っております。
 今後とも、こうしたPTA行事を通して、保護者の皆さまどうしの交流、教職員との交流ができることを願っております。皆さま有難うございました。



12.04.土  
文化部発表会 〜書道部〜「書道パフォーマンス」(1)
 11月26日(月)放課後、中庭で書道部が書道パフォーマンスを発表しました。

 中庭にはシートが敷かれ、音響や照明の効果を生かすための機器など、万全の準備をされていました。

 中庭に集まった生徒たちに加え、教室や南館、渡り廊下の窓越しに見学している生徒たちの応援を受け、3名の部員たちは剣士さながらの袴姿も凛々しく、手拍子を受けながらパフォーマンスを披露しました。



12.04.土  
文化部発表会 〜書道部〜「書道パフォーマンス」(2)
 気温が低く、裸足では冷たく感じたでしょうが、いざ本番となるや、寒さを吹っ飛ばすような気迫のこもったパフォーマンスを繰り広げていました。

 「青春は一瞬」で始まる言葉の通り、「青春は瞬く間に過ぎてゆくもの。今まさに青春というかけがえのない日々の中で、自分らしく、自らの希望を追い求めることでつかみとった先には、新たな光に満ちた未来が広がっている」といった思いが込められているように感じました。
 三人の呼吸もぴったりと合い、躍動感あふれるパフォーマンスでした。

 応援に加え、準備や片付けには、生徒会の生徒や先生方、他のクラブや有志の生徒たちが協力してくれていました。みんなで盛り上げようという温かい心意気も、よく伝わってきました。



12.03.金  
硬式テニス部 団体に続き個人で近畿大会出場を果たしました!
 11月23日(火)にマリンテニスパーク北村(大阪市)で開催された「第13回大阪公立高校テニス大会個人戦 兼 近畿公立高等学校テニス大会大阪府予選」の本戦で、女子2名の生徒が3位と5位に入賞し、見事に近畿大会出場を果たしました。

 11月29日(月)の昼休み、生徒たちが顧問の先生方とともに校長室に報告に来てくれました。

 3位入賞の大原さん、5位入賞の三澄さんが元気よく挨拶をして入室すると、キャプテンの三澄さんが、本戦での結果とともに「個人戦で近畿大会出場を果たしました」と、生き生きと報告してくれました。
 
 二人は団体戦での優勝・近畿大会出場に続いて、個人戦での近畿大会出場という快挙を成し遂げました。近畿大会出場、おめでとうございます!

 3位入賞の大原さんはメダルと賞状を獲得しましたので、賞状を授与しました。
 二人に対し、近畿大会に挑むにあたっての意気込みを尋ねたところ、二人ともそろって「まずは初戦突破」と迷いなく語っていました。

 来年1月5日、6日の団体戦の1か月後、2月5日(土)に予選、2月6日(日)に本戦がマリンテニスパーク北村(大阪市)で開催されます。
 体調を万全にし、近畿大会で存分に力を発揮してください!



12.02.木  
文化部発表会 〜軽音楽部〜「校内ライブ」(1)
 「文化発表会」で発表できなかった文化部を含め、計画的に文化部が校内で発表しています。
 11月26日(金)放課後、南館4階の視聴覚教室で、空調と換気を効かして校内ライブを楽しみました。

 軽音楽部9組に加え、オープニングではスペシャルゲスト、エンディングでは11期生の卒業生バンドが登場しました。

 曲名はわかりませんがバンド名を掲載します。校内ライブの様子をご覧ください。

 入口付近に手書きのプログラム。会場内ではスクリーンに投影されていました。
 1組めは3名による「Reon」。2組めは5名による「あちあるら」でした。



12.02.木  
文化部発表会 〜軽音楽部〜「校内ライブ」(2)
 3組めは5名による「海の報い」、4組めは3名による「Yes!しょうきんぐ」でボーカルは顧問の先生。5組めは4名による「ナポリタン」。

 どのバンドも相当練習したのでしょう。楽器も歌も大したものです。
 顧問の先生も、生徒たちに負けじと熱唱していました。



12.02.木  
文化部発表会 〜軽音楽部〜「校内ライブ」(3)
 6組めは2名による「ぽっ。」で唯一のアコースティックギターでのデュオです。7組めは4名による「benrida」、8組めは3名による「片重い」。

 バンド名も様々です。軽音楽部の生徒たちは演奏が無い時は司会や換気と大忙し。



12.02.木  
文化部発表会「軽音楽部 校内ライブ」(4)
 在校生バンド最後となる9組めは3名による「Not勇気ing」。

 プログラムの間は、生徒がつないで進行管理をしていました。
 バンド名などのエピソードを紹介したり、インタビューをしたり、演奏や歌だけでなくコミュニケーション力やアドリブ力も発揮していました。



12.01.水  
「落語」を鑑賞しました!(1)
(ブログの更新が遅れており、月が替わりましたので最新分を再掲します。)

 11月25日(木)5,6限、体育館で3年生を対象に文化講演会「落語」を行いました。

 この企画は、3学年が公益財団法人山本能楽堂の「令和3年度文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)」に応募したことにより実現しました。

 この事業は、学校に芸術家を派遣し、講話、実技披露、実技指導を実施することにより、次代の文化の担い手となる子どもたちの発想力やコミュニケーション能力の育成を図り、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的とされています。

 本校は「落語」で応募したところ、林家染雀(はやしやそめじゃく)さんという落語家がお越しくださいました。



12.01.水  
「落語」を鑑賞しました!(2)
 まず、落語を始められる前に、「落語」というものはどんなものか、ホワイトボードにキーワードを書きながらご紹介くださいました。

 そして、演目の内容を理解しやすいようにと、登場人物の紹介や、落語というものが普段の何気ない会話から始まること、その会話を通して笑いというものが生み出されるということなど、親しみやすい語り口調でお話しいただきました。

 演目は『平林(ひらばやし)』。定吉が旦那さんに隣町の「平林」さんに手紙を届けるようおつかいを頼まれるのですが、誰に届けるのか相手の名前を忘れてしまい、道中出会う人々に手紙に書かれた「平林」を読んでもらうと、ある人は「タイラバヤシ」、またある人は「ヒラリン」などと教えるものだから定吉は困ってしまって…といったお話です。



12.01.水  
「落語」を鑑賞しました!(3)
 次の演目は『子ほめ』。八五郎はお酒をおごってもらおうとご隠居の教えをもとに、出会う人の年齢を尋ね、年配の人には少し低く、年少の人は少し高く、では生まれたての赤ん坊は、というように、教わった通りのほめ方をしようとするのですが…といったお話です。

 林家染雀さんの豊かな表情、話芸に生徒たちも引き込まれていました。登場人物がとんちんかんなことをすることが予想した通りになるところも面白く、生徒たちにもウケていました。

 小春日和の午後、生徒たちは普段なかなか経験することの無い『落語』を、体育館の壇上を高座に、間近に観ながらライブで鑑賞できるという機会を得ることができました。

 我々の願いを快く受けてくださり、約2時間たっぷりとお話と落語を披露くださいました。
 生徒たちも、我々教員もたいへん良い経験をさせていただきました。

 林家染雀さんに心から感謝申し上げます。有難うございました。
 そして、山本能楽堂の皆さま、関係の皆さま、誠に有難うございました。