11.24.水  
授業観察40 3年「英語読解演習」
 11月22日(月)1限、3年6組の教室で「英語読解演習」の授業を見学しました。
 
 指定された範囲の英語構文のポイントを確認したのち、英語構文の小テストが行われました。制限時間は4分30秒。生徒たちは集中して取り組んでいました。
 近くの生徒どうしが答案を交換し黒板に書き出された解答を見ながら採点、提出後、これまでのおさらいが始まりました。
 テキストの本文中の疑問文にペアで答えていくペアワークを通して対話の機会が設けられていました。

 配付された「書き込みプリント」には主だった単語や熟語に下線が引かれており、意味が記されているものもあれば、重要なフレーズには二重線の下線が引かれています。
 さらに、その意味を書き込めるように(  )があり、itなどが何を指しているのかを書き込めるように[  ]が設けられているなど、本文の読解に加えて、意味や用法、内容にかかわるものが区別して理解できるような工夫が施されていました。
 
 途中、推量の助動詞や分詞構文など、文法に関する内容は特に丁寧に説明されていました。最後に、設問の解答についてペアで確認し合っていました。



11.24.水  
授業観察41 3年「地学基礎」
 11月22日(月)2限、3年2組の教室で「地学基礎」の授業を見学しました。
 
 今日のテーマである「雲」について、その発生の仕組みなどをまとめた動画を視聴しました。簡潔かつわかりやすく解説されており、生徒たちは一生懸命に視聴していました。

 その上で、「雲の種類は?」で始まる教材プリントが配付され、その後、「雲の名前もしっかりと覚えておくように」という話がありました。

 配付されたプリントに即して、「雲の発達」から「雲の種類」などを理解することを目標に、雲の特徴が画像つきで確認できるようになっていました。代表的な雲を一つひとつ画像で示しながら、雲の名称とそれらの特徴をわかりやすく説明されていました。
 また、見ためがよく似た雲の画像を並べ見比べることで、それらの違いをより一層理解できるような工夫も施されていました。

 さらに、「太陽エネルギーの行方は?」で始まる「太陽放射と地球放射」の内容に進みました。
 波長の長さによって、X線や紫外線、可視光線や赤外線と分類されていることや、太陽エネルギーの量と波長の長さとの関係からそれぞれの太陽光線の特徴も学んでいました。
 生徒たちがより理解しやすくなるよう視聴教材を効果的に活用されていました。