11.19.金  
授業観察34 2年「化学」(1)
 11月17日(水)1限、2年6組の理系「化学」の授業を見学しました。今日は「液体窒素で遊ぼう!」という実験の授業でした。

 50分授業の中に次のテーマが盛り込まれていました。

@液体窒素を見てみよう A植物を入れてみる Bゴムボールを冷やしてみると… Cゴム風船を入れてみる D空き缶に入れてみる E液体酸素を作ってみる F「光る棒」を入れてみる G乾電池を冷やしてみよう H電気抵抗(コイル)を冷やしてみる I「『超伝導』って知ってる?」

 いずれも学校では経験したことも見たこともない実験でした。実験に使用した液体窒素は、先生が大阪教育大学の研究所に行き来され、無償で提供いただいたものです。



11.19.金  
授業観察34 2年「化学」(2)
 「E液体酸素を作ってみる」という実験などもあり、いずれも興味深いものばかりでしたが、中でもHの実験はI「『超伝導』って知ってる?」というテーマにつながっており、電気抵抗を生み出すコイルを冷やすと電気抵抗が小さくなるという現象を学びました。

 さらに、液体窒素で冷やした超伝導物質上では強磁場発生マグネットが空中に浮く様を観察し、リニア新幹線の原理にも関連していることから興味が尽きない内容でした。

 イスラエルにあるテルアビブ大学の超伝導に関する映像視聴もあり、化学の奥深さと最先端の技術革新など、我々の未来にもつながる研究・開発をイメージできる内容でした。高校の授業でこうした実験を体験できることは、たいへん有難いことだと思いました。

 最後に、生徒たちはそれぞれのテーマについて感想を熱心に書いていました。

 



11.19.金  
授業観察35 3年「コミュニケーション英語V」
 11月17日(水)3限、3年3組の「コミュニケーション英語V」の授業を見学しました。
 
 まず、英単語用のテキスト『キクタン』による英単語テストが始まるまで生徒たちは勉強していました。テスト後、生徒どうしで交換して採点して提出しました。
 こうした毎日の積み重ねが皆さんの単語力、語彙力アップにつながります。これからもコツコツと頑張ってください。

 回収中に新たにプリントが配付され、テキストLesson11『The 10,000-Hour Rule』の6段落から読解が始まりました。プロジェクターで投影された本文に電子ペンを利用して詳しく解説がなされていきます。

 本文読解が進む中、重要な単語や熟語などにも丁寧な解説があり、適宜質問を投げかけながら生徒たちの理解度を確認されていました。
 
 今回の主な文法については、特に「過去完了進行形」がとりあげられました。整理されたポイントがスクリーンに明示され、用法や訳し方についても例をあげながら説明がありました。時制の位置関係を黒板に図示しながら活用方法や訳し方を示されておりわかりやすく感じました。
 また、音読も展開の中で効果的に取り入れられていました。