09.30.月  
放課後の3年生の教室にて@
 9月最後の日になりました。明日からは10月、3年生にとっていよいよ高校生もあと半年になりました。今年度の卒業式は2月28日(金)、2月の登校日は卒業式を入れて4日しかないので、いつものように教室で皆と過ごすのもあまりないのかもしれません。

 というわけで、あと何日登校日があるか勘定してみました。定期考査も卒業式も入れておと79日でした。この数を見てどう感じるかはそれぞれでしょう。10月を迎えるにあたり、今一度クラスのつながりを大切に感じてほしいと思います。

 辺りが薄暗くなってきた頃、通り雨が降りだしました。教室では残って勉強している生徒や勉強を終えて3人で教卓を囲んで楽しそうに話している生徒たちがいました。

 後ろの黒板には、文書デザイン検定や漢字検定の案内が貼られています。何気ない放課後の風景がありました。



09.30.月  
放課後の3年生の教室にてA
 7組の教室では担任の先生が、最後に教室を出る生徒を見送って、教室の整備をされているところでした。後ろの黒板には春の遠足の楽しい写真や体育大会や文化祭でもらった賞状が飾ってありました。前の黒板の隅には「本日のひとこと」があり、毎日生徒が交代で書いてくれるそうです。「目の前のことに全力で!」も心に響きます。

 3年生は今、自分の進路実現に向けて日々懸命に頑張っている人がたくさんいます。中にはすでに進路が決まった人もいますが、それぞれの高校生活を胸を張って締めくくることができるように、自分にできる精一杯を出してほしいと願っています。



09.29.日  
同窓会からご寄贈いただきました@
 昨日のラグビーワールドカップでは日本が強豪アイルランドと素晴らしいゲームを行い、歴史的な勝利を収めました。開催国としてぜひ決勝トーナメントに進出してほしいと応援しています。

 さて、生徒の皆さんに報告があります。夏休みに行われた「令和元年度 大阪府立みどり清朋高等学校・池島高等学校同窓会総会」で、同窓会役員の方々から「在校生に役立つものを」と、渡り廊下に置くテーブルと椅子のセットを8セットも寄贈してくださいました。

 これまで使っていたテーブルも椅子もかなり傷んでいたので、生徒たちもとても喜ぶと思います。ありがとうございました。



09.29.日  
同窓会からご寄贈いただきましたA
 先日26日に入荷し、それを一昨日硬式テニス部の部員の皆さんに渡り廊下まで運んでセットしてもらいました。川側の2階と3階に3セットずつと残り2セットを山側2階に置いてもらいました。
 
 また、清友高校から譲り受けた立派なテーブルとイスは川側3階にまとめて並べてもらいました。

 30日には「令和元年9月26日みどり清朋・池島高校同窓会寄贈」のシールを貼って、生徒の皆さんには長い間使えるように大切にしてほしいと願っています。そして、卒業したら、今度は同窓会のメンバーとして後輩たちを支える役をしてほしいと思っています。

 同窓会に皆さま、ありがとうございました。硬式テニス部の皆さんも大事な公式戦前に運んでもらってありがとうございました。月曜日に登校してきた生徒たちがテーブルに気づいてどんな顔をするか楽しみです。



09.29.日  
令和元年度 秋季テニス大会 女子団体1部本戦@
 朝から雨の予報でしたが、鱗雲の広がる秋晴れになりました。まだまだ強い日射しが照りつけています。今日は岸和田市にある府営蜻蛉池公園テニス村で「令和元年度 秋季テニス大会1部団体本戦」が行われ、本校硬式テニス部女子が出場し、応援に行ってきました。

 この大会は大阪府ベスト32チームによるトーナメントによって行われます。本校の初戦の相手は第6シードの八尾高校です。シード校は8校、予選を経ずにこの大会からの出場で八尾高校は唯一の公立シード校です。旧5学区公立高校の中で1部団体戦に出場しているのは、シードの八尾のほか、山本、八尾翆翔と、みどり清朋の4校です。本校硬式テニス部にとって八尾高校は目標とする高校の1つです。

 第一試合シングルス、第二試合ダブルス、第三試合シングルス、2年生が奮闘し見事なプレーもありました。皆とてもよく頑張っていました。



09.29.日  
令和元年度 秋季テニス大会 女子団体1部本戦A
 八尾高校は公立No.1のシード校だけあって流石に強く、なかなかセットポイントを取ることができません。結局第三試合を終わって1セットも取ることができずに敗れてしまいました。
 
 1回戦は勝敗に関係なく、第四試合、第五試合のフルゲームを行います。第四試合ダブルスの1セットめで見事なボレーが決まり、ファーストブレイクを奪いました。
 第五試合シングルスは1年生の出場です。初めての大きな大会の選抜選手としての出場は緊張したことでしょう。敗れはしましたがきらりと光るプレーもありました。

 朝早くに家を出て、蜻蛉池公園で大阪No.1を決定する大会に出場し、精一杯に頑張り、でもなかなか自分のプレーをさせてくれずにとても悔しい思いをしたことでしょう。このポイントを取っていればその後の展開はどうなるか分からないなぁと思う場面も随所にありました。結果は完敗でしたが、力の差は数字ほどあるようには見えませんでした。

 試合に出場しなかった部員たちも皆たくさん応援しました。いい経験ができた1日になったと思います。たくさん頑張る姿を見ることができました。応援に来てよかったです。ありがとうございました。次の大会で更なる活躍を記念しています。



09.28.土  
ラグビーワールドカップ2019が開催されています
 ラグビーワールドカップ2019が開催されています。本校の地元の花園ラグビー場では9月22日に開幕し、今日は2戦めの「アルゼンチン対トンガ」が行われます。東花園駅にはワールドカップ開催のお祝いと両国を歓迎するレリーフや横断幕が抱えられていました。 全部で何種類あるのでしょう。地域のマンホールの蓋もラグビーシーンの絵柄になっています。

 今日も超満員のスタジアム、花園の町全体が活気づいています。



09.28.土  
頑張る部活動@〜軽音部
 月末の朝、視聴覚室には軽音楽部の生徒たちがたくさん集まって練習しています。時間を区切って順番に合わせ練習をしています。他の部員は教室の後ろで個人練習を行っています。見に行った時は1年生のグループが合わせている所でした。軽やかなビートでいい感じです。頑張ってください。



09.28.土  
頑張る活動A〜グラウンドにて
 グラウンドではサッカー部が清水谷高校と練習試合をしているところでした。テニス部は明日は女子団体戦の本戦、8時半蜻蛉池公園集合です。初戦の相手は八尾高校、自信を持って最高のパフォーマンスを発揮してきてください。楽しみにしています。

 陸上部は明日はヤンマーフィールド長居で「3、4地区第3回記録会」です。今日はそれぞれ軽めの調整練習をしていました。試合のシーズンもあと僅か、今シーズンのまとめとして納得できるようベストを尽くしてください。



09.27.金  
秋の授業探訪12〜2年「世界史A」
 今日は2時間めに2年1組「世界史A」の授業を見学しました。テーマはローマの世界です。紀元前6世紀末に王を追放して始まったローマ共和政がどのように変化していったか、そして、地中海を征服しどのように統制していったかについて、詳しく学んでいました。

 平民だけの民会である「平民会」、元老院やコンスル(執政官)の決定に拒否権を行使できる平民出身の「護民官」が設けられたこと。慣習法をはじめて成文化した「十二表法」が5世紀なかばに制定、そして、紀元前367年のリキニウス・セクスティウス法、紀元前287年のホルテンシウス法によって政治的に貴族と平民が同等となったことは、とても大きな意義があるでしょう。しかし、実質的には元老院が指導権を持ち続け、中小農民の重装歩兵の軍事力を中核にして周辺の都市国家を次々と征服し、分割統治によって被支配人の団結と反抗を巧みに予防したことが広い範囲を征服するポイントになったようです。

 歴史を学ぶことは、現代と次代の人間の社会について考えるヒントになります。ローマの統治はギリシアのポリスとどこが違うのか、その結果どうなったのかを学び知ることは、今の時代を生きる私たちの社会を考える時に役立ちます。生徒の皆さんには「学ぶ意味」についてよく考えて学んでほしいと願っています。



09.27.金  
音楽劇「消えた海賊」を鑑賞しました
 今日は2時間めで授業を終えて、午後からは文化行事です。近鉄奈良線「八戸ノ里」駅北側に今月1日にオープンしたばかりの東大阪市文化創造館大ホールで東京演劇アンサンブルの「音楽劇 消えた海賊」を鑑賞しました。

 徴兵逃れの若者たちが創った海賊は、どこの国にも属さず、性別も人種も区別ない、命令系のない集団。やがて、その名は世界中に轟きます。楽しく素晴らしい歌や踊りを観ながら、「若いとは何か」「自由とは何か」「美しいとは何か」、そして「私たちの求めるユートピアとはどんな世の中なのか」について考えさせられる演劇でした。幕間にステージに上がって答えられた先生の言葉もとても印象的でした。ありがとうございました。



09.26.木  
気持ちよい朝です
 東花園から学校に向かういつものまっすぐの道、空は青々として朝の光は十分に実った無数の稲穂を黄金色に輝かせています。向こうにはみどり清朋の校舎が見えています。あまりにもの爽快感にそそのかされて自転車を止めて写真に収めました。

 左手すぐ所には池島学園中学部の校舎があります。今日は9年生(中学3年生)全員が本校を見学に来てくれます。

 今日はどんな一日になるのでしょう。広々として美しい秋の景色に包まれて、今日も楽しみにしていた朝を迎えることに感謝しているところです。



09.26.木  
秋の授業探訪11〜3年「生物〜ウニの発生の観察」@
 2時間めの3年「生物」は実験室で「ウニの発生の観察」の授業です。バフンウニを人工授精によって発生させ、一定期間ごとに発生途中の胚を取り出してホルマリンで固定し、それぞれどんな形状になっているか確認します。

 配布されたプリントには未受精卵、受精卵から胞胚、原腸胚、プリズム形幼生、プルテウス幼生まで、どの時期のものかを知る検索の仕方が細やかに細やかに記されています。

 生徒たちの観察が始まりました。お目当ての段階のものは見つけることができるでしょうか。



09.26.木  
秋の授業探訪11〜3年「生物〜ウニの発生の観察」A
 孵化後の胞胚に陥入が生じると原腸胚と呼ぶようになります。動物は植物と異なり、自分で栄養をつくることができないので、栄養となるものを食べる「口」とそれを消化する器官が必要です。最初にできたくぼみが「原腸」、その出入口が「原口」と呼ばれています。この原口がそのまま口になるか肛門になるかで動物は大きく二分されます。

 棘皮動物のウニは私たち脊椎動物と同じ原口が肛門になる「新口動物」です。一方昆虫などの節足動物や貝類などの軟体動物は原口がそのまま口になる旧口動物です。

 生徒たちはとても熱心です。



09.26.木  
池島学園9年生の皆さんがやってきました@
 3時間めが終わる頃、本校と治水緑地を挟んで向かいにある池島学園9年生の皆がやってきました。毎年この時期に「高校を知る」という目的で中学3年生全員が本校に来られています。

 まずは皆で「食堂体験」です。それぞれが注文したメニューのランチを美味しそうに食べていました。注文の多かった「大盛り」もあっという間に平らげてみんな元気いっぱいです。食堂の方も今日はたくさん来られていました。ありがとうございます。

 食事が終わって図書館に移動する頃は4時間めの授業中です。ちょうど被服教室では生徒が発表している所だったので、その横を通って図書館へ行きました。

 図書館では、はじめに池島学園寺脇校長先生のご挨拶の言葉と代表生徒の素晴らしい言葉がありました。



09.26.木  
池島学園9年生の皆さんがやってきましたA
 続いて阿尾先生から本校の教育についてパワーポイントを使って説明されました。生徒たちはとても熱心に聴いてくれていました。

 そして、国語、数学、英語の3つのグループに分かれて体験授業です。

 国語は芭蕉の有名な「古池や蛙跳びこむ水の音」の俳句を例に、「水の音を聞いていた人は何人ですか」「その人(たち)は何をしていましたか」と発問しながら「行間をよむ」ことの大切さを分かりやすく教えられていました。

 数学は「平方関数の完成」です。中学生には難しいと思われがちな問題が、解き方を知ると思っていたよりずっと簡単に解けることを体験してもらっていました。

 英語は「なんだろな?ボックス」で皆で一緒に楽しみながら、結構難しい形容詞を使う練習をして、「英語を学ぶ楽しさ」を伝えられていました。また、今年度から1、2年生全員が使っている「学びの基礎診断」認定ツールのスタディープログラムの動画学習教材の紹介をされていました。この教材を使えば、高校で中学校の復習もできるし、逆に高1で大学入試レベルの勉強まですることも可能なことを伝えられていました。

 あっという間に終了予定の15時になりました。最後に玄関前に集合し、生徒を代表してお礼の言葉をもらいました。こちらこそ皆で来て熱心に体験授業も参加してくれてとても嬉しく思いました。ありがとうございます。中学生の皆さんにとって有意義な時間になれば幸いです。「高校とはどんなところか」「みどり清朋高校とはどんな高校か」について理解していただけたでしょうか。本校に関心を持ってくれた生徒さんにはぜひ10月や11月に予定している説明会にも参加してほしいと願っています。引率された先生方もありがとうございました。



09.26.木  
発表中です〜2年「子どもの発達と保育」
 4時間め、被服教室では2年「子どもの発達と保育」の授業で、夏休み中に行った保育実習についての発表が1人ずつ行われていました。発表の内容を四切りの画用紙にまとめて、それぞれどんな実習でどんな体験をしたか、どんなことを学んだか報告していました。

 みんな上手にポスターを書いていることと、和気藹々とした雰囲気が教室中に満ち溢れていることに感心しました。その横を中学生が通っていきます。全員の発表を聴きたかったと思いました。



09.26.木  
後期生徒会役員補欠選挙
 6時間め、1週間ぶりに全校生徒が体育館に集まりました。後期生徒会役員補欠選挙の立会演説会です。空白だった書記に2年6組中辻さんが立候補し、その信任選挙が行われます。今回も選挙管理委員会の司会進行で粛々と進められました。

 生徒会役員選挙をこのようなきちんとした形で行えることは素晴らしいことです。高校の生徒会活動は「自治会」であることに大きな意味があります。私は「生徒自治会」と名称を変更してもいいなと思っています。前期役員の生徒たちは「自治」の精神をとりわけ大切にして取り組んでいたと思います。ぜひその精神を引き継いで活動の幅を広げてほしいと願っています。どんな活動をされるかとても楽しみです。



09.25.水  
秋の授業探訪10〜3年「日本史B」@
 すっかり秋らしい季節になりました。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。道路脇の彼岸花も咲いています。

 1時間め、3年「日本史B乙」の授業を見学しました。この科目は3年生119人が選択し、このクラスは5、6組の33人です。

 今日のテーマは「織田信長がいかに優れた武将であったか」です。どんな根拠をもってそう言えるのか、教科書や資料集にある言葉や図表を読み解くだけにとどまらず、当時の背景や登場人物の性格やおかれた環境など、その「行間」に考えを及ぼす必要がありそうです。

 歴史を読み解く時、それを「史実」として扱えるかどうかは、根拠となる文献等の確かさで決まります。今の時代も「フェイクニュース」があるように、当時の「フェイクニュース」が通説になっているものもあるかもしれません。また、そもそも文献などの歴史資料が乏しい場合もあります。例えば、今日の登場人物では、美濃国を治めていた斎藤道三の娘で織田信長に嫁いだ「濃姫」に関する文献は少なく、その生涯はよくわかっていないようです。

 教科書には、さまざまな考察に基づいてほぼ事実であると認定されている内容が書かれています。そこをもっと掘り下げていこうとする授業は、生徒たちにはとても関心が高そうで、皆とても熱心です。



09.25.水  
秋の授業探訪10〜3年「日本史B」A
 1567年、信長は義父にあたる斎藤道三を討ち落とした義龍(道三の長男)を討ち滅ぼして稲葉山城をとり、本拠地を尾張から美濃に移してこの地を「岐阜」と名付けました。この時に作った印象の印文が有名な「天下布武」の四文字です。これは「武」の字がそもそも「戈(ほこ)」と「止(やめる)」からなり、したがって、「天下を統一して争いのない平和な世をつくる」と解釈されており、信長の決意が示されたものだと言われています。

 「尾張から岐阜に移すメリットは何ですか。」先生の問いかけに生徒たちが考えます。
 「分からない人は資料集143ページを見て考えなさい。」
 「(京都に近いので)上洛しやすい。」もっともな答えが出てきます。 

 「ところが上洛するには必ず浅井(あざい)長政の北近江国を通らなければなりません。さて、安心して通れるように信長はどうしましたか。」
 「政略結婚。」
 「正解。信長が溺愛していた妹『お市の方』を浅井長政に嫁がせました。」生徒たちはよく理解しています。

 「やがて、信長は上洛して足利義昭を第15代将軍に擁立し、将軍の名前で全国の大名に京都に集まるようにと書状を送り、これに従わなかった越前国の朝倉義景はなんと浅井長政を援軍につけて信長・家康の軍と姉川で戦います。これが1570年『姉川の戦い』です。」
 「これに弱ったのは『お市の方』ですね。朝倉を討ちに北上した信長を後方から浅井長政が『挟み討ち』にすることを知り、信長に袋に詰めた小豆を贈ったそうです。」
 「挟み撃ちにされていることを知った信長はわずか5人を連れて逃げ出し、3日後には琵琶湖西岸を通って京都に戻ったそうです。取り残された軍は美濃へとなんとか逃げます。この時「しんがり」を務めて評価の高かった3人が、秀吉、家康、明智光秀です。」

 「さて、『姉川の戦い』は歴史的にどんな意味があったのでしょう。」

 授業を思い出しながら書き記していくうちに、私ものめり込んでしまっています。書き出したら止まらなくなってきましたのでここで止めておきますが、終わりのチャイムが鳴るまで生徒たちもとても熱心に受けていたように「記憶に残る」たいへん興味深い授業でした。グループワークや発表形式もありませんが、頻繁に「自己内対話」を行い、頭を使ってよく考えることの多い授業でした。

 生徒に皆さん、引き続き頑張ってください。



09.25.水  
「学校・教育 総合展」にに行ってきました
 午後から休暇を取って、インテックス大阪で開催されているリードエグジビジョンジャパン(株)主催の「学校・教育 総合展〜教育ITソリューションEXPO、学校施設・サービスEXPO、STEM教育EXPO」に行ってきました。教育に関係する企業250社が出展する会場には教育業界の大勢の方が来られていました。

 学校業務支援、教材・コンテンツ、ICT機器、プログラミング教育、教室設備・スクール用品、働き方改革支援など提供する分野は多様です。また、「タブレットPC・ICTを使った探究学習の模擬授業体験セミナーと、「Society5.0と『未来の教室』」と題して経済産業省 商務・サービスグループサービス政策課長、教育産業室長の浅野大介さんの講演を受けてきました。

 「驚愕」に近い感覚でした。この会場にあるツールやコンテンツを上手く選んで教室に取り入れると、生徒の学びが全く変わってくると確信させられました。いろいろ回って話を聴き、「○○を導入するのにいくらかかるか。工期はどれくらいか」など質問しながら、本校で何ができるか考えました。学校教育が抜本的に変わる時代がやってきたのかもしれません。また、教育の本質を見失わないようにより一層気をつける必要があるとも感じました。

 「明日の学校」を考える、とてもいい勉強になった時間でした。



09.24.火  
寸暇を惜しんで
 三連休明けの火曜日、7時間めまでみっちり授業が行われました。昨日は秋分の日でこれから夜がどんどん長くなっていきます。今日の大阪の日の入りは17:55、いつのまにか早々と日が暮れていきます。季節の変わりめで、体調を崩しかけている生徒がちらほら見受けられますが、衣類などで調節して風邪などひかないように気を付けてください。

 今、午後6時の完全下校時刻を伝えるアナウンスが校内に響きました。火曜日はの放課後は2時間たらずしかありませんが、部活動や勉強にと、寸暇を惜しんで生徒たちは熱心に活動しています。

 自習室では、今日も集中して勉強している生徒たちがいました。受験勉強に取り組む3年生に混ざって、英語のテキストの予習を先へ先へと進めている2年生もいました。目標を持って学びに向き合う生徒たちは今日もキラキラと輝いて見えました。



09.23.月  
野球部大健闘!〜初のベスト32、ベスト16まであと一歩
 昨日、今日と硬式野球部が大健闘、見事なゲームをしました。1回戦(8/31)9-2都島工、2回戦(9/16)8-4泉鳥取・りんくう翔南と勝ち上がってきたみどり清朋は、昨日摂津市の星翔高校グラウンドで3回戦が行われ、高槻北高校を相手に延長10回裏に7x-6の逆転サヨナラで劇的な勝利を収めました。見事、みどり清朋野球部創部以来初めてのベスト32に入りました。

 昨夕、監督の先生から連絡をもらってこのことを知りました。とても嬉しく思い、また、学校を離れることができずに感動の瞬間を観ることができなかったことを少し悔しく思いました。明日、生徒たちの活躍を詳しく聞きたいと思っています。

 そして、今日はベスト16を決める4回戦、12時10分から四條畷市にある太成学院大学清滝スポーツキャンパス野球場で東海大仰星高校を相手に行われました。今日は関西女子短期大学で行われる会議に出席するために、昨日に続き応援に行くことができませんでした。生徒たちの懸命に活躍する姿を観ることができなかったのはとても残念です。

 先ほど高野連大阪秋季大会速報のページを見て結果を知りました。相手校の東海大仰星は今夏の大会ベスト4の強豪校です。残念ながら敗れはしましたが、7対8の僅か1点差だったようです。

 ちょうど今、監督の先生から結果の報告をもらいました。とてもいいゲームだったと部員たちを褒められていました。大会前に「部員たちには『6点取るように』と言ってます。」と言われていたことを思い出します。監督の指示どおり、9点、8点、7点、そして今日も7点と、全試合2桁安打6点以上取りました。あっぱれです。

 保護者の方をはじめ、今日もたくさんの応援に来られていたことと思います。いつも本当にありがとうございます。部員たちが伸び伸びと活動できるのも皆さまのおかげです。

 いつも練習しているグラウンドのバックネット裏には「汗と涙に感動!〜2001.8 池島高校硬式野球部第26期父母会設置」の銘板があります。ネット裏の立派な観客席を設置してくださった時のものです。今日も大活躍した部員たちが生まれる前から、応援し続けてこられた保護者の方々の、熱く温かい、そしてやさしいたくさんの思いが、部員たちのたくさんの「汗と涙」とともに、このグラウンドに染み込んでいることを、改めて思う一日になりました。連絡してくれた監督の先生、ありがとうございます。この大会で新チームに無限の可能性があることが証明されました。自信を持って、これからも部活動に学業にと何事にも全力で頑張ってください。



09.22.日  
地域のソフトボール大会が行われています
 台風17号の接近で昨日から雨になると予想されていましたが、降ることもなく晴れ間も見えてきました。今日は東大阪市内ソフトボールチームの大きな大会の会場として、早朝から関係者の方々が次々に来校されています。合計28チームもあるそうで、本校では2面を使って、午前と午後それぞれ3ゲームを行うとのことです。

 たくさんの自動車が校内に入り、人も大勢でとても賑やかです。皆さん仕事をされながらチームに所属して本格的に練習や試合をされていることに頭が下がる思いです。私には到底できそうにありません。

 すべての試合が終わって皆さんがお帰りになられるまで、会場を提供した責任者として校内にいる必要があります。そのため、昨日から朝潮橋にある大阪プールで行われている大阪高校水泳新人大会や高校野球秋季大会3回戦の応援に行けそうにないのが残念です。

 応援に行けないことを顧問の先生方に伝えると、早速お二人からお返事を頂戴しました。水泳部は昨日1年飯川さんが男子100m自由形で自己新記録更新をマークしたと嬉しい知らせをいただきました。今日は男子50m自由形で2年今西さんが、男子400m自由形で1年原田さんが出場します。頑張ってください。
 また、硬式野球部は星翔高校グラウンドで12時10分から高槻北高校を相手に3回戦を行います。勝てばみどり清朋高校開校以来初の4回戦進出です。全力を出し切る素晴らしいゲームになることを期待しています。頑張ってください。

 学校では、硬式テニス部女子が八尾翠翔高校と練習試合です。両校とも来週蜻蛉池公園で行われる本戦の団体戦に出場します。2年前は人数が少なくてエントリーさえできなかった女子チームが僅か1年半でブロック優勝して本戦に進出するチームになったのは目を見張るばかりです。上昇気流に乗ってぜひ本戦でも大いに活躍してください。

 体育館では、女子バスケットボール部が布施高校と練習試合を始めていました。3年生が引退し新チームとしてこれからたくさん経験を積んでいくことでしょう。布施高校は人数も多く、相手に不足はありません。思い切り日頃の練習の成果を出してください。スコアは第1クォーターを終わって13対13の互角でした。どんなチームに成長するかとても楽しみです。



09.22.日  
メトロノーム
 中庭を歩いていると、音楽室から柔らかなアルトサックスの音が聞こえてきました。教室を覗いてみると、メトロノームを置いて個人練習中でした。最近はデジタルのメトロノームを譜面台に置いて練習するようです。楽器を奏でるスピードをピタリと合わせるための必需品であるのは全く素人の私でもわかります。いろいろな楽器の音が1つに重なり合って、互いに他のどの楽器の邪魔もしない交響曲や吹奏楽は奇跡とも言えるでしょう。

 ところで、私たちはふだん時計を持って生活を送っています。地球全体でみると昼と夜に二分され、そのために時差を設けていますが1秒の長さはすべて同じです。音楽用語でいうと、4分音符=60 のテンポはLarghetto(ラグレット=やや遅い)と言うそうです。

 世界中の人々が同じ時計を持つことで、互いに他の誰の邪魔をすることなく生活していることを思うと、時計は私たちすべての人が共有するメトロノームだと言ってもおかしくないでしょう。時には個別に、時には一斉に同調し、私たち一人ひとりがそれぞれの楽器を奏でて見事な交響曲を響かせているのかもしれません。ラグレットのリズムで、世界中の人々が互いの生活を脅かすことなく平和に生きる時代が来ることを願ってやみません。

 音楽室の机上に置かれたメトロノームと吹奏楽部の皆さんの黙々と練習する姿を見て、そんなことを考えていました。音楽を通して人と合わせていくことを日々練習していることに感銘を受けました。ありがとうございます。また、素敵な曲を聴かせてください。



09.21.土  
あきらか〜散歩道にて
 朝から「書きかけです…」のまま2日間溜めていた「校長だより」を書き終えたら夕方になってしまっていました。気分転換に秋の景色を見つけに自宅の周りを一回りしました。この辺りはみどり清朋高校がある地域と似ていて、周辺には田圃や休耕地が点在して空も広くのんびりしています。

 ところで、秋はどうして「あき」と発音するのでしょう。調べてみるといくつかの有力な説があるようです。
(1)草木がすべて「赤く」なるから(アカ→アキ)
(2)作物が「飽きる」ほどたくさん実るから(アキル→アキ)
(3)秋の空が清らで明るいから(アキラカ→アキ)

 秋は、台風の襲来も秋雨前線の活動による秋霖の季節でもありますが、雲一つない晴れた朝の空色は、この上なく清らで明るく心を満たしてくれます。決して透明ではないけれど、とっても透明感のある様子を「清明(あきらか)」と表現するのではないかと思いました。さらに、空に留まらず秋そのものが持つ印象を「あきらか」と表現できそうだと思いました。五感を研ぎ澄まし、物事を直感的に捉える感性を持ちたいものです。

 散歩道、十分に熟したたくさんの稲穂が刈取りを待っていました。近くの空き地ではキンエノコロが群れをなして曇り空の淡い光にも金白色に輝いてきれいです。公園の桜はまだまだ緑色ですが、待ちきれずに赤く彩づいた葉がひとつ、ふたつとありました。



09.20.金  
秋の授業探訪7〜3年「地理B」@
 少し肌寒さを感じるほどの涼しい風がそよぐ朝になりました。昨日の後期生徒会役員選挙は昨日のうちに開票作業が行われ、会長は2年5組高取さんがわずか24票差で選出されました。副会長の2年3組山口さん、1年2組武田さん、会計の1年5組田口さんの3人は皆信任されました。今朝開票結果が張り出され、併せて書記に候補者がいなかったため補欠選挙の公示もされました。

 さて、今日は3時間授業見学をしました。1時間めは3年「地理B」、社会科教室です。週4時間19人が学んでいます。

 今日のテーマは世界の気候のようです。地図帳を参考にしながらヨーロッパとアフリカをケッペンの気候区分に塗り分けます。続いて緯度ごとに陸地を一つにまとめて表記したた「仮想大陸」を気候区分に塗り分けます。南緯60度付近は陸地が全くないことが直ぐにわかります。生徒たちはとても丁寧に色鉛筆できれいに塗り分けていきます。



09.20.金  
秋の授業探訪7〜3年「地理B」A
 先生は、仮想大陸に表したケッペンの気候区分の分布は、気象衛星から写した雲画像の分布とよく一致していることを、1枚の大きな写真を見せながら説明されていました。赤道付近はたくさんの背の高い雲が帯状になって白く写っています。逆にその両側は雲がほとんどありません。これが中緯度高圧帯で大陸では砂漠やサバンナが広がっています。

 先生は、別の1枚の写真を掲げて質問されました。
 
 「これは熱帯雨林〜アマゾンのジャングルです。真ん中に見えるのは何ですか。」
 むき出しになった赤色土(ラトソル)が緩やかなS字を描き鮮明に見えています。
 「日本では道をつくっても自然にブッシュが生えてこうはなりません。」
 度重なる雨に土がどんどん流されて再び草木が育つことはとても困難だというのです。だからこのようにジャングルを切り拓いて作られた道はいつまでも草が生えることないそうです。
 話題は人々の生活へと広がります。にわかに流行しているタピオカの原料のキャッサバは熱帯に暮らす人々の主食として各地で栽培されています。この地域で長年にわたって行われてきた「焼畑農業」は人々の自給自足のための持続可能な小規模のもので、火入れをして数年は栽培・収穫できる耕地として利用し、しばらく休ませることによって再び耕地として繰り返し利用してきました。

 「焼畑農業が森林破壊の原因である」と簡単に考えるのは誤解で、商品作物として大規模な耕地を焼畑によって確保する場合に取り返しのつかない森林破壊が生じていることに中もうする必要があります。私たちがタピオカを口にする時、どこでどのように耕作されたキャッサバなのか考えることは大切です。SDGsの17項目の15番目に掲げられた目標「陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る」は私たち自身が当事者なのです。

 先生は、最後に熱帯雨林本来の写真を見せられました。ここにはゴリラやチンパンジー、オランウータンなどが豊かな森の恵みを受けて生活しています。かつては私たちもその一員だったといわれています。ある時、私たち人間は東アフリカの密林の樹上から下りて大地を歩きはじめました。以来およそ700万年の歳月を経て現在の人間の社会が築かれました。生徒の皆さんは、最後の写真を見せられた先生の深い思いを感じ取ることができたでしょうか。 



09.20.金  
秋の授業探訪8〜1年「国語総合A」
 3時間めは1年1組「国語総合A」の授業を見学しました。はじめに漢字テストです。2〜3分ではできそうにないボリュームのあるものでした。生徒たちは熱心に取り組んでいます。

 今日の内容は、黒柳徹子さんの随想「ツゴイネルワイゼン」です。バイオリニストで戦前は新交響楽団、戦後は東京交響楽団のコンサートマスターとして活躍された父、守綱さんへの想いをバイオリン独奏曲「チゴイネルワイゼン」を通して綴られたものです。

 幼い頃、自宅で父がよく練習していた曲。その名が「ツゴウネルワイゼン」と戦時中に兄から教えてもらったこと。そして、戦場で上官であった少尉さんからの長い手紙を通して初めて知った戦地での父の姿。シベリア抑留中にも慰問に収容所を回りバイオリンを奏でていたこと…。
 父の葬儀にさえ番組収録で行けなかった徹子さんにとって、父の死を残念に思って送ってくれた少尉さんの手紙は「チゴイネルワイゼン」の響きとともに寡黙であった父の姿が頭の中いっぱいに蘇ったことでしょう。

 「みなさんは思い出の曲はありますか。」 

 先生は、この学習のはじめに生徒の皆に問いかけられたそうです。生徒たちもそれぞれに心に残る曲があることでしょう。いろいろと答えてくれたそうです。
 「戦争中であっても幼ない子どもにバイオリンを聴かせていた『父』のように、音楽の力でやさしさも生まれる。」と先生は締めくくられていました。



09.20.金  
秋の授業探訪9〜3年「数学演習α」
 4時間めは3年「数学演習α」です。受験で数学TAが必要な生徒26人が選択しています。今日は「円順列、重複順列」の学習です。1年生の時に学んだ内容ばかりですが、単なる復習ではなく、機械的に記憶している公式に代入して求めるのではなく、「なぜこの公式を使うと解けるのか」に注目し、公式を使わずに「どのように考えればよいか」を頭をよく使って考えていくと答えを導くことができることを重点的に教えられていました。
 
(1)「6人が円形のテーブルの席に着く座り方は全部で何通りありますか」
(2)「そのうちAさんBさんの2人が必ず隣になる座り方は何通りですか」

 このような問題は小学校高学年算数の問題集にも載っています。高校で扱う順列では解く方法を一般化して公式を導き、100人でも1000人でも解けるようにしているのです。先生は元々どのように考えればよいかに注目させることによって、「公式を使わずに解く」と言いながら「公式を自分で導き出す」ことを教えられていました。

(3)「5色の小石をつなげて腕輪を作るときは全部で何通りありますか」

 腕輪は裏返す(腕にはめる時の向きを逆にする)ことができるので「2で割ればよい」ことがすぐに分かります。それを丸椅子を使って楽しくとても分かりやすく教えられていました。生徒たちの視線は先生の言葉や身ぶりに釘付けになっていました。自分で考えて答えを導く楽しさを数学で味わってほしいと願っています。いろいろな問題をたくさん解いてください。将来いろいろな場面で数学で使った考え方が役に立つ日が必ず来ると言ってよいと確信しています。



09.19.木  
秋の授業探訪5〜2年「生物基礎」@
 台風17号が発生し、その進路が気になるところです。どうやら次の3連休は影響を受けそうです。15号の影響で千葉県の大規模停電など関東を中心に大きな被害を受けてまだ復旧していないうちにまた台風がやってこようとしています。関東には直接の影響はなさそうですが、励起した秋雨前線による大雨がまた心配です。

 1時間め、2年6組の「生物基礎」の授業を見学しました。本校では2年次で「生物基礎(2単位)」を必修にしています。

 今日のテーマは「細胞周期の長さの求め方」です。生物の体を作る細胞の多くは分裂を繰り返してどんどん入れ替わっています。「昨日の自分と今日の自分は違います」と先生がおっしゃいました。「それは細胞には寿命があり次々と入れ替わっているからで、例えば白血球の寿命は5日、小腸は2〜3日です」と教えられていました。
 一方、神経細胞のように入れ替わることがない細胞もあるとのことです。



09.19.木  
秋の授業探訪5〜2年「生物基礎」A
 さて、細胞が分裂してから次に分裂するまでの時間を細胞の寿命(細胞周期)とすると、それぞれの期間(間期→前期→中期→後期→終期)の長さはどのようにして求められるのでしょう。先生は、1枚のプレパラートを観察するだけでそれがわかると言います。

 そこで演習が始まりました。細胞数は全部で21個、この細胞の周期が21時間であるとすれば、それぞれの時期の細胞数の比がその時期でいる時間の比に等しいと考えます。例えば間期が10個ならば、およそ細胞周期の半分の期間を間期で過ごすと言えます。

 ただし、これには「細胞は隣り合っている細胞の影響を受けることなく一定の周期で分裂する」というような前提条件が必要です。観察する細胞が一斉に分裂するようなストレスがかかった場合はこの方法では求まらないでしょう。
 例えば、教室で学ぶ生徒たち一人ひとりを観ると、それぞれ50分は座って10分は席を立って移動することを繰り返していますが、それがバラバラに起きているのではなく、「授業」と「休憩時間」に合わせて起きています。したがって、授業中に撮った写真と休憩時間に撮った写真とではまったく違ったように見えるはずです。そういうことがないというためには、時間をかけて何枚も写真を撮って変わらないことを証明する必要があります。

 生徒たちは与えられた課題を熱心に計算して細胞周期の各時期の時間を求めていました。実習を通して求められた数値の根拠をきちんと説明できるようになってほしいと願っています。



09.19.木  
秋の授業探訪6〜1年「社会と情報」@
 2時間めは1年2組「社会と情報」の授業を見学しました。南館2階第一LAN教室です。本校では1年次で情報科の必修「社会と情報」を行っています。

 はじめの10分はタイピングテストです。手書きの文章をページレイアウトを定めた書式でタイピングしていきます。日本情報処理検定協会が行っている文書作成の試験では10分間での速さと正確さで合否が判定され、例えば2級は500字以上、ただし1ミスに対して3文字減らされます。生徒たちはみんな検定試験さながらの演習に懸命です。誰一人として適当にしている人はいません。



09.19.木  
秋の授業探訪6〜1年「社会と情報」A
 5月から行ってきたタイピングテストは今日で6回めです。テストが終わると直ぐに先生が親機に回収し、生徒一人ひとりの今までの結果を上書きして直ちに送信されました。グラフはみんな右肩上がり、生徒たちは確実に上達しています。速い人ほど画面上の人の顔が頭のてっぺんから口元まで見えるようになっています。すでに準2級合格レベルの生徒も数人いました。



09.19.木  
秋の授業探訪6〜1年「社会と情報」B
 次は「文書デザイン検定2級」の実践演習です。画像や図表、図形や吹き出しなどを組み合わせて、チラシ等を作成します。それぞれ操作の仕方を覚える必要があります。課題の解答例がモニター画面に映し出されました。

 「創立20周年特別企画アメリカ感動ツアー参加者募集」
◇ナイヤガラの滝〜スケールの大きさには感動します。レストランで食事をしながら望む眺めや、霧の乙女号から見上げる光景は一生忘れることができないでしょう。また、滝の裏側まで行くことができます。
◇グランドキャニオン〜コロラド川に沿って277マイルものびる雄大な峡谷です。多くの化石が発見された貴重な場所で、20億年前の地層も見ることもできます。地球の歴史を感じられます。
 添乗員同行で、安心・感動の7日間♪
◇ラスベガス〜ラスベガスの夜は、イルミネーションがきらめく真昼のような明るさです。おしゃれなホテルから見下ろす噴水は幻想的です。街の見学は添乗員が同行しますので安心です。
※詳しくは店頭にてお尋ねください。 安心・安全で快適な旅行 AMEツーリスト

 書式や文字サイズ、太字やイタリック体、網掛け等のほか、テキストや図形、画像の貼り付けもあります。課題のとおりにバランスよく配置することもポイントの一つのようです。先生は巡回しながら「いいね。いいですね」とたくさん褒めながら、に操作についての質問に一人ひとり丁寧に教えられていました。

 作業開始から20分で完璧に仕上げた生徒が2人いました。みんな一生懸命に取り組んでいて素晴らしいです。



09.19.木  
作ってます〜修学旅行新聞@
 5時間め、2年生は「総合的な学習の時間」です。今日は全クラス修学旅行についてグループごとに調べたことを1枚の模造紙に書いて新聞を作っていました。わいわいとどのクラスも楽しそうに熱心に取り組んでいました。



09.19.木  
作ってます〜修学旅行新聞A
 研究テーマは、「屋久島の気候」「縄文杉」「屋久島の自然」「桜島」「鹿児島の特産品と名物料理」「鹿児島の歴史と自然」などいろいろです。予め個人で調べ学習を行い記録したことを持ち寄って、何をどのようにまとめて記事にするか話し合いながら書いていきます。

 とても丁寧でカラフルなイラストを描いている班もありました。



09.19.木  
作ってます〜修学旅行新聞B
 屋久島・鹿児島への修学旅行の出発は10月27日(日)、帰阪は30日(水)の3泊4日の日程です。生徒たちは新聞を作りながら楽しみを膨らませていることでしょう。



09.19.木  
作ってます〜修学旅行新聞C
 時間とともに新聞らしくなってきました。それぞれどんな新聞ができるかとても楽しみです。あっという間の50分でした。



09.19.木  
後期生徒会立会演説会@
 6時間めのホームルームの時間、初めに全校生徒が体育館に集まりました。「後期生徒会役員選挙」の立会演説会です。選挙管理委員会の司会進行で始まりました。今回も会長1名に対して2名が立候補を表明しました。どちらも2年生、それぞれ自分の思いを演説で伝えました。



09.19.木  
後期生徒会立会演説会A
 副会長、会計、書記は2名まで選出されます。書記の立候補はありませんでしたが、副会長2名、会計1名の立候補がありました。



09.19.木  
後期生徒会立会演説会B
 副会長1名と会計は1年生です。

 「ご清聴ありがとうございました。」1人ずつ演説が終わるたびに大きな拍手です。5名の候補者の演説が終わり、各クラスの選挙管理委員が前に出て投票用紙をもらっていました。記入の仕方、開票の仕方についての説明が司会の生徒からなされました。この後教室に戻って投票し、放課後の開票作業を経て明朝、開票結果が掲示されます。任期は11月から来年5月までの半年です。

 選挙管理委員会の皆さん、候補者の皆さんお疲れさまでした。



09.18.水  
秋の授業探訪3〜3年「古典講読」@
 朝夕涼しくなりました。東花園駅からしっかりペダルを踏んで一気に学校まで自転車を漕いでも汗ばむことがなくなりました。昼の長さもどんどん短くなり、日が暮れるのも早くなりました。今日の大阪の日没は18時、週末には秋分を迎えます。

 1時間め、3年2組教室で行われていた本校独自の学校設定科目「古典講読」を見学しました。日本のさまざまな古典文学を読み親しむ選択授業で、一般文系の99名の生徒が選択しています。

 はじめに単語テストが行われました。
「たへて」「ゆめ」「よも」「いざ」「えならぬ」「さらは」「数ならぬ」「われか」

 現代語からおおよそわかるものもあれば、答えを聞いて「なるほど」と思うものもあります。生徒たちが持っている単語集から毎回出題されているようです。単語はやはり英語も含めてコツコツと覚えるのが大事で、楽して覚えることはできなさそうです。



09.18.水  
秋の授業探訪3〜3年「古典講読」A
 今日の題材は、今昔物語集の有名な「姨母捨山」です。今日は、妻に責められていよいよ姨母を山に捨ててきてしまってからの場面です。

 「さて家にも思ふに、妻に責められてかく山に捨てつれども、年ごろ親のごとく養ひて相添ひてありつるに、これを捨つるがいとかなしく覚えけるに、この山の上より月のいと明かくさし出でたりければ、夜もすがら寝られず、恋しくかなしく覚えて、独り言にかくなむ言ひける、」

 さて、この後夫はどんな歌を詠んでどんな行動をするのでしょう。

 授業では、とても丁寧に一言一言の品詞や用言の場合は活用形も確認しながら、正確に語意が理解できるよう教えられていました。また、今日の文法の重点事項は「完了の助動詞」です。「つ」「ぬ」「たり」「り」の4つについてわかりやすいオリジナルのプリントも配布して説明されていました。姨母のイメージの絵も先生が「あるお菓子」のパッケージを見ながら描かれたものだそうです。何のお菓子かわかるでしょうか。

 生徒たちはとても熱心に学習していました。



09.18.水  
秋の授業探訪4〜1年男子「体育」@
 5時間めは1年5〜6組男子「体育」を見学しました。全員柔道着に着替えて柔道の授業です。1年生はこの時期体育3時間のうち1時間は柔道です。1学期にもありましたが、今日は久しぶりの柔道の授業のようです。

 まずは、いつもと同じようにボイスリーダーの生徒2人が前に出て皆を先導して準備体操や補強を行っていきます。



09.18.水  
秋の授業探訪4〜1年男子「体育」A
 素足になる柔道はアップ運動の内容も少し異なります。足首や足指の関節も丁寧にほぐしていきます。また股関節の柔軟を意識したストレッチも多く行われていました。

 それから、1学期をの授業を思い出しながら受け身の練習です。



09.18.水  
秋の授業探訪4〜1年男子「体育」B
 今日は久しぶりの授業なので、組み技や寝技の練習はしませんでした。後ろ、横、前方、歩きながらの前回り受け身と一つ一つ丁寧に受け身の技術練習です。怪我のないよう安全に細心の注意が払われながらテンポよく進められていました。生徒たちは皆しっかりと取り組んでいました。



09.17.火  
秋の授業探訪1〜1年コミュニケーション英語T@
 3連休明けの火曜日、今日は1年生の英語の授業を見学しました。まずは2時間め、1年3組のコミュニケーション英語Tです。
 コミュニケーション英語は教科書に沿って行い、文法や重要な構文を学びながら、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を育成します。

 この授業は前回の続き Lesson5 Part3 からです。内容は2011年にアフリカザンビアで取り組まれた画期的な「バナナペーパープロジェクト」です。

 「bacouce local people had few jobs, they faced various problems.」

 ザンビアをはじめとするこの地域には「Copper Belt」と呼ばれる世界一の銅の大産出地が連なっており、日本の10円玉の原料も一部をザンビアから輸入しています。独立後の政府も胴に頼った経済を推進してきましたが、銅価格の急激な下落に伴い、人々の生活は困窮を極めました。その状態を劇的に変えたのが「バナナペーパープロジェクト」です。



09.17.火  
秋の授業探訪1〜1年コミュニケーション英語TA
 @ poverty(貧困)
 A a lack of education(教育の欠如)
 B the illegal hunting of wild animals(野生動物の密猟)

といった深刻な問題に立ち向かったのが、これまで捨てていたバナナの茎の繊維から紙を作る「banana paper project」でした。

 The banana paper created through Japanese technigues is making local people happy.

 「日本の技術で作られるバナナペーパーは地元の人々を幸せにしています。」

 英語の授業は、英語力を伸ばすだけではなく、「何を学び、何を伝えるか」も大切にしていることがわかる内容です。「SVOC」の文の構造を確認しながら進んでいきます。

 ペアになって音読したり、リスニングをしたり、形容詞に注目した語順の問題を解いたり、テンポよく行われていました。

 連休明けですが、生徒たちはよく頑張っています。



09.17.火  
秋の授業探訪2〜1年コミュニケーション英語TB
 続いて3時間めは1年4組です。このクラスはLesson6「A Story about Instant noodles」です。

 はじめに日本のインスタントラーメンがいかに世界の人々に愛されているか、数枚の写真を見ながら紹介されました。

 メキシコではカップラーメン「マルちゃん」が大人気。「Maruchan」は「すぐできる」という意味の動詞にもなっているそうです。全然知りませんでした。また、香港では「出前一丁」が大流行。スクリーンに映し出された写真を見てビックリ、14種類ものいろいろな味の「出前一丁」が並んでいました。

 さて、この章はどんな話なのでしょう。昨年度から引き続いて来てくださっているカレン先生も一緒です。



09.17.火  
秋の授業探訪2〜1年コミュニケーション英語TC
 今日は内容に入る前に、趣向を凝らしたグループワークです。まずは、インスタント麺に係る4つの質問を投げかけ、ある先生の回答が例として紹介されました。

Q1:How often do you eat instant noodles a month?
―I eat instant noodles twenty times a month.(月に20回)
Q2:What is your favorite instant noodle?
   ―My favorite noodle is Sapporo Ichiban Miso Ramen.(サッポロ一番味噌)
Q3:Which flavor do you like most?
   ―I like noodles with pork bone soup.(豚骨スープ)
Q4:Which topping do you like most?
   −I like eating noodles with fermented bamboo shoots.(メンマ)

 ここで5人グループになって、このクラスの皆はどんな回答になるか、それぞれ自分の答えを出し合いながらまとめていきます。

 さらに他の班ではどんな答えになったか、それぞれ担当する質問を決めて聞いて回ります。カレン先生も巡回してくださっていましたが、生徒たちにはこの設定が少し難しかったようです。でも、このように、英語で人の言葉を聴き取り、自分の言葉を伝える練習をすることは、英語の授業でとても大切です。生徒の皆さんは、英語を使える人になるよう精一杯努力してほしいと願っています。

 インスタント麺がはじめて発売された時はとても衝撃的だったでしょう。今では世界中の人々に愛され、とてもポピュラーな商品になりました。



09.16.月  
硬式野球部秋季大会2回戦@
 今日は岸和田市立岸和田産業高等学校グラウンドで行われた「2019年秋季近畿地区高校野球大阪府予選」の2回戦、硬式野球部の応援に行ってきました。対戦相手は、りんくう湘南高校と泉鳥取高校の連合チームです。

 カンカン照りの中、連合チームの先攻で始まりました。今日も保護者の方々をはじめ、たくさんの本校野球部ファンの方々が応援に来られています。



09.16.月  
硬式野球部秋季大会2回戦A
 今日の先発ピッチャーは1回戦でショートを守った久文くんです。1回表を0点に抑えた直後の1回裏に早くも2点を先制しました。左腕投手を相手に今日はよくバットが振れています。



09.16.月  
硬式野球部秋季大会2回戦B
 2回表に同点に追いつかれましたが、3回に2点勝ち越し、4回にさらに1点を追加して、5回を終わって5対2とリードしました。



09.16.月  
硬式野球部秋季大会2回戦C
 相手チームもよく打ちますが、見事な中継プレイで本塁でアウトにしたり、セカンドへの盗塁を阻止したり、よく守って3回以降を0点に抑えています。



09.16.月  
硬式野球部秋季大会2回戦D
 しっかり守り、攻撃では確実にバンドで送る場面も。6回からは岡田くんがマウンドに上がりました。



09.16.月  
硬式野球部秋季大会2回戦E
 みどり清朋は6回に2点、7回にも1点を追加し、7回を終わって8対2とリードを広げました。打って走って効果的に加点していきます。



09.16.月  
硬式野球部秋季大会2回戦F
 連合チームもとてもいいチームです。しっかりと自分たちの野球をしようと真っ直ぐに向かってくる気持ちの強さが伝わってきます。しかし、みどり清朋も気持ちの強さも負けていません。果敢に攻め続けます。



09.16.月  
硬式野球部秋季大会2回戦G
 みどり清朋は、あと一本がなかなか出ずにビッグイニングを作ることはできませんでしたが、6点リードで9回を迎えました。あとは抑えるだけです。岡田くんが投げ続けます。



09.16.月  
硬式野球部秋季大会2回戦H
 9回表、連合チームもこのままでは終わりません。ノーアウトからランナーが2人出たところでライトオーバーの2点タイムリー3ベースヒットで点差は4点になりました。しかし、追い上げもここまで、8対4でみどり清朋が勝ちました。3回戦進出です。

 部員の皆さん、顧問の先生お疲れさまでした。応援してくださった皆さまありがとうございました。今日もみどり清朋らしい打ち勝つ野球ができました。



09.15.日  
3校対抗戦〜男子バスケットボール部@
 おはようございます。今日も雲一つない晴天に恵まれましたが、季節外れの猛暑日になりそうな勢いで気温が上昇しています。東京では来年の東京五輪男女マラソン代表選考会が行われ、酷暑の中、日本のトップアスリートが全力を尽くしています。

 本校も今日も硬式テニス部が練習しています。硬式野球部は明日の試合時間に合わせて練習を行うところです。

 体育館では男子バスケットボール部が布施高校、花園高校との3校対抗戦で布施高校とゲームをしていることろでした。堅いディフェンスでパスカットやリバウンドを取り、素早く全体で攻め上がって相手のディフェンスフォーメーションが整う前に切り込んで得点を重ねていました。みんないい動きをしています。



09.15.日  
3校対抗戦〜男子バスケットボール部A
 ゲーム中の5人の連携がうまく機能しているようです。以心伝心、それぞれチームメイトが動いてほしい所へ動いてボールを受け、次の展開につなげることがスムーズにできているように感じました。
 
 第2クォーター終了の残り2秒で3点シュートがきれいに決まり、39対12と大きくリードでして後半を迎えました。保護者の方々も応援しに来てくださっています。いつもありがとうございます。



09.14.土  
3年マーク模試/熱中!部活動
 文化祭が終わってあっという間の1週間、2週連続の3連休の初日は雲一つない晴天になりました。

 3年生はマーク模試が行われています。今回は大学受験勉強真最中の57人が登校し受検しているところです。今、模試を受ける目的は、受験と同じ緊張感の中で行う経験を重ね本番のイメージを掴むこと、今の自分の学力を客観的に把握し、続けている受験勉強の内容やペースを必要に応じて修正すること、そして、たくさんの良問と出会うことです。決して結果に一喜一憂し、目標を変えることではありません。これからどんどん伸びていくことを信じて、ぶれることなく目標に向って突き進む強さを持ち続けてほしいと願っています。

 朝一番、水泳部の練習が始まりました。いよいよ来週は高校総体です。日々黙々と練習する態度は立派です。大会で満足できる記録が出せるよう頑張ってください。

 グラウンドではサッカー部の東大阪大会のゲームが始まろうとしています。今日の対戦相手は布施高校、毎日積み重ねてきた練習の成果を伸び伸びと発揮してほしいと願っています。

 テニスコートでは硬式テニス部がコート6面を全部使って試合前の調整を行っているところです。今日は夕陽丘高校との練習試合です。相手校にとってわざわざ本校までやってきた価値が十分あったと思ってもらえるよう、素晴らしいゲームをいっぱいして有意義な一日にしてください。



09.14.土  
十六夜
 昨日は雲間に隠れて見えませんでしたが、今夜はとても美しく輝いています。中秋の名月〜十五夜といっても満月であるとは限りません。今年は十六夜に当たる今日の月が満月です。

 たわわに垂れた稲穂の実はまだ色浅い草色の柔らかな殻に包まれています。



09.13.金  
センター試験出願説明会
 今日は中秋の名月。楽しみにしていましたが雲間にかくれて観ることができません。朝には止むと思われていた雨も長引き、6時間めに予定していた防災避難訓練も来週に延期になりました。

 放課後、週明けから始まる就職試験の面接指導が今日も行われています。視聴覚教室ではセンター試験を受験する57名の生徒が集まり、出願に関する説明を受けていました。第一志望の私大をセンター利用で合格できるチャンスを活かしたい生徒、国公立大学を第一志望にしている生徒とそれぞれに受験の動機は異なるでしょうが、精一杯勉強して試験に臨んでほしいと願っています。



09.13.金  
壁画制作始まりました
 11日に雨天延期になっていた本校のすぐ近くのマツモラ産業株式会社さんの工場の壁画の制作が始まりました。顧問の先生と1年生部員の2人で始めましたが、あとから2人が学校での用事を済ませて加わり、初日の作業が無事予定していたところまで進んだとのことです。

 横6m60p、縦6mの大きなキャンバスに、まずはメッシュの線引きを行いました。そして鉛筆で下絵を描いていきます。これから放課後に来て制作を進めるとのこと、頑張ってください。

 観る人が幸せな気持ちになる…、をコンセプトに生徒たちがデザインを考えました。さて、どんな絵ができるのでしょう。何か月かかるか分かりませんがとても楽しみです。



09.12.木  
広々と秋風の吹く
 昨日のうちに秋雨前線が南海上に下がり、大陸から移動性高気圧が張り出してきました。正門前に広がる景色は大阪の平野部では珍しく本当に遠くまで見渡すことができます。空は青々と、すじ雲やいわし雲が空高く純白に輝いています。

 昨日までとは明らかに異なる湿り気の少ない風が心地よさを伝えてくれています。午後3時、机上の温度計は32.2℃を指して少し暑さも感じますが、今日はエアコンをかけずに済みそうです。朝に開けた窓から入る自然の風を久しぶりに一日中楽しんでいます。(もちろん教室はもっと気温が高くなるのでエアコンをかけています)。

 まだ日本近海の海水温は高く、また上空に寒気が入りやすい状況なので、もうしばらくは雲が広がりやすく気温も平年より高い日が続きそうです。



09.12.木  
就職試験激励会
放課後、来週から始まる就職試験を受ける生徒たちの激励会を行いました。社会科教室にすべての担任の先生も集まり、就職指導担当の先生の諸注意のあと、学年主任の先生、進路指導部長の先生の激励の言葉がありました。

 高校を卒業してすぐに就職して社会人になることを決めて頑張っている生徒たちは、皆とても立派で頭が下がります。面接試験では自分が伝えたいことを端的な言葉でずばっと言い切ってほしいと願っています。自信をもって余裕を持って、全力を尽くしてきてください。



09.11.水  
みんなでスクワット〜バドミントン部
 午後の授業が終わってちょうど生徒たちが下校する頃、急に北西の空から雷鳴を伴って真っ黒な分厚い雲が移動してきました。にわかにザーッと強い雨が降ってきました。秋雨前線が北から南へ通過するのに伴い、北西から南東へと背の高い積乱雲が次々とやってきては激しい雷雨を降らせているようです。

 今回は雲の中心は本校の少し北側を通過したので、それほど強く降ることはありませんでした。就職試験を受ける生徒の面接練習をした後に外に出ると、食堂前でバドミントン部が一緒にスクワットをしていました。

 「イチ、ニイ、サーン」

 皆で手をつないで輪になって部員の掛け声に合わせてリズミカルに立ったりしゃがんだり、しんどい練習も一緒にする仲間の部員がいることで乗り越えられるものです。部員たちの笑顔がとてもいい感じでした。



09.11.水  
美術部がやります〜巨大壁画制作
 急の雷雨で中止になりましたが、今日は美術部の描き初めの日でした。

 本校の西側を流れる恩智川沿いに南へ行った最初の信号のある交差点を渡って橋を渡ったところにある(株)マツモラ産業さんの依頼を受けて、川に面した工場の大きな壁面に、本校の美術部員たちが「人を幸せにする絵」を描くことになったのです。

 就職試験の面接練習が終わってから顔を出しに行くと、社長さんが描き初めを記念して工場の前で道行く人たちにかき氷をふるまうとおっしゃってられていた通りにされたところでした。大きな壁には立派な足場が組んであり、塗料も絵筆も全部揃えてもらっていました。まずは鉛筆で下絵を描いてから色を載せていくとのこと、来春の完成めざして美術部員たちの大きな制作が始まります。

 描き初めは13日(金)に延期になりました。次は晴れてほしいと願っています。



09.10.火  
代休日の朝〜コンピュータ部
 今日は9月7日(土)文化祭の代休日です。時間割の都合上、昨日(月曜日)を授業日とし、今日を休みにしました。

 文化祭では3Dプリンターを使って初めて立体どりいさんのレプリカ制作に成功して記念販売したコンピュータ研究部のメンバーが朝から集まってきました。関西消費者協会の支援事業で研究発表も立派に行い、また、中庭でPCを使ってビンゴゲームもするなど文化祭では大活躍でした。

 今日は顧問の先生によるプログラミング講習会です。画面上のキャラクターを動かすプログラムを作り方を学んでいました。鳥なら鳥のように羽ばたきながら移動し、猫なら猫のように脚を器用に動かしてすばやく移動するといったキャラクターによって異なる動作になるようにプログラムをつくります。

 今度、北山本小学校と池島学園小学部へ行って、コンピュータ研究部のメンバーが中心になって小学生にプログラミングの授業をすることになりました。初めての企画なので生徒も先生もワクワクしているところです。部員の皆さん、張り切って頑張ってください。



09.10.火  
代休日の朝〜グラウンドで
 グラウンドは今日も蒸し暑い一日になりそうです。9月6日から昨日まで4日連続で暑さ指数は31℃を超えています。昨日は早々と午前中に超えたので、体育の授業を日陰や図書館に移動して行うなどの対策をしました。今日も予想では正午頃から危険とされる31℃を超えるようなので、活動中の部活動は生徒や顧問の先生の体調には十分気をつける必要があります。

 グラウンドでは秋季大会中の硬式野球部と公式戦を控えた陸上部が練習していました。テニスコートでは硬式テニス部も練習し、これからシングルスとダブルスの試合をするところでした。紫外線もまだまだきついので十分気をつけてください。



09.10.火  
代休日の朝〜体育館で
 体育館では新チームになったばかりの女子バスケットボール部が元気に練習していました。懸命に頑張る姿が輝いて見えます。

 可能性は無限です。それにブレーキをかけるのは自分自身にほかありません。まず、「できないことはない」「やればできる」と誰に何を言われようと、自分を信じて前を向いて進み続ける気持ちを持つことが大切です。

 無名だったチームが自他ともに驚くような活躍をするエピソードはいつの時代も世界中にたくさんあります。「それはなぜか」を考えて自分たちのチームも胸を張って頑張り続けてください。偉大な先輩たちが引退した直後は不安になるものですが大丈夫です。今度は自分の番です。応援しています。

 青々と澄んだ空に「秋雲は砂の如し」と子規が言った巻積雲が出ています。まだまだ暑い日が続いていますが、あと十日もすれば今年も深紅の彼岸花が咲くことでしょう。



09.09.月  
園児からの贈り物
 文化祭明けの月曜日、1時間めの前にみんなで大掃除をしました。そして午前中は45分、午後から50分授業という変則的なタイムスケジュールです。

 1時間めの授業が行われている頃、メダカ保育園の園バスに乗って5歳児らいおん組のみんながやってきました。1学期に運動会のマーチング練習で体育館をたくさん使ってもらったお礼を言いに来たとのこと、かわいい園児たちに囲まれながら素敵な素敵な寄せ書きをもらいました。何度も来てくれていたので顔も覚えています。快く体育館の調整をして貸せるようにしてくれた体育科の先生と日頃つながりの深い家庭科の先生にも来てもらいました。

 すぐに帰るとのことでしたので、玄関先での対面になりましたが、本当にありがとうございました。またいつでもお越しください。生徒たちも会うのを楽しみにしています。



09.08.日  
ソフトボール部〜「第74回大阪高校総合体育大会」@
 台風15号が関東に接近していますが、こちらはよく晴れて暑い一日になりました。今日は午前10時半から伯太高校グラウンドで「第74回大阪高校総合体育大会」の1回戦があり、日新高校と本校合同のソフトボールチームと堺西高校が対戦しました。

 堺西高校の先攻で始まりました。本校からのスタメンは、キャッチャー、ショート、レフト、ライトの4人です。



09.08.日  
ソフトボール部〜「第74回大阪高校総合体育大会」A
 合同チームを作って4か月余りが経ち、随分まとまりのあるチームになりました。初心者の生徒もとても上手になりました。相当練習を積み重ねたことでしょう。試合で勝つ経験も結構してきました。初回、選手たちは溌溂と守備に着いています。



09.08.日  
ソフトボール部〜「第74回大阪高校総合体育大会」B
 1回表の相手の攻撃を0点に抑えて、その裏、日新・みどり清朋の攻撃は相手の四球とヒット、相手のワイルドピッチなどで2点を先制しました。



09.08.日  
ソフトボール部〜「第74回大阪高校総合体育大会」C
 2回裏はビッグイニングになりました。3番日新、4番みどり清朋の連続ホームランを含め、一挙7点の猛攻です。ストライク・ボールをしっかり見極めること、インパクトの瞬間だけ力を入れてパチンと鋭く振り抜くこと、そんな監督の先生の日頃の声が聞こえてきそうです。一生懸命で必死になって先生の指導に素直についていこうとする選手たちの様子がよく分かります。

 頑張る生徒たちを応援しながら、ほんとに一人ひとりの成長を実感し、いいチームになったなぁと思いました。みんなが輝いていました。



09.08.日  
ソフトボール部〜「第74回大阪高校総合体育大会」D
 3回裏にも4番のホームランが飛び出して、3回を終わって12対0の大差をつけて完封でコールド勝ちをするかと思いましたが、なかなか簡単にはさせてくれません。逆にホームランを打たれてしまいました。

 監督はタイムをとってすぐさまマウンドに向かいます。選手も一緒に集まりました。

 その後は危なげなく1点に抑えることができ、結局12対1で日新・みどり清朋合同チームが勝ちました。おめでとうございます。みんなよく守って打って走りました。

 午後からの2回戦はシード校の大阪偕星学園高校との対戦です。結果は5対18の大差をつけられて敗れましたが、選手の皆は全力を出し切ったと監督の先生は部員たちを褒められていました。

 とても立派な姿をたくさん見ることができました。ありがとうございます。



09.08.日  
月と土星の接近
 昨夜は上弦の月の近くに木星が輝いていました。今日は月のすぐ左側(東)に光る土星との共演です。木星ほど明るくありませんが、恒星とは違って瞬くことがないのですぐ惑星だとわかります。きれいなぁと思って写真に収めましたが、手持ち撮影では限界を超えているようで月しかまともに映ってくれません。
 土星も木星も月も天体望遠鏡で初めて見たときはとても感動しました。機会をつくって生徒たちにも見せてあげることができればいいなと思っています。
 
 関東では記録的な暴風雨になっていることが嘘のようです。月は煌々と町を照らしています。

 台風15号の影響が気になるところです。大きな被害にならないことを願ってやみません。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日@
 清朋祭2日めが始まりました。今日は招待券を持った方や中学生など一般公開日です。
また、PTAの方々による焼きそば屋さんや物品バザー、地域の福祉施設のフレンズさん、りんごの木さんのバザーもあります。中庭では茶道部のお茶会や書道部のパフォーマンス、第一PC教室でのコンピュータ研究部の発表も行われ、そして、体育館では3年生舞台部門が行われます。とても賑やかで楽しい1日になりそうです。

 舞台部門のトップバッターは、3年2組の「アラジン」です。まず驚いたのは背景画の素晴らしさです。月が白く本当に輝いて見えるのはどうしてでしょう。その前で歌う2人、ジャスミンの透き通った声が響き、アラジンの優しい声が包み込みます。衣装も細部まで凝ったクラスの皆で取り組んだことがわかる本格的なクラス劇でした。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日A
 続いては3年4組の映画「GTO」です。映画は役者とカメラと音声の以心伝心の動きと技能、そして見る人を楽しませる編集技術が求められるので、難易度が高いといえるでしょう。逆に舞台背景や大道具などの準備の必要がほとんどなく、練習しながら1カットずつ撮影できるのが取り組みやすい所です。

 ドラマの筋書きは100%創作でシーンも多彩、台詞も多くあってとてもよかったです。チームワークの良さも感じました。ただ少し聴き取りにくい所があったのが残念です。本番で映像を流しながら生台詞を吹き込んでも面白かったのではと思いました。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日B
 美術教室では授業での生徒作品の展示でいっぱいになっていました。靴の立体や砂絵、漢字のデザインなど生徒の豊かな想像力と制作の創意工夫が随所にみられる作品が並んでいます。作品の一つひとつに作者の思いを重ねてみようと試みた時、作品の味がより強く鮮明に伝わってくるものもありました。授業では、いつ見に行っても生徒たちは熱心で楽しそうに取り組んでいます。

 昨日は見逃した美術部のライブペイントが今日も13時からあります。楽しみです。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日C
 PTAも皆さん大活躍です。昨日も午後から準備に来られ、今日は8時30分に応接室に集合し、予め決められていた役割分担どおり手際よく見せ出しの準備が始まりました。今年も中庭での焼きそばと事務室前での物品バザーです。キャベツとベーコンを細かく切って蕎麦を少し水でほぐし、大きな鉄板2つでダイナミックに焼き上げていきます。

 午前10時、1人めのお客様が買われ、お祝いの拍手がわきました。

 ご多用のところ本当にありがとうございます。昨年度より多くの方にご参加いただき、過去最高の544食完売、昨年から始めた物品バザーも昨年より5,000円多い売り上げがありました。生徒への支援や学校活性化のために、これほどまでに献身的で活発な活動をしてくださっているPTAの皆さまに感謝の気持ちでいっぱいです。焼きそばも美味しかったです。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日D
 PTA焼きそば屋さんの隣のテントでは福祉施設「りんごの木」さんが、体育館1階入口前では「フレンズ」さんがそれぞれ物品バザーを開いてくださいました。それぞれ作業所での障がいのある方が作られた品物は、どれもとても丁寧で素敵なものばかりです。今年はボトムのお洒落なショルダーポーチを買いました。ファスナー付きで丈夫でポケットもついていてばっちりです。ありがとうございます。また来年もよろしくお願いいたします。

 体育館での劇の合間に結構必死であちこち回っています。4階視聴覚教室ではちょうど「吉田屋」のライブ中でした。リードボーカルはもちろん吉田さん、昨年度は生徒会長としても大活躍でした。軽音楽部3年生は今日のライブで引退とのこと。お疲れさまでした。様々な取り組みの中で音楽を続けてきたことは、いつもでも自分の宝物になることでしょう。3年生の皆さん、これからもしたいことを諦めずに、夢に向かって思い切り頑張ってください。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日E
 体育館に戻って、3年3組の映画「TOY STORY」を観ました。張りぼての衣装がとても愛らしく、微笑ましい画が続き、ほのぼのとした気持ちになりました。また、多くの生徒が関わり時間をかけて練習したんだろうと感じました。同時に、映画にしなくてもこのままを舞台公演してもよかったのではと思いました。キャラクターの面白さと迫力満点のシーンがうまくミックスしていい作品でした。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日F
 事務室前ロビーのPTA物品バザーの向かい側では、本校の教育後援会に相当する池友会入会の案内・申込み受付も行い、新たに入会してくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございます。生徒のさまざまな教育活動の支援のために賛助・入会いただきありがとうございます。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日G
 池の畔で野点が催されています。昨年は悪天のため会議室でお茶会になりましたが、今年は青い空に野点傘がよく似合っています。まだまだ蒸し暑く清々しい涼風を感じて…というわけにはいきませんが、ちょっと一息するにはちょうどいい感じです。

 茶道部の生徒さんたちが今年も和装でお点前を披露していました。体育館、視聴覚教室、野点…。所によって時間の流れが違うようです。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日H
 再び体育館に戻って、3年5組「白雪姫」の演劇を観ました。ナレーションのリードでお馴染みのストーリーか進行していきます。キャストだけでなく、背景も舞台道具も衣装も照明も音響も、それぞれが責任を持って互いに協力して取り組んでいることがよく分かります。正統派の演劇を真面目にきちんと取り組んだ演劇でした。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日I
 2階展示イベントの教室は今日も賑わっていました。特に体を動かしたり、的に当てたりするゲームや体験に人気があるようです。生徒たちの応対も見事です。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日J
 三度、体育館に戻って3年6組の演劇「竹取物語〜その後〜」を観ました。月に帰ったかぐや姫がその後どうなったのか、100%創作の脚本作りに挑戦したのは立派です。衣装も背景も小道具も手作りで凝っていてなかなかお見事です。新しいピンスポットのフラッシュ効果も上手に使っていて随所に工夫が見られました。

 体育館ではずっと後席にいたからか、どの演劇も映像も声が少し聴き取りづらく感じます。折角の名演技、名台詞も聴き取れなければ演劇や映像のよさも半減してしまいます。
役者の声の出し方もあるでしょうが、音響設備をもっとよくする必要があるようにも感じました。新しいスポットライトのおかげで照明は格段に良くなりましたが、次は音響です。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日K
 続いて3年7組は「3匹の子豚」の演劇です。古くからあるディズニーの有名な物語の1つですが、オリジナルがたくさん入っていて楽しく観ることができました。子豚を食べにくる狼の2匹組は藁の家も木の家も大きな団扇であっという間に吹き飛ばしてしまいます。子豚たちが最後に逃げ込んだのが末っ子の子豚が作った煉瓦の家でした。

 しつこく追いかけてくる狼に花の妖精?も子豚たちを守ります。それでも子豚を捕まえて鍋にして食べようとする狼たちに、最後は親豚がSPと一緒に登場です。「狼鍋にして食べてやる」と言った親豚の言葉に恐れをなしてようやく逃げていきました。

 全体を通して台詞もしっかりしていて聴き取りやすく、とてもわかりやすい演劇でした。子どもから大人まで観る人の気持ちを考えて作られたように感じました。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日L
 あっという間に時間が過ぎていきます。「3匹の子豚」を観てすぐ3年駐輪場を見に行きました。2年生は昨日も今日も食品バザーでフル回転です。どのクラスも好評でとてもよく売れたようです。

 視聴覚教室はReviveのライヴ中です。張りのある澄んだ声がアップテンポのリズムに乗って響いていました。「MIDROCK」もあと3組です。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日M
 中庭では書道部パフォーマンスが始まりました。音楽に合わせて力強く墨をたっぷり吸わせた大筆を運んでいきます。ダイナミックに、決して雑にならず、筆先に気を集中させてしっかりと描く書の迫力が観る人の心を響かせます。

 「感謝 楽しいことも辛いことも共に乗り越えていくのが仲間なんじゃないか」

 部員のこころのエネルギーが言葉となって、人々を再び圧倒してやみません。感動しました。今年も素晴らしいパフォーマンスをありがとうございました。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日N
 またまた急いで体育館へ。3年最後は1組の演劇「山本新喜劇」です。皆がよく知っているシーンの連続とオリジナルの脚本がうまくマッチした楽しい演劇でした。生徒たちの個性もよく出ていてよかったです。関西では親しみやすく、何とも言えない絶妙なゆるさが観る人をほっとさせてくれる作品でした。

 これで舞台部門のクラスはすべて終わりました。どのクラスがアンコール・ステージになるのでしょう。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日O
 正門では2日間張り付きで受付をしてくださっている先生がいます。2日めは多くの方が来校されるので、正門前にも先生や生徒も交代で自転車等の誘導・整理を行ってくれています。どの学校でも生徒たちが安全・安心して文化祭できるように正門受付はなくてはなりません。ありがとうございます。

 とても暑くなりましたが、2日間いい天気で良かったです。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日P
 中庭では茶道部の野点が続いていました。私もお点前を受け、清涼な美味しいお茶をいただきました。茶菓子も美味しくいただきました。ちょっと一息、ありがとうございます。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日Q
 12時半、中庭で今度は吹奏楽部コンサートです。昨日はスタンドでのショートでしたが、今日は管楽器の部員は椅子に座ってじっくり演奏します。文化の祭らしく楽器の特徴を十分に生かした構成と演出で、吹奏楽の魅力を十分に伝えてくれました。演奏が始まると校舎全体に吹奏楽の音が響き、やさしさに包まれていきます。

 第一PC教室では、おもに「消費者啓発」に係る研究発表が始まるところでした。発表は4班でテーマは、@「身近な暮らしの中に存在する様々な契約と消費者トラブル」、A「暮らしの安全について〜身の回りの表示マークと製造物責任法」、B「3Dプリンターによる技術革新」、C「架空請求、不当請求」です。本校のコンピュータ研究部は日本消費者協会の賛助を受けており、その成果として「消費者啓発」に係る研究発表を行っています。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日R
 発表はパワーポイントを用いて各班5分程度でまとめられています。日本消費者協会の方も見に来られていました。文化祭の中でこのような取り組みを続けることはとても素晴らしいことです。発表もしっかりした調査・研究に基づいていました。

 今年導入した3Dプリンターに関する研究発表もありました。3Dどりいさんも中庭で販売されていました。今年もコンピューター研究部の取り組みはあっぱれでした。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日S
 13時、楽しみにしていた美術部のライブペイントが北館2階渡り廊下で行われました。制限時間は30分、3年生の部員3人がそれぞれのカンバスに向かって描きはじめました。

 青色を大胆に塗っていく部員、少女の髪の毛を色彩豊かな色を使って映画いている部員、黒一色で幾何学的模様を描き続けている部員と三者三様です。みるみると絵が出来上がっていきます。

 30分後、見事に3枚の絵の完成です。描きながら次々と浮かんでくるそうです。ありがとうございました。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日21
 今年の清朋祭もいよいよ大詰めです。昨年度に引き続き、体育館ステージの最後はダンス部です。たくさんの生徒が詰めかけ、声援が飛び交います。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日22
 1、2年生とそれぞれのステージは真剣にたくさん練習を重ねてきたことがよくわかります。躍動感のあるアップテンポのリズムに合わせて元気なダンスが観る人を引き込んでいきます。合間のMCもばっちりです。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日23
 11人の3年生は今この瞬間がファイナルライヴです。本校ダンス部OGで外部コーチの九門さんの指導のもと連日遅くまでハードな練習をしてきました。最上級生としての、ダンス部員としての最後のステージを見事に演じながら、いま、彼女たちはどのような思いでいるのでしょう。11人一人ひとりの思いがひとつに重なり合って強いエネルギーとなって私たちのこころを揺さぶります。

 フィナーレは全部員でのダンスです。素晴らしいステージでした。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日24
 午後2時過ぎ、すべてのプログラムが終了しました。各クラス一斉に後片付けに取り掛かりました。2時40分、作業を中断して3年生から順に体育館に集合しました。これから表彰式並びに閉会式、そして舞台部門最優秀クラスのアンコール上演です。

 まず、学年ごとにポスター部門(立て看板)の表彰です。1年6組、2年4組、3年5組が表彰されました。続いて開会式でのPRの優秀賞の表彰です。3年7組、3年1組、そして吹奏楽部の3団体が表彰されました。おめでとうございます。

 次はいよいよ各学年クラス企画の表彰です。1年生展示イベント部門は1年6組の「ジェットコースター」に決まりました。教室の中で木材を組み合わせてコースを作り、木製の車に乗って急カーブの坂を一気に下るアトラクションを安全に人が乗って楽しめるように作り上げたのはとても立派でした。夏休みからクラスの皆が関わって、前日も妥協することなく一生懸命取り組んでいました。

 代表者の表彰のあと、1学年主任の先生からの講評がありました。それぞれのクラスについて良かったところを丁寧に伝えられました。1年生は総じて協力し合って積極的によく頑張ったと思います。お疲れ様でした。高校の文化祭を初めて体験して面白かったでしょうか。来年はさらにいい取り組みができるよう期待しています。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日25
 続いて2年生調理部門は2年6組の「ナンなんこのカレー」が表彰されました。紙コップに入れたカレーを焼いたナンで食べるというもので、あまり縁日の屋台では見ることがないように思いました。おいしく手軽に食べることができました。

 表彰のあと、2学年主任の先生から講評がありました。1組の「ほっとけないホットク」は担任の先生も一緒になって美味しく作ろうと頑張っていいものができました。2組の「幸せのチュロス」も大人気でしたし、売り上げでは7組の「やきとり屋 家根本」がダントツで1番だったそうです。レインボーカステラもワッフル屋さんもコットンキャンディも創意工夫があって美味しくいいものができました。調理部門は安全な食品を提供するために、細部まで丁寧なチェックが必要です。だからと言ってやめてしまうのではなく、何をどのように気をつければよいか正確に理解して適切に準備と調理をすれば安全に安心して提供できることを体験することが大切です。美味しい食品を食べてもらって多くの方に喜んでもらえるような文化祭を続けることができればいいなと思ってます。

 2年生の皆さん、お疲れ様でした。



09.07.土  
第12回清朋祭第2日26(最終号)
 最後は3年生舞台部門の結果発表とアンコール上演、そして表彰です。

 最優秀賞は3年7組「3匹の子豚」です。拍手とともにアンコール上演が始まりました。舞台から客席に降りて、狼が子豚を追いかけるシーンを演じる等の趣向が凝らされてテンポもよく構成もしっかりしていました。

 表彰には大きなトロフィもありました。3年7組は一番早くから取り組んでいたように思います。「おおかみなんかこわくない」の歌が2階の教室から聞こえてきたのは、7月の期末考査が終わってすぐのことでした。クラスの多くの生徒たちが早くから取り組んでいました。

 3年学年主任の先生からの講評がありました。クラスごとにいいところや感じた事を伝えられ、「楽しむだけでなく楽しませること」が大切だと話されました。

 そしていよいよ最後、生徒会長の南さんの挨拶と閉会宣言です。会長として自分が取り組んできたこと、その思いを次の執行部にバトンタッチすべく、後期役員の公示も併せて行いました。そして、「今日で会長として皆さんの前に立つのは終わりです。ありがとうございました。」と深々と頭を下げられました。素晴らしいです。自然と大きな拍手で包まれました。

 とても暑い2日間でしたが、何より事故なくできたことがよかったです。生徒たちの笑顔もたくさんみました。私もジェットコースタ−に乗せてもらったり、千本引きや輪投げもさせてもらったり楽しみました。文化部の展示や発表はお見事でした。本当に頭が下がります。PTAや池友会の皆さまにも多大なご協力をいただきました。ありがとうございます。リンゴの木さん、フレンズさんにもお世話になりました。充実した2日間でした。生徒の笑顔をたくさん見ることができました。

 軽音楽部のLIVEが終了して教室から出てこられた一般のお客さんが、「本当に楽しそうでいい感じやったなぁ」としみじみ話されているのを聞き、とても嬉しくなりました。この紙面だけではお伝えしきれませんが、生徒たちの清々しく溌剌としたありのままの様子をお届けしました。感じ取っていただけましたでしょうか。

 私たち教職員は、日頃生徒たちからこうして元気をもらっています。もちろん厳しく向き合うこともしばしばありますが、生徒たちの無限の可能性を大切にし続けていきたいと思っています。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日@
 第12回清朋祭(文化祭)が始まりました。午前9時全校生徒が体育館に集まり、吹奏楽部のファンファーレが鳴り響き、生徒会長の「開会宣言」の言葉があり、生徒たちの大きな拍手で始まりました。

 続いて吹奏楽部の演奏です。新しく購入した最新型LEDスポットライトがステージを明るく照らしています。リズミカルで爽やかなメロディが館内を包みました。

 私からは、この文化祭は池島高校44年と清友高校77年の歴史をを引き継いでいることを伝えました。そういう意味では「第56回」、あるいは「第89回文化祭」と言えるかもしれません。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日A
 オープニング恒例の参加団体PRの時間です。今年は予め各団体それぞれにビデオ撮りした映像をみんなで観ることになりました。楽しい個性豊かで工夫された画の目白押し、動画編集のスキルがとても高いものもたくさんありました。

 そして、ダンス部と清朋太鼓部のパフォーマンスで締めくくられました。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日B
 10時30分、1年クラス展示イベント部門とクラブ展示・販売などが始まりました。視聴覚教室での軽音楽部LIVEも始まりました。

 10時40分、中庭に生徒たちが集まってきました。ダンス部のパフォーマンスです。昨日は外部コーチで本校ダンス部OGの九門さんの指導のもと遅くまで練習していました。クオリティも高く溌溂として素晴らしいダンスでした。

 続いては清朋太鼓部の演奏です。部員は二人ですが堂々と先輩から引き継いだ「孔雀」「雷鳴」の2曲を見事に演奏しました。

 次に吹奏楽部が登場しました。7人のメンバーによる管弦楽の元気で優しいハーモニー
が中庭じゅうに響き渡りました。

 明日、ダンス部は体育館、中庭では清朋太鼓部、書道部、吹奏楽部が登場します。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日C
 2階西渡り廊下は今年も美術部のコーナーです。ポストカードの展示即売と高校展出展作品などが展示されていました。それぞれ個性いっぱいです。今年もお気に入りの1枚を買いました。美術教室では授業の生徒作品がたくさん並んでいました。

 隣の書道教室では書道部と授業の生徒作品がたくさん展示されていました。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日D
 3年間書道を選択した生徒は、篆書・隷書・楷書・行書・草書の5書体をしっかり学びます。「書道V」選択生徒の作品はどれも感心しました。

 書道部の作品はさすがです。どう表現すればいいかわかりませんが、作品からマイナスイオンが出ているようで、展示室全体が凛とした空気で満たされていました。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日E
 1年生も「篆刻」の授業作品が展示されていました。自分の作品に自分で作った刻印が捺されます。

 子ども保育専門コース3年選択科目「文章表現演習」での絵手紙の作品も展示されていました。作品は生徒たちの優しさで満ち溢れていました。

 単に字を書くことでも、いろいろな表現の仕方があることがわかります。字を芸術する感性を持つことは、心豊かに過ごすひとつになるでしょう。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日F
 北館1階西側フロアでは、創作部の展示即売会が行われていました。トートバッグ、レジン、マグネット、シュシュ、ピン、もちろんすべて部員たちの手作りです。先生方にはマグネットが人気のようです。昨年は被服室で行っていましたが、こちらの方が人通りも多く、出店の場所としては大成功です。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日G
 北館2階はとても賑やかです。1年生の展示イベントはクラスごとにアイデアや工夫がいっぱいです。

 ジェットコースターも大成功です。乗ってみるとなかなか面白いです。短い距離ですが、勾配もちょうどいい感じでよく考えられているなと感心しました。vs嵐も人気です。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日H
 1組と5組は「インスタ映え」する空間を作りました。共通するのは広い背景。学校の教室から飛び出してどんな世界にいる自分になれるかがポイントのようです。どちらのクラスも力作です。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日I
 2組と3組は縁日です。輪投げやヨーヨー、輪ゴム鉄砲の射的もあります。千本引きやスマートボールは「作品」と言ってもよいクオリティです。最近の縁日で「ぷよぷよすくい」というのがあるのを知りませんでした。本当にぷよぷよです。3組はインスタ映えコーナーもありました。

 とても積極的で熱心な1年生は元気いっぱいです。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日J
 南館4階視聴覚教室では、期間中ぶっ通しで軽音楽部LIVEが行われています。見に行った時は1年生バンドが元気に出演しているところでした。ステージ度胸も十分、1年生とは思えない迫力です。このあと、西村バンド、そして3年生のLast Liveです。

 調理室では11時のオープンに合わせて2年生調理部門の生徒たちでてんやわんやです。見に行った時はすでに一段落した状態になっていましたが、明日はたくさんの注文に今日よりもっと慌ただしくなるかもしれません。でも、たくさん売れると嬉しいものです。頑張ってください。

 被服室では本日限定で「大阪府牛乳協会」の方々に超音波で骨密度を測定するサービスを提供してもらっていました。120名の生徒たちが測定しに来たそうです。自信のない私も勧められるまま測ってもらいましたが、結果はなんと31歳! まだまだ大丈夫そうです。牛乳協会では骨を強くするために、「牛乳・ヨーグルト・チーズの書か〜好きなものを1日3回食べましょう」という「3-A-Day」の啓発をされています。骨の老化を遅らせるためにはとても大切だと思いました。ご多用のところありがとうございました。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日K
 11時、3年駐輪場で2年生調理部門の出店が一斉にオープンしました。1組「ほっとけないホットク150円」、2組「幸せのチュロス」、3組「レインボーカステラ」、4組「世界で2番目に美味しいワッフル屋さん」、5組「こっとんキャンディ、6組「ナンなんこのカレー」、7組「やきとり屋家根本」の7店舗、呼び込みも元気です。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日L
 見に行った時は「幸せのチュロス」が大人気、長い行列ができていました。目の前で揚げたてのチュロスは食べたら幸せ気分になりそうです。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日M
 焼き鳥も本格的です。教職員の間で「おいしい」ととても評判でした。昼前には売り切れたそうです。

 生徒たちに勧められ「ナンなんこのカレー」を買いました。紙コップで出てくるカレーとナンは確かに「ナンなん」と思いましたが、食べるととても美味しいです。

 12時から体育館で生徒会企画が行われました。オーディションもして出演したダンス2組、漫才2組です。昨年の「間夜祭」が発展して生徒会企画としてプログラムの中にうまくはまりました。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日N
 ダンスは個人技が光りました。漫才も昨年の修学旅行の全体レクで登場した2人が生徒たちの期待を背負って登場しました。やっぱり面白い。司会進行をしながらの2人もとても面白かったです。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日O
 玄関前には今年も3年生の立て看板が並んでいます。「先生撮ってください」とせがまれ、3年6組の看板を挟んで記念撮影です。さてどのクラスやクラブが今年の一番に選ばれるでしょう。



09.06.金  
第12回清朋祭第1日P
 毎年恒例の立看板は正門前にずらりと並んでいます。2年生や1年生、参加の部活動の中にもとても丁寧で丈夫に描かれているものがたくさんありました。今年も全部見たいと思っています。

 明日はPTAの「やきそば屋さん」と「物品バザー」が加わり、一層賑やかになりそうです。また、今年もフレンズ、りんごの木の方々による物品販売もあります。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

 今日は気温が上がりすぎましたが、1日いい天気でよかったです。清友高校から引き継いだ時計塔も光を浴びてキララときれいです。明日も楽しみです。(1日め終わり)

 



09.05.木  
文化祭前日の午後
 昨夕はあっという間に冠水するほどの激しい雨が降りました。午後3時、今日も同じような雲が南西の方から近づいてきたかと思うと忽ち激しい雷雨になりました。台風13号の一番外側の雲を発達させながら秋雨前線に向かって湿った空気が吹き込んでいるようです。南海上には15号も発生し、8日から9日に日本列島を駆け抜けていくと予想されています。天気が回復してもしばらくは不安定な状態が続きそうで注意が必要です。

 間一髪でずぶ濡れにならずに文化祭の買い出しから帰ってきた生徒たちはひと安心のようです。しかし、雨が降り出すまでに戻れなかった生徒もいるのではと心配です。

 生徒会執行部を中心に、クラスやクラブのメンバーは明日のオープンに向けて熱心に準備を進めているところです。

 第一LAN教室ではコンピュータ研究部が購入したばかりの3Dプリンターで作ったかわいいどりいさんのフィギュアを仕上げている所でした。初めて立体のどりいさんとの対面です。ボールのようにまん丸でかわいい尻尾がついていました。

 美術室では美術部員さんが手作りポストカードや展示作品の制作を追い込んでいる所でした。構図も色彩も100%創作の世界。2階川側渡り廊下が美術部のコーナーです。今年も楽しみです。



09.05.木  
設営中です〜1年展示イベント会場@
 北館2階は、3時間めに4階から引っ越してきた1年生でとても賑やかです。どの教室も明日のオープンに間に合うよう一生懸命、でも楽しそうです。高校生になって初めての文化祭をどんな気持ちで迎えているのでしょう。

 1年6組はジェットコースター。木材でつくったコースを組み合わせ、夕方いよいよドキドキの試運転。結果はお見事、歓声が上がりました。あとは安全に楽しめるよう補強と仕上げを明朝頑張るとのことでした。

 1年5組は星空をイメージしたインスタ映えする部屋になっていました。夜明け前の月に腰かけて2ショット。完成まであと一息です。



09.05.木  
設営中です〜1年展示イベント会場A
 出し物いっぱいの縁日や「vs嵐」の再現にチャレンジしているクラスもありました。生徒たちの工夫と努力がいっぱい詰まった展示イベントコーナーがどんどん出来上がっていきます。スーパーマリオの超大型スマートボールはなかなかの力作です。



09.05.木  
設営中です〜1年展示イベント会場B
 教室や廊下の飾りつけもなかなか凝っています。色彩豊かでとても上手に作られているものもたくさんあります。2階全体が1年生の生徒たちの熱気で満ちていました。今年は特に生徒たちのエネルギーを感じます。明日からの2日間、それぞれ協力して大いに楽しんでください。



09.05.木  
不断の努力〜雨の日も風の日も
 放課後、1年生がわいわいと文化祭の準備をしている2階の続きにある自習室を覗いてみると、進路実現に向かって一心不乱に机に向かっている3年生が数名いました。文化祭での自分の役割を終えて、スパッと気持ちを切り替えて頑張っている姿には敬服させられます。外で雷鳴が轟こうと風船が割れる音が響こうと、心を乱すことなく数学の問題を解き続けている姿はあっぱれです。きっと目標は叶うに違いありません。この調子で頑張ってください。



09.05.木  
準備を終えて〜全員下校しました
 明日の準備でクラスとクラブの両方の活動をしている生徒はなかなか大変です。書道部、美術部、軽音部。そして、ダンス部は、帰宅が遅くなることを保護者に連絡してもらって、外部コーチの九門さんの指導のもと一番遅くまで練習していました。

 生徒全員が下校した頃は、辺りはすっかり暗くなっていました。上弦に近い月が南の空に出ています。その左には木星が明るく輝いていました。明日は上弦の月とすぐ近くに輝く木星を見ることができます。



09.04.水  
文化祭当日は食堂で金券が使えます
 いよいよ文化祭まであと2日、今日は午後からクラスの文化祭準備です。1年は展示イベント部門、2年は調理部門、3年は舞台部門、それぞれ仕上げにかかっていることでしょう。明日は3時間めから会場設営が行われます。

 生徒会の働きかけで、文化祭当日の2日間は食堂でも金券が使えるようにしてもらいました。化学講義室で1枚250円(50円券×5枚綴り)の金券で食堂で食事やお菓子などが買えます。食事のメニューのほとんどは250円や300円などの50円単位ですが、中には「半チャンラーメン380円」というのもあります。その場合は金券350円に現金30円を合わせて支払ってもいいし、400円の金券を渡して20円のお釣りをもらうこともできます。

 他の学校の文化祭ですでに取り入れられている所もあるそうですが、食堂の方のご厚意に感謝です。ありがとうございます。



09.04.水  
プログラムとどりいさん
 文化祭のプログラムも生徒たちに配られました。ダンス部、吹奏楽部、清朋太鼓部の演奏、書道部、美術部のパフォーマンス、軽音楽部のLIVE、美術部、創作部の展示即売会、茶道部のお茶会と、今年も文化部は元気です。

 プログラムを見ると、注目はコンピュータ研究部。南館2階の第1PC教室での「消費者啓発プレゼン」のほか、1日め中庭でビンゴ大会、そして、なんと出店「どりいさん100円」と書いてあります。本校のマスコットキャラクター「どりいさん」が販売されるというのです。まだ実物を見たことはありませんが、噂ではかなりのクオリティーだとか。というのも、今まで見たどりいさんはすべて「平面どりいさん」でしたが、販売されるどりいさんは「3Dどりいさん」だそうです。今年度購入した3Dプリンターを使って「立体どりいさん」を製作しているというのです。初めて見る「立体どりいさん」はどんな「どりいさん」なのでしょう。とても楽しみです。

 今年もフレンズさん、りんごの木さんの物品バザーのご協力をしてもらうことになりました。ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 また、1日めには今年新たに大阪府牛乳協会の方による骨密度測定コーナーも行われます。

 7日(土)は一般公開します(入場には『招待券が必要』等の条件があります)。進化し続けるみどり清朋の文化祭をお楽しみください。



09.03.火  
暑い一日になりました
 秋雨前線が北上して大阪は高温湿潤の気団の中に入り、真夏のような蒸し暑い一日になりました。朝から強い日射に気温もぐんぐん上がり、一時暑さ指数(WBGT)は31℃を超えました。予報によると文化祭2日めの土曜日が最も暑くなるとのこと、体育館での舞台発表や視聴覚室での軽音楽部LIVEなどは空調設備がなく心配です。発表や演奏の合間にまめに換気をするなど、出演する生徒も観客も水分補給に努める等の注意喚起が必要です。

 7時間めの授業中、校舎を一回りしました。久しぶりの7時間めで生徒たちも少し疲れ気味のようですが、頑張って学んでいました。

 授業が終わり、部活動で生徒たちがグラウンドに出ていきます。「まだまだ暑いのでは」と思い、私もグラウンドに出てみました。すると、真夏とは明らかに違う「夕涼み」を思い出させる心地よい風、暑さ指数も26.9℃に下がっていました。やはり季節は一歩ずつ進んでいるようです。

 時計は18時25分、今日の大阪の日没の時刻です。すでに辺りは薄暗く中庭の外灯の光が部屋に入ってきています。文化祭の準備や部活動や勉強を終えた生徒たちが下校していきます。 



09.02.月  
準備着々と
 また少し蒸し暑く感じますが、晴れ間の多い一日でした。いつのまにか日没も早くなり、辺りは暗くなってきました。文化祭準備の活動を終えて下校を急ぐ生徒たちの軽やかな足音が聞こえてきています。

 今日から平常授業です。文化祭準備や部活動は6時間めが終わってからになります。明日は7時間授業、生徒たちは限られた時間の中で、より寸暇を惜しんで勉学や部活動や文化祭の準備など今すべきことに懸命に取り組んでいることでしょう。

 昼休みに文化委員会と舞台部門の照明及び音響係説明会がありました。文化委員会では生徒会長が当日に向けての注意事項を伝えていました。今年度は食堂の方のご厚意で、文化祭当日は金券で食堂が利用できるようになりました。文化祭本番まであと4日、各クラスや文化部等の参加団体は仕上げに取りかかるところでしょう。文化委員の生徒たちは、クラスの代表として大いに活躍してください。

 放課後、中庭でダンス部と吹奏楽部がリハーサルを行っていました。今年も素晴らしい文化祭になりそうです。



09.01.日  
9月になりました
 9月になりました。また新たな月が始まります。今月はどんなひと月になるのでしょう。
 
 昨日、研修を受けている間に東住吉高校で女子バスケットボール部3年生にとっては最後の大会となる「令和元年度 第72回大阪高等学校バスケットボール選手権大会」の2回戦が行われていました。対戦相手は山田高校、勝てば今日3回戦でしたが、58対64の僅差で敗れてしまったことを先ほど高体連大阪バスケットボール専門部のホームページで知りました。レギュラーの多くが怪我に苦しみ満身創痍の状態でした。結果を見てしか分かりませんが、きっとものすごく頑張ったんだろうと思います。歯を食いしばって「負けまい」と走り続けた彼女たちの姿が思い浮かんできます。先日、放課後、文化祭のクラス活動の様子を見て回っている時に、「女バスの皆に渡すんだ」というフエルトの可愛いユニホームのマスコットを目にしました。頑張る部員とそれを支える仲間との絆の想いがいっぱい詰まって見えました。

 たくさんの元気をもらいました。ありがとうございました。お疲れさま。



09.01.日  
大健闘!ソフトボール部
 夕方、ソフトボール部顧問の先生からソフトボール部大健闘の嬉しい連絡をもらいました。日新高校とみどり清朋の合同チームは、昨日は伯太高校、今日はさくやこの花高校で行われた公立高校大会Cリーグに出場し、さくやこの花高校1-6、鶴見商業高校3-1、伯太高校3-1、三島高校5-4の3勝1敗の成績を収め、5位に入ったとのことです。

 つい先日、Cリーグに昇格したばかりのチームにとっては快挙と言えるでしょう。おめでとうございます。次はいよいよ「第74回大阪高校総合体育大会」です。1回戦は9月8日(日)10時30分から伯太高校グラウンドで堺西高校と対戦します。頑張ってください。