09.19.木  
秋の授業探訪5〜2年「生物基礎」@
 台風17号が発生し、その進路が気になるところです。どうやら次の3連休は影響を受けそうです。15号の影響で千葉県の大規模停電など関東を中心に大きな被害を受けてまだ復旧していないうちにまた台風がやってこようとしています。関東には直接の影響はなさそうですが、励起した秋雨前線による大雨がまた心配です。

 1時間め、2年6組の「生物基礎」の授業を見学しました。本校では2年次で「生物基礎(2単位)」を必修にしています。

 今日のテーマは「細胞周期の長さの求め方」です。生物の体を作る細胞の多くは分裂を繰り返してどんどん入れ替わっています。「昨日の自分と今日の自分は違います」と先生がおっしゃいました。「それは細胞には寿命があり次々と入れ替わっているからで、例えば白血球の寿命は5日、小腸は2〜3日です」と教えられていました。
 一方、神経細胞のように入れ替わることがない細胞もあるとのことです。



09.19.木  
秋の授業探訪5〜2年「生物基礎」A
 さて、細胞が分裂してから次に分裂するまでの時間を細胞の寿命(細胞周期)とすると、それぞれの期間(間期→前期→中期→後期→終期)の長さはどのようにして求められるのでしょう。先生は、1枚のプレパラートを観察するだけでそれがわかると言います。

 そこで演習が始まりました。細胞数は全部で21個、この細胞の周期が21時間であるとすれば、それぞれの時期の細胞数の比がその時期でいる時間の比に等しいと考えます。例えば間期が10個ならば、およそ細胞周期の半分の期間を間期で過ごすと言えます。

 ただし、これには「細胞は隣り合っている細胞の影響を受けることなく一定の周期で分裂する」というような前提条件が必要です。観察する細胞が一斉に分裂するようなストレスがかかった場合はこの方法では求まらないでしょう。
 例えば、教室で学ぶ生徒たち一人ひとりを観ると、それぞれ50分は座って10分は席を立って移動することを繰り返していますが、それがバラバラに起きているのではなく、「授業」と「休憩時間」に合わせて起きています。したがって、授業中に撮った写真と休憩時間に撮った写真とではまったく違ったように見えるはずです。そういうことがないというためには、時間をかけて何枚も写真を撮って変わらないことを証明する必要があります。

 生徒たちは与えられた課題を熱心に計算して細胞周期の各時期の時間を求めていました。実習を通して求められた数値の根拠をきちんと説明できるようになってほしいと願っています。



09.19.木  
秋の授業探訪6〜1年「社会と情報」@
 2時間めは1年2組「社会と情報」の授業を見学しました。南館2階第一LAN教室です。本校では1年次で情報科の必修「社会と情報」を行っています。

 はじめの10分はタイピングテストです。手書きの文章をページレイアウトを定めた書式でタイピングしていきます。日本情報処理検定協会が行っている文書作成の試験では10分間での速さと正確さで合否が判定され、例えば2級は500字以上、ただし1ミスに対して3文字減らされます。生徒たちはみんな検定試験さながらの演習に懸命です。誰一人として適当にしている人はいません。



09.19.木  
秋の授業探訪6〜1年「社会と情報」A
 5月から行ってきたタイピングテストは今日で6回めです。テストが終わると直ぐに先生が親機に回収し、生徒一人ひとりの今までの結果を上書きして直ちに送信されました。グラフはみんな右肩上がり、生徒たちは確実に上達しています。速い人ほど画面上の人の顔が頭のてっぺんから口元まで見えるようになっています。すでに準2級合格レベルの生徒も数人いました。



09.19.木  
秋の授業探訪6〜1年「社会と情報」B
 次は「文書デザイン検定2級」の実践演習です。画像や図表、図形や吹き出しなどを組み合わせて、チラシ等を作成します。それぞれ操作の仕方を覚える必要があります。課題の解答例がモニター画面に映し出されました。

 「創立20周年特別企画アメリカ感動ツアー参加者募集」
◇ナイヤガラの滝〜スケールの大きさには感動します。レストランで食事をしながら望む眺めや、霧の乙女号から見上げる光景は一生忘れることができないでしょう。また、滝の裏側まで行くことができます。
◇グランドキャニオン〜コロラド川に沿って277マイルものびる雄大な峡谷です。多くの化石が発見された貴重な場所で、20億年前の地層も見ることもできます。地球の歴史を感じられます。
 添乗員同行で、安心・感動の7日間♪
◇ラスベガス〜ラスベガスの夜は、イルミネーションがきらめく真昼のような明るさです。おしゃれなホテルから見下ろす噴水は幻想的です。街の見学は添乗員が同行しますので安心です。
※詳しくは店頭にてお尋ねください。 安心・安全で快適な旅行 AMEツーリスト

 書式や文字サイズ、太字やイタリック体、網掛け等のほか、テキストや図形、画像の貼り付けもあります。課題のとおりにバランスよく配置することもポイントの一つのようです。先生は巡回しながら「いいね。いいですね」とたくさん褒めながら、に操作についての質問に一人ひとり丁寧に教えられていました。

 作業開始から20分で完璧に仕上げた生徒が2人いました。みんな一生懸命に取り組んでいて素晴らしいです。



09.19.木  
作ってます〜修学旅行新聞@
 5時間め、2年生は「総合的な学習の時間」です。今日は全クラス修学旅行についてグループごとに調べたことを1枚の模造紙に書いて新聞を作っていました。わいわいとどのクラスも楽しそうに熱心に取り組んでいました。



09.19.木  
作ってます〜修学旅行新聞A
 研究テーマは、「屋久島の気候」「縄文杉」「屋久島の自然」「桜島」「鹿児島の特産品と名物料理」「鹿児島の歴史と自然」などいろいろです。予め個人で調べ学習を行い記録したことを持ち寄って、何をどのようにまとめて記事にするか話し合いながら書いていきます。

 とても丁寧でカラフルなイラストを描いている班もありました。



09.19.木  
作ってます〜修学旅行新聞B
 屋久島・鹿児島への修学旅行の出発は10月27日(日)、帰阪は30日(水)の3泊4日の日程です。生徒たちは新聞を作りながら楽しみを膨らませていることでしょう。



09.19.木  
作ってます〜修学旅行新聞C
 時間とともに新聞らしくなってきました。それぞれどんな新聞ができるかとても楽しみです。あっという間の50分でした。



09.19.木  
後期生徒会立会演説会@
 6時間めのホームルームの時間、初めに全校生徒が体育館に集まりました。「後期生徒会役員選挙」の立会演説会です。選挙管理委員会の司会進行で始まりました。今回も会長1名に対して2名が立候補を表明しました。どちらも2年生、それぞれ自分の思いを演説で伝えました。



09.19.木  
後期生徒会立会演説会A
 副会長、会計、書記は2名まで選出されます。書記の立候補はありませんでしたが、副会長2名、会計1名の立候補がありました。



09.19.木  
後期生徒会立会演説会B
 副会長1名と会計は1年生です。

 「ご清聴ありがとうございました。」1人ずつ演説が終わるたびに大きな拍手です。5名の候補者の演説が終わり、各クラスの選挙管理委員が前に出て投票用紙をもらっていました。記入の仕方、開票の仕方についての説明が司会の生徒からなされました。この後教室に戻って投票し、放課後の開票作業を経て明朝、開票結果が掲示されます。任期は11月から来年5月までの半年です。

 選挙管理委員会の皆さん、候補者の皆さんお疲れさまでした。