08.31.土  
2019年秋季近畿地区高校野球大阪府予選1回戦@
 8月末日の日曜日です。各地で激しい雨を降らせている秋雨前線は昨日のうちに日本列島上空を抜けて一旦降り止んでいますが、日本列島のすぐ南海上に留まり、雨が降りやすい状況が続いています。今日は9時からソフトボール部が、11時10分から硬式野球部が、そして女子バスケットボール部が午後から公式戦が行われます。皆、それぞれ一生懸命に練習してきた成果を存分に発揮し、一人ひとりがチームとして納得のいくゲームをして勝ち進んでほしいと願っています。

 午後1時から研修が入っていましたが、見れるところまで応援しようと思い、豊中ローズ球場へ行ってきました。



08.31.土  
2019年秋季近畿地区高校野球大阪府予選1回戦A
 「2019年秋季近畿地区高校野球大阪府予選」の1回戦、対戦相手は都島工科高校、都島工の先攻で始まりました。ピッチャーは2年生エースの林くんです。



08.31.土  
2019年秋季近畿地区高校野球大阪府予選1回戦B
 1回表、ホームランを打たれて2点を先制されましたが、その後は危なげないピッチングと堅い守りで得点を許しません。



08.31.土  
2019年秋季近畿地区高校野球大阪府予選1回戦C
 3回裏のみどり清朋の攻撃は四死球とヒット等で3点を取って見事逆転しました。応援席の保護者会の方々も歓声で湧き上がります。



08.31.土  
2019年秋季近畿地区高校野球大阪府予選1回戦D
 さらに、5回裏に2点を加えて5対2とリードしました。現在6連勝中のチームらしく勢いがあります。



08.31.土  
2019年秋季近畿地区高校野球大阪府予選1回戦E
 粘りのピッチングと野手の堅守で失点を最小限にし、打ち勝つのがみどり清朋の持ち味です。今日はここまでみどり清朋のいいところが出せています。試合終了まで応援したい気持ちでいっぱいでしたが、5回裏のみどり清朋の攻撃が終わったところで球場を後にし、午後からの研修に向かいました。

 夕方、研修が終わって林くんのお父さんから「9対2の8回コールドで勝ちました」との連絡をいただきました。部員の皆さん、いつも温かい応援をいただいている保護者の皆様、おめでとうございます。やはり勝利は嬉しいものです。次は16日(月)、楽しみにしています。ありがとうございました。



08.30.金  
1、2年 第1回実力診断テスト分析会
 8月最後の授業日になりました。今日も雨模様になりましたが、午後からも学校に残って文化祭の活動をする生徒が日毎に増えているように感じます。今日は新品の段ボールをたくさん買って運んでいる1年5組の3人の生徒たちに会いました。結構立派な段ボールをたくさん集めているうえに何故新品が必要なのだろうと、「何を作るの?」と訊くと、にこにこと「ここに月を描くんです」と嬉しそうです。当日どんな景色になるのかとても楽しみです。
 来週からは平常授業になります。限られた時間の中ですが、仲間と一緒に取り組む「精一杯」を楽しむ経験ができることを願っています。

 職員会議のあと、本校担当のベネッセの方に来ていただき、「1、2年第1回実力診断テスト分析会」を行い、1、2学年担当の先生方が大講義室に集まりました。今回のテストは6月19日に実施したものです。国語・数学・英語の3教科のそれぞれについて、「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」に分けてどの程度学力がついているか分かるようになっています。英語のスピーキングテストは4日間かけてLAN教室を用いて行いました。
 結果は1、2年生ともに「知識・技能」は全国平均を上回っており、英語については「思考力・判断力・表現力」も全国平均を大きく上回っていました。また、1年生については、3教科のすべてで、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」のいずれも全国平均を大きく上回っていました。
 一方、「授業理解姿勢」「授業外学習」「定期試験学習」のレベルをみて、学習に関する意識や行動を測る「学習力」は、平均して1、2年生ともに全国平均とほぼ同じ水準であったので、もう少し学習に向かう姿勢を前向きにし、積極的に自ら学ぶ意欲を持って取り組むことが課題であると分かりました。

 また、今回のテストでは、今の学力で進むと、公務員や企業などの就職やどの大学・学部等に進むことができるかが示されているGTZ(学習到達ゾーン)も記されています。さらに、「自己PR」「コミュニケーション力」の力を測る「自我同一性」についても一人ひとりどのような特徴があるか示されており、将来目標とする進路を選択し、実現するために必要な意識と学びの方法について、根拠をもって導いてくれています。

 新しい入試制度に乗り遅れないように、本校では他校に先行して、今年度から1、2年生全員にベネッセ社の「スタディープログラム」を導入し、積極的な活用を進めています。今回の分析会もその取り組みの1つで、これからの社会で求められる「新たな学力」を測定し、生徒一人ひとりの学習に係る詳細なデータを収集し分析することを業者に委ね、それを教員が組織的に運用し活用する取り組みを進めています。
 始めてまだ4か月ではありますが、生徒や先生の活用度は、採用校の中で近畿1位、全国4位の実績を収めているところです。入学してきた生徒の学力を高め、生徒も先生も一緒になって、生徒自身の進路目標を実現し、喜びを分かち合うために現在進行形で不断の努力を重ねています。

 文化祭前の、また、部活動によっては大きな大会の直前という大切な時間に、すべての担任の先生や担当の先生方が集まり、熱心に分析されている姿を見て頭が下がる思いでいました。もっともっと生徒たちも自信を持って、今できることを懸命に取り組み頑張ってほしいと思いました。



08.29.木  
第2回職員実働防災訓練@
 今日は午後2時から「第2回職員実働防災訓練」を実施しました。天候が心配されましたが、昨日の昼には雨が止みグラウンドの水はけも良く、予定通りグラウンドへの一次避難を想定した訓練を実施しました。

 この訓練は、阪南中央病院(松原市)で毎年行われている実働防災訓練を参考に、昨年度本校で初めて実施したものです。今年度第2回となる訓練を実施するに当たり、少しでも露呈した課題を解決するとともに、「想定外を想定内に入れる」ことを念頭に養護教諭の先生方と協働して実施要項を策定しました。
 
 この訓練は、災害発生時に職員集団として最善の行動がとれるよう訓練を積み重ね、一人でも多くの若いいのちを助けることを最も重要な目的としています。

 また、実際に被災した時を考え、地域と一体になった防災への取り組み(訓練や備えなど)を進めるため、今回は地域の方29名に、@対策本部、A救護所、B正門 の3か所での評価者及び避難住民役として一緒に参加してもらい、近隣の小・中学校の先生方にも多く見学に来ていただきました。

 さらに、今年度は大阪府教育庁の「学校安全総合支援事業」により、日本防災士会大阪支部事務局長及び本部全国講師の木村郁夫さんを学校防災アドバイザーにお迎えし、より実践的な訓練になるように指導助言をいただくことになりました。
 また、昨年度に引き続き、福島大学うつくしまふくしま未来支援センターこども支援部門特任教授の本多環さんをはじめ、大阪府教育庁保健体育課、東大阪市危機管理室からも評価、指導助言者としてお招きしました。元気いっぱい35名の硬式テニス部員にも協力してもらいました。

 午後2時、本校教職員53名と、ご来賓、地域の方、見学に来られた学校関係者72名、硬式テニス部員35名が集まりました。図書室は超満員です。



08.29.木  
第2回職員実働防災訓練A
 訓練は昨年度と同様に事前に作ったシナリオのとおりに行います。今年度は1週間前に各担当に分かれてそれぞれ「何に注意してどのような行動をするか」を明記したアクションカードに沿って読み合わせ、各自の行動と連携を確認しました。

 まだ2回めなので難易度を上げず、ホームルームでクラスごとに文化祭の準備をしている最中に大地震が発生した想定にしました。授業中や休み時間、昼休みや放課後など地震発生時刻の設定を変えるだけで、全生徒の一次避難と安否確認を完了させることが一気に難しくなりそうです。年々難易度を上げ、難しい設定でのシナリオを作って実施することが大切です。
 もちろん、どんなに想定をしてもシナリオのとおりにできるはずはありません。しかし、どんな場合を想定しても予めシナリオを作れるようにしておくことが大切です。地震が起こる前から、「こんな場合はどうしようもない」というような場合がないようによく考えて準備しておくことが大切だと考えています。

 今日は、まず対策本部を事務室前に設置し、分担して避難経路を点検・確定してから、生徒たちに移動開始のアナウンスしてグラウンドへの一次避難を始めました。その間に対策本部もグラウンドに移動、救護所を少し離れた場所に設営し、食堂の方や工事等で校内にいる業者さんなどもグラウンドに誘導します。同時に外部から地域住民の方々が次々に校内に避難しに来られます。

 生徒役の硬式テニス部の部員さんたちに協力してもらいながら、私たちがきちんと適切な行動ができているか検証していきます。



08.29.木  
第2回職員実働防災訓練B
 「先生や生徒たちの上履きはスリッパでいいのか。」
 「避難する時にヘルメットなど頭部を守るものを装着しなくていいのか。」
 
 本校教職員が生徒と一緒に避難する様子を見ながら、見学に来られた先生方もいろいろと疑問に感じられていたようです。支援学校では生徒も先生方も上履きは靴であること、隣の北山本小学校では全生徒のヘルメットを用意されていることなどを聞くと、本校は平常から直ちに改善すべきところがまだまだあります。

 校舎から避難されてきた生徒や先生方が、ホワイトボード前で点呼の確認を取っています。防災アドバイザーの木村さんによると、避難時に最も危ないのは「建造物の中から外に出る時」だそうです。その時、落下物が頭上にドスンと降ってくることが多いのだそうです。だから、生徒を避難させるには、先に誰かが生徒が出てくる出入口の外から見ていて、外壁のコンクリート片などが上から落ちてこないか見ながら誘導する必要があります。

 今回の地震では、南館で普段の通行量の多い川側階段の損傷が激しく通行不可、体育館と南館の間を通ることも危険であると判断し、全員校舎の西(山)側を回ってグラウンドに出る方法を取りました。

 校舎内で負傷して取り残されている生徒がいれば、一刻も早く発見し手当てをすることが求められますが、一方で十分な安全確認を怠り、避難誘導中に健康な生徒たちに怪我をさせてしまってはなりません。

 想定外の事が起こっても、落ち着いて最善の判断と指示が迅速にできるような訓練を繰り返すことが必要です。



08.29.木  
第2回職員実働防災訓練C
 避難住民として参加した地域の方々と硬式テニス部の生徒たちには、例えば「70歳、健康」「大腿部裂傷」というようなカード胸に吊るしてもらいました。パニックや過呼吸になった生徒もいます。一人ひとり的確なトリアージを行い、必要な最小限の応急手当を行うことができているか、手当の優先順位は適切かなど、救護所運営についても評価してもらいました。

 生徒たちは、プラカードに書いてあるとおりに「名演技」をしてくれました。後の振り返りで救護班の先生が「訓練だと分かっていても『パニック』はすぐに伝染することがわかった」という発言がありました。一方で、避難してきた生徒たちに、アドリブで「心配しなくていいよ。落ち着いてもう大丈夫だから」と生徒たちをなだめ励ましていた先生がおられました。研修後、福島大学の本多先生から「校長が言う前に生徒たちに『大丈夫だよ、安心していいよ』と呼びかけていた先生がおられたのは素晴らしかった。本当に被害に遭った人たちがどのような思いで生きてこられたかを目の当たりにした生徒たちが、今回の訓練に参加していたらどんな雰囲気になっていたか」と、教育の視点から防災を捉えた学校づくりの必要性があることを教えてもらいました。私自身、まだまだ思慮が足りないと感じました。訓練中、もっと神経を研ぎ澄まし、全ての瞬間において全責任を負う覚悟をして臨む自覚を持つことが責任者として必要です。

 いかに「当事者の思い」に自分を重ねることができるかが肝であることは、防災についても同じです。



08.29.木  
第2回職員実働防災訓練D
 最初の地震から一次避難点呼完了まで20分、その間に強い余震が2回発生するシナリオになっています。左の写真はグラウンドで余震発生時にしゃがみ込んでいるところです。

 また、点検中に行方不明が判明した生徒2人と担任の先生については、台本では怪我をしながらも二人の生徒を助け自力で脱出してきたことになっていますが、そのまま見つからなかった場合はどう行動するのがよいのでしょうか。

 台本にグラウンドまでは一緒に避難してきた先生が後から行方不明になり、大怪我をしていた状態で体育館前で発見され、ストレッチャーで運ばれ救急搬送するというシーンもありました。これは、グラウンドに難を逃れ避難し集まったおよそ800名の生徒や先生方の点呼が完了して、ほっと一瞬気を抜いた瞬間に誰も気づかないうちに誰かがいなくなるようなこともあるのではという想定によるものです。避難・集合して1時間もすればトイレに行きたくなる人も出てくることでしょう。

 この訓練はここまでですが、このあと仮設トイレの設営や避難住民や生徒の睡眠場所の確保、雨天時の対応や冬季ならば低温への対応など、しばらくは休む暇はなさそうです。
 
 また、生徒たちは家族や友人などとの連絡を取りたがることでしょう。もちろん私たち教職員も同じです。先に経験された方々がどのようにして乗り越えられてきたか、学ぶ機会が必要だと強く感じました。



08.29.木  
第2回職員実働防災訓練E
 訓練は予定より10分時間が延びました。台本の段階から予想されていましたが、地震が発生して避難指示の放送があるまでじっと待っている生徒や先生にとっては、もっと早く避難開始した方が良いかもしれません。「防災に正解はない」と言われますが、何が適切解か的確解か訓練を繰り返しながら追求し続けることが重要です。

 実働訓練終了後、図書館に戻って振り返りを行いました。各班で振り返り、見つかった課題などを発表してもらいました。次に内部評価者の先生及び地域評価者の方からの評価報告をしてもらいました。今回は地域の方との打合せの時間が短く不十分であったため、地域の方々にとって主体的な訓練とは程遠いものになってしまいました。一次避難については、一つの学校という場所で、生徒のいのちを守る教職員と地域住民の方々が別々にそれぞれ主体的に動くような訓練になるように、来年度に向けて打ち合わせを丁寧に行いたいと考えています。

 一次避難が完了し、家族とも連絡が取れてから、復旧・復興に向けて力を合わせて頑張る時に、地域の物的資源を本校の生徒たちのために利用させてもらったり、逆に高校生という人的資源を地域の人々のために利用したりすることは、阪神大震災や東日本大震災の時に実際に多くあったそうです。そのためには日頃から地域と学校が緊密な関係で繋がっていることが大切です。元気に学ぶ本校の生徒たちが地域に出向き、顔と顔を合わせて繋がるような取り組みを「教育」の観点をもってさらに進めていきたいと思っています。

 質疑応答のあと、学校防災アドバイザーの木村さんからの指導助言をいただきました。続いて大阪府教育庁教育振興室保健体育課の入澤指導主事、東大阪市危機管理室木下主査からもご指導ご助言をいただきました。池島学園の池脇高校先生、山口副校長先生、北山本小学校の爲房校長先生からも今後のヒントになるアドバイスをいただきました。そして、終わりに本多先生から「昨年度とは見違えるほど先生方の取り組み方が積極的になった」と褒めていただきながらも多くの課題を示唆してくれました。本当にありがとうございました。

 今回もたくさん課題が見つかりました。一つひとつ克服して前に進んでいきたいと思っています。長時間にわたり最後まで参加してくださいました多くの府立学校の先生方、池島学園、北山本小学校の先生方、地域の皆様、ご多用のところありがとうございました。練習を中断して参加してくれた硬式テニス部の皆さんも貴重な時間をありがとうございました。

 数十年後には襲来するといわれている南海地震まであと何度このような訓練ができるでしょう。起こりうるさまざまなパターンを想定した訓練がすべてできることは決してありませんが、このような訓練を積み重ねることが決して無駄にはならないと確信しています。地域と一体になった実働防災訓練が広がり、「災害に強い大阪」のまちづくりが進みますことを願っています。先生方お疲れさまでした。ありがとうございました。



08.28.水  
文化祭クラス企画活動中@
 2学期が始まって早1週間になろうとしています。北九州地方では数十年に一度という記録的な豪雨に見舞われて大変な状況になっています。大阪も今週は雨が続く予報ですが、今日はそれほどの雨量にはなりませんでした。引き続き厳重な警戒が必要です。

 今日は放課後、校舎内を巡回しました。3年生は全クラス演劇です。台本の読み合わせや舞台大道具や小道具、看板づくり、PR動画作成などクラスによってさまざまです。共通しているは、みんな元気でいい顔をしていることです。



08.28.水  
文化祭クラス企画活動中A
 いったいどこからこれだけの段ボールを集めてきたのだろうと感心するクラスもありました。大きな絵を描いているクラスもありました。今年は開会式での団体企画PRは動画を作ってみんなで観ることになりました。その撮影でしょうか、正門に先ほどまで教室にいた生徒たちが集まっています。



08.28.水  
文化祭クラス企画活動中B
 1年生は教室でのイベント企画の道具作りを分担してたくさん作っていました。みんな結構丁寧で細やかな作業をしていること、大きな絵を描いているクラスもありました。高校生になって初めての文化祭、楽しみにしている生徒も多いことでしょう。



08.28.水  
文化部も頑張ってます
 南館校舎では文化部も文化祭での発表に向けて活動しているところでした。吹奏楽部は一人ひとり間隔を取って個人練習をしているところでした。吹奏楽部はオープニング演奏に始まり、1日めと2日めの昼に中庭で演奏します。

 視聴覚教室ではいつものように軽音楽部が練習中です。軽音楽部は2日間視聴覚教室で次々とバンドが登場、リレーでぶっ通しのライブが行われます。

 2階LAN教室ではコンピュータ研究部が文化祭での研究発表のまとめを作っているところでした。昨年も内容の濃い発表が多くありましたが、今年もどんな発表がされるのか楽しみです。



08.27.火  
卒業アルバム用写真撮影
 2学期が始まり、午前中は授業、放課後は部活動や講習に文化祭準備が加わり、生徒たちは活発に行動しています。日曜日に行われた卓球部の新人戦男子団体はダブルスで1つ取ったものの残念ながら1回戦で市岡高校に敗れたこと、女子バスケットボール部は15点差で31日の2回戦への進出を決めたこと、硬式野球部は練習試合を含めて現在6連勝中とのこと、顧問の先生方からそれぞれ結果を聞きました。悔しかったり、嬉しかったり、思いはそれぞれですが、精一杯頑張ったことが一番の宝物になることでしょう。今しかできない貴重な経験を大切にしてください。

 先週末から写真屋さんが来てくださり、10期生卒業アルバム用の写真を撮ってくださっています。部活動の生徒たちや教科の先生方の写真をパチリパチリ。記念に残る1枚になることでしょう。夕方、玄関ロビーの前を通ると、ちょうど生徒会執行部のメンバーと担当の先生方の撮影をしているところでした。昨日と今日は調理室で2年生食品バザーの試作会も行われていました。生徒も先生方も一緒になっていい文化祭ができることを願っています。

 明日は大雨の予報、ルールやマナーを守って気をつけて登校してください。



08.26.月  
進路実現に向かって
 久しぶりにからりと晴れました。12時30分現在のグラウンドでの暑さ指数(WBGT)は26.5℃、8月前半の連日31℃を超えた頃とは明らかに体感温度が違います。季節が一つ進んだように感じます。花壇のコスモスもそよぐ風にゆらゆらと心地よさそうです。

 しかし、日射しはまだまだ真夏のような強さです。真夏の花壇を代表するポーチュラカも強い日射しを浴びて、のびのびと花弁を広げています。

 来月16日からいよいよ就職試験が始まります。今、ハローワークの方にお越しいただき、就職希望の生徒たちに面接指導をしてもらっているところです。これから試験の直前まで何度も練習をすることになります。本校を卒業して就職することを決めた生徒たちはとても立派です。4月からは社会人としてステップアップ、素晴らしい人生を歩めるよう、今すべきことを精一杯頑張ってください。

 進路指導室前のホワイトボードには9月14日(土)実施、3年生対象のマーク模試の案内が書かれています。申込受付は明日と明後日の2日間です。大学進学希望の生徒たちは必死になって勉強していることと思います。本当の実力は11月下旬になって伸びてくるので、いい結果が出なくても、今は、「たくさんの問題と出会う」ことが大切です。模擬試験の問題はとても吟味されて作られている良問が多いです。「何点取れるか」より、「どんな問題が出るか」に注目してぜひ受けてほしいと思います。

 夏から秋へ、爽やかな風を感じ、勉強も捗ることを期待しています。焦らず、自信を持って日々を過ごしてください。



08.25.日  
公式戦真最中@
 朝夕、風に涼しさを感じるようになりました。この週末は各地で公式戦が行われています。昨日、ソフトボール部が日新高校との合同チームで北千里高校に2対1でサヨナラ勝ちでCリーグ昇格を果たしました。チーム結成僅か4か月でのCリーグ昇格は素晴らしい快挙です。おめでとうございます。

 硬式野球部は3学区公立校大会で八尾翆翔高校と対戦し、9回表に一挙6点を取って大逆転勝利を収めたそうです。31日の秋季大会に向けてさらに頑張ってください。

 男子バスケットボール部は「第72回大阪高等学校バスケットボール選手権大会」の1回戦を昨日9時30分から門真西高校で堺上高校と対戦しました。大接戦のとてもいいゲームだったそうですが、69対72の僅か3点差で敗れてしまいとても残念です。

 今日は女子バスケットボール部、卓球部、サッカー部が大きな大会の1回戦に出場します。女子バスケットボール部は11時15分から刀根山高校で関西福祉科学大学附属高校と対戦します。  
 また、卓球部は「第72回大阪高等学校新人卓球大会」男子団体戦に出場しました。1回戦の対戦相手は市岡高校、八尾市立総合体育館です。

 学校ではサッカー部の公式戦が行われています。



08.25.日  
公式戦真最中A
 「第74回大阪高校総合体育大会 兼 第98回全国高校サッカー選手権大阪大会」の1回戦、本校グラウンドで対戦相手は堺東高校です。

 午前9時の開始直後から堺東高校がゲームの主導権を握り、1点、2点と得点を重ねられ、なかなかみどり清朋がボールを試合する場面を作ることができません。後半に入っても流れを止めることができず、結局得点できないまま試合終了の笛が鳴ってしまいました。春の大会で引退する3年生が多い中、今日まで頑張ってきた3年生の部員の皆さんはとても立派でした。いいところなく負けてしまった今日の試合はとても悔しかったでしょうが、今日は「よくやった」と自分を褒めてあげてください。最後まで一生懸命何とかチャンスを作ろうと精一杯動き回っていた姿に感動しました。お疲れさまでした。

 ダンス部も文化祭ステージの練習に熱が入っていました。生徒たちは皆よく頑張っています。



08.24.土  
第3回PTA実行委員会/中河内地区公立高校合同説明会
 今日は午前10時から第3回PTA実行委員会が行われました。2学期の活動や支援等について話し合われ、主に文化祭バザーの打合せと物品バザーの商品の値付けが行われました。ご多用のところ、ありがとうございました。当日よろしくお願いいたします。

 また、八尾翆翔高校で「中河内地区公立高等学校合同説明会」が行われ、本校もたくさんの先生方が朝早くから準備を行い、2教室を使って一斉説明会とブース形式での個別説明を行いました。会議室でも30分ごとに説明会を行い、1回めの説明会では120名の方が詰めかけられ満席になりました。

 ご多用のところ、多くの中学生や保護者の方にお越しいただきありがとうございました。先生方もありがとうございました。お疲れさまでした。



08.23.金  
夏休みの活躍
 今日から全学年授業が始まりました。生徒たちは久しぶりの授業にどんな気持ちで臨んだのでしょう。1時間1時間を大切に、前のめりになって学んでほしいと願っています。

 今日、吹奏楽部の顧問の先生が「夏休み中にこんな嬉しいお礼の色紙とお手紙をもらいました」と見せに来てくれました。7月30日に住宅型高齢者ホーム「ハートランド東大阪」に出向いて演奏会を行ったことに対して、生徒たちの演奏を聴き一緒に楽しんでくださったホームの方々です。

 「たくさん元気をもらった」「感動した」「すごく楽しかった」「また来てね…」
 色紙には利用者の方々のたくさんの感謝の言葉が綴られていました。感動で涙が止まらなかった方も何人かいらっしゃったとのことです。スタッフの方から頂戴した手紙にはその時の様子が細かく綴られていました。色紙に貼られた1枚の集合写真がたくさんの想いを伝えてくれています。生徒たちにとっても素晴らしい時間になったことでしょう。ぜひ、機会を作ってまた演奏に行ってほしいです。吹奏楽部の皆さんの活躍に感動しました。このように地域と生徒たちが繋がっていくことをとても嬉しく思っています。

 今日はもう一ついいことがありました。帰宅して何気なしにつけたケーブルテレビのスポーツチャンネルで、8月2日から長野県上田市菅平高原で行われた「KOBELCO CUP 2019 第15回全国高等学校合同大会ラグビー全国大会」の中継が放映されていました。近畿ブロック代表は見事全勝優勝で日本一となり、本校ラグビー部3年山本さんもスタンド・オフとして大活躍していました。その様子を見ることができてとても嬉しく思いました。



08.22.木  
インターンシップの大学生がやってきました
 おはようございます。今日から2学期が始まりました。8時35分体育館に集まり、始業式を行いました。式は30分ほどでしたが蒸し暑いなか皆よく聞いてくれていました。

 式の中で関西大学との高大連携事業の一環として2人のインターンシップ生の紹介がありました。今日から9月4日までの短い期間ですが、授業に参加したり、文化祭の準備を一緒にしたり、生徒たちと活動します。生徒の皆さんにはいい機会ですので、積極的に会話をして、大学での学びや学生生活など知りたいことがあればどんどん教えてもらってください。放課後は勉強も教えてくれると思います。1階職員室を覗いてみてください。

 早速ですが、お二人から簡単な自己紹介メッセージを書いていただきましたので紹介します。

 「関西大学化学生命工学部1回生の村岡佑亮です。私は教職を志望していて、学校インターンシップを以前から楽しみにしていました。積極的に活動に参加し、様々な生徒の皆さんとの交流を通して、教師という職業の理解を深め、自分の教師としての適性、将来教師になるにあたって今後何が必要となるか考えるきっかけにしたいと思います。短い間ですがみどり清朋高校でできるだけ多くのことを学んでいきたいと思います。よろしくお願いします。」

 「インターンシップ生として2週間お世話になります関西大学理工学部2回生の中塚菜帆と申します。数学科に所属しており、大学では数学を主に勉強しています。また、部活動としてアーチェリーをやっています。短い期間ではありますが、たくさんの先生方、生徒の皆さんと関わり、たくさんのことを学びたいと思っております。よろしくお願いいたします。」



08.22.木  
始業式で言い忘れたこと
 2学期冒頭の言葉として、私から生徒の皆さんに次のような話をしました。ところが、最後の大切な一言をすっぽかしてしまいました。 

 「皆さんおはようございます。1か月ぶりにここに集まりました。夏休みは健康で充実した日々を過ごせましたか。これまでの自分のもののみかたや考え方になかった貴重な体験をする機会はありましたか。

 さて、今日は私から3点伝えます。

(1)まずは文化祭を成功させましょう。クラス企画、文化部の発表など、『やったぁ!よかったなぁ。』と思えるように取り組みましょう。そのためには、
  @ 自分がすべき時にすべきことを精いっぱいする。
  A 誘い合って協力する。互いに顔を見て相手の思いの理解に努めながら話をする。そうすれば、きっと大成功、いつまでもいい思い出を共有することができるでしょう。

(2)すべき時にすべきことを精いっぱいする。そのためには
  @ 気持ちの切り替えのスイッチをパチンパチンとできるように訓練する。
  A 隙間の時間を短くする。そうすれば、きっと充実した時間がいっぱいでき、もっとしたいことができるでしょう。

(3)互いの違いを認め合う心を育てる。いろんな考え方がする人があるから素晴らしい。多様性がいかに素晴らしいかを感じとる感性を育てる。そのためには、
  @『真・善・美』の判断がしっかりできるよう自分の価値観の幅を広げる。
  A 駄目なことはダメと言える強さを持つ。何でも認めてよいというものではない。そうすれば、きっと優しい集団ができることでしょう。

 この3点を心に持って過ごせば、きっと素晴らしい2学期になると思います。みなさんの『いい顔』をいっぱい見ることを楽しみにして始業式のことばとします。」 

 最後の(3)のAを言い忘れました。「互いの違いを認め合うこと」はとても大切です。しかし、どんな考えや行動も認めてもよいものではありません。多様性の中で、自分の「真・善・美」の判断基準を育みながら、明らかに正しくないと感じた時、「駄目なことはダメと言える強さ」を持つことがとても大切です。犯罪はもちろんですが、人に対して、自分に対しても、人としての尊厳を卑しめるような考え方や言動があった時は、はっきりとダメということが大切です。

 この「強さ」と「誠実」さをいつでも誰に対しても持っていてほしいと願っています。

 2時間めからは、今年度1、2年生全員が取り組んでいる「高校生のための学びの基礎診断」認定ツール「スタディプログラム」の第2回到達度テストを行いました。右の写真は、「チャイムが鳴ってさあこれから始めるぞ」という瞬間のものです。生徒たちの真剣な様子がよく伝わってきます。今年度導入した「スタディプログラム」は学期初めの3回の到達度テストの他、年2回の進路マップ(実力診断テスト)で英語のスピーキングテストも行います。また、毎日の学習として単元テストやワークブック、たくさんの5分間動画による学習システムが用意されています。

 先日、取り扱っているベネッセの方から、「生徒や先生の活用度は、導入した高校の中で、全国4番、近畿1番です。」と聞きました。よく頑張ってくれているようです。

 今日の結果はおよそ3週間後に詳しい帳票となって返ってきます。これまでの学習の成果を確認し、さらに弱点を見つけて、粘り強く日々の教材を活用してください。



08.21.水  
始業式前日です
 2学期始業式を明日に控え、一日の多くの時間を先生方との会議や打ち合わせに使いました。気がつけば夕方下校時刻です。

 校内をまわってみると、部活動もほとんど終わっていて、グラウンドでは硬式野球部が整地をしているところでした。中庭のクスノキからアブラゼミの鳴き声が聞こえています。この辺りではクマゼミが少なくなった夏の終わりにアブラゼミが多く鳴くように思います。幼少の頃はアブラゼミばかりだったので懐かしくも感じます。

 校舎は文化祭の準備をしていた1年生が明日に備えて教室を片付けているところでした。4階廊下の窓ガラスには担任団の先生方の温かいメッセージが貼られていました。明日は久しぶりに全校生徒が揃います。とても楽しみです。



08.21.水  
いっぱい作っています
 1年生の文化祭のクラス企画は教室展示、それぞれ準備が進んでいるようです。今日は片付けの最中にしか見に行けなかったですが、何やらすごい大がかりな仕掛けを作っているクラスがあったり、縁日の飾り付けをとても上手に作っていたクラスがあったり、インスタ用のいろいろな道具をたくさん作っているクラスがあったりと、どんな部屋になるのかとても楽しみです。

 保護者の方に協力してもらい運んでもらったたくさんの立派な廃材を使って作っているのはジェットコースターだそうです。どんなものができるのかワクワクしてきました。

 明日は始業式のあと、1、2年生は到達度テストを行います。文化祭の準備も部活動も一生懸命、テストや授業も一生懸命に取り組み、自分を磨いてほしいと願っています。明日から2学期、ともにがんばりましょう。



08.20.火  
雨上がり
 朝方まで残っていた雨が止み、次々と生徒たちが登校してきました。今日も朝から自習室で3年生が黙々と勉学に勤しんでいます。迷いなく目標に向かって集中する姿はとても力強く立派です。この調子で頑張ってください。

 正門前ではサッカー部が100mインターバルをしていました。昨夜の大雨でグラウンドが使えないこともありますが、こうした基礎トレーニングはとても大切です。部員たちは全力を出し切って走っていました。そして、息を切らしながら大きな声で挨拶もしてくれました。今週末から「第98回全国高校サッカー選手権大阪予選」が始まります。みどり清朋は25日(日)に本校グラウンドで堺東高校と対戦、9時キックオフです。自分たち一人ひとりの力を合わせて1回戦を勝ち抜いてください。

 第二体育館では卓球部も公式戦の練習中でした。新しいネットを買って効率よく打ち込んでいます。卓球部も25日(日)に八尾市立総合体育館で行われる男子団体戦に出場します。頑張ってください。



08.20.火  
硬式テニス部も雨天メニュー
 硬式テニス部も昨日の大雨でコートが使えず、雨天メニューをしていました。柔道場でストレッチをしたり、体育館前で素振りをしたり、トレーニングルームで筋トレをしたり、ローテーションを組んでそれぞれ練習に励んでいました。

 ガットをビニル袋で包んで素振りすると、風圧でラケットが重くなり、力強く振りぬく練習になるようです。それから袋を外して通常の素振りもすると、パワーとスピードの両方が付くとのことでした。部員たちは一つひとつ練習メニューの目的を理解しながら練習しています。当たり前のことですが大切なことです。

 部員のみなさん、頑張ってください。



08.19.月  
ダンス部も頑張っています
 夕方から激しい雷雨になりました。今朝の風が涼しく感じたので、昨夜から上空に少し冷たい空気が入ってきているのかもしれません。昔から「雷三日」という言葉があるように、この時期に雷が鳴ると2〜3日は同じような天気が続くことが多いようなので明日も気をつけたほうがよさそうです。5時を過ぎてしばらくすると治まってきたので部活動や文化祭の練習等で残っていた生徒たちが帰っていきました。

 午後に体育館1階を見に行くと、剣道場でダンス部が熱心に練習をしていました。今日は蒸し暑く、扇風機をフル回転させながら頑張っていました。この厳しい練習を乗り越えて、文化祭で素晴らしいパフォーマンスを見せてください。



08.18.日  
蟋蟀が鳴いています
 日付が変わりました。自宅で湯舟に浸かっていると、小さな窓からころころとエンマコオロギの鳴く声が途切れることなく聞こえてきました。毎年、立秋の頃に聞こえ始めるので、そういえば今年はまだ聞いていないことに気づいたところでした。外に出てみると、蛙の声より勝って聞こえてきます。エンマコオロギの大合唱です。

 今夜から鳴きはじめたのではないことは明らかでした。おそらく今年も立秋の頃に鳴きはじめていたのでしょう。ただ、そのことに今年は気づくことができませんでした。虫や花のように、光や風を感じて季節の移ろいを知る感性を育みたいと、生徒たちに「コオロギの鳴きはじめの日」を問う宿題を課していたのに…と悔しさが込み上げてきます。

 蟋蟀と蛙が鳴く地面を、17番目の月が明るく照らしています。今月は旧暦のように日付と月の形が一致しています。8月3日は三日月、7日の七夕は上弦の月、そして15日は台風で見ることができませんでしたが満月でした。今夜は右側が少し欠けているのが分かります。まだまだ暑い日が続きますが、夜は秋の気配で満ちています。



08.18.日  
「サイエンス・フェスタ」に行ってきました
 昨日と今日の2日間、梅田のハービスホールで「青少年のための科学の祭典大阪大会2019〜サイエンス・フェスタ〜青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学」が開催され、今年も大盛況でした。この大会は科学がいかに社会の役に立つかを知り、またいかに楽しいかを体験することを通して、理科好きの子どもたち、若者を育てることを目的とされており、今年で29回めになるそうです。これまでの参加者総数は100万人近くにもなるそうです。今年も企業、大学、専門学校、高校や中学校など77の様々な団体が参加し、演示ブースや工作教室、ステージ実験などが行われ、たくさんの人で賑わっていました。

 瞳を輝かせ、前のめりになって演示者の指先をじっと見つめる子どもたちのエネルギーを強く感じ、私もわくわくするような気持ちになりました。児童・生徒にとって、このような「体験すること」がとても大切であると改めて確信する時間になりました。大会運営スタッフの方々、参加団体の方々ありがとうございました。



08.17.土  
駆ける〜「3・4地区公立対抗大会」
 夏休み最後の週末、陸上部はヤンマーフィールド長居で「3・4地区公立対抗大会」に参加しています。2日めの今日は男子100m、1500mに4人が出場しました。隣のスタジアムで大きなイベントがあるようで、公園内にたくさんの人が集まってきています。

 短距離はホームストレートでの風速を計測し、追い風2.0m/s以下であれば記録として公認されます。したがって、懸命に走って素晴らしい記録が出たとしても、追い風2.1m/sの場合は「追い風参考記録」になってしまいます。ローカル大会でもルールは同じ、追い風と向い風とでは走りやすさは全く違いますが、できれば2.0m/sを越えてほしくないものです。 今日は競技場内では風が舞っていて、向い風になったり追い風になったりと毎回走りやすさが変わっていました。

 選手たちはスタートラインに立つと風など気にはなりません。皆、懸命に走り切り、あとは結果を見るだけです。自己新記録をめざして、本校の生徒も100mに1年生と2年生がそれぞれ出場しました。

 記録は1年生は追い風0.4mで公認されましたが、2年生は追い風3.0mで参考記録になってしまいました。夏休み最後の週末、友達と遊んだり、家でのんびりしたりする人もいることでしょうが、この暑さの中で練習を重ね、試合で懸命に走るだけでも立派です。

 学校対抗戦なので、何位に入るかで競っていますが、大切なのは、「他者と比べて何番めの記録であったか」ではなく、「自分の限界に挑戦し続ける力をつける」ことだと思います。これからも自信を持って練習に励み頑張ってください。その姿そのものが光り輝いて、一生の宝となることでしょう。



08.16.金  
それぞれの時間@〜部活動
 台風一過、夜に発表されていた大雨洪水警報も朝には解除され、晴れ間が戻ってきました。学校は強い風雨にさらされましたが被害はなく、いつものように生徒たちの活動が始まっています。

 サッカー部は今春卒業したOBが応援にやってきてくれていました。充実した楽しい大学生活を過ごしているとのこと、部員たちにとってOBがやってきてくれるのは嬉しいものです。今日はいい刺激をもらうことでしょう。

 体育館では女子バスケットボール部が練習に打ち込んでいる所でした。サッカー部もバスケットボール部も、3年生にとって最後の公式大会まで1週間。試合では思い切り頭と体を動かして、今まで頑張ってきた練習の積み重ねの成果を最高のプレイで表せるよう頑張ってください。そして自分自身が満足できる大会になることを願っています。

 陸上部は今日と明日の2日間、ヤンマーフィールド長居で「3、4地区公立対抗大会」に出場しています。生徒一人ひとり、それぞれの大切な時間が過ぎていきます。



08.16.金  
それぞれの時間A〜文化祭準備/受験勉強
 生徒会室の隣の部屋では、執行部のメンバーが正門に飾る「文化祭」の看板を作成していました。すでに「文」と「化」はできあがっているとのことで、「祭」の文字の背景を描いているところです。デザインは皆で相談して決めたとのことです。

 文化祭の運営は生徒会執行部の生徒たちのリーダーシップにかかっています。素晴らしい文化祭になるよう皆で知恵を出し合って頑張ってください。

 部屋を出て、自習室に行ってみると、日本史講習に出席する前に自習している生徒たちが集中して勉強しているところでした。今日もたくさんの生徒たちが講習を受けにやってきます。第一志望の大学合格をめざしてこの調子で頑張ってください。



08.15.木  
台風10号
 午前10時現在、台風10号は宇和島市の南南西40qにあって時速20qで北上しています。中心付近の最大風速は30m/s、中心の東側330km以内で風速25m/s以上の暴風、600km以内で15m/s以上の強風が吹いています。昨日から主に西日本の太平洋側で降り続いている激しい雨は今後も降り続き、徳島県や和歌山県等、場所によっては総雨量が1000oを超える所もあると予想されています。大阪の1年間の総降水量が1360o程度だというので、驚異的な雨量であることがわかります。人命にかかわる甚大な被害が起きないことを願うばかりです。

 午前8時43分に大阪市と泉州地域に暴風警報が発表されました。台風の速度が遅いので長時間風雨にさらされると考えられ、本校のある中河内地域も含めて十分な警戒が必要です。

 今朝、念のため校内をひと回りしましたが、先生方や事務室の方により昨日までに跳んだり倒れたりしないように十分備えてくださっています。空は下層から上層まで様々な雲で覆われていますが、僅かに切れ間も見え、雨はまだ降っていません。風は、山から海に向かって東風が強く吹いています。風向はこれから徐々に時計回りに変化し、夕方から今夜にかけて南風になり、このときもっとも強く吹くと考えられます。また台風の中心から離れたところでも突風や落雷の危険が十分ありますので、「大したことない」と判断せず、今後の気象情報に十分気をつけて安全確保に努めてください。

 来週22日(木)から2学期が始まります。始業式後、1,2年生は到達度テストもあります。生徒の皆さんは地震の学習計画など新学期の準備を進めてください。



08.14.水  
抜けるような青空
 大型で強い台風10号が西日本をめざしてゆっくり北上し、明日は九州から近畿地方にかけて1日中大きな影響を受けそうです。
 ところが、今朝はご覧のとおり抜けるような青空が広がっていました。風はいつもよりかなり強くなっているので、台風が近づいていると言われれば納得もできますが、これからどんどん雲が広がり下り坂になっていくのでしょうか。気象衛星もレーダー観測技術も何もなかった時代に、どのようにして台風がすぐそこまでやってきていることがわかったのでしょう。世界トップの気象観測技術と十分に整備された情報提供システムを持つことに、それらを開発・構築された方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。おかげで私たちは台風情報については襲来する前に知り、備えることができるようになりました。

 ただ、実際どの地域でどのくらいの風や雨になるかは、直前まで分からないこともあります。今回、東部大阪が暴風域に入る確率は10%程度ですが、相当量の雨が降りそうです。明日はどんな模様の空になるのでしょう。



08.14.水  
講習頑張ってます@〜日本史
 学校閉庁日の3連休が終わって、いわゆる「お盆」で会社など休みが多いなか、今日も3年生の進学講習を受けに生徒たちが登校してきました。

 「日本史講習」は「センター試験満点」を目標に生徒と先生が一丸となって頑張っている講習の1つです。先生も内容を2人で分担され、今日も30名ほどの生徒たちが熱心に受けていました。今日は「承久の乱から戦国時代の動乱期」についての学習をしている所でした。講義は史実を確認するだけでなく、「なぜ?」という先生の発問がたくさん入っています。歴史の勉強は人と人との繋がりがとても重要になってきます。そこを一つひとつきちんと押さえながら確認されていました。生徒の皆さん、目標達成をめざしてこの調子で頑張ってください。



08.14.水  
講習頑張ってますA〜生物
 並行して3年「生物」の講習も継続して行われていました。今日は植物の環境応答についてのようです。机上の隅に「オジギソウ」の鉢植えが置かれていました。有名なオジギソウの休眠運動を、気孔の開閉運動と同じ「膨圧運動」の例として店ながら説明されたのでしょう。生徒たちには実物を見せるのが一番です。

 次に「光受容体」についてです。お馴染みの「クロロフィル」ではなく、「フィトクロム(赤)」「フォトトロピン(青)」「クリプトクロム(青)」などの言葉が「覚える語句」として出てきました。内容は高度ですが、講習に参加している生徒は農学部や医療系の大学進学をめざしているとのこと、生徒たちの表情は真剣そのもので感心しました。まだまだ時間はあるので、この調子で焦らず自信をもって頑張ってください。



08.13.火  
今日も暑くなりそうです
 おはようございます。学校閉庁日の3日間が明けて「校長だより」も再開です。台風の影響か雲が多く蒸し暑くなりそうです。

 今日は昨日からヤンマーフィールド長居で行われている「第74回大阪高校総合体育大会」に予選を通過した本校陸上部の2人が午後から「2年女子走り幅跳び」と「2年男子円盤投げ」に出場します。自己ベスト更新をめざして頑張ってください。

 梅雨明けのころから中庭のムクゲが咲いています。まだ幹は細く数輪つけるのがやっとのようですが、真夏の日差しを浴びて頑張って咲き続けている様子を見て、まっすぐに生きる強さと美しさを感じています。

 台風10号の進路が気になります。15日に西日本を直撃しそうです。今後の気象情報には十分ご注意ください。



08.09.金  
「継続は力なり」〜英語早朝講習、陸上部
 今日も暑い一日になりました。日本列島の各地で熱中症による救急搬送が相次ぐ一方で、東北や甲信越では台風8号から変わった低気圧による集中豪雨が発生し、先島諸島では台風9号の猛威にさらされ、さらに台風10号が南海上で発達し来週には西日本にやってきそうです。日本の夏がこんなにも激しく厳しいものだったでしょうか。

 近年の猛暑や繰り返し起こる集中豪雨が私たち人間の活動に起因するのであれば、私たちに何ができるか熟考しなければなりません。私たちの時間のスケールでは不可逆的に感じる地球環境の変化に私たちは無力であり続けていてよいのでしょうか。

 このような問題に向き合い、考え判断し行動することがSDGsのめざしている取り組みであり、私たちに求められている「新しい学力」です。「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」に根衣装が変わったのは、どんな学びが求められているかが明確に示されたからです。

 体育大会明けからずっと続いている7時半からの「英語早朝講習」は今日も行われていました。見学に行った時は、[take][spare][save][lend][owe]の用法についてまとめて学んでいるところでした。

 「I owe you my life.(あなたのおかげで私のいのちがあるのです。)」

 歳をとるとよくそう思います。「おかげさまで」という言葉はまさにその感覚を表しているようです。

 生物講習も計測して行われていました。「継続は力なり」〜生徒たちも根気よく粘り強く頑張り続けています。

 グラウンドでは、今日も硬式テニス部、硬式野球部、陸上部が朝から練習しています。



08.09.金  
第71回大阪府高等学校美術・工芸展@
 午後から天王寺公園にある大阪市立美術館へ行ってきました。おめあては7日から12日まで地下展覧会室で行われている「第71回大阪府高等学校美術・工芸展」です。今年もたくさんの生徒の素晴らしい作品が出品され、本校からも5名の美術部員の作品が展示されています。

 第4展示室にはデザイン部門に出品した2作品です。写真中は3年山本さんの「I HATE 鎖国。」、写真右は1年鈴木さんの「夏」です。2点は対称的なイメージですが、どちらもメッセージ性の強い印象的な作品です。



08.09.金  
第71回大阪府高等学校美術・工芸展A
 第2展示室は、絵画部門の3点が展示されていました。写真左は3年嘉数さんの「希望」、写真中は2年永家さんの「憧れ」、写真右は1年木村さんの「藤娘」です。どれも大作で「さすが美術部だなぁ」と感心しました。そもそもどのような絵を描くかを、どのようにして決めるのか、描く前に全部決まっているのか、描きながらイメージが膨らみ次々と描きたしていくのか、構図はどのようにして決めているのか、素人の私には想像の範囲を超えています。

 とにかく頭が下がります。今年度も素晴らしい作品を描き上げました。お疲れさまでした。次は文化祭ですね。いつも感動をくれてありがとうございます。



08.09.金  
明日から3日間お休みします
 明日からの3日間(8月10日〜12日)は本校の学校閉庁日です。「校長だより」もお休みします。8月13日(火)に再開する予定です。暑い日が続きますが、元気にお過ごしください。



08.08.木  
午前の部活動〜硬式テニス部、陸上部
 高温多湿の太平洋高気圧に覆われて、かっと太陽が照りつけ今日も暑くなりました。暦の上では今日から「残暑」になりますが、日中はまだまだ夏本番です。

 サッカー部は今日から合宿でいませんが、硬式テニス部と陸上部は今日も朝から練習です。身体に応える暑さなので、無理せず休みを多めに入れながらのメニューです。とはいえ毎日の練習は大変です。部員たちはそれぞれによく頑張っています。



08.08.木  
公立校大会〜硬式野球部
 硬式野球部は公立校大会です。かわち野高校、布施工科高校、清水谷高校の部員たちが集まってきています。第一試合は「かわち野」対「みどり清朋」、みどり清朋の先攻で始まりました。1回表先制のタイムリーツーベースで1対0です。かわち野もとてもいいチームです。どんな試合になるでしょうか。頑張ってください。

 夕方、結果を聞きました。試合はもつれ10対7から同点に追いつかれ、延長タイブレイクから相手の4番にサヨナラを許してしまったとのことでした。残念だったと思いますが、悔しさは強いチームに成長するための肥やしになるでしょう。悔しさを次につなげてください。



08.08.木  
文化祭へ向けて〜茶道部
 午後から大講義室で茶道部が稽古をしていました。毎木曜日には外部指導者の串本ご夫妻に来ていただき、熱心に稽古をつけていただいています。作法室には空調がなく、暑くて活動できる状態ではなかったので部屋を移動しての練習です。卒業生も応援に来てくれていました。

 文化祭では天気がよければ中庭でお点前をする予定です。今日はそのお稽古を繰り返し頑張っていました。私も一服頂戴しました。とても美味しくいただきました。ありがとうございます。作法も素晴らしかったです。文化祭当日はかかりっきりになると思いますが頑張ってください。



08.07.水  
合同練習〜硬式野球部
 雲一つない朝になりました。今日も夏空の下、生徒たちが元気に登校し、講習や部活動、文化祭の練習にと熱心に取り組んでいました。

 ソフトボール部は今日と明日の2日間、日新高校で合同合宿です。サッカー部も1泊2日で明日から合宿に行きます。それぞれに密度の濃い、そして生徒たちにとって想い出深い2日間になることでしょう。体調管理に気をつけてがんばってください。

 午後から硬式野球部は山本高校と合同練習です。基礎練習のあとランナー1塁の設定で実戦形式での練習を繰り返していました。部員たちは互いに負けじと熱心です。



08.07.水  
バレーボール部も頑張っています
 夕方、体育館ではバレーボール部が練習していました。互いに声を掛け合い、ゲーム形式で連携プレーの練習です。どんなボールもセッターがトスしやすい所にレシーブするよう努めているのがよくわかります。熱中症対策として休憩時間を十分とること、水分と塩分をこまめにしっかり補給するようにしているとのことです。

 少しの間見ているだけでもチームワークの良さと元気の良さが伝わってきました。この調子で頑張ってください。



08.07.水  
秋立つ
 午後6時半、正門を出るとはっとするような清爽な風が顔をかすめていきました。先月はこの時刻になってもまだまだギラギラと照りつけていた太陽がオレンジに染まりながら西の地平に沈みそうです。

 そういえば今日は旧暦の七夕です。まだまだ暑い日が続くなか、ふと秋を感じる頃になりました。夕暮れ時、岩のようにごつごつと湧き立った雲は消えて、鱗雲が波状に群れをなして黄金色に染まっています。明日の未明、立秋(太陽の黄経が135°)を迎えます。

 自転車から降りてぼんやりと沈みゆく夕日を眺めていると、目の前をトンボがするりと川のほうへ飛んでいきました。

 自宅の近くまで帰ってきた時にはすっかり夜になっていました。頭上には字のとおり「七夕」の月が浮かんでいました。



08.06.火  
8月6日におもう
 おはようございます。昨夜に広島に入り今朝6時半に受付を済ませて、広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式に来ています。
 台風8号が5時頃宮崎市に上陸し、今にも雨滴が落ちてきそうな空模様ですが大勢の人が次々と集まられ、開式を前に献花をされています。まもなく午前8時開式、そして、8時15分がやってきます。

 今日は私も身内の御霊を慰めにきました。ここに集まられている方々一人ひとりのおもいは決して言葉にできるものではありません。

 ぽつりぽつりと雨滴が落ちてきました。灰色に覆われた空の下、蝉時雨が響いています。



08.05.月  
ひだまりの中で
 今朝、窓を開けると穏やかな風がふわりと入ってきました。北の方から東南海上の台風に吹き込む風が吹いているのでしょうか、昨日までの熱風とは明らかに異なる清涼感のある空気が入ってきました。

 校庭の花壇では色とりどりのポーチュラカが咲き誇り、テニスコート横の卯の花は咲きはじめてひと月以上になるというのにまだまだ薄桃の香り高い可憐な花をたくさんつけています。

 学校周辺に広がる田圃の中では、プール東側の水稲の生長が最も早いように思います。ご覧のとおり立派な穂を今年もたくさんつけてくれました。水と光をいっぱいに受けて、陽だまりの中ですくすくと育ち、来月を待たずに刈入れされそうです。元気に育つ水稲に感謝です。また、田圃を大事に守り、作物を大切に育ててくださっている方々に感謝の思いです。

 稲の花は、晴れた日の午前中にほんの1時間程度しか咲かないそうです。そのわずかな時間に風がそよぎ受粉がなされるのです。長く咲き続けるとあまり丈夫でない雌しべが傷つくからなのか、あるいは長く咲く必要がないからなのか、人間が考えていることと当事者である稲自身が思っていることは同じでないかもしれません。

 花壇の花も垣根の花も田圃の稲穂も、それぞれいのちいっぱいに生きて輝いています。



08.04.日  
ノーザンライズカップ@〜硬式野球部
 おはようございます。朝から快晴、今日も猛暑になりました。また、南海上には台風8号があって6日朝には九州に上陸する可能性が高く、西日本に影響を及ぼしそうです。

 1年を振り返ってみると、猛暑や大雨、豪雪、台風等、頻繁に気象現象の猛威に振り回されているように思います。50年前、虫かごをぶら下げてアブラゼミを追いかけていた少年期を思い出し、こんなに暑かった覚えがないように思います。元気な少年でもこの暑さの中、蝉取りに夢中になれそうにもありません。

 家庭にエアコンなどなかった時代、どうやら戻れそうにありません。45.5億年、長い地球の歴史の中で、ほんの僅かのこの50年という時間がどのような時間になるのか、1万年後の地球に行って振り返ることができればと思います。

 さて、グラウンドでは朝早くから硬式野球の親善大会「ノーザンライズカップ」が行われています。「試合時間70分」「初球ストライク見逃しは三振」「ファーボールはランナー2塁」といった「なるほど」と納得する特別ルールでテンポよくゲームが行われています。参加校は11校、昨日から明日までの3日間、日替わりで参加校の各会場に分かれて行われています。

 昨日は本校野球部は門真なみはや高校へ行きましたが、今日は本校グラウンドが会場の1つになり、香里丘高校Aチーム、西野田工科高校がやってきました。

 写真は西野田工科とのゲームです。3回表0対5のビハインドから2年森山くんが打った瞬間分かるレフトへの特大ホームランを打ちました。追い上げ開始です。暑い中ですが頑張ってください。
 



08.04.日  
ノーザンライズカップA〜鹿児島からも
 校舎前に鹿児島ナンバーのバスが停まっていました。なんと鹿児島県立隼人工業高等学校硬式野球部の皆さんが遠路バスに乗ってやってきて、この大会に参加してくれています。午後から本校野球部と対戦する予定で、明日、明後日も大阪で他校と対戦し、甲子園で鹿児島県代表校の試合を観戦して帰路につかれるそうです。部員と監督の先生の野球にかける志の強さを感じ、頭の下がる思いです。本校野球部も気持ちで負けないようがっつり力を発揮していいゲームをになるよう期待しています。

 女子バスケットボール部は昨日から鳥取県へ合同合宿に出かけています。明日からまた講習も再開されます。「8月5日に運びます」と貼り紙された文化祭に使う資材も玄関前に置かれていました。生徒たちと先生方の共に過ごす夏休みがここにあります。

 午後から風が出て暑さ指数は30℃に達することはありませんでした。午後2時半、隼人工業高校とのゲームが終わりました。3対10と今日は負けてしまいましたが、次に繋がるようバネにして頑張ってください。本校保護者会の方々も最後まで応援ありがとうございました。



08.03.土  
第5回魅力ある企業の仕事説明会
 8月最初の土曜日を迎えました。学校では今日から陸上部に外部コーチが来てくれています。また、長野県菅平高原ではラグビー部の山本さんが全国大会に出場しているところです。今日も各地で猛暑になっていますが、自分が納得できる活躍を期待しています。

 さて、布施駅北側のヴェノール布施5階夢広場では、大阪府中小企業家同友会主催(共催東大阪市)「第5回魅力ある企業の仕事説明会」が行われているところです。この地域のさまざまな業種の36企業の方々が集まり、ブース形式で各企業の仕事について高校生及び保護者の方を対象に説明してもらいます。

 開場の11時から本校の1、2年生たちがやってきて、それぞれ関心のある企業の説明を聞いていました。

 単に企業の説明だけでなく、「働くとはどういうことか」や「働くことのやりがい」などを教えてくださり、訪れた生徒たちは、「いろいろと勉強になってよかった」「関心のある業種の話が聞けてやかった」と有意義な時間を過ごしてくれたようです。

 終了の午後2時半まで100名を超える高校生が入場し、本校からも30名ほどやってきました。中には9社のブースに行って説明を聞いたというとても熱心な生徒もいました。仕事について考えるいい機会になったことでしょう。同友会、参加企業の皆さまありがとうございました。



08.02.金  
猛暑の中の練習
 朝からかなりの蒸し暑さを感じます。今年からデジタル表示の暑さ指数計を導入し、グラウンド、体育館、視聴覚教室の3か所で毎日暑さ指数を計測していますが、今日は10時に「危険」とされる31℃に達しました。外での部活動は停止し、水分補給等を徹底して強度の低い練習に切り替えるか、中止する等の措置が取られました。

 視聴覚教室も午前中に32℃まで上がったので、顧問の先生が今週の練習を中止する判断をされました。体育館は扇風機をフル回転して風を起こして練習していましたが、昼に31℃に達し、午後から男子バスケットボール部とバレーボール部が練習していましたが、やはり休憩を十分に取って練習強度を下げる内容に変えていました。
 
 今日、6日に開幕する「第101回全国高校野球選手権大会」に出場する静岡県代表の静岡高校硬式野球部が開幕前の練習をしに本校にやってきました。WBGTの値はお伝えしましたが、鍛え抜かれた部員たちには関係ないようで、移動式フェンスをいつもよりグンと後ろに下げて打撃練習をしていました。球足の速さに、さすが全国大会出場の打球は違うなぁと感心しました。猛暑の中ですが、全国大会頑張ってください。



08.01.木  
目標達成頑張ります〜みどり清朋の部活動@
 夏休み前から、玄関ロビーに「みどり清朋高校 各クラブの目標」の表題で、それぞれクラブの代表者によって記された「目標」が掲示されています。キャプテン会議で集まった時にそれぞれ書いたものを掲載したとのことです。それそれにどんな目標を掲げて頑張っているのかよく分かります。

・美術部「打倒ゴッホ」
・バドミントン部「一日一日の練習を無駄にしない!」
・ソフトボール部「大阪ベスト16」
・ラグビー部「大阪府ベスト4」
・水泳部「自分の努力を結果の伴うものにする」
・男子バスケットボール部「練習を頑張り試合に勝つ」
・コンピュータ研究部 
 「文化祭で誰もが分かりやすく興味を持ってもらえるような新聞プレゼンを作る。」
・軽音楽部「マナーを守って楽しく演奏」
・吹奏楽部「いつでも他の式全力で!!」
・創作部「文化祭に向けて一致団結する!!」

 生徒たちの溢れるエネルギーが伝わってきます。



08.01.木  
目標達成頑張ります〜みどり清朋の部活動A
・卓球部「体調管理に気をつけてメリハリをつける」
・硬式野球部「1つでも多く勝つ」
・清朋太鼓部「人数を感じさせない迫力のある演奏をする」
・女子バスケットボール部「一日一日を大切に!!」
・ダンス部「文化祭に向けて練習を頑張る」
・書道部「文化祭と大会の両立!!」
・茶道部「自分たちも楽しむ」
・放送部「文化祭での出し物の段取りをしっかりする」
・男女バレーボール部「1年生の基礎をしっかりすること」
・男女硬式テニス部「向上心を持って体調管理にも気をつけて取り組む」

 陸上部、サッカー部の目標が見当たりませんでしたが、両部とも夏休みはたくさんの公式戦に出場して頑張っています。陸上部は今月から外部コーチが再び来てもらえるようになりました。これからもとても楽しみです。

 それぞれの部活動を見ていると、各部の目標の言葉の通りの活動をしているなぁと感じます。「打倒ゴッホ」は突き抜けていましたが、美術部も高校展に向けて制作に没頭しているところです。高校展が終わればすぐさま文化祭、そして近隣の工場の大きな壁面に絵を描くオファーも受けているところです。

 みんなそれぞれに光り輝いています。眩しい8月が始まりました。