05.31.金  
かもめかもめ〜2年「音楽U」
 5月末日になりました。体育大会を前に日増しに大きく生徒たちの声が響いています。応援練習では声もよく出て揃うようになってきました。元気いっぱいです。

 3時間めに2年「音楽U」の授業を見に行きました。今日は筝曲「かもめ」の最終日、3時間めに練習して4時間めにテストをするとのこと、漢数字が書かれた楽譜を見ながら、AとBの2メロディーを奏でていました。たくさんある弦を爪弾いたり抓んではじいたりと難しそうですが、みんな上手です。教室中が雅やかな響きで満たされていました。

 高校の授業はいろいろあって楽しいです。箏の授業は、準備の調弦がとてもたいへんです。これだけたくさんの箏を調弦するのにたくさん時間がかかったことでしょう。生徒たちがこのような体験ができるのも先生の見えない頑張りと熱意があるからです。



05.30.木  
ミルク教室〜2年「保育実習」
 今日、3〜4時間め2年「保育実習」の授業に、一般社団法人日本乳業協会の方を講師にお招きし、牛乳・乳製品と栄養に関する知識を教えていただき、牛乳を使ったおやつの調理実習を行いました。

 「私たちがスーパーなどで買う牛乳は、同じ製品でも日によって味が違うか?」

 まずは牛乳に関するいろいろな質問が投げかけられました。生徒たちは2択や3択の問いを瞬時に判断して手を挙げて答えています。カルシウムと適度な運動がとても大切だということ、牛乳が体に合わない人や苦手な人は、ヨーグルトやチーズなどの乳製品でも十分だということ等を教わりました。

 後半は調理実習、今日は「かぼちゃと木の実のヨーグルトパンケーキ」と「みるくもち」の2品です。あいにく他の仕事と重なり実習の様子を見学することはできませんでしたが、「17人の生徒たちは皆協力し合って手際よく作って、美味しくいただきました」と生徒たちは笑顔でした。ありがとうございました。



05.30.木  
応援団全体練習
 5時間め、1年生は体育館で「専門コース選択説明会」がありました。はじめに進路指導部の先生から、まず自分の進路目標を具体的に考え、その上でどのカリキュラムを選択するように伝えられました。そのためにも、関心のある大学や短大、専門学校のオープンキャンパスや仕事説明会などに積極的に参加するのがいいでしょう。
 それから、人文探究、子ども保育、一般理系、一般文系の順に丁寧な説明がありました。生徒たちはこれから夏休みをかけて、じっくり考えて自分の進路を切り拓く第一歩を力強く踏んでほしいと願っています。

 2年生は団幕や応援グッズの制作を、3年生は清援の練習をそれぞれ行っていました。それぞれ充実した時間です。

 6時間めは全校生徒がグラウンドに集合しました。7団に分かれて団役を中心に応援合戦の練習に熱が入ります。日中は日射が強く気温も上がりますので、寝不足にならないよう体調管理に十分気をつけて、みんなが元気に体育大会を迎えてほしいものです。

 最後に生徒会長から全体に今後の予定などの連絡と注意がありました。生徒たちが自分たちで考え、話し合い協力してつくるところに体育大会の重要な意義があります。



05.29.水  
がんばる昼練
 雨は夜のうちに止み、朝から生徒たちの元気な声が響いています。昼休みも、中庭や渡り廊下、玄関前などそれぞれ各団が集まって、応援合戦や入場行進の練習をしていました。

 生徒たちの動きを見ていると、12時35分に4時間めの授業が終わって、急いで昼ごはんを食べて、12時55分には教室から続々と集合場所へ移動していきます。集まり次第、3年生ののリードですぐに練習が始まります。
 5時間めが体育のクラスは13時5分に練習の途中で抜けて更衣室へ移動、そして、13時10分に解散、5時間めの授業へと向かいます。見事な集団行動が生徒たちだけによって完璧にできています。



05.28.火  
こつこつと
 中間考査が終わって、生徒たちは体育大会モードに突入しています。朝練、昼練、夕練と、3年生と1、2年生が一緒になって応援団の練習に熱中する2週間です。今年はどんな体育大会になるか、とても楽しみです。

 ところで、もちろん授業は体育大会の前日まで行います。今日は早速中間試験の答案が返ってきたことでしょう。「すべての授業を大切にする」ことに変わりはありません。この時期は、「きちんと切り替えができるようになる」訓練の期間でもあります。生徒たちをよく見ると、しっかり切り替えて、自分の目標に向ってこつこつと頑張っている人も少なくありません。

 生徒たちがよく通る廊下の窓ガラスに「私大推薦入試目標GTZ一覧」が掲示されています。3年生は6月9日(日)にマーク模試があります。4月に行ったスタディサポートの結果だけで、自分の「学力の到達度」を決定づけることのないように、目標を高く持って頑張ってほしいと願っています。目標達成の道は、辛抱してこつこつと頑張り続けることが一番の近道です。

 1、2年生の皆さんは今年度新たに導入したスタディープログラムを積極的に取り組んでいるでしょうか。到達度テストは5/9(実施済み)、8/22、1/8の3回、実力診断テストは6/19、10/21の2回実施します。定期的に自分の学力到達度をチェックし、課題を見つけ、自ら学び続ける習慣をつけてほしいものです。

 体育大会も思い切り、自分の目標実現に向けての努力も思い切り頑張ってください。



05.27.月  
教育実習が始まりました
 今日から教育実習が始まりました。毎年この時期に、将来教員を希望する、あるいは、教員の資格を取っておきたいという本校の卒業生が「教育実習」にやってきます。高校教員免許だけなら2週間、中学校の免許も併せて取る場合は3週間の実習が必要です。

 今年度は、6期生の内海さん一人です。毎年複数の実習生がやってきていましたが、今年は一人なので、緊張感やいろいろな困難を分かち合うことができず、何かと大変かもしれません。しかし、実習期間に凝縮されたたくさんの出会いや学びが、きっと何かをもたらしてくれることでしょう。以下に内海さんご自身に書いてもらった言葉を掲載しておきます。教科は国語、担当クラスは2年3組です。みどり清朋在学中は放送部だったそうです。どうぞよろしくお願いいたします。

 「大阪樟蔭女子大学4年生の内海明日香と申します。みどり清朋高等学校の6期生です。今日から6月14日までの3週間、教育実習をさせていただきます。日本語の不思議なところ、文字の奥深さなど国語の面白さを少しでも多く共有し、生徒の皆さんともできる限り多く関わっていくことができるように頑張りたいと思います。3週間という短い期間ですが、よろしくお願いいたします。」



05.27.月  
応援団の練習が本格的に始まりました@
 今日は考査最終日、1時間めで考査が終わった1年生は体育館に集合し、2時間めにR-CAP(自己分析・職業適性診断)の返却と説明がありました。毎年1年生を対象に、入学して早い時期に実施し、自分を客観視し、将来の自分を見つけるための参考にしてもらっています。返却された中を見てどんなふうに感じたのでしょう。闇雲に結果だけに縛られるのではなく、将来を考えるきっかけになればと思っています。

 2時間めの終業のチャイムが鳴り、2、3年生も考査が終わりました。3時間めは全校生徒が体育館に集まりました。各団に分かれて体育大会の行進や応援の練習です。



05.27.月  
応援団の練習が本格的に始まりましたA
 本校の体育大会は、入場行進から得点種目として競います。行進長が笛を吹きリードして、行進の練習をしている団、大きな声を揃えて出す練習をしている団など、それぞれ熱心に取り組んでいました。

 今日から2週間、朝練も始まることでしょう。限られた時間を上手に活用してしっかり練習し、素晴らしい体育大会にしてほしいと願っています。生徒の皆さん頑張ってください。



05.26.日  
全国高校総体ソフトボール競技大阪府予選@
 朗報です。部員がいなくて休部状態だったソフトボール部に新しく1年生5人が入部し、日新高校と合同チームを作ることができました。しかも、昨日から始まった「令和元年全国高校総体ソフトボール競技大阪府予選会」に出場することができました。

 今日はその初戦、柴島高校グラウンドで寝屋川高校を相手に第一試合に出場しました。
バッテリーは日新高校、本校からはショートと外野の4人が守備についています。



05.26.日  
全国高校総体ソフトボール競技大阪府予選A
 日新・みどり清朋合同チームの先攻で始まりました。大会参加は全62チームです。寝屋川高校は部員も多く実力あるチームの一つで、なかなか得点することができません。対する本校は先日誕生して練習を始めたばかりのチームです。

 結果は3回コールド負けでしたが、日新高校の部員たちにリードしてもらいながら一瞬一瞬を懸命に白球に向かう姿は皆とても立派で輝いていました。

 中間考査期間中でしたが、とてもいい経験になったことでしょう。これからがとても楽しみです。部員の皆さんお疲れさまでした。日新高校の部員さん、顧問の先生ありがとうございました。これからもよろしく願いいたします。



05.25.土  
みどりのいろいろ
 今日も真夏のような強い日射しにどんどん気温が上昇し、日中は中河内を含む大阪府の広い地域で光化学スモッグ注意報が発表されていました。「スモッグ」というと、大気汚染で視程が悪くなるように聞こえますが、視覚でわかるものではありません。今日のような紫外線の強い日中は防災情報等に十分に注意する必要があります。

 生駒の峰も町の草木も校庭の植栽も色濃くなってきました。植物によって、あるいは1本の木でも、葉の色はいろいろです。山はみどり、照葉の少しずつの色の違いがたくさん重なり合っています。校庭もみどりが美しい季節になりました。



05.24.金  
ケリの鳴く朝
 おはようございます。日本列島を分厚い高気圧が覆っています。今日も早朝から強い日射しを受けてぐんぐん気温が上昇しそうです。

 学校の周辺では、田圃に水が張られ、田植えの準備が着々と進んでいるようです。丁寧に育てられたたくさんの苗床が脇に並べられています。

 「ケケッー、ケッケー」と、繰り返しケリの鳴く声が聞こえています。背中の色は土色に近く直ぐに見つけにくいのですが、翼を広げると、チドリの仲間である腹と翼の鮮やかな白色が真に飛び込んできます。翼の先が黒いのでパタパタと飛び立つ姿は白黒のコントラストが美しくきれいです。

 出勤時、自宅から天王寺〜鶴橋と人混みの中を抜けてここまで来ると、ホッとするものです。きのう図書館で頑張っていた二人と、今、階段の前で会いました。最高の笑顔で親しみをもって挨拶してくれるととても嬉しくなります。中間考査4日め、頑張ってください。



05.23.木  
放課後の図書館で集中
 考査期間中、図書館を自習室として利用している生徒たちがいます。今日は3年生が英語や古典、日本史の勉強をしている所でした。英語は難関大学入試レベルの問題が数多く出題されるとのことで、とても熱心に取り組んでいました。みんな黙々とよく頑張っています。

 日本史は鎌倉末期の南北朝動乱の時代が出題範囲の中心のようです。社会が苦手だった私にとって教科書の内容を理解して覚えるのは大変でしたが、たまに吉野の里を訪れては、吉水神社の縁側に腰掛けて、どことなく寂れた庭をぼんやりと眺めている時間がお気に入りでした。

 高校生の時、教科書を手に覚えようと線を引っ張った所が、何年も経ってからその地を
訪れた時に不意に甦ってくることがあります。そんな時、少しばかり嬉しくなるものです。今、学んでいることの意味のひとつにそんなことがあってもいいのではと思います。

 生徒に皆さんには、生涯にわたり心豊かに生きてほしいと願っています。



05.22.水  
企業訪問に行ってます
 中間考査2日めが終わりました。生徒たちは日々勉強に熱中しているところです。先生方は、問題作成、考査監督、採点、提出物の点検など、授業がなくても仕事が減ることはありません。また、この期間を利用して就職希望者のために分担して企業訪問に出かけられています。

 今日は午前に造幣局に行ってきました。毎年4月に桜の通り抜けで賑わう造幣局本局は大阪市北区天満の大川沿いにあって、主に硬貨や勲章・褒章の製造を行っており、本校からは3名の卒業生が働かれています。今年度の求人状況などについて訊いてきました。
 
 求める人物像としては、第一に「コミュニケーション力がある人」、そして、「タフな人」とのことです。どの職場でも共通していると思いました。また、製造の仕事の魅力は、熟練すればするほどできることが多くなり、やりがいを感じることだそうです。なるほどなぁと思いました。ありがとうございました。



05.22.水  
大川に沿って
 造幣局へは天満橋から大川沿いの遊歩道を歩きました。大川は明治43年に新淀川が開削するまで淀川の本流で、重要な航路としてとても賑わっていたようです。今は、水上バスが時折水飛沫をあげて通って行く程度です。多くの車が行ききする通りから外れて、この遊歩道に来ると、一転してとても静かで、時間がゆっくり流れているようです。

 ここは、南から伸びている細長い犬歯のような上町台地の北端に延びる砂嘴にあたります。大川は、かつて淀川と大和川が合流して、大きな流れとなって、ここを突き破って海に注いでいました。河内平野に大きな墳墓が作られた頃、実は自然の力だけでなく、人による開削も行われたのではという説も聞いたことがあります。

 帰りも同じ道を歩きました。「今から100年前、1000年前、2000年前、1万年前はそれぞれどんな景色だったのだろう」と考え、想像しながら歩けばまた楽しいものです。



05.21.火  
中間考査始まりました
 今日から中間考査が始まりました。生徒たちは元気に登校し、熱心に試験に向かっていました。今日から1週間頑張ってください。

 寒冷前線に伴う雨は朝には止み、午後から晴れ間が広がってきました。午後から出張のため、昼間に学校を後にしました。正門前の治水緑地は、ススキなど草の生長著しく、立派な草原になっています。ロンドン橋(池島弥生橋)を渡ったところで返り見た校舎のある風景も美しくお気に入りです。駅まで少々遠くても、この綺麗な風景を楽しみながら自転車を漕ぐことができるので、むしろありがたく嬉しく思います。生駒の峰と治水緑地とそれに続く田園と町並みの風景は、飽きることがありません。

 生徒たちは今夜も頑張って勉強しているところでしょうか。明日からまた気温が高くなりそうです。



05.20.月  
テスト勉強がんばってます
 明日から1学期中間考査が始まります。授業は午前中で終わり、生徒たちは、まっすぐ帰宅して明日の考査に備えているところでしょう。
 
 先に少し寝てから勉強しようという人もいるかもしれませんが、「少し寝る」がなかなか難しく、私も高校生の時を思い出すと、昼に帰宅して「少しだけ寝よう」と思って横になり、気がつけば夜になっていた…ということがしばしばあった事を思い出します。そうなると、あとは焦るばかりで結果は惨憺たるものでした。

 ところが、働き始めた頃、睡眠の研究をしている知人から「少し寝る」簡単な方法を教えてもらい、その通りにしたら夜まで眠くならずにスッキリとした状態でいられることを知りました。
 よく眠くなってきたら、コーヒーや濃いお茶を飲んで眠気を追い払おうとしていましたが、「少し寝る」方法とは、コーヒーやお茶を飲んで眠るのだそうです。すると、コーヒーやお茶に含まれる眠気を覚ます成分が利き出すのに30分ほどかかるので、30分だけぐうっと眠ることができるというのです。

 よく昼食後に眠くなりやすいので、眠くなってきたらコーヒーや濃いお茶を飲んで眠ると、30分後にスキッと目覚めて、冴えた頭で再び勉強に打ち込めることでしょう。逆に90分以上も「昼寝」をしてしまうと、からだは「本格的に睡眠をとった」と勘違いして、夜中に熟睡することができず、寝不足の状態で翌朝を迎えてしまいます。

 ある会社で、30分の昼寝の時間を取るようにすると、作業効率が夕方まで落ちることなく、製品を作ることができたという報告もあります。もし、考査期間中、睡眠のセルフコントロールに苦労している人がいれば、ぜひ参考にしてください。

 放課後、学校に残って頑張って勉強している生徒たちもいます。自習室や図書館、4階自習室など、それぞれの場所で一生懸命に取り組んでいました。



05.19.日  
団Tシャツができました
 先週大きな段ボールがたくさん届きました。6月7日に開催する第12回体育大会での団Tシャツです。各団の生徒たちが考え描いたデザインが正面にプリントされています。どの団も丁寧で細やかな、そして勇ましいデザインです。

 生徒の皆さんは、明後日からの中間考査に向けて猛勉強していることでしょう。昨日も学校で夕方まで熱心に勉強している人もいました。考査は来週月曜日まで続きます。それまで体育大会を封印してしっかり勉強に集中してほしいと願っています。

 日中は暑さも感じるようになってきました。夜更かしをせず体調に気をつけてください。また、明後日から天気が崩れる予報が出ています。雨の中の自転車通学は大変危険です。安全に十分に気をつけてください。



05.18.土  
12期生保護者対象コース選択説明会
 本日9時30分より視聴覚教室にて1年生(12期)保護者対象コース選択説明会を行いました。およそ90名の保護者の方にお集まりいただき、ありがとうございます。

 本校では、2年次から「人文探究専門コース」「こども保育専門コース」「一般文系」「一般理系」から1つを選んで、その教育課程を学ぶことになっています。それぞれどのような進路を保障するための授業が用意されているか、教務主任の阿尾先生から説明がありました。まだ入学したばかりで早いと感じることもありますが、11月初旬の最終決定まで考える時間を十分に取ってもらうため、今月末に生徒に詳しく説明しています。ぜひご家庭でもよく話し合ってほしいと思い、保護者の方にも説明会を行いました。

 一度決めたコースを2年生から3年生になる時など途中で変更することは原則認めていません。どの進路に進むにも、決めた進路に向かって粘り強く取り組んでほしいと願っています。
 1年生の生徒の皆さんは、夏休み中に関心のある大学、短大、専門学校などのオープンキャンパスや、企業説明会(後日案内いたします)に参加するなど積極的に行動し、家族や先生等とよく相談して、最後は自分の責任で決められるよう取り組んでください。 



05.18.土  
本年度のPTA総会を行いました
 午前11時から会議室で「令和元年度PTA総会」が行われました。今日まで3年間会長を務めてくださった尾美さんのご挨拶のあと、平成30年度事業報告や会計報告など議案の承認が次々となされていきました。そして、今年度のPTA役員及び実行委員の改選が行われ、新たに会長に就かれた林さんをはじめ、今年度の実行委員会のメンバーが決定しました。昨年度に継続して務めてくださる方も多くいらっしゃいます。皆様ご多用のところまことにありがとうございます。

 新会長の林さんの挨拶のあと、今年度の事業計画、予算案が審議・承認され閉会しました。多数のご出席ありがとうございました。

 閉会後、引き続き第1回PTA実行委員会を行いました。早速、来月の体育大会での給水サービスについて話し合われました。

 生徒のさまざまな教育活動の支援をするだけでなく、保護者の方が集まって親睦を深め、楽しい時間をたくさん作ってほしいと思っています。



05.17.金  
2年「修学旅行説明会」/1年「思いやりを大切にするSNS講座」
 日本の東海上にある高気圧が広く張り出して、今日も初夏の日差しが燦燦と降り注いでいます。昨日沖縄で梅雨入りが発表されましたが、こちらはよく晴れています。例年、沖縄が梅雨入りしておよそ1か月後に大阪も梅雨入りしますので、いつまでも好天気というわけにはいきません。ところどころで田圃に水が張られ出し、田植えの時季も近づいてきましたし、まとまった雨を待っている草木や動物も多くいることでしょう。ただ、体育大会までは、いい天気が続いてほしいなと思っているところです。

 さて、昨日は5時間めに2年生、6時間めに1年生が体育館に集合して、それぞれ異なったテーマで学習しました。

 2年生は、10月27日〜30日の日程で行われる修学旅行についての説明会及び学びです。2年生は陸路と航路で行く「屋久島・鹿児島」の旅です。昨日配布された学年通信にも書かれていましたが、昨年度までとは違った屋久島・鹿児島を訪れることの目的や修学旅行の意義について、生徒たちに語られていました。

 「なぜ屋久島か」

 それは訪れてみて初めて分かることかもしれません。数千年に渡って生きてきた壮大で重厚な「森」と、ともに生きてきた人々の生活に触れ、「人として何を大切にして生きるか」について考えてほしいと願っています。

 1年生は、LINE株式会社の方を講師にお招きし、「思いやりを大切にするSNS講座」の授業を参加型形式で行ってもらいました。
 いろいろな事例をあげながら、「こんな時はあなたはどう感じますか。どう答えますか。相手はどう思うでしょうか。」とたくさん考えさせられました。

 まとめとして、講師の先生がおっしゃられたことがとても心に残りました。

 「『イヤな言葉』や『イヤなこと』は人によって違う。『文字』だけで伝えると、感情が伝わらないので、『ごかい』が生じやすい。ネット上では相手の表情や雰囲気が伝わらないので、相手が『嫌がっていること』に気づきにくい。ネット上のコミュニケーションでは、『相手がどう感じるか』を想像しながら、自分の気持ちを上手に伝えよう。」

 人はとても複雑な感情を持っている動物なので、相手の顔を見て会話をしていても、ときどき誤解が生じることがあります。その私たちが、相手の顔を見ないでコミュニケーションを取ることが難しいと、日頃SHSを持ちながら十分わかっているはずです。
 それだけに余計に気を遣うことが多くなりそうです。スマホは今や私たちの生活に欠かせないものになっているように感じる一方で、「なかったほうがよかったなぁ」と思うこともあるでしょう。そんな時は少し距離を置いて生活してみるのもいいかもしれません。

 いつの時代も、人が道具に振り回されることのないような人間社会であってほしいものです。講師の先生、貴重なお話をありがとうございました。



05.16.木  
コース選択ガイダンスとPTA総会を行います
 おはようございます。爽やかな陽気の朝になりました。いろいろな鳥の声も楽しそうです。鳴き声を聞いて鳥の名前が分かればもっと楽しいだろうと思います。この地には都会では珍しい鳥もやって来るようで、時々立派な望遠レンズを向けてシャッターを切ってられる方も来られます。

 校舎前の花壇は今日も花盛り、薄桃色の昼咲月見草も今年はたくさん咲いています。

 すでにご案内していますように、明後日は午前11時から会議室で今年度のPTA総会を行います。昨年度も日頃の教育活動に加え、体育大会での給水サービスや文化祭での食品及び物品バザーなど、生徒のために多大なご支援を頂戴しました。感謝の思いでいっぱいです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 また、総会に先立って、9時30分から視聴覚教室で1年生の保護者を対象に「コース選択・一般系ガイダンス」を行います。本校では、2、3年次で「人文探究専門コース」「子ども保育専門コース」「一般理系」「一般文系」の4つに分けて教育課程を用意しています。まだ入学して2か月も経っていない所ですが、5月30日に生徒に説明し、どのコースに進むかよく考えて11月上旬には最終決定してもらいます。それぞれのコースについてどんなカリキュラムを行うのか、どんな進路目標を立てるのか、生徒だけでなく保護者の方にも知ってもらいたく、今回企画しました。生徒よりも早い説明会になりますが、お越しいただき、ご家庭でも十分相談してほしいと願っております。ご多用のこととは存じますがよろしくお願いいたします。



05.16.木  
3年「進路別説明会」
 5時間めに3年生を対象とした「進路別説明会」を行いました。大学(文系・理系)、看護医療系、幼児教育・保育系、就職、各種専門学校に分かれて、それぞれ大学、短大、専門学校、ハローワーク等から講師として来られ、進路にあたっての心構えや今すべきことなど説明をしていただきました。講師の先生方ありがとうございました。
 
 生徒たちはほぼ進路を決定していることと思います。あとは覚悟を決めて大いに勉学に励み、強い気持ちで臨んでほしいと期待しています。



05.15.水  
かわいい壁飾り
 玄関ロビーにかわいい丸い壁飾りが展示されています。さる、りす、らいおん、ねずみ、ぱんだ…と、リボンや花や星で飾られたリングの真ん中にはかわいい動物がいます。色紙を使って上手に作られています。よく見ると、どの作品もとても細やかで丁寧です。

 3年生「保育実習」の授業でこども保育専門コース7人の生徒が作ったものです。
 「なんでもとても熱心にいきいきと取り組んでくれるので、とても楽しいです。」
と担当の先生が話されていました。今年もこども園の園児などとたくさん交流する予定です。とても楽しみです。



05.15.水  
中間考査の時間割
 中間考査の時間割は発表されました。2,3年生は選択科目があるので、生徒によって時間割が異なります。中には1時間めと3時間めというような生徒もいるので、待機教室も設定して、静かに自習できるようにしています。

 今年度初めの定期考査、しっかり頑張ってください。



05.14.火  
中間考査1週間前
 来週21日(火)から27日(月)まで1学期中間考査が行われます。1週間前の今日から考査最終日まで勉強がたっぷりできるように部活動は停止します(公式試合等を間近に控え、1時間程度の練習をするクラブもあります)。

 放課後はすぐに帰って勉強するか、学校に残って自習室や図書館などで勉強するか、いずれにせよ生徒たちは勉強漬けの生活になることでしょう。生徒の皆さん頑張ってください。

 1年生のなかには、入学して何か部活動に入りたいと思いながら、勉強と両立できるか不安で、躊躇して入らないまま今日を迎えている人がいるように思います。初めのうちはどうしようか悩んでいたけれど、部活動のない生活に慣れてくるに従って、次第にその気持ちもなくなり、気がつけば、放課後は暇だからと、アルバイトを考えたり、ゲームやSNSに明け暮れたり、といった生活にはなっていないでしょうか。

 廊下の所々に部活動勧誘のポスターが張られています。考査最終日、全ての試験が終わったら、初心に戻りもう一度自分の高校生活をどのようなものにしていくか考えてみてもよいでしょう。まずは考査に向けて頑張ってください。



05.13.月  
おだやかな昼休み
 直射日光が「強いなぁ」と感じるようになりました。昼休みになると、教室のあちらこちらの窓から生徒たちの声が放たれて、中庭を囲む校舎にぶつかりあって反響し、ふわりと柔らかくて優しいハーモニーとなって聞こえてきます。音のメインは歓声と笑い声、そして時おり叫び声。私は生徒たちのいろんな声が混ざり合ってできたこの響きがとても好きです。

 生徒たちの声に誘われるように中庭に出てみました。すると、池の向かいのベンチで車座になって談笑しながらお弁当を食べている1年生のグループがいました。クラスもクラスも違いますが、いつの間にか仲良くなって、ここに集まって昼休みを過ごすようになったそうです。

 食堂前のベンチでは、こちらも男子生徒が集まっていました。一つは同じクラスで、「アルフォートが大好きな者が集まった仲間なので、『アルフォート民』と呼んでください」と言われました。しかし、テーブルの上にはアルフォートはありませんでした。もう一つのグループは、クラスもクラブもバラバラで、こちらもいつの間にか仲良くなったとのことです。

 こうして、集まってお昼ご飯を食べながらお喋りをするのもいいでしょう。あるいは、図書室で一人静かに本を読んだり、瞑想にふけったりするのもいいでしょう。昼休みの時間も目標に向かって自習室で勉強している人も立派です。みんながそれぞれの昼休みを心穏やかに楽しく過ごしていることを願っています。

 随分前になりますが、1年生の担任をしていた時、春の校外学習でカレーライスをみんなで作っていた時に、1人ぽつんと壁にもたれて何もしない生徒がいて、とても気になったことがありました。「どうしたの?」と訊くと、「私は、与えられたこんなことを皆と一緒にするの意味がわかりません。なぜ一緒にカレーを作らないといけないのですか」と腕組みをしながらはっきり答えてくれたことを今でもよく覚えています。彼女とは、雑談をしたり、いろいろな人の話をしたりしました。やがて皆と一緒に何でもするようになり、特に文化祭では大いに活躍したことを思い出します。

 その後、彼女は芸術系の大学へ進み、今では立派な舞台脚本・演出家として、仲間とともに多くの人々の心を震わせる人になっています。

 「いろんな人がいるから、自分も自分らしくできる。」

 互いの違いを認めあうことが、心豊かに生きるポイントだと思っています。



05.12.日  
花の色、花の形
 今朝も初夏の太陽が眩しい朝になりました。大阪の日出は4時58分、日没は18時51分、昼の方が夜より4時間ほども長く、これは真夏の8月1日頃とほぼ同じです。光はもう真夏だと言えるでしょう。気温よりも一歩先に進む「光の季節」を感じるこころを大切にしていたいと思っています。

 透き通るように光を浴びてひらめく草花の花弁がとても美しく思います。道端に咲くシロツメクサも花弁の一つひとつに薄桃のグラデーションがとても繊細で鮮やかです。よく見ると少しずつ違っているのもわかります。
 また、毎年この季節には、グラウンドの隅っこに濃桃色の可憐な夕化粧の花が咲きます。何とも美しい色と幾何学的にも隙のない形に魅かれます。
 花はなぜこのような色や形をしているのでしょう。おそらく人間とは関係がないと思いますが、では、なぜ私たちは美しいと感じるのでしょう。

 野に咲く花を見ながら、こんなことを考えるだけで生きていることが十分豊かで楽しくなります。



05.11.土  
進路を考える
 進路指導室に近い2階山側の渡り廊下には、大学、短期大学、医療系専門学校、公務員受験案内など、いろいろな説明会やオープンキャンパスの案内ポスターが掲示されています。見ると、この土日にあるところや、すでに1回めが終わっているところもあります。

 3年生はもちろん、1、2年生も進路に関心を持って、積極的に出かけ、実際によく見聞して考えてほしいと思います。

 「将来、何がしたいか、そのためにどんなことを学びたいか」は簡単に決めれるものではないでしょう。ただ、「知らないから決められない」という事がないように、「いろいろな職業を知り、それに向かうにはどんな学びが必要か、それを最も満足に提供しているところはどこか」を知る努力をしてほしいと思っています。「何年かかり、いくらぐらいお金が必要なのか」を知ることも大切です。また、一人で考えずに、相談することも大切です。自分が進む大学や専門学校などを決定する根拠に客観性があるかを知るためです。

 そして、最も大切なのは、自分の力を見くびらないことです。自分を大切に、自分の力を信じて、その力を引き出してやる気持ちを強く持ってほしいと思っています。



05.10.金  
ハーベストの丘で〜1年「校外学習」@
 初夏の暖かい一日になりました。今日は全学年、校外学習(遠足)です。今年も1年生はクラスごとにバスに乗って学校から堺市にあるハーベストの丘へ行ってきました。

 いつもと同じ8時35分に集合、予定通り8時40分に出発し、1時間ほどで着きました。入口ゲート前で1組から順にクラス写真を撮りました。



05.10.金  
ハーベストの丘で〜1年「校外学習」A
 ポピー、ネモフィラ、ノースポールにビオラ…、色とりどりの花と新緑のメタセコイヤが美しい道を通って、のんびり歩いていきました。みんな穏やかないい表情です。



05.10.金  
ハーベストの丘で〜1年「校外学習」B
 ハーベストの丘は、自然の地形をそのまま生かし、この地域に広がる見晴らしの良い2つの丘からできています。1つめの丘から入り、吊り橋を渡って2つめの丘に向かいました。



05.10.金  
ハーベストの丘で〜1年「校外学習」C
 暖かく穏やかな日射しにカピパラも気持ちよさ祖王にうとうとしていました。花の間を通って自由広場に着きました。



05.10.金  
ハーベストの丘で〜1年「校外学習」D
 さあ、大縄跳びクラスマッチの始まりです。クラスごと2班に分かれて、各班それぞれ跳んだ連続回数の合計で競います。早速練習が始まりました。

 はじめのうちはなかなかうまく続かないようでしたが、声を掛けあい、いろいろ工夫して10回、15回と連続で跳べるようになりました。

 さて結果はどうだったのでしょう。大縄跳びは体育大会での学年種目でもあり、今日はその前哨戦とも言えるでしょう。午後から出張のため、一緒にいることができるのもここまででした。

 生徒たちは、このあとバーベキューハウスで楽しいランチです。

 2、3年生はクラスそれぞれ希望の場所へ出かけていきました。2年生は、阪堺電車1両を借り切って浜寺公園まで行ってバーベキューをしたり、明日香の里でイチゴ狩りをしたり、JR福知山線の廃線跡をハイキングしてからバーベキューをするというユニークなクラスもありました。

 3年生は、京都方面(祇園、東山、嵐山)や神戸南京町の散策をして楽しむクラスが多くありました。午後5時までに全クラス無事に終了したと、学校に連絡が入りました。楽しい1日になったことでしょう。引率された先生方もお疲れさまでした。



05.09.木  
1、2年「到達度テスト」
 朝から曇り空になっています。ほぼ空一面に灰白色の高層雲が広がっていましたが、午後になって所々雲間から青空が見え始めています。どうやら天気は快方に向かっていて、明日の校外学習(遠足)は好天に恵まれそうです。

 今日は1、2年生は午前中に「学習状況自己チェック」と「学力到達度テスト」を行いました。今年度から1、2年生全員を対象に、従来行ってきた「スタディサポート」(ベネッセ)に変えて、「高校生のための学びの基礎診断」認定ツールとして新たに開発された「スタディープログラム」及び「進路マップ・実力診断テスト」(いずれもベネッセ)を導入しました。連休前に課題を渡し、今日はその「スタディーログラム」のひとつである「学力到達度テスト」の日です。教科は、国語、数学、英語の3つです。



05.09.木  
学習習慣をつける
 「『高校生のための学びの基礎診断』は、高大接続改革の一環として、『高校生に求められる基礎学力の確実な習得』等を図るため創設された制度で、『基礎診断』の測定ツールによって測定する『基礎学力』は、現行高等学校学習指導要領及び移行措置が開始する新高等学校学習指導要領の内容を十分に踏まえたものをする必要がある。」とあります(文部科学省HPより抜粋)。

 今回導入したスタディプログラムは、学習内容を単元ごとにまとめた「ワークブック」と、その内容の理解を深める1番組5分ほどの動画が細かくついています。

 今日のテストの結果が返ってきた時、国数英について、それぞれの弱点を知ることができます。そして、自分で工夫して時間をつくり、ワークブックを繰り返し行うなど、持続可能な学習計画を立てて学習習慣をしっかりと付けてほしいと願っっています。

 生徒たちは、怯まずよく頑張っていました。



05.08.水  
集合を学ぶ〜1年「数学A」
 今日は4時間めのに1年6組「数学A」の授業を見学しました。全員出席、担当はK先生です。みんな熱心に授業に参加していました。

 今日のテーマは「和集合と補集合の要素の個数」についてです。先日学習したド・モルガンの法則を使って様々な例について考えます。

(1)「1から100までの自然数のうち、3の倍数は何個ありますか。」
(2)「では、100から200だと、何個あるでしょう。」

 先生の発問に生徒の思考が深まります。大切なのは(1)を基本とすると、(2)をどのようにすれば(1)と全く同じ方法で明確に答えが出るかを考えることです。先生は段階を踏んでとても丁寧に教えられていました。生徒たちも「よくわかります」と言っていました。
 中学から高校へと数学も急に難しくなったような気がしている生徒さんもいるかもしれませんが、基本となる内容はそれほど急に難しくはありません。まず基本を確実に理解し、応用はどこが応用になっているか見つけ、どうすれば基本と同じ方法や考え方で答えを導くことができるかを学べばよいでしょう。それは、もつれた紐を一つひとつほどいていくようなものと同じイメージです。どんな難問でも必ずほどけるもので、どこからどの順序でほどいていくかを練習することが、数学を克服するポイントだと思います。

 生徒の皆さん、入学や進級を果して学習内容もより高度になっていますが、怯まず、簡単に諦めず、自信をもって頑張ってください。

 プリントの終わりに毎回授業について自己評価する欄がありました。生徒も先生も一緒になって、より良い授業を作っていこうとされている思いが強く伝わってきます。



05.08.水  
3年「スタディサポート分析会」
 放課後、3年生の先生方が大講義室に集まりました。ベネッセの方に来てもらって、4月に実施したスタディサポート分析会です。

 平常の学習状況と学習到達度との相関について一人ひとりチェックでき、また、チェックテストの全問についてそれぞれ一人ひとりの細かい分析がなされているものを、教科担当や担任の先生方が見て、個々の生徒の学習指導や進路指導につなげていきます。

 現2年生からセンター試験に変わって新テストが導入されるのを契機として、本校でも1,2年生全員を対象に「学びの基礎診断」認定ツールの「スタディプログラム」及び「進路マップ」を導入しました。大いに活用し、しっかり基礎学力をつけてほしいと思っています。
 3年生は、従来のスタディサポートを実施し、その後は各模擬試験を受検し学習状況の自己分析を繰り返し行い、先生方のサポートももらいながら進路目標を達成するよう勉学に勤しむことを期待しています。

 明日は1、2年生の学力到達度テスト@です。連休が終わり、学校は一気に学習モードになっています。



05.07.火  
広々と〜授業再開!
 10連休が終わって今日から授業が再開しました。生徒たちはそれぞれに過ごしながら、沢山の宿題を頑張ってやり遂げたことでしょう。ほとんどの生徒が欠席や遅刻もなく、元気に登校してきました。

 今日は火曜日なので、7時間めまでたっぷり授業があります。午後から校内をひと回りしましたが、みんなよく頑張っていました。

 外は突き抜けるような青空が広がっています。6時間め、1年6組女子「体育」の授業は正門前に広がる治水緑地の外周1000mのタイムトライアルです。走るのが得意な人も苦手な人もそれぞれ自分の力を出し切っていました。素晴らしいです。

 今日は暑さを感じることもなく、青青とした治水緑地の草原を散歩されている方も気持ちよさそうです。また、校内ではヒラドツツジが満開を迎えてとても綺麗です。

 広々と、空と緑と花いっぱいの最高のロケーションに位置するこの学び舎で、生徒たちは伸び伸びと授業を受けていました。



05.06.月  
立夏の朝
 立夏の朝、山際から雲が広がってきました。2日から大きな移動性高気圧に覆われて続いていた好天も下り坂のようです。

 近くの田圃はまだまだレンゲがきれいです。マメ科の植物は、根に大気中の窒素を固定する根粒菌を共生させているので、レンゲを植えると、植物の生長に必要な窒素が養分として土に蓄えられ、稲が良く育つというのです。あと、ひと月もすると田圃に水が張られ
田植えが行われることでしょう。季節は留まることを知りません。

 グラウンドでは、今日も朝早くからサッカー部が練習をしていました。練習が終わった後、顧問の先生は、午後から他のグラウンドで行われる試合の審判に行かれました。運動部の公式戦の審判や大会役員の多くは学校の教員です。働き方改革で、学校での部活動指導を外部指導者に移行する動きが進んでいますが、高校生が出場するさまざまな競技会が学校の多くの教員が関わって運営されている現状を変えることは簡単ではありません。10連休中もほとんど休めなかった先生方は少なくないのが現状です。

 主体的に部活動に熱中することは、生徒たちにとってとても良いことだと思います。そして、熱中できることに感謝の気持ちを持つことも大切です。



05.06.月  
プール開き〜水泳部意気揚々と
 4月に掃除をして水を張ったプールの水温が20℃を越えました。いよいよプール開き、今日から水泳部の本格的な練習が始まりました。

 入部してきた2人の1年生も気持ちよさそうに伸び伸びと泳いていました。スピードもなかなか速いです。アップのあと、まずは50mのインターバル6本です。6月の大会に向けて、着実にメニューをこなし、力をつけてください。



05.05.日  
おみごと!〜卓球部@
 端午の節句を迎えました。今日は堺市の家原大池体育館で平成31年度大阪高等学校卓球大会男子学校対抗の部が行われ、本校卓球部が出場しました。大阪府下全域から118校が集まり、体育館内は大混雑です。

 午前9時45分、出場者一同がメインアリーナに集まり開会式が行われました。試合はトーナメントで、@Aシングルス Bダブルス CDシングルス の5ゲーム3ゲーム先取で勝ち上がっていきます。今日はシード校の上宮以外の7校を決定するとのことです。 勝ち進めば近畿大会出場、優勝校は全国大会出場の切符を手にすることができる3年生にとっては最も大切な大会です。

 本校は2回戦からの出場で、初戦はサブアリーナ37コートで阪南高校との対戦です。第1ゲームのシングルスに1年生の田中さんが出場しました。1年生ながら安定したショットでミスも少なく、落ち着いた試合運びが光ります。11-8、9-11、11-8、11-4のセットカウント3-1でおみごと勝利です。

 第2ゲームのシングルスは2年生の阿部さんです。リードされても粘り強く、第1セットを14-12で取ると、その後は11-8、5-11、11-9と自力の強さで押し通し、みごと勝利しました。これであと1ゲームを取れば3回戦進出です。



05.05.日  
おみごと!〜卓球部A
 第3ゲームはダブルスで、2年生の出合さん、西田さんペアが出場しました。阪南高校もこのまま引き下がるような相手ではないようです。相手の方がコンビネーションが上手で、接戦に持ち込むことができずセットカウント0-3で落としました。

 第4ゲームはシングルス3年生橋本さんです。部員2人だった1年生の時から地道に熱心に練習してきた姿が思い出されます。この大会が高校最後の公式戦になるので、伸び伸びと自分の力を出し切ってほしいと応援しました。ところが相手はなかなかの実力者で、調子を掴めないままセットカウント0-3で敗れてしまいました。残念ですが、こうなれば最終ゲームのシングルス、新キャプテンの出合さんに何としても勝ってもらいたいところです。

 最終戦は最後までもつれました。相手チームも必死で気持ちと気持ちのぶつかり合いです。第1セットを14-12と接戦をものにすると、第2セットは11-2と圧倒し、このまま勝利するかと思いましたが、第3セット4-11、第4セット8-11と逆に奪われ、セットカウント2-2で最終セットでの決着になりました。

 一進一退の攻防の末、結果は11-8でみごと勝利し、3回戦進出を決めました。おめでとうございます。3回戦の相手はまだ隣のコートで熱戦中でした。どちらもなかなかの実力校のようです。3回戦も応援したく思いましたが、部員たちに託して会場を後にしました。

 3日の箕面で行われた個人戦でも、みんなよく頑張ったと顧問の先生から聞きました。本校卓球部はこの2年間で大躍進しています。



05.05.日  
野球部は練習試合
 卓球部を応援した後、昼過ぎに学校に着きました。10連休もあと2日、生徒たちはどうしているのでしょう。

 グラウンドでは硬式野球部が関西大倉高校と練習試合をしていました。先攻のみどり清朋が初回に2点先制すると、すぐその裏に関西大倉が1点返しました。いいゲームになりそうです。頑張ってください。

 保護者の方々も多く来てくださっています。いつもありがとうございます。



05.05.日  
吹奏楽部 第9回定期演奏会@
 13時40分、開演20分前にライティーホールに着きました。いよいよ本校吹奏楽部の「第9回定期演奏会」が始まります。受付では部員たちやいろいろと応援してきた美術部の生徒たちが笑顔で出迎えてくれました。たくさんの方々が入場されています。

 午後2時、阿尾先生の指揮でT部が厳かに始まりました。現役部員9名に、みどり清朋16名、清友6名、池島4名のOB・OGの方々が加わり、立派な楽団になっています。こうして3校が集い、1つの曲を演奏することをこの上なく嬉しく思います。

 曲目は吹奏楽ポップスの名曲「宝島」、スケールの大きい迫力満点の「アトラス〜夢への地図〜」、そして1977年度全日本吹奏楽コンクール課題曲「ディスコ・キッド」の3曲です。張りのある奥行きの深い響きは圧巻でした。体中が揺さぶられ洗われていくような感覚です。



05.05.日  
吹奏楽部 第9回定期演奏会A
 T部の司会は、看板ポスター制作に携わってくれた美術部の2年永家さん、2部の司会は、3年生部員の尾崎さんと勝村さんです。

 T部とU部の間に、現役部員によるパフォーマンス「学園天国」の演奏がありました。会場と一緒になって楽しく元気な響きでした。



05.05.日  
吹奏楽部 第9回定期演奏会B
 U部は、大阪市立義務教育学校池島学園吹奏楽部15名の皆さんが加わってさらに大きな楽団になりました。

 U部の曲目は「映画の主題歌」です。青木先生の指揮で、はじめに「カントリーロード」、続いて「名探偵コナンのテーマ」です。さらに大きく豊かな響きになりました。



05.05.日  
吹奏楽部 第9回定期演奏会C
 3曲めは、「8年越しの花嫁 奇跡の実話」より「瞬き」、指揮は尾崎さんです。来場された皆さんが、入場時に配られたサイトリウムライトをメロディに合わせて振ります。場内がキラキラと彩り、とても綺麗です。
 4曲めもライトが揺れています。曲は「銀魂2 起きては破るためにこそある」より「大不正解」です。アップテンポのリズムが軽快です。



05.05.日  
吹奏楽部 第9回定期演奏会D
 最後は、「ディズニー・メドレーT」、お馴染みの「ミッキーマウスマーチ」から「小さな世界」、「ハイホー」、「狼なんかこわくない」、「いつか王子様が」、「口笛吹いて歩こう」、そしてラストは「星に願いを」です。

 青木先生の指揮で、優しい音と光に場内全体が包まれました。感動的です。



05.05.日  
吹奏楽部 第9回定期演奏会E
 圧倒的なクライマックスでU部が終わりました。鳴り止まない拍手と共に、アンコールの声が湧き上がってきました。

 本当に素晴らしい演奏会でした。場内でも、懐かしい出会いや新たな出会いもあったようです。こうして人と人との繋がりが広がっていくことが嬉しいです。部員の皆さん、卒業生の皆さん、そして地域の中学生の皆さんが一堂に会して同じ曲を演奏することは簡単ではないでしょう。素晴らしい光景を目の当たりにしました。

 ありがとうございました。



05.04.土  
響きあう
 移動性高気圧に覆われた初夏の陽気を思わせる天気が続いています。関東では雹が降っていました。この時季は、大気の状態が不安定な場所では、積乱雲が真夏並みに発達し、雷を伴って雹を降らせることがあります。これは上空の気温がまだ低く、上昇気流に乗って大きく成長した氷晶が融けることなく落ちてしまうからです。
 信州等で栽培されているキャベツなどの畑は、この雹によって短時間に大打撃を受けることもあるそうです。少なからず、私たちの暮らしは天気変化の影響を強く受けています。
 自然はしばしば猛威を振るい私たちの生活を脅かします。ところが、例えば雹を雨に返る術はまだ持ち合わせていません。ということは、自然のあり様を受け入れつつ、その中に埋もれてしまうことなく強く生きる、に尽きるのだと思います。

 「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」
 ちょっとした場面でも「サウイフモノニ ワタシハナリタイ」と力まずに思えるようになりたいものです。 

 明日、いよいよ本校吹奏楽部の「第9回定期演奏会」が大阪府立中央図書館ホール(ライティーホール)で開催されます。本校の定期演奏会の魅力は、なんといっても、本校現役部員と本校のOB・OGに加え、池島高校と清友高校のOB・OGの皆さん、さらには、地元の中学生(東大阪市立義務教育学校池島学園吹奏楽部)も一緒になって演奏するところです。
 昨日も本校に集まって、一緒になって熱心に練習されていました。清友、池島、みどり清朋のOB・OGの方々がこうして集まり、現役部員を支え、背中を押してくださることに、また、地域の中学生の協力があって演奏会ができることに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

 連休前に美術部の協力を得て生徒たちが作成した大きなポスターも玄関ホールに飾られています。明日がとても楽しみです。



05.04.土  
野球部も頑張っています
 硬式野球部も1年生部員が加わり、新しいチームとして熱心に練習の日々を続けています。練習試合も多く入れて公式戦で強さが出るチーム作りをしています。そのためには基礎基本の技術を磨くことや、強い体を作り身体能力を高めるトレーニングがやはり大切です。どのスポーツも例外も近道もなさそうです。

 「継続は力なり。」地道に粘り強く信念を持って頑張ってください。

 (写真は5月3日に撮影したものです。)



05.03.金  
第72回大阪インターハイ陸上3・4地区予選会
 大きな移動性高気圧に覆われて朝から気温がぐんぐん上がっています。ヤンマーフィールド長居では、今日と明日の2日間、大阪の南半分の高校が集まって行われる「第72回大阪インターハイ陸上3・地区予選会」が行われています。本校からも7名が出場します。今日は午前中に行われる男子1500mと女子走り幅跳びに出場する2年生を応援してきました。

 男子1500m5組の大垣さん、7組の豊田さんともに粘り強い走りを見せて、自己記録更新です。おめでとうございます。一方、走り幅跳びのほうは足首を傷めていてベストコンディションではありませんでした。次回を期待しています。

 午後からは男子400m、明日は男子800m、5000m、男子円盤根投げに本校陸上部員が出場します。頑張って日頃の練習の成果を見せてほしいと願っています。

 午後、学校では本番をいよいよ明後日に控えた吹奏楽部が、池島学園吹奏楽部、本校・池島・清友のOG・OBを招いて、猛練習している所でした。奥行きのある深い音色が聞こえてきます。



05.02.木  
八十八夜のころ
 立春から数えて88日めになりました。唱歌「茶摘み」のとおり関西では茶摘みの最盛期を迎えていることでしょう。久しぶりに朝からお茶を入れて一服しました。平成から令和へと新しい時代を迎えた中、「和」を感じているところです。

 「八十八夜の別れ霜」と言われる言葉は、「この頃までは霜が降りることがあるので気をつけなさい」という意味だそうです。雲のない夜は冷え込んで霜が降りると、作物の葉は一気にしおれてしまいます。ですから八十八夜を待って、種を蒔いたり、苗床を作ったりするのだそうです。

 今日は連休に入って一番のいい天気になりました。生徒たちは、たくさん出された学習課題に奮闘しながらも、部活や体育大会の準備など、それぞれの連休を過ごされていることでしょう。八十八夜が過ぎればもうすぐ立夏です。時間を作って青青とした初夏を見つけに少しお出かけするのもいいかもしれません。



05.01.水  
時代を創る
 平成から令和に改元され、日本の新しい時代が始まりました。昨日「退位礼正殿の儀」が行われ、今日は「即位の日」、日本中がお祝いムードに包まれています。振り返れば、「昭和」は戦争と復興、「平成」は災害と復興の時代であったと言えるかもしれません。言葉で言うのは簡単ですが、戦争や災害を経験し、昭和、平成と生き抜いてきた人が、どのような思いで今日を迎えられていることでしょう。昨日から様々な報道や記事を見て感じるのは、いつの時代も何があっても、絶望ではなく希望を持ち続けることが大切なんだなぁということです。時代から時代へと、こうしていのちがつながっているのも、先人たちが希望を持ち続けてこられたからだと思います。
 
 次代を担う生徒たちと向き合い、教育に携わる私たちの責任は重大です。今、大切なのは、さまざまな違いを互いに認め合い繋がる力を育むこと、自分の意思で「真・善・美」を見極める感性を育てること、そして、「令和」の時代を誠実に逞しく生き抜くしなやかで強い力をつけることだと思っています。

 また、地球上で今日を「新しい時代の始まり」だと共感しているのは、日本に暮らす私たちに限ることでしょう。この国にいて、この国の一員として主体的に生きながら、自分の考えや行動が、海の向こうからはどのように見えるのか想像し理解することも必要でしょう。国際社会の一員としても責任ある行動をとり、将来、世界中のみんながともに「喜び」を共感できるような日が来ることを願ってやみません。

 「令和の時代が、平和で実り多くあることを、皇后と共に心から願い、ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります」と退位の最後に述べられたおことばは、火山噴火、地震、津波、水害、土砂災害などの被災地や、すべての国立ハンセン病療養所、離島等の遠隔地、そして、広島、長崎、沖縄と、全国をめぐり多くの人々と向き合ってこられた由の真なる言葉として受けとめ、その深い思いに感じ入っているところです。「世界の人々の安寧と平和」こそが、人として「生きる」目的であると明らかにされているように思います。

 先週木曜日の放課後、いつものように生徒の様子を見て回っていると、美術教室で「美術U」の作品制作に取り組んでいる2年生の生徒たちがいました。連休までに仕上げる必要があるとのことです。



05.01.水  
「漢字」を創る〜「美術U」
 テーマは「漢字を創る」、デザインの創作です。生徒たちの発想はとても豊かです。熱心に取り組んでいるところを邪魔だと思いながら声を掛けると、「先生、これ何と読むか分かる?」と笑顔で訊いてくれました。
 
 「蛸」の下に「、、、、」。
 うーん、あっ、「たこ焼き」。
 「正解!」。

 こんなやり取りが嬉しいです。他の作品もよく思いつくなぁと感心してばかりでした。「音」に「木」が斜めに2つで「カスタネット」は分かりませんでした。言われてみれば、「木」が赤と青に塗られていてなるほどです。

 私も何か字を創ってみようと思いましたが、何も浮かんできません。生徒の想像力に脱帽です。

 今日になっても、「カスタネット」の素朴な字が頭から離れません。いつまでもカスタネットやピアニカの賑やかな音が、町に響いていてほしいものです。