02.28.木  
第9回卒業証書授与式@
 朝から雨が降り続いていましたが、9期生にとって今年一番の晴れやかな一日になりました。午前9時54分、大勢のご来賓、保護者、在校生、先生方の拍手の中、仲井先生を先頭に3年1組の生徒たちが入場してきました。厳かで優しいメロディと、鳴り止まぬ拍手と、生徒たちの少し緊張した面立ちが重なり合い、「卒業式らしい」という言葉がぴったりの空気に包まれました。

 卒業生全員が入場しました。国歌斉唱に続いて校歌斉唱です。3組大西さんのピアノ伴奏の校歌のフルコーラス、生徒たちの若々しく伸びやかな歌声に感動しました。

 次に、「卒業証書授与」です。1組1番青木さんから一人ひとり担任の先生が呼名していきます。「はい。」呼ばれた生徒はさっと起立します。クラス全員の名前が呼ばれた後、代表の生徒が証書を受け取りに壇上に上がります。

 7組まで一人ひとり丁寧に呼名され、代表が受け取りました。



02.28.木  
第9回卒業証書授与式A
 授与が終わり、式辞を述べました。続いて、ご来賓を代表して尾美PTA会長から卒業生への祝辞がありました。そしてご来賓の紹介がありました。今年も多くのご来賓の方々のご臨席を賜り、また多くのご祝電を頂戴しました。ありがとうございました。

 次に、PTAの方々から卒業生への花束が贈られました。そして、生徒会長吉田さんが在校生を代表して送辞を述べました。先輩との一番の思い出はやはり体育大会のようです。生徒から生徒へと受け継がれてきた大切な思いが体育大会にはあるのがよく分かります。

 そして、卒業生を代表して元生徒会長の3年6組岡本さんの答辞です。9期生の思いがいっぱい詰まった素晴らしい答辞でした。とても感動しました。ありがとうございました。

 11時30分、列席した在校生や先生方に見送られて卒業生が教室へと退場していきます。これからクラスでの第二部が始まることでしょう。

 雨は昼過ぎまで降り続きましたが、晴れやかな記念すべき卒業式になりました。今日卒業した9期生の皆さん、支えてこられた保護者の皆様、そして3学年の先生方、改めておめでとうございます。卒業生の皆さんが優しさと思いやりに満ちた人生を歩まれることを願ってやみません。



02.27.水  
卒業式予行@
 久しぶりに3年生が登校してきました。3学年揃うとやはり活気が違います。1、2年生は学年末考査最終日です。それぞれの1日が始まりました。

 3年生は体育館で明日の卒業式の予行を行いました。入場から、卒業証書授与の呼名及び代表者の授与の練習など、式次第を確認しながらリハーサルを行いました。凛とした厳かな雰囲気です。

 1組から7組までひと通り行ったところで、教育委員会表彰の表彰式を行いました。学業や部活動等熱心に取り組み、本校の生徒として模範的であった3年生1名に贈られるものです。9期生は5組北口さんに贈られました。おめでとうございます。



02.27.水  
卒業式予行A
 次に校歌の練習です。ピアノ伴奏の3組大西さんのリードでみんなが歌います。2度、3度、練習するごとに声が大きく出るようになりました。こうして学年全員で歌うのも明日が最後になるでしょう。感慨も一入です。

 あとは退場の練習だけだと思った時、3学年団の先生方の生徒たちへのサプライズがありました。

 「みどり清朋 9期生 思い出」の映像です。



02.27.水  
卒業式予行B
 合格発表、遠足、1年生の体育大会…、生徒たちと共に過ごした3年間がスライドで綴られています。優しいメロディと一緒に1枚1枚映し出される画像…、生徒たちの歓声が重なります。



02.27.水  
卒業式予行C
 修学旅行は八重山諸島、楽しい写真でいっぱいです。3年生になっての体育大会はやはり最も思い出深い1つでしょう。応援合戦、清援、数々の競技、クラスが団結し、学年を越えて一つに繋がった一瞬は感動的であったでしょう。どの団もお見事でした。



02.27.水  
卒業式予行D
 文化祭の思い出もたくさんあることでしょう。3年生では観る人を飽きさせないハイレベルなクラス劇が光っていました。どのクラスも、それぞれに個性があってとてもよい作品でした。文化部も「さすが〜」と思うような作品展示やパフォーマンスでいっぱいでした。

 学年団の先生方からの一言メッセージも温かくてほっこりしました。画面が変わるたびに生徒たちの歓声が上がります。

 生徒たちには内緒で密かに作っていられたとのこと。生徒たちは思い掛けないプレゼントをもらいました。

 午後からは答辞を読む元生徒会長の岡本さんが残ってリハーサルをしていました。遅くまでお疲れさまでした。

 いよいよ明日、第9回卒業証書授与式です。



02.26.火  
卒業式式場設営
 今日の午後から教職員みんなで明後日に行う卒業式の式場設営をしました。1、2年生は明日まで学年末考査があるので勉強に集中してもらうため、設営は教職員で行っています。
 
 体育館に行くと、すでにたくさんの先生方が椅子並べや暗幕の設置、ステージの設営、放送機材のセッティングなど協力して手際よくされている所でした。また、早く準備ができるようにと、今年も有志の先生方が予めシート敷きや椅子出しなどをしてくださっていました。ありがとうございます。
 ステージに飾る「第9回 卒業証書授与式」の大きな看板と式次第、正門の立て看板などは書道の鈴木先生が書いてくれたものです。凄いです。ありがとうございます。

 知らないうちに先生方がこうして時間を惜しまず準備してくださっていることに感謝の気持ちと、卒業生として送り出す生徒たちへの温かい想いを感じました。

 明日は朝から3年生が登校してきます。そしてこの場所で卒業式の予行を行います。いよいよ卒業です。



02.25.月  
学年末考査4日めが終わりました
 週明けの月曜日、学年末考査4日めが終わりました。1年生は1時間めの「数学T」だけでしたので、とても早く家に帰った人も多くいることでしょう。2年生は1時間めは「数学U」で、2時間めに「英語総合演習」または「物理基礎」が行われました。

 今日も夕方まで残って勉強する生徒たちの姿を見ました。よく勉強しています。考査が終わっても持続して勉強しやすい環境を提供しようと、2年生は「春休み自分力強化週間」と称して、3月20日(水)から28日(木)までの平日6日間、自分で学習計画を立てて自学自習する計画を立てられました。参加は1日中でも半日でもいいので、部活動との両立も可能です。3年生として自分の進路実現に向けていいスタートを切ってほしいと願っています。

 午後6時を過ぎてもまだ西の空はうっすらと夕焼けが残るようになりました。季節は前へ前へと進んでいます。



02.24.日  
校庭の梅花が開き始めました
 うららかな陽ざしに包まれて町は春の兆しでいっぱいです。校庭の梅の花もにわかに開き始めました。春の初めに咲き、桜とはまた違った華やかさを感じます。もともとは「花」と言えば「梅の花」を指したそうですが、いつ頃から「桜」に変わったのでしょうか。木曜日はいよいよ卒業式です。今日のような天気になればいいなと思いますが、予報を見れば少し心配です。



02.24.日  
広々と
 お昼前、柔らかな春風に誘われて学校の周りをぶらり散歩しました。今日は学年末考査中の日曜日なので部活動はしていません。校庭開放で地域の野球チームがグラウンドで練習していました。秋に刈り込んだ樹木にまだ葉は芽吹いておらず、外の道からグラウンドの様子がよくわかります。

 普段はあまり行かないグラウンドの南側を流れる川沿いに山の方へと歩きました。プール越しに大きな校舎が向こうに見えます。空も広く、広々として本当に気持ちのいい立地です。

 散歩に出る前、グラウンド西側にある時計塔がちょうど太陽を掴んでいるようでした。文字盤の下には、梅の花をあしらった清友高校の校章が飾られています。清友高校から移設されたこの立派な時計塔は、本校の大切なシンボルの一つです。



02.24.日  
散歩道にて@
 南側の土手沿いの道から、学校の東側を通る小道の両側には田畑が広がっています。道端や処々に残る草っぱらは、小さな花をつけた雑草ですっかり春の景色になっていました。
 「雑草」と呼ぶのは失礼です。ちゃんと名前があって綺麗な花も咲かせるものもたくさんあります。小さな白い花をつけて群生しているのはタネツケバナでしょうか。スズメのカタビラやイヌビエがそよぎ、オランダミミナグサも白い小さな花をつけています。

 久しぶりに時間を気にしない本格的な散歩になりました。日曜日に学校に来て何をしているのだろうと思いもしますがのんびりと楽しい時間です。



02.24.日  
散歩道にてA
 のんびりすると、見るものがとても美しく見えたり、気づかなかったことがわかったりするものです。机上に向かってがむしゃらに勉強しているだけでは、大切なことに気づかないままでいるかもしれません。

 春になると、青い小さな4枚の花弁をつけたオオイヌノフグリが咲き出します。近くで筒のような赤い花をつけたホトケノザも見つけました。蜜を吸いに来た虫が下側の花弁の上に乗ると花が開き、普段は口を狭くして花粉が無駄にこぼれてしまうのを防いでいるというのです。ホトケノザはどのようにしてこんな技を獲得したのでしょうか。また、植物の凄さに感心してしまいます。

 帰り道の田んぼの隅にかわいい黄色い花が咲いていました。よく見かけるようにも思いますが、名前が出てきません。

 さきほどの花の名前が気になりながら正門まで戻ってきました。とてもいい半時間の散歩でした。まだわかりませんが、もう真冬の寒さに戻ることはないように思えました。

 校舎に入って廊下を歩いていると、正門の外から中を覗いてられる方がいらっしゃいました。何か御用がおありなのではと行ってみると、先日の説明会に参加していただいた保護者の方でした。近くまで来たので、校舎に向かって「どうか合格しますように」と願いを掛けられていたとのこと、わが子への愛情をいっぱい感じた瞬間でした。春風がより一層温かくなった気がしました。週末3月1日からは志願書受付です。



02.23.土  
第4回学校説明会アンケート集計結果
 おはようございます。穏やかな木の芽風が心地よい朝になりました。季節がまたひとつ前に進んだようです。校庭のパンジーも大きな花をいっぱいつけてどんどん大きくなっています。

 今年度最後の説明会からはや1週間になります。参加者にご協力いただきましたアンケートの集計結果をお伝えいたします。中学3年生の皆さんはすでに受験校を決められたと思いますが、参考にしてください。ありがとうございました。(回答数87)

【1】学校全般の説明について
  @よくわかった80% Aだいたいわかった20% Bあまりわからなかった0%
【2】2つの専門コースと2つの一般系の説明について
  @よくわかった73% Aだいたいわかった27% Bあまりわからなかった0%
【3】どのコースまたはどの一般系に興味・関心があるか
  @人文探究 25% Aこども保育 8% B一般文系 37% C一般理系28% 
【4】高校入学後に部活動をしようと思っているか
  @思っている 56% A思っていない 20% (未回答 24%)   
  〈剣道・陸上・水泳・卓球・硬式野球・サッカー・テニス・バドミントン・
   バレーボール・バスケットボール・ソフトボール・ダンス・吹奏楽・
   軽音楽・美術・書道・・・他にチアダンス[←本校にはありません]〉
【5】学校説明会に参加して、参考になったか
  @とても参考になった 76% Aまあまあ参考になった 24% 
【6】進路について、今考えていることは何か
  @「みどり清朋高校」への進学も考えている 76% 
  Aまだ希望進学先を決めていない 20% (未回答 4%)
【7】学校説明会についての感想、意見、要望
  ・受かるように頑張ります!
  ・説明を聴き、よりみどり清朋へ行きたくなった。
  ・話がとても詳しく、学校の良さがとてもよくわかりました。
  ・学校の印象も良く、充実した高校生活が送れそうだと思いました。
  ・専門コースもあって将来の自分自身のために選ぶことができると思った。
  ・看護師になりたいので、一般理系でしっかり学びたいと思いました。
  ・こども保育コースで園児たちと遊んでいるのを見て楽しそうだと思った。
  ・大学のことを真剣に考えていたので、説明を聴いていいなと思いました。
  ・高い目標が持てそうだと思いました。
  ・学校行事が楽しそうだなと思いました。
  ・進路実現に向けて頑張ろうと思った。
  ・最後のおまけの話、すごくよかったです。心に残りました。
  ・HPを見て、陸上競技部は少ない人数でも専門のコーチに教えていただける
   のか知りたかった。
   〈→来年度のことはまだ決まっていませんが、今年度は主に週末に
    外部指導者に来ていただいていました。現在、春の大会に向けて
    顧問が作った練習メニューを部員たちがしっかり行っています。〉

 写真に本校の制服モデルを掲載しました。女子はスカートでもズボンでもえらえるようになっています。写真からはよくわりませんが、スカートやズボンはグレー色の布地に濃グレー色のストライプが入っており、全体に落ち着いた風合いになっています。また、指定のセーターとベストも購入できます。
 ネクタイとリボンはみどりを基調にしたストライプで、ブレザーのボタンは校章と「MIDORI SEIHO HIGH SCHOOL」の文字が入っています。



02.22.金  
非常用携帯トイレ搬入しました
 今日、本校に災害時の非常用携帯トイレが搬入しました。来週25日にも2回めの搬入があります。大阪府もようやく地震災害等による避難生活に備えるための備蓄が本格的に行われるようになりました。ライフラインが寸断された時を想定し、必要なものを備えておくことはとても大切です。日本と同様に地震の多いイタリアでは、災害時に直ちに避難所が開設され、少しでも快適な生活が送れるようにと、その取り組みは随分進んでいるそうです。世界中の地震の約8%は日本で起きていることを受けとめ、官民一体になった防災の取組みが急がれます。

 南海トラフ型の巨大地震や上町断層や生駒断層などが動く直下型の大地震が発生した時は、大阪は震度6強〜震度7の揺れに襲われると予測されています。生徒たちが私たちとともに一時的に本校で過ごすことも十分考えられます。そのために大阪府から支給されるものの一つとして、この携帯トイレが搬入しました。生徒たちの飲み水や食料は、府からの支給はないので、来年度から学年費で購入してもらおうと考えています。

 できれば大きな地震は来てほしくないと思います。しかし、地震を止めることは決してできません。むしろ、この美しい日本列島があるのは、少なくとも何百万年もの間、このような地震が起き続けてきた結果であると言えます。必ずやって来る大地震をどう乗り越えるか、そのために今、私たちに何ができるかを考え、行動することが、いつか多くのいのちを助けることに繋がると確信しています。



02.21.木  
まんぷく満足〜2年こども保育専門コース「発達と保育」@
 学年末考査2日めが終わろうとしています。学校では生徒たちは勉強一色になっています。午後9時22分北海道胆振地方で最大深度6弱の強い地震が発生したニュースが飛び込んできました。まだ被害状況の詳細はわかりませんが、地域の方々の無事を祈るばかりです。

 一昨日の2〜3時間めに行われた2年こども保育専門コース「子どもの発達と保育」の授業の写真を担当の永井先生からいただきましたので紹介します。

 この1年間、子どものこと、保育のこと、私たちの生活基盤となる衣食住のことなどについて、さまざまな知識やスキルを学びました。今年度最後の授業は、調理実習と昼食パーティです。



02.21.木  
まんぷく満足〜2年こども保育専門コース「発達と保育」A
 メニューは「サーモンのホイル焼き」と「五目ごはん」、デザートは「ふわふわわらびもち」です。7名の生徒たちは協力し助け合って、とても上手に作っていたそうです。写真でご覧のとおりとても美味しいお昼ごはんができました。

 自分たちで作った昼ごはんを、皆で一緒にいっぱい食べました。味も最高だったそうです。来年はさらに多くの知識と保育に必要なスキルを学びます。来年の2年生は17名がこのコースに進む予定です。



02.20.水  
学年末考査始まる
 今日から学年末考査が始まりました。1時間め1年生は「家庭基礎」、2年生は「英語表現T」または「英語理解」です。考査期間中の時程は、生徒も先生方も余裕を持って取り組めるように、登校時刻は同じですが、考査は8時50分開始、合間の時間は15分にしています。
 
 今日は1,2年生とも2科目です。8時50分のチャイムが鳴り、一斉に始めました。考査最終日の翌日は9期生の卒業式、そして志願者受付が始まります。別れと新しい出会いの春がやってきます。

 昨日は暦の上で「雨水」です。「雪が雨となり降り注ぐ」頃という意味だそうです。暦のとおり雨が降り、今日は温かく感じます。生徒の皆さん、頑張ってください。



02.19.火  
「生駒の峰の風そよぐ」〜書道部卒業制作
 今日の4時間めの授業が終わり、今年度のすべての授業が終了しました。明日から2月27日(水)まで1、2年生学年末考査です。生徒たちは今日も残って勉強に励んでいます。

 先日、北館西側の1階の廊下に書道部の卒業制作が展示されました。本校校歌の1番の歌詞が見事に書き記されています。池島高校と清友高校が統合して、新たにみどり清朋高校として出発して11年が経とうとしています。今年度は4月から毎朝8時34分ちょうどに校歌のメロディを流すようにしました。おかげで休憩時間や昼休みに校歌を口ずさむ生徒がみられるようになりました。
 卒業しても、いつまでも母校の校歌に愛着を持ってほしいと願っています。書道部の皆さん、ありがとうございました。文化祭などで見せてくれた圧巻のパフォーマンスや数々の素晴らしい展示作品が目に浮かんできます。心豊かな時間を与えてくれました。ありがとう。



02.18.月  
夕暮れの図書館にて
 日が長くなりました。今日の大阪の日没は17時44分。会議が終わって校内を巡回している時、西の空では太陽がちょうど沈んだばかりのようでした。空高くにできた飛行機雲はまだ太陽の光を受けてキラキラときれいです。

 考査前の放課後は生徒たちが校舎のあちこちで勉強しています。夕方5時の下校を促す校内放送を聞くまで残って頑張る人、5時半の2回めの放送を聞いてから下校する人、そこからさらにもうひと頑張りする人…、生徒たちはそれぞれ自分のペースで取り組んでいます。

 自習室では1年生が最後まで残って頑張っていました。図書館では2年生が中心のようです。木原先生が数学を、池田先生が古典を、質問に丁寧に答えられていました。いよいよ明後日から学年末考査が始まります。



02.17.日  
第4回学校説明会終了しました
 昨日16日(土)午前10時から今年度最後の「第4回学校説明会」を行いました。中学生とその保護者の方のおよそ100名の方がお見えになりました。学年を訊くと「2年生です。」と笑顔で答えてくれた生徒さんもいらっしゃいました。

 視聴覚教室で説明をした後、6つの班に分かれて校内見学ツアーをしました。いつもなら学校生活の紹介やツアーの案内役を生徒たちがしてくれていますが、学年末考査直前のため、今回は教員だけで行いました。

 見学ツアーで案内した図書館の写真です。入口近くに飾られたひな飾りを見て、あと2週間もすれば桃の節句がやってくるんだと改めて思い知りました。春はもうすぐです。

 次に昨日お見せしたスライドを掲載しておきます。中学生の皆さん、学力検査までまだ
3週間あります。「精一杯やりきった」と思えるよう頑張ってください。。



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料@
スライド資料です。



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料A



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料B



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料C



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料D



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料E



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料F



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料G



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料H



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料I



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料J



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料K



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料L



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料M
真ん中のスライドはスキップしました。ご覧ください。



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料N



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料O



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料P



02.17.日  
第4回学校説明会スライド資料Q
これでおしまいです。



02.16.土  
2年生「がっつり勉強会」
 学年末考査直前の土曜日です。2年生は今回も「がっつり勉強会」です。朝一番から一日中、学校で頑張って勉強をしに生徒たちが集まってきました。

 今回も3教室に分かれて、各自が自習する教室、英語の特訓教室、そして、その特訓の内容を自分でしてきた人がテストにチャレンジする教室です。それぞれ生徒自身の目的を達成できるよう環境を先生方が作ってくださっています。

 教室の前には糖分補給の飴も置かれていました。生徒の皆さん頑張ってください。



02.15.金  
卒業制作〜「彫金銅版レリーフ/美術V」@
 今日は3年生登校日です。通知表の返却や必要な連絡の伝達があり、みんなで最後の大掃除をしました。次の登校はいよいよ卒業式前日27日です。

 美術教室前には3年間美術を学んだ17名の生徒たちの卒業制作が飾ってあります。自由な発想で、銅版にボールペンの先を押し当てて描いていきます。



02.15.金  
卒業制作〜「彫金銅版レリーフ/美術V」A
 繊細で細やかな点や線で描写されているものや、ズバッとインパクトの強いものなどそれぞれに個性豊かです。



02.15.金  
卒業制作〜「彫金銅版レリーフ/美術V」B
 銅版のブロンズ色が光に反射して凸凹が強調されてとてもいい感じです。どんなふうに制作していたか見たかったなぁと思いました。

 学びとしての芸術は学校教育に欠かせないと思っています。できれば、「音楽、美術、工芸、書道」の学習指導要領にあるすべての教科を、すべての生徒が学ぶことができればと思うほどです。このレリーフの制作も例外でないように、今、盛んに謳われている「思考力・判断力・表現力」を育む学びそのものだと思います。現代文や古典文学に親しみ、数学の問題を解きあかし、歴史を学び現代社会の構造や課題について考え、自然のさまざまな事象を理解して未来を見つめ…。学校で学んできた様々な知識や体験、思考の経験が、カンバスに彩りを載せているとき、美しい音色に酔いしれているとき、墨の匂いに包まれて筆先を置くとき、ふいに繋がり胸が躍る感覚を覚えるようなひらめきと出会うことがあるものだと思っています。

 学びとは、人の心を豊かに、そしていきいきと生きる力を、体の内側から引き出してくるものなのでしょう。これからも、芸術の営みは世紀を越えて人の心を誘い続けていくことでしょう。学校教育においても、いつまでも大切にしたい教科の1つです。



02.14.木  
今年度最後のLHR
 昨日から考査1週間前に入っています。生徒たちは部活動を停止して試験勉強に精を出しているところでしょう。放課後学校に残って勉強している生徒も少なくありません。

 今日は午前に池島中学校の学校協議会に出席してきました。2時間めの授業を見学させてもらい、1年間の取組みの成果をお聞きしました。体育の授業は本校と同じで、ボイスリーダーが準備体操やランニングを先導していましたし、生徒たちの熱心で主体的に学ぶ姿がたくさんありました。校舎南側の階段に出ると、目の前に本校の校舎が大きく見えました。改めて「こんなに近いんだ」と思い、日頃からもっと連携や交流を進めていけたらいいなと思いました。

 午後からは今年度最後の木曜日5、6時間めの授業です。この1年間を振り返り、自分の行動の記録等を書き記す等しました。
 
 また、この時間を利用してクラスごとに個人写真撮影をしてもらいました。来年度の生徒証等に使うためです。

 昨日は遅くまで先生に数学を教えてもらっていた生徒もいたようです。学年末考査は来週水曜日から始まります。生徒の皆さん頑張ってください。



02.13.水  
手作り料理を楽しもう〜1年「家庭基礎」@
 インフルエンザの流行も治まったようで生徒たちは元気に登校して来ています。今日は4時間めに調理実習室を見学しました。先月末の学級閉鎖でできていなかった1年1組「家庭基礎」の調理実習です。

 今回は「洋食編〜ミックスピザとコーンスープとオレンジゼリー」、担当は東村先生、熊谷先生です。一度にメインのピザにスープとデザートも作るので皆大忙しです。ピザは生地づくりから行い、トマトソースも初めから作っていました。トッピングはミニトマト、ピーマン、ベーコン、コーンにチーズです。適当な大きさに切ります。

 各班上手に分担して調理をしていました。オレンジゼリーをつくる人、コーンスープを作る人、トマトソースを作る人…。みんな上手です。



02.13.水  
手作り料理を楽しもう〜1年「家庭基礎」A
 さていよいよ生地を薄くのばします。少々コツがいるようです。のばした生地に作ったソースを平らに敷いて、トッピングを置いていきます。最後にチーズをたっぷりかけてオーブンにかけます。

 その間にオレンジゼリーを冷やします。コーンスープはとろみが出るまで熱を加えていきます。さあ、楽しい手作りのお昼食の始まりです。

 本校の生徒を見ていつも思うのは、いつも全員が協力してきっちり役割を果たしていることです。このクラスもチームワークのよい素晴らしいクラスだと思いました。

 きっと美味しい昼食になったことでしょう。



02.13.水  
新入生クラブオリエンテーション説明会
 放課後、大講義室では部活動の代表者が集まっていました。4月に本校に入学してくる1年生への「クラブオリエンテーション」についての説明会です。

 生徒会執行部の役員6人が前に並んで説明が始まりました。生徒たちは「どうすれば部活動に興味を持ってもらって、一人でも多く入部してくれるか。」について真剣に考えています。今回はそんな生徒会のメンバーが考えて企画したものが行われることになりました。

 24の各クラブが、「パフォーマンス」「動画とパフォーマンス」「動画」のうち、いずれかのパターンで勧誘を行います。すでに順番も決まっています。

 また、志願書も受付けていないうちから、生徒たちは「新入生」との出会いを楽しみに準備を進めています。さて、今度のクラブオリエンテーションはどんなになるのでしょう。とても楽しみです。

 先輩になる生徒の皆さん、新入生を迎えるに当たり、楽しくためになる企画をどんどん考えて、みどり清朋を最高の高校にしてください。



02.12.火  
がんばっています持久走
 からりと朝からいい天気です。体育の授業では今日も元気に持久走が行われていました。みんな自分の記録更新に一生懸命です。

 1年生のホームルーム教室が並んでいる北館4階の廊下には、1回ごとのベスト30が掲示されています。掲示されている1〜5回めの記録を見ると、男子は14分01秒(1組村上さん〔陸上部〕、3組伊東さん〔陸上部〕)、女子は10分04秒(4組浅井さん〔硬式テニス部〕)が最もいいタイムでした。部活動等で日頃から走っていることが成果となって表れているのだと思います。「継続は力なり」〜これからも頑張ってください。

 みんな一生懸命です。精一杯、力を出し切ってゴールしてくる姿をたくさん見ては頭が下がる思いをしています。



02.11.月  
定期演奏会に向けて〜吹奏楽部
 昨日は音楽室がとても賑やかになりました。本校吹奏楽部に池島、清友、みどり清朋のOG、OBの方々が集まりました。5月5日に予定している定期演奏会に向けての練習です。昨年度は部員が少なく実施を見送りましたが、今年度になって部員も増え、再び催すことができるようになり、OG、OBの方々にも嬉しく思ってくださっていると思います。

 「たくさんの楽器の響きが重なり、いつもより深い大らかな音に包まれた午後でした」と、教頭先生から写真とコメントが送られてきました。ありがとうございました。

 5月5日が楽しみです。



02.11.月  
野球部も頑張っています
 硬式野球部も午後から練習していたとのことです。本校のグラウンドは正方形に近くとても広いので、黒土をしっかり入れた内野に他の部活動が入ることはありません。公立高校の中では、伸び伸びと練習に集中できる恵まれた環境にあります。部員たちには感謝して、自分の可能性を信じて互いに高め合うチーム作りをさらに進めてほしいと願っています。

 今日は建国記念の日、この三連休は私立高校の受験が行われています。来月1日からは公立高校の出願が始まります。中学3年生の皆さん、気持ちを強く持って最後まで頑張ってください。



02.10.日  
自分へのメッセージ〜卒業制作「文章表現演習」@
 書道教室前の廊下には、3年こども保育専門コース「文章表現演習」の卒業作品が展示されています。絵手紙風であったり、バチッと一語で表現したり、それぞの個性豊かです。

 一つひとつは自分が大切にしたいと思っている、あるいは、これからの自分に向けてのメッセージのように思いました。卒業して大人になっていく自分が元気になるような温かく勇気づけられる言葉が並んでいます。



02.10.日  
自分へのメッセージ〜卒業制作「文章表現演習」A
 「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」
 「遠すぎる星 だからこそ手を伸ばした」
 「自分らしくありつづけていたい」

 9期生こども保育専門コースの17名の生徒さんの授業をたくさん見てきました。2年生の夏の保育実習で初めて園児たちと過ごしていた時の「硬い表情」が、3年生になって、無邪気でかわいいこどもたちと過ごしていくうちに、生徒たちの表情がどんどん穏やかで豊かになっていくように感じました。

 卒業して保育士への道に進む人ばかりではありません。就職して社会人としてスタートする人もいますし、他の道に進む人もいます。皆進む道はそれぞれですが、保育に関する幅広い知識を学び、無邪気でかわいい園児たちとたくさん接した経験は、優しさで満ちあふれた希望の道へと自らを導いていかれることでしょう。

 「百花繚乱」「桜花爛漫」「花・桜・華」

 みなさんの未来が美しい花いっぱいでありますように。「笑う門には福来る!」



02.09.土  
2年がっつりマーク模試
 今日は大阪市立高校の入学者選抜が一斉に行われます。各高校では朝から受験生がたくさん集まっていることと思います。中学三年生の皆さん頑張ってください。

 本校も今日は2年生のマーク模試です。1年後にセンター試験を控えての力だめしです。今回は161人もの受検申込みがありました。1時間めは社会です。ほとんどの生徒が日本史を選択していますが現代社会を選択している生徒もいます。1時間めから3教室がほぼいっぱいになりました。2時間めの国語と3時間めの英語とリスニングは、大講義室も追加して行われます。

 午後からは理科と数学。理系の生徒たちは最終17時までの長い1日になります。また、別の教室では看護系に進学する生徒対象の模試も行っている所です。みんな、それぞれの目標に向かって頑張っています。

 グラウンドや体育館では元気に部活動を行っている生徒たちもいます。学業との両立に苦労している人もいるかもしれませんが、部活動を最後まで頑張り続けて、第一志望の進路を叶える生徒が毎年たくさんいます。迷わず、焦らず、それぞれ自分で決めたことを思い切り頑張ってください。



02.08.金  
研究発表〜1年「社会と情報」@
 北海道では記録的大寒波に見舞われています。昨日の天気予報では今日の札幌の最高気温は−11℃で風も強く、体感温度は−20℃にもなるとのことでした。一方、今日の石垣島の最高気温は23℃、実に34℃もの差があり、日本列島が以下に南北に細長いかが分かります。

 さて、今日は2時間めに1年3組の「社会と情報」の授業を見学しました。場所は南館4階第二LAN教室、担当は楠村先生です。

 「社会と情報」の今学期の課題は、「個人研究発表」です。生徒が自分の興味や関心に応じて自由に研究テーマを決めて、主にインターネットや書籍による調べ学習を通して、他の生徒たちに伝えたいことをパワーポイントを作成してまとめていきます。

 今日はいよいよ発表です。持ち時間2分で作成したパワーポイントを使いながら、分かりやすく発表します。原稿を読みながら、あるいは、投影したスライドを見ながら話しているようでは、上手な発表とは言えないでしょう。多少噛んでも皆を見ながら語るように話すのが良いと思います。

 今日、発表する順番が回ってきそうな人は少し緊張しているようです。聴いている人は一人ひとり評価していきます。さあ、どんな発表を聴けるか楽しみです。



02.08.金  
研究発表〜1年「社会と情報」A
 どの発表も実にすばらしいものでした。

 @発表の内容が2分でしっかりまとめられていること
 A単に調べ学習ではなく、結論として自分の考えを述べていること
 Bグラフやイラスト等を用いて、作成したスライドがとても分かりやすいこと
 C誰に対する発表なのかがよく意識されていること
 D大きな声で、前を見てはっきりと分かりやすい言葉で述べていること

中には聴く人たちに問いかける場面を入れた人もいました。内容がとても面白いも野も多く、どの発表もとてもよかったです。



02.08.金  
研究発表〜1年「社会と情報」B
 1番めの発表は「絶滅危惧種(ラッコ)」についてです。ラッコは、「その毛皮が高額で取引されることから乱獲されたこと、シャチの餌となるアシカが乱獲されて減ったためにラッコがシャチに捕食されるようになったこと、石油タンカーの事故などにより、大量の原油が海面を覆ったこと」の3つの原因により絶滅危惧種になったそうです。「すべて人間が原因をつくっている。だから私たちにできることをしましょう。」との発表でした。

 2番めの発表は、「なぜ中国産が多いのか」についてです。理由は安価(人件費、原材料費、輸送コスト)で日本に輸入できるからで、日本では半分以上を中国から輸入しているとのことでした。グラフやイラストがたくさん入ったスライドでした。

 3番めの発表は、「一重と二重にはどのような違いがあるか」についてです。「二重まぶたは目を開ける筋肉が枝分かれしているという構造が一重と異なっていること、黄色人種は内眼角に特徴があり、二重になりにくい」とのことです。生物学的な構造図も登場しましたが、とても分かりやすく見やすいスライドでした。

 4番めの発表は、「人はなぜ夢を見るか」についてです。睡眠のメカニズムの話に始まり、夢を見る人の割合がグラフで示され、どんな時にどんな夢を見るかという話もありました。驚いたのは、「殺される夢は幸せが待っている暗示である」ちょいうことです。また、二度寝について「10分だけ二度寝すると気持ちよく起きれる」という内容もありました。最後に「皆さんいっぱい寝て楽しい夢を見てください。」と結ばれたのが印象的でした。



02.08.金  
研究発表〜1年「社会と情報」C
 続いて、「ハシビロコウの生態」についてです。翼を広げると230〜260pもある大型のペリカンの仲間の鳥で、「雷が鳴っても動かない」と言われるほどじっとしていることが多いそうです。「じっとしているのは好物の肺魚が足下に来るのを待っているから」と説明がありました。飛び立つときの写真も見せてくれ、とても興味を持ちました。でも、一番気になったのは、「なぜ彼がこのテーマにしたか」ということです。

 6番めの発表は、「100円ショップの商品」についてです。なぜ100円で売ることができるのか、その仕組みについてとても分かりやすく教えてもらいました。また、100円ショップで商品を1つだけ買う人の割合はわずか3.4%だということも知りました。図も多く、とても分かりやすい発表でした。

 7番めの発表は、「日本の育児放棄」についてです。児童虐待は上がっている件数だけを見ても平成2年から平成29年でなんと100倍にも増えているとのこと、相談件数は年間13万件を超えていると聞きました。また、児童虐待には身体的、性的、心理的虐待のおおきつ3つに分けられ、中でも心理的虐待の相談件数が全体の54%を占めているとのことです。心理的虐待は発見されにくいので、実際にはもっと多いと考えられます。「現在児童相談所は212か所ありますが、年々相談件数が増えています。これを改善するには、親と子が等しい権利を持つこと。そのために憲法や法律の改正が必要だ。」としっかりした口調で話されていました。このように自分の意見を明確に述べることは、とても素晴らしいことだと思います。 



02.08.金  
研究発表〜1年「社会と情報」D
 とてもテンポよく次々と発表が行われていきます。大きなタイマーが作動し、1分半で1回、2分で2回軽快なブザー音が鳴ります。次の発表者は一番前の椅子に座ってスタンバイしています。発表と発表の合間の時間に感想と評価を用紙に記入します。無駄な時間が1つもありません。

 8番めの発表は、「近隣トラブル」についてです。あるアンケートによると些細なことも含めると実に43%の人が近隣トラブルの経験があるそうです。最も多いのは「騒音」、続いて「ペットの糞尿等」だそうです。時には訴訟問題に発展することも。「将来、一人暮らしをしようと楽しみにしている人もいると思いますが、@挨拶、A地域のルール、B近隣への心遣いの3つを忘れないようにしてください。」と結ばれました。

 9番めの発表は、「犬の殺処分」についてです。「私はこのトイプードルを飼っています。この中で犬を飼っている人は手を挙げてください。」と初めに投げかけがありました。続いて、毎年行き場を失った犬を保健所が回収し、やむを得ず二酸化炭素ガスによる窒息死をさせている事実があることを述べられました。「人の都合で行われる殺処分をできるだけしなくて済むようにと、ボランティアや譲渡会、しつけ教室を行う等してきました。そのおかげで年々殺処分は減り続けています。私は、犬の笑顔をいっぱい見たいと思ってこの発表をしました。」と思いのこもった言葉で締めくくられました。

 10番めの発表は、「恐竜の絶滅」についてです。「恐竜は2万3千年前に誕生し、およそ6500年前に絶滅しましたが、絶滅については巨大隕石の落下によるものと考えられています。太陽光線は舞い上がった大量の土埃に遮られ、植物が枯死して草食恐竜、肉食恐竜の順に食糧難になり死んでいきました。」と話されていました。今から6500万年も前のことが、ここまで詳しく解明されることが凄いと思いました。発表も丁寧で分かりやすかったです。



02.08.金  
研究発表〜1年「社会と情報」E
 11番めの発表は、「人はなぜ恋をするのか」についてです。ある調査によると、高校生の24%が「付き合っている人がいる」らしいです。人は恋をするとPEA(フェニルエチルアミン)というホルモンが脳内に分泌され、多幸感が増し、正常な判断力が鈍るそうです。PEAの分泌を促す食品は、チーズ、ワイン、チョコレートだそうです。「チョコレートを食べて恋をしているのと同じ気分になってみませんか。」と皆の笑いを誘います。続いて、「恋の賞味期限は3年」のスライドに皆が笑います。長続きさせるには、「人を思いやる努力」と「自分を信じる気持ち」が大切だと皆を楽しませながらも、核心を突いた言葉で結ばれました。

 12番めの発表は、「地球の誕生」についてです。私たちの宇宙誕生は138億年前、地球誕生は46億年前、そして程なくして生命が誕生しました。「なぜ地球に生命が誕生したか」の説明のあと、「地球のような星がある確率は、『10の4万乗分の1』だそうです。これは25mプールに時計の部品を投げ込んだ時に生じる水流の揺らぎと同じです。」と言われました。分かったような、わからなかったような面白い例えです。

 13番めの発表は、「肥満」についてです。自分の身体に対するコンプレックスを持っている人の割合は10代:70%、20代:50%、30代:30%と歳を重ねるごとに少なくなっているとのことです。「人間は外見ではない」ことがさまざまな経験を重ねていくうちに分かってくるのでしょう。また、だんだん自分に自信がついてくるのかもしれません。その後本題に入り、「人はなぜ太るのか」についての考察があり、「適当な運動をしてたくさん食べてしっかり寝ることが一番健康な過ごしかたです。」と結ばれました。

 今日の最後の発表は、「韓国と日本の文化の違い」についてです。「韓国の人はとても肌が綺麗というイメージがありますが、その理由の一つは、日本と同じ発酵食品をよく摂取することです。韓国ではお馴染みのカンジャン、チンジャン、コシュジャンがそれに当たります。」もう一つの理由は野菜を多く摂取するそうおです。「野菜をたくさん食べる国ベスト3」は、1位中国、2位韓国、3位トルコで、日本は14位だそうです。どうやら発酵食品と野菜をたくさん摂れば肌がきれいになるようです。その他にたくさん文化の違いはありますが、互いに尊重し、敬意をもってつながりを深めることができればいいなと思います。

 とても有意義で充実した時間でした。発表してくれた皆さんありがとうございました。私も勉強になることがたくさんありましたし、何よりしっかりと発表されていた生徒の皆さんの学びに向かう姿勢に感心しました。



02.07.木  
3年生登校日
 今日は3年生の登校日、1週間振りに元気にやってきました。全クラス通して大学受験の生徒以外の欠席はほとんどありません。
 まずは学年末考査の答案返却です。高校最後の答案用紙を次々に返してもらっていました。見に行った時は、答案返却が終わって3年間使った個人ロッカーを空っぽにしているクラスもありました。3時間めが終わるまでいろいろとすることがあるようです。今日が終われば、卒業式を入れて登校するのはあと3日です。



02.07.木  
安全衛生委員会/学校保健委員会
 3年生が午前で下校し、午後からまた1、2年生だけになりました。5時間めは「総合的な学習の時間」です。1年生は各教室で人権学習の振り返りを、2年生は体育館で河合塾から講師をお招きして、「将来について考えること、今すべきこと」について話を聴きました。これからの自分のキャリアについて考えました。

 並行して、5時間めに定例の安全衛生委員会を、6時間めには、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA保健体育委員長、同副委員長にお越しいただき、学校保健委員会を実施しました。

 学校保健委員会では、今年度の学校保健活動や生徒健康診断結果、保健室来室状況などの報告がありました。保健室来室者は延べ人数で昨年度の70%と大幅に減少し、特に1年生が少なかったとの報告がありました。

 また、健康教育アンケート結果の報告もありました。1年生対象の「性についての講演会」、2年生対象の「薬物乱用防止講演会」、全学年対象の「こころの健康〈ストレス〉についての講演会」を行いましたが、アンケートの結果を見ると、「受けてよかった」の回答がどれも圧倒的多数でした。

 また、生徒保健委員会の取り組みとして、「清掃美化・安全点検係」、「広報活動係」、「保健調査係」の3グループに分担して、それぞれの活動報告がありました。
 保健考査係は、今年度睡眠についてのアンケートを行い、「5時間以上睡眠している生徒が8割を越えていたこと」、「スマホの使用時間が長い人、アルバイトをしている人は睡眠時間が短く、疲労感が強い傾向がはっきりと表れていた」という結果をプリントにまとめて全生徒に配布しました。広報活動係による保健だよりも毎月発行しています。

 このような生徒の主体的な取り組みも育みながら、全ての生徒が安全で安心な高校生活が過ごせるよう啓発に努めていきたいと考えています。出席された先生方からも多くのアドバイスをいただきました。ありがとうございました。



02.06.水  
ノーチャイムデー
 今日は今年度3度めのノーチャイムデーです。中学校でも行っている取り組みですが、一切チャイムを鳴らさずに平常通り一日を過ごします。

 まずは朝、いつもなら8時34分ちょうどから校歌のメロディチャイムが約50秒間流れ、35分きっかりに予鈴が鳴ります。この予鈴が鳴り始めるまでに自分の席に座っていないと遅刻になります。今日は何の合図もないので、生徒たちは自分で時刻を知り行動する必要があります。「時間の自己管理をきちんとできるようになること」、「早めの行動ができるようになること」がノーチャイムデーの目的です。そして目標は「遅刻ゼロ」です。
 
 授業の合間も同じです。生徒たちは時間を気にしてテキパキ行動し、チャイムが鳴らなくてもスムーズに授業が始まり、廊下に出ている生徒は一人もいません。

 週末には2年生対象のマーク模試があり、そのポスターが廊下に貼られていました。今年は161名の2年生がチャレンジします。即日自己採点して、翌日にはwebサイトから自分の模試の成績が現在どの程度なのか知ることができます。

 チャイムが鳴らない静かな一日が過ぎていきます。



02.06.水  
ポン・キュッ・バン!〜1年「化学基礎」@
 4時間めに1年2組「化学基礎」の授業を見に行きました。今日は化学実験室で「さまざまな化学反応」を行います。2組の生徒は全員出席、学校全体でのインフルエンザによる欠席も2月に入ってずいぶん減りました。

 「今日のキーワードは、『ポン、キュッ、バン!』です。」と担当の川崎先生がおっしゃいました。さて、何のことでしょう。おもしろそうです。



02.06.水  
ポン・キュッ・バン!〜1年「化学基礎」A
 始めに塩化カリウム水溶液とヨウ化カリウム水溶液の入った試験管に硝酸銀水溶液を3滴ほどそれぞれの試験官に注ぎ、変化を観察します。

 すると塩化カリウム水溶液の方は白く濁り、ヨウ化カリウム水溶液の方は薄らとクリーム色に濁りました。それぞれ塩化銀とヨウ化銀の析出したからです。生徒たちは先生の説明を聴きながら、反応をイオン反応式で表します。

 試験管をそのまま放置した後、再び見てみると先ほどの色が少し黒ずんでいることに気がつきました。これはハロゲン化銀が感光性という光に反応して変色する性質を持っているからで、フィルム写真に広く利用されていたと説明されていました。

 ところが、今の生徒たちには、「フィルム写真」がどんなものか、「現像」とはどんなことかあまり知らないようです。

 次に、銅線を入れた試験管に硝酸銀水溶液を注ぎ、その変化を観察します。すると、銅線にもやもやと銀が析出してくっついていくのがわかります。この変化もイオン反応式で表します。生徒たちは、しっかりと反応を見ながら考えて式を書いていました。



02.06.水  
ポン・キュッ・バン!〜1年「化学基礎」B
 さて、ここからが今日のキーワードのようです。始めは「ポン」。

 空き缶にアルミホイル球とメタノールを少量入れ、紙コップで蓋をして30秒よく振り混ぜます。そしてライターの火を空き缶の横の穴にそっと近づけます。

 すると、「ポン!」と音を立てて、一瞬に紙コップが天井に当たる勢いで跳んでいきました。気化したメタノールが燃焼したのです。紙コップが思っていたより勢いよく飛んでいった班もあり歓声が上がっていました。

 そして生徒たちはメタノールの完全燃焼の化学式をプリントに書いていきます。
 2CH4O + 3O2 → 2CO2 + 4H2O 



02.06.水  
ポン・キュッ・バン!〜1年「化学基礎」C
 次は、「キュッ」です。試験管に塩酸を入れて静かにマグネシウム片を入れてその様子を観察します。すると、マグネシウム片の表面から激しく泡が発生し、気体が発生していることがわかります。
 そして、試験管の口にそっとライターの火を近づけると、「キュッ」と発生した気体が一気に燃焼する時の破裂音が鳴りました。中学校でも学習する水素の発生の実験です。



02.06.水  
ポン・キュッ・バン!〜1年「化学基礎」D
 授業中、教卓では水の電気分解が行われていました。ガラス管内に発生した水素と酸素の割合が2:1になっていることを皆で確認し、この混合気体を誘導して洗剤を入れたビーカー内に出してやると、混合気体がそのまま入ったシャボン玉がビーカー内にできていきます。
 さて、このシャボン玉に火をそっと近づけるとどうなるでしょう。

 「バン!」と、ものすごい爆裂音が実験室に轟きました。水が電気分解で分けられたて水素と酸素が、激しく化合してまた水(水蒸気)に戻ったのです。生徒たちはビックリしていました。そして、生徒の中から一人前に出てきて同じ実験をチャレンジしました。

 「『ポン、キュッ、バン!』はどれも水素の燃焼によるものです。最後の実験でわかるように水素の燃焼によって発生するエネルギーはとても大きいものです。自動車が動くのもこの水素の燃焼のエネルギーを使っていますし、私たちが体を動かし生命を維持するエネルギーも実は水素の燃焼によるエネルギーを利用しています。詳しくは2年生の化学と生物でそれぞれ学習します。」

 なるほどです。とても楽しく参加することができました。ありがとうございました。



02.05.火  
いにしえを偲ばんとす
 2月1日の耐寒行事の第三チェックポイントから眺める景色は圧巻でした。カメラに収めた数枚の写真を見て、このまま埋もれさすのはもったいないと思い、改めて紹介することにしました。

 うっすらと雪を被った六甲山系を背景に手前に広がる大阪平野は、無数の建造物で埋め尽くされています。写真(左・中)の一続きの景色が眼前に広がっていました。大阪湾を囲んで大阪府のほぼ全域と神戸から明石に連なる町並みも見えています。おそらくこの写真におよそ1千万人の人たちが写っているのでしょう。日本の約8%、世界の約0.13%もの人がこの中にいることになります。やはり私たちが生活している所はとても大きな町です。

 それにしても、いつ頃からこんな景色になったのでしょう。このような景色になることをいつ頃の時代の人が想像し始めたのでしょう。同様に、私たちは100年後、1000年後のここから見た景色を想像できるのでしょうか。

 右の写真は真ん中の写真を切り取って拡大したものです。一番手前には今年わーるごカップが行われる花園ラグビー場が、そしてその真上、ちょうど写真の中央に大阪城天守閣が写っています。今やその周りを高層ビルが群れになって建ち並んでいますが、大阪城が少し小高い丘(上町台地)にあるのが分かります。高台にそびえたつ天守閣はさぞ威風堂々としていたことでしょう。かつて、秀吉はここからどのような景色を見ていたのでしょう。

 大阪城のすぐ南には難波宮跡があります。秀吉はこの地を支配したおよそ千年も前、日本の首都がここにあったと言われています。当時、鎌足が見ていた景色はどんなであったのでしょう。

 数万年前この地に人が住み始めて以来、第三チェックポイントから見た眺めが時間の流れとともにどのように変わってきたのかを考えることは、私たちのこれからを生きていくために無駄にはならないような気がします。

 今や瞬く間にその景色を変えることができるようになった私たちが、何を大切にしてどのような景色の中で生きていきたいのか、時には教室から抜け出してこのような景色を眺めながらぼんやり考えることがとても大切なことのように思います。



02.04.月  
第3回学校運営協議会
 立春の朝を迎えました。日本海低気圧に南から暖かい空気が流れ込み、辺りは桜の頃を思わせる陽気です。

 午前11時から第3回学校運営協議会を行いました。三坂委員長の挨拶のあと、私から昨年末に実施しました「第2回授業アンケート」及び「学校教育自己診断」の結果の分析と考察について話しました。また、「平成30年度学校評価(案)」及び「平成31年度学校経営計画(案)」について話し合い、ご意見やご教示をいただきました。

 次に、教頭先生から今年度の取り組みとして「授業力向上PT」「学力向上PT」「情報発信PT」の活動報告と成果について報告がありました。

 続いて、各分掌・学年の取り組みの成果と課題について各分掌長や学年主任の先生方から報告がありました。詳しくは後日掲載します「第3回学校運営協議会記録」をご覧ください。

 三坂委員長、杉野委員、定井委員、出口委員、尾美委員の5名は今年度をもって委員を離れられることになります。長い間、本校の学校経営へのご支援ご指導を賜り、ありがとうございました。心より感謝申しあげます。



02.03.日  
40分で描く似顔絵〜3年「美術V」
 南館2階の美術教室前に16人の似顔絵が展示されていました。3年「美術V」選択者の作品です。ペアになって互いの似顔絵を40分で描いた似顔絵です。どの顔も特徴を捉えていて、さすが3年間美術を学んだ生徒たちのスキルの高さに感心しました。

 私が直接生徒の皆さんと関われる機会はあまりありませんが、中には、玄関ロビーのベンチで座っているのを見つけて話したことや、修学旅行でニコニコと話してくれたことなど、その時その時の顔が想い出されます。

 卒業まであと1か月なくなりました。この生徒たちと、また、話す機会はあるのでしょうか。もう二度とないかもしれないと思うと、ただ少しだけ話をしたことも忘れそうにありません。



02.02.土  
春風そよぐ
 雲一つない朝を迎えました。空はどこまでも青青としています。どこまで続いているのでしょう。空の向こうには何があるのでしょう。

 光を浴びて鶯色に光る校舎が綺麗です。昨日登った生駒山の雪もなくなっています。



02.02.土  
地道に努力を重ねる@
 北館校舎2階の隅っこの教室では、受験の最後の追い込みに来ている生徒たちが先生と一緒に勉強しています。2月は大学受験の月。本校からも各大学へたくさん受験しに行きます。

 テニスコートでは今日も硬式テニス部が元気に練習していました。山本コーチの具体的なアドバイスが聞こえてきます。部員たちはとても熱心です。

 硬式野球部は今日は午前はフリー練習です。次の3連休中に交流の深い高校の野球部が集まって、野球部ならではの「運動会」があるそうです。その競技種目の練習をしていました。部活動に入っていると、他校の部員と仲良くなることがとてもいいことです。互いの良い所を吸収して高め合い、気づけば卒業後もずっとかけがえのない大切な友達になっていることもあります。

 日射しが暖かく気持ちいいです。



02.02.土  
地道に努力を重ねるA
 体育館ではバレーボール部がブロック練習をしているところでした。畑中先生が出すアタックを2枚のブロックで跳ね返します。何本も何本も繰り返し行っています。
となりのコートでは女子バスケットボール部が練習している所でした。今日も目標を持って地道に努力を重ねる生徒たちの声が響いています。



02.01.金  
枚岡から生駒へ〜耐寒行事@
 今日は毎年恒例の耐寒行事です。1、2年生が枚岡神社の脇道から生駒山を登ります。今年は昨年襲来した台風による大雨で、山道の所々が滑落して通行できない状態になっていました。担当の先生方が何度も下見して、なるかわ園地から暗峠に出て奈良県側に下りるコースを取ることに決まりました。

 枚岡神社参道に2年生は9時半、1年生は10時に集合しました。班ごとにウォーキング開始です。1年1組は今日まで学級閉鎖で参加できず残念ですが、他のクラスでの欠席者は少なく、みんな元気に出発しました。



02.01.金  
枚岡から生駒へ〜耐寒行事A
 昨日降り続いた雨も止み、風もほとんどなく、わた雲がぽかぽかと浮かんでいます。それほど寒くもありません。20分ほど登った所に見晴らしが良い場所がありました。もう、東大阪の町の建物が眼下に小さく見えます。



02.01.金  
枚岡から生駒へ〜耐寒行事B
 どうやら夜中まで降り続いた昨日の雨は、山では雪になっていたようです。東花園から枚岡へ向かう電車から上の方がうっすらと白い生駒山が見えていました。

 2年生と一緒に登り、第一チェックポイントに着きました。生徒たちは班ごとにチェックを受け、カードに判を押してもらっています。



02.01.金  
枚岡から生駒へ〜耐寒行事C
 このあたりから降り積もった雪が見られるようになりました。雪を見た生徒たちのテンションが一気に上がりました。雪団子を作って無邪気にはしゃぐ生徒もいます。楽しいです。



02.01.金  
枚岡から生駒へ〜耐寒行事D
 登るにつれて雪の量が増えてきました。第二チェックポイント辺りまで登ると、道路の他は3センチぐらいでしょうか、純白の新雪に覆われていました。生徒たちを楽しませてやろうと空がプレゼントしてくれたのでしょうか。みんな元気です。



02.01.金  
枚岡から生駒へ〜耐寒行事E
 吹き溜まりになるような谷の斜面は、ふかふかの新雪が多く積もったままです。おそらく生駒山はこの雪が今冬初冠雪だと思います。私も少し気持ちが高ぶっていたのでしょう。立ち止まりしばし雪景色を楽しみました。

 見渡しても、見つめても、きれいです。



02.01.金  
枚岡から生駒へ〜耐寒行事F
 見晴らしのいい所では、木立ちの間から私たちの学校がよく見えています。治水緑地に囲まれ周りに大きな建物がないのですぐに見つけられます。そこから視線を右へと向けると、オフィス街の高層ビルが建ち並ぶ向こうに、遠く六甲の峰もうっすらと白くなっているのが見えます。空に浮かぶわた雲の影が町をまだらにしています。

 「あそこに見える影の距離がわかれば、あの雲の大きさがわかるよ。」
 「わぁー、ほんとや。」

 側にいた生徒が僅かに目を丸くしたかと思えば優しく相槌を打ってくれました。雲の大きさを直接測るのは難しいですが、こんな方法もあることを知ってもらえれば嬉しく思います。見えるもの、聞こえるもの、感じるもののすべてが学びになります。



02.01.金  
枚岡から生駒へ〜耐寒行事G
 第三チェックポイント「ぼくらの広場」まで来ました。今日のコースで最も見晴らしがいい所です。主担の今谷先生がいらっしゃいました。生徒たちが安全に安心してこの行事ができるように、12人の先生方がトランシーバをセットして絶えずやり取りを行っています。最も電波の通りやすいこのポイントで今谷先生が集約しています。
 1台は待機タクシーに同乗している救護担当の関本先生が持ち、各チェックポイントの先生や生徒と一緒に歩いてられる中間歩行や最後尾担当の先生方が持たれています。
 そして、なんと1台は学校で待機されている教頭先生も持たれています。ここから学校まで遮るものがなく、電波も十分届くのです。私も1台持って先生方の連絡を常時聞いています。



02.01.金  
枚岡から生駒へ〜耐寒行事H
 怪我等のリスクを回避するため行事をなくすことは簡単ですが、こうして担当の先生方が考え工夫して綿密な計画を立て、他の先生方が協力して生徒たちの安全を確保し、安心して行事に参加できるように進めることが大切だと思います。Y字路などコースのポイントには先生方が立って案内してくださっていました。長い時間ありがとうございます。

 山道を歩き続けた疲れを見せずに雪と戯れる生徒たちの笑顔を見ると、今年も実施できてよかったなと思います。



02.01.金  
枚岡から生駒へ〜耐寒行事I
 僕らの広場から奈良県側に入り暗峠に出ました。峠の茶屋の所です。大坂から奈良へ、奈良から大坂へ、かつて人々がこの道を行き交いました。生駒信貴スカイラインをくぐり、第四チェックポイントで点呼を受けて、ここからゴールまで下り坂です。



02.01.金  
枚岡から生駒へ〜耐寒行事J
 坂を下りれば、ゴール地点の近鉄南生駒駅です。生徒たちはゴールまできちんと班ごとに行動していました。駅前広場で最終チェックを受けています。およそ11qの道のりで身体も疲れたことでしょう。おなかも空いたことでしょう。それでも生徒たちの表情はいきいきと爽やかです。大きな怪我や体調を崩した生徒もなく、午後2時には全員ゴールしました。みんなよく頑張りました。



02.01.金  
枚岡から生駒へ〜耐寒行事K
 天気に恵まれ、元気で明るい生徒たちに恵まれ、先生方のチームワークに恵まれました。また、日頃から山道の管理をしてくださっている方々のご支援もいただきました。新雪のプレゼントまでもらいました。自然の恵みといろいろな方々の行動が合わさって、生徒たちは貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。