12.28.金  
漲る元気〜ラグビー部合同練習
 この冬一番の寒さになりました。しかし、グラウンドは朝から活気づいています。本校ラグビー部の所属する合同チームにアナン学園、樟蔭の女子チームも加わっての合同練習会が行われています。女子チームの選手たちは男子に全く引けを取らないスピードとパワフルなフットワークです。楕円球を追いかける若いアスリートたちでグラウンドが賑やかなのは、「ラグビーの聖地」と呼ばれる花園の地元校としてとても嬉しいことです。本校の部員も3人中に入って毎日頑張っています。みんなとてもいい表情をしています。監督の先生方やコーチもたくさん来てくださっています。いつもお世話になっております。いつもありがとうございます。



12.28.金  
陸上部、硬式テニス部は今年活動納めの練習
 陸上部と硬式テニス部の活動は今日で終わりです。陸上部の今年最後のメインメニューは治水緑地外周の駅伝レースです。ストレッチや補強、ラダーやハードルなどを使った基本動作や動き作りは毎回メインの前に行っています。
 今日は、動滑車を利用してハイスピードでの動き作りを体験しました。「速く走る」時の体の動かし方を体に覚えさせることが一番の目的です。シーズンが始まる前や試合前のイメージ作りに適しています。

 テニスコート都では、硬式テニス部が試合形式で練習していました。23、24日に行われた「3学区テニストーナメント大会」の女子団体戦で富田林Aを破り、見事本戦への出場を決めました。今年度、1年生が多く入部し他かと思えば、本戦出場とは本当に素晴らしいです。本戦は1月14日蜻蛉池公園と聞きました。活躍を期待しています。頑張ってください。



12.28.金  
女子バスケットボール部、バレーボール部も頑張っています
 体育館フロアでは女子バスケットボール部とバレーボール部が半面ずつそれぞれ頑張っていました。
 女子バスケットボール部はとても強くいいチームになりました。本校での練習は今日までですが、明日、夕陽丘学園高校での練習試合で今年1年を締めくくるそうです。中河内地域の公立高校では1、2を競う強豪校に成長しました。チームワークもばっちりです。来年のさらなる活躍を期待しています。

 バレーボール部も溌溂と練習に励んでいるところでした。今年は男子が2部に昇格し、チーム力も実力もアップしています。来年もさらなる上を目標に頑張ってください。

 今日で今年の仕事納めといたします。この1年も多くの方々との出会いがあり、本校教育の発展のために、多くの方々からたくさんのご支援・ご協力をいただいてまいりました。心より感謝申しあげます。

 「校長だより」は、生徒たちの生き生きとした学びや活動、熱心な先生方の取組みをありのままお伝えしようと続けてまいりました。今年も明日から6日間、お休みさせていただきます。次回は1月4日(金)の予定です。来年もまた続けてまいりたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。良い年をお迎えください。



12.27.木  
密着!陸上部@
 今朝も部活動や講習で生徒たちが登校して来ています。ラグビー部や合宿中のサッカー部等のように他校で合同練習や試合をしているクラブもあります。校舎内では3年生英語受験対策講座が行われ、生徒たちは一心不乱に取り組んでいます。

 体育館では男子バレーボール部、テニスコートでは硬式テニス部、グラウンドでは陸上部が練習をしていました。時計塔横のメタセコイヤの落葉が激しく、根元にいると赤茶けた葉の塊が絶え間なく落ちてきます。

 今日は陸上部の練習に密着です。年末年始の帰省などで部員は4人しか集まりませんでしたが、予定のメニューをしっかり行いました。



12.27.木  
密着!陸上部A
 今日の練習メニューはサーキットトレーニング中心です。@バービージャンプ20回、A縄跳び100回、Bハードルジャンプ、Cバウンディング、Dメディシンボール垂直投げ10回…続きます。



12.27.木  
密着!陸上部B
 E鉄棒ぶら下がり1分、F50mダッシュ、G腹筋、背筋、腕立て伏せ各20回。これで1セットです。これを求休憩なして2セット行いました。1セットの所要時間は約10分程度です。

 予定のサーキットが終わりましたが、それぞれ苦手なメニューの克服にと、自主的に追加して行っていました。みんなしっかりと体を鍛えていました。年内の練習は明日までです。オーバーワークにならない程度のちょうど良い負荷がかかった2時間でした。この調子で頑張ってください。



12.26.水  
バレーボール部の活動
 今年もあと僅かになりました。朝のうちに雨が降り始めました。天気予報によると、この雨の後は強い寒気が日本列島を覆うそうです。

 体育館ではバレーボール部が実戦練習をしている所でした。明日は練習試合もあるとのこと、元気に溌溂と楽しそうに熱中していました。進路が決まっている3年生も参加し、顧問の宮地先生、畑中先生も温かく真剣な眼差しでコートサイドにつかれています。1、2年生の部員たちは先輩や先生が他に感謝の思いをもって、しっかり頑張ってほしいと願っています。



12.25.火  
霜降る朝
 クリスマスの朝はとても冷え込みました。東花園駅前の野外駐輪場に置いている自転車に乗って走り出すと、お尻が痛くなるほど冷たさを感じます。霜が降りて氷の膜になってサドルに張り付いていたようです。

 恩智川沿いのお気に入りのポイントから見た朝日は霜降の白い田んぼを鮮やかに映し出してきれいです。画面の右端に見える学校までずっと白い田んぼが続いているように見えました。足下の草を観ると、びっしりと霜がついて葉っぱに毛が生えたようになっていました。

 冷たさを感じる冬の朝も、絵になる風景がここにあります。



12.25.火  
がんばる運動部@
 昨日の夕焼けが示したとおり、見事な晴天になりました。校舎もキラキラと光を浴びて美しいです。テニスコートではソフトテニス部と硬式テニス部が練習していました。公立高校で6面もコートがあるのは本当に恵まれた環境だと思います。みんな伸び伸びとラリーをしていました。



12.25.火  
がんばる運動部A
 グラウンドではサッカー部と陸上部が練習していました。サッカー部が明日から和歌山へ合宿に行きます。陸上部はサーキットトレーニングや体幹補強等の基礎トレーニング中心の練習メニューを頑張っていました。「冬の間に体が一回り大きくなる」とよく聞きます。目標を持ってしっかり体を鍛え続けると、自分でも嬉しくなるような結果が出ることでしょう。頑張ってください。

 体育館では女子バスケットボール部が松原高校と合同練習をしていました。いろいろな煌々と一緒に練習することは、きっと選手たちにとっていい刺激になるはずです。そのような機会に感謝し、少しでもプラスになることを考えて練習に励んでください。



12.24.月  
きよしこの夜
 朝が遅くなりました。大阪の今日の日出は7:02、東には生駒山地があるので、本校に朝日が射すのはさらにもっと遅くなります。
 一方、今日の日没は16:53、最も早かった今月初旬の16:48より5分ほど遅くなりました。冬至を過ぎたばかりですが、日没はすでに少しずつ遅くなっています。
 このように昼の長さが最も短い冬至は、日出が最も遅く、日没が最も早い日ではありません。2019年の大阪の初日の出は7:05です。昨夜、今年最後の満月は生憎の曇り空で見ることができませんでしたが、初日の出を楽しむことができるでしょうか。寒くなりそうです。

 南館4階の音楽室横の窓から西の空が最も遠くまで見えます。生駒の峰が赤く焼けているのを見て、急いで4階まで上がりましたが、ちょうど沈んだところでした。真西の方角から20°ほど南の辺りに、金色に輝く幾筋もの光が茜色に染まる地平を裂くように燃え上がっています。
 「夕焼けは晴れ」は西の空に雲がないことを根拠にした諺です。今日の大阪から見た日没の空は南西諸島の頭上に広がっています。また、沈んだばかりの太陽は、今、マダカスカル島の大きなバオバブの木のてっぺんを煌々と照らしていることでしょう。

 そんなことをぼんやり思いながら、ゆっくりと夜の帳へ向かい行く空を眺めていました。ここから見える地球は今日も美しいです。この地球にはいろいろな場所があり、それぞれに光に満ちた世界があり、たくさんの生き物とともに営む人々の生活があります。
 空高く雲を作りながら飛ぶジェット機がキラキラと彗星のように輝いています。夕方五時のメロディが町じゅうに鳴り響いています。今年もイブの夜を迎えました。

 きよしこの夜、世界中のこどもたちを包むすべてがやさしさで溢れますように。



12.23.日  
楽しいお弁当〜3年「保育実習」@
 南館1階の家庭科準備室前に新しく展示用のホワイトボードが設置されました。そして、今月12日の3年「保育実習」の授業で生徒たちが作った「楽しいお弁当」の写真が飾られています。

 蓋を開けると、絵本のようなお弁当が飛び込んできます。色とりどりのおかずとかわいいごはんが思わずにっこりさせてくれます。



12.23.日  
楽しいお弁当〜3年「保育実習」A
 担当の永井先生から授業の様子の写真もいただきました。この1年間「保育実習」の授業では、園児をまん中において、「衣・食・住」と「学び」に係る創作をたくさんしました。いっぱい考え、いっぱい作り、実際に園児も招待して、歌や演奏やペープサート、一緒に遊びもしました。



12.23.日  
楽しいお弁当〜3年「保育実習」B
 今回のお弁当も工夫がいっぱいです。2つ合わせのハート型の玉子焼きや、ブロッコリーの耳のかわいいくまさんのオムライスなど豊かな発想に感心します。



12.22.土  
冬至の校内にて
 冬休みは3連休で始まりました。例年より少し長い冬休みです。昨夜からの雨で恩智川が増水して土色の水がいつもより速く流れていますが、水と一緒にペットボトルやアルミ缶等のごみが絶え間なく流れてくるのが気になります。おそらく上流の中瀬等に引っかかっていたものが水かさが増して流されているのだろうと思いますが、あまりにも多く感じます。もし、このごみの1つ1つに対して、それを川に捨てた人がすべて別の人物とすれば、いったい何人の人が川にごみを捨てたのでしょう。

 10月に地域の方々と一緒に恩智川クリーン活動をしてゴミを拾って綺麗にしたのに、その川原の横を、たくさんのペットボトルがまるで鴨の大群のごとくプカプカと流れていくのを見て、何とも言えない気持ちになりました。水鳥や魚たちには迷惑を掛けますが、網を張って下流に流れるごみをせき止めて、一気に掬い上げて回収したくなります。ペットボトルは、千年経っても、一万年経っても、土に還ることはありません。誰かが回収しない限り、この地球のどこかでペットボトルのままでいます。

 午前中には雨も止みました。自習室では受験を間近に控えた生徒たちが近寄れないほど真剣に取り組んでいました。英語や日本史の講習もやっているようです。音楽室からは吹奏楽部の楽器の音が聞こえてきています。

 午後からは明日に試合を控えた硬式テニス部が登校して、雨上がりのコート整備をしていました。

 冬至と迎え、明日からは昼の長さが少しずつ長くなります。冬至は「光の春」です。それぞれの目標に向かって思い切り頑張ってください。



12.21.金  
2学期終業式
 濃霧の朝になりました。100メートル先が見えないほどです。直接体育館での点呼を止めて、平常授業の時のように教室で点呼を取ってもらい、生徒たちが事故等なく安全に登校できているか、連絡のない欠席はないかを確認してもらい、それから体育館に移動して終業式を始めました。

 私からは、「この1年を振り返ると、良かったこと、辛かったこと、いろいろあるでしょうが、何がよかったかなぁと思い返すと、新しい人との出会いや周りにいる人とのつながりが深まっていったことではないか。人は、人とのつながりの中で成長し、心豊かになっていくのだと、そしてこれは生涯続くのだろう。」という話をしました。また、ネパールのヒマラヤの山間のある小学校の話を例に挙げ、「世界はいろいろな国があっていろいろな学校があり、国によって形態も考え方も価値観も全く異なるもので、『何が正しいか・何が善いか・何が美しいか』といった自分の価値観に囚われることなく、いろいろな人と出会い、繋がることで、様々な思いや考え方を知り、改めて『何が正しいか・何が善いか・何が美しいか』についてしっかりと自分の意見を持つようにしてほしい。そのためにもこの一瞬一瞬を大切にして生きてほしい。」と伝えました。私自身もいつまでもそうでありたいと思っています。

 続いて、今学期教科指導や分掌業務、部活動の大会等で素晴らしい成果を収めたチームや個人への表彰を主催者に代わって行いました。おめでとうございます。

・男子バレーボール部 大阪府新人大会優勝(V部Jグループ)
・女子バスケットボール部 第12回5クラッシックカップ準優勝
 ◇優秀選手賞 中越さん ◇得点王・3ポイント王 市川さん
・書道部 大阪府高等学校芸文祭書道の部 
 ◇奨励賞 福原さん ◇入選 砂川さん
 *福原さんの作品は正面玄関ロビー、砂川さんの作品は応接室横のそれぞれ壁面に展示 しています。



12.21.金  
第2回部対抗スポーツ大会@
 午後1時、体育館に1、2年生運動部員と生徒会役員が集合しました。「第2回部対抗スポーツ大会」が始まります。

 生徒会役員の進行で開会式が行われました。ルール説明の後、硬式野球部主将利休さん、女子硬式テニス部主将小田さんによる選手宣誓の声高らかに響きました。そして男子バスkrットボール部主将南さんのリードで皆一緒に準備体操、楽しい時間になりそうです。



12.21.金  
第2回部対抗スポーツ大会A
 参加は男子9、女子7チームです。今年度から正式に文化部から運動部の所属になったダンス部からは3チームも出ています。男子バスケットボール部とバドミントン部(女子)は2チーム、昨年度は単独での出場が叶わなかった女子硬式テニス部と、卓球部と陸上部は男子の部でそれぞれ単独チームとして参加できました。
 また、男子の部に参加しているバレーボール部は日頃一緒に練習している女子バレーボール部の4名も加わっています。硬式野球部やサッカー部などマネージャも参加しています。ラグビー部、ソフトテニス部、水泳部は合同チームです。全員合せて200人、昨年より50人以上増えました。部員が増えで賑やかになりました。

 第1競技はメディシンボール投げ、3kgのメディシンをフロントでより遠くに投げます。試技は2回、対抗戦の始まりです。



12.21.金  
第2回部対抗スポーツ大会B
 第2競技は「ぐるぐるバットリレー」です。バットの代わりに置いてあるコーンに額を当てて5回まわって次の人にバトンを渡します。コーンの周りをいかに素早く回るかで差がつくように見えました。



12.21.金  
第2回部対抗スポーツ大会C
 次は「耐久プランク」です。腕立て伏せから肘をつけた状態でまっすぐ伸びた背中にテニスボールを置き落ちないようにじっと耐えます。男女同時にスタートしました。今年はどの部が一番になるでしょう。2分、3分、4分…と過ぎていきます。



12.21.金  
第2回部対抗スポーツ大会D
 5分が経過し、女子はバスケットボール部2人の一騎打ちになり、勝ったのは根井さんでした。さすが先輩です。
 男子は7分を越えて、硬式テニス部と硬式野球部の2人が残っています。結果は山田さんの勝利、昨年度に引き続き硬式野球部がこの競技を制しました。



12.21.金  
第2回部対抗スポーツ大会E
 生徒会役員の実況中継もいい感じです。次は男子による「綱登りトーナメント」です。組み合わせでシードになった硬式テニス部1年高木さんの模範演技に始まり、トーナメントの始まりです。優勝は男子バレー部1年竹中さんでした。



12.21.金  
第2回部対抗スポーツ大会F
 女子は「耐久上体起こし」です。一定のリズムに合わせて連続して何回できるかで勝負します。どれぐらいできるのどろうとみていましたが、簡単に50回を超えてきました。すごいです。
 
 次は「切り返しボール置き競争」です。1列に並んだ3つのマークの上にテニスボールを置いて戻るまでの時間で順位を決めます。



12.21.金  
第2回部対抗スポーツ大会G
 ダッシュ&ストップを繰り返す負荷が大きい競技です。日頃の練習では「置いて拾って」の3回繰り返しを1セットとして、インターバル1分でマーク間の距離を変えて3セットほどすれば、持久力も養えるいい練習になるかもしれません。みんな俊敏で上手です。



12.21.金  
第2回部対抗スポーツ大会H
 早くも最後の競技、「長縄八8の字」です。3分間に何回跳べたか、その回数の合計で競います。まず女子チーム。バスケットボール部のチームワークの良さとフットワークの軽さが目立ちました。252回の記録は男女通じて1番です。なんと1秒間に4人以上が跳んでいることになります。ダンス部もバドミントン部も硬式テニス部も大健闘です。



12.21.金  
第2回部対抗スポーツ大会I
 続いて男子9チームです。人数が多いほど跳ぶ回数が減って疲れが少なくて有利なのか、少ない人数の方がリズムに乗って回転が速くなるのか分かりません。どのチームも一生懸命です。また、目立ちませんが長縄を回す部員も大変でしょう。最後まであきらめずにまた楽しく行いました。



12.21.金  
第2回部対抗スポーツ大会J
 すべての競技が終わり閉会式です。生徒会役員3人からの講評がありました。そして結果発表です。各競技1位の人の名前がアナウンスされるたびに拍手が起こります。総合順位は集計して1月8日の始業式で発表するとのことでした。

 最後に全員集まって記念写真です。お疲れさまでした。クラブ同士が横に繋がり、互いに高め合えるような環境をつくってもらいたいと願っています。



12.20.木  
ノスリの朝
 正門前の治水緑地の池にはいろいろな野鳥がやってきます。毎朝、ロンドン橋を渡りながら池の方を眺めるのが楽しみです。今朝もコガモが群れをなしてスイスイと気持ちよさそうにしていました。

 いつものようにそのまま通り過ぎる所でしたが、池の中の一番高い木のてっぺんの辺りの細い枝先に黒い塊のようなものがくっついているのが目に入りました。ぽつんと孤高に佇む姿は気品に満ちていて、ただものではなさそうです。

 橋から40〜50メートルほどはあるでしょうか。小さくてよく分かりませんが猛禽類であることには違いなさそうです。そういえば1か月ほど前に「オオタカが来ている。」と大きなレンズを向けている方が数人いらっしゃったことがありました。

 「オオタカですか。」

 ちょうど立派な望遠レンズのカメラをセットされている方がいらっしゃったので、躊躇せず訊いてみました。

 「いや、ノスリ。」

 鳥に詳しくない自分には聞いた記憶がありません。木のてっぺんで悠然と留まっている姿を目に焼き付けて出勤しました。

 少しどうしようかと思いましたが、気が付けばカメラを持って戻っていました。ズームレンズで覗くと、一瞬目があったような気がしてドキッとしました。明らかにタカの仲間だとわかりました。

 後で図鑑で調べると、達磨のようにずんぐりとしたシルエットをしているので、「ダルマダカ」とも呼ばれている比較的全国でよく見かけるタカの仲間だという事が分かりました。

 正門前の緑地にノスリがやってくる〜多様な自然を感じ心豊かな気持ちになる朝でした。



12.20.木  
トートバッグを作りました〜1年「家庭基礎」
 1年生の「家庭基礎」の授業では、オリジナルのトートバッグを制作しているところです。担当の永井先生から2時間めの1年4組の様子の写真をいただきました。全クラスの皆が熱心に取り組んでいる所が素晴らしいと、生徒たちを褒められていました。作業時間は6時間、自分だけの「お気に入り」ができそうです。



12.19.水  
小説を読み解く〜3年「国語読解演習」
 今月は時が過ぎるのがとても速く感じます。気が付けば終業式まであと3日になりました。今年の授業もあと僅かです。
 
 4時間めに3年5組の学校設定科目「国語読解演習」を見学しました。担当は三藤先生、センター試験をはじめ大学入試を控えている生徒が多く、大学入試に係る実践的な問題演習を行っていました。

 センター試験国語は、例年、評論、小説、古文、漢文の4つの大問で構成されており、試験時間は80分です。したがって1つの大問を20分以内で解く練習をする必要があります。今日の出題は、2013年に映画化され話題になった中川けいの「楽隊のうさぎ」の一節で、もうすぐ14歳になる息子に対する母親の心情が巧みに描写されています。

 20分後、先生の解説が始まりました。生徒たちは真剣な表情です。



12.19.水  
模擬試験の申込み
 昨日、今日の2日間、PTA実行委員の方のご協力を得て、1、2年生対象の模擬試験の申込み受付を行いましたところ、2年生は長蛇の列ができていました。模試は返ってきた結果をどう次に活かすかが重要です。大学受験1年前になり、希望の進路実現を目標に本気になって頑張ってください。

 今回は、記述式で1月19日(土)に本校で行います。



12.19.水  
サンタとトナカイのクリスマス・ライヴ〜ダンス部@
 今日の放課後は一段と賑やかです。午後1時、中庭でのダンス部クリスマスライヴが始まりました。1、2年生30名がサンタとトナカイになって、躍動感いっぱいで登場しました。大きな声援が送られています。



12.19.水  
サンタとトナカイのクリスマス・ライヴ〜ダンス部A
 中庭にお馴染みのクリスマスソングが流れています。ダンス部のメンバーが次々と入れ替わり、溌溂とした演技が続いています。観客もいっぱい、教室から顔を出している生徒もいます。

 午後1時30分、あっという間にフィナーレです。ダンスがどれもよく揃っていて部員たちの表情もとても豊かで輝いていました。ありがとうございました。



12.19.水  
ブッシュ・ド・ノエルを作りました〜創作部@
 ダンス部ライヴが終わる頃、調理実習室では創作部がブッシュ・ド・ノエルのクリスマス・ケーキを作り始めていました。先週PTA文化教室で来てもらった大阪調理製菓専門学校の先生方に再びお越しいただき、12人の部員たちに美味しいケーキの作り方を伝授してもらっていました。



12.19.水  
ブッシュ・ド・ノエルを作りました〜創作部A
 4人一組で1本のロールケーキを作っています。先生に教えてもらいながらではありますが、さすが創作部、みんなとても作業が早くて上手です。

 切株にサンタさんがちょこんと乗ったかわいいクリスマスケーキが3本できました。生徒たちは大満足の事でしょう。ありがとうございました。



12.18.火  
「今日からキミが先生や!」〜理科の先生大集合@
 今朝はからりと晴れ上がりました。昨日から体育館前の地中の排水管改修工事が始まり、今日からしばらくの間、体育館のトイレが使えなくなっています。

 午後から視聴覚教室でセンター試験受験者集会があり45人の3年生が集まりました。来月にセンター試験を控え、受験する生徒たちに当日の諸注意と激励の言葉が進路担当の先生からありました。本番まであと25日、これからのラストスパートで実力がぐんぐん伸びていきます。受験生の皆さん、自信を持って慌てることなくしっかり頑張ってください。

 同じ頃、1階化学実験室に1年生から3年生までたくさん生徒が集まっています。先月26日に教室掲示された「今日からキミが先生や!〜理科の先生大募集」で集まった生徒たちです。理科の先生方が考えられ、中心になって生徒たちに声掛けをしてらっしゃいました。生徒による本格的な理科の出前授業は、初めてなのでどれだけ集まるか見当がつかず、「12人集まったらなんとかできそうです。」と聞いていましたが、2年生を中心になんと25人も集まりました。今日はその第1回の事前準備会です。



12.18.火  
「今日からキミが先生や!」〜理科の先生大集合A
 今回のミッションは、1月8日(火)始業式の午後、みんなで池島小学校へ行き、小学5年生95人に理科の実験の授業をすることです。

 小学5年生の理科では「もののとけ方」を学習していると聞き、それならばと、1年生1学期の「化学基礎」で行った「塩化アンモニウムの再結晶」の実験を、小学生と一緒に行って、塩化アンモニウムの綺麗な結晶が晶出するところを見てもらい、感動と理解を深めてもらおうという事になったそうです。

 95人の小学生は理科室と家庭科室の2教室に分かれます。先生として出前授業に行く生徒たちも2つのグループに分かれ、それぞれの教室で「説明・進行担当」「実験担当」などの役割分担を決める話し合いが始まりました。メンバーは2年生が中心ですが、1年生も3年生も集まり、学年を越えた話し合いがとてもいい感じで進められています。

 当日の役割分担と自分が何をするかのイメージがおおよそ分かったところで、ガスバーナーを正しく安全に使う練習をしました。今回の実験では、ガスバーナーを扱うことと、塩化アンモニウム水溶液をメスシリンダーに注入することは、やけどをする等の危険が伴うので高校生が行います。実験で怪我や事故がないように、作業の一つひとつを「小学生と一緒に行う」ことを念頭に確認することになります。

 生徒たちはとても意欲的で素晴らしいと思いました。次回準備会は20日です。



12.17.月  
創立11周年を迎えました@
 本日12月17日は本校の創立記念日です。平成19年12月17日大阪府議会で大阪府率高等学校条例改正案が議決され、「大阪府立みどり清朋高等学校」の校名が決定されました。昭和16年開校の清友高校と昭和49年開校の池島高校の再編統合に向けて、両校の在校生や卒業生、支えていただいた地域の方々の様々な思いを受け留めながら進められた当時の教職員に敬服するばかりです。

 そして、昨年創立十周年記念式典を挙行し、記念誌を発行することができました。この間に至る多くの方々の本校への深い思いは、清友高校、池島高校両校の閉校記念誌とともにその中に凝縮されています。



12.17.月  
創立11周年を迎えましたA
 今日は生徒たちの授業はありません。私たち教職員は、いつものように校務に携わりながらも、本校が歩んできた歴史を振り返り、卒業生の明るい笑顔を思い出しています。

 校長室には1期生からこの3月に卒業した8期生までの卒業アルバムが並んでいます。あと70日ほどすれば、この隣に新しい1冊が加わります。それぞれのアルバムの1ページ1ページを見ながら、できれば、あと100冊は並べられるだけのスペースを本棚に作っておきたいなと思いました。



12.16.日  
休日の部活動
 寒くなりましたが、考査期間が終わり部活動が盛んに行われています。昨日は男子バレーボール部が1部の高校と対戦し、敗れはしたが善戦し自信になったと思うと、顧問の先生が教えてくれました。陸上部も頑張って練習していました。
 
 今日は体育館でバドミントンの旧第3学区公立校大会が行われていました。グラウンドでは、午前サッカー部、午後から硬式野球部が練習をしていました。野球部は練習を始める際に必ず挨拶をしてキャッチボールを始めます。練習に臨む気持ちを整え、しっかり頑張ってください。マネージャーさんもとてもテキパキと動いています。昨日は学校説明会に来られた中学生等に校内見学ツアーの案内をしてくれてありがとうございました。



12.15.土  
第3回学校説明会@
 今日は、午前10時から第3回学校説明会、正午から第6回PTA実行委員会、そして午後1時半からPTA文化教室と盛りだくさんの一日です。朝から先生方が来られて準備されていました。また、部活動で登校してきている生徒もたくさん、とても賑やかです。

 9時過ぎから中学生や保護者の方々が次々と来られました。今回も生徒会執行部の生徒たちが体育大会で作った団Tシャツを纏い、来校者を視聴覚教室へ案内してくれています。

 今日は198名の中学生や保護者の方々が集まりました。午前10時、生徒会の司会進行で始まりました。



12.15.土  
第3回学校説明会A
  はじめに、会長の吉田さんの挨拶がありました。続いて生徒会による学校行事を中心に、本校の様子を紹介してくれました。体育大会の団幕や団旗、文化祭の看板の実物を見せながら分かりやすく、生徒の言葉で説明してくれていました。

 次に私から本校教育のアドミッションポリシー、学びの目的や方法、部活動や地域連携の取り組みなどについて話しました。今回はカリキュラムや授業等の具体的な内容より、教育にかける本校の思いを中心に話しました。「何のための学びか」をしっかり考えて学ぶことが大切です。いろいろなことをいっぱい学んで、いろいろな人とつながる力と器を持ってほしいと願っています。
 生徒会の説明と併せて45分ほどになりましたが、とてもよく聞いてくださいました。ありがとうございました。

 その後、20名ほどのグループに分かれて、野球部員と生徒会役員が30分ほどの校内見学ツアーの案内をしました。

 本校の様子を理解していただけたでしょうか。ご来校ありがとうございました。スタッフとして活躍してくれた生徒の皆さんもありがとうございました。



12.15.土  
クリスマスケーキをつくりました〜PTA文化教室@
 説明会が終わり来校者が帰られるやいなや、第6回PTA実行委員会を行いました。ご多用のところお集まりいただきありがとうございました。21日発行予定のPTA新聞も出来上がりました。躍動する生徒の写真や言葉がたくさん詰まっていてとても素晴らしい新聞で感動しました。ありがとうございました。

 実行委員会が終わると直ぐに会議室に集合です。PTA文化教室に参加する保護者や先生や子供さんが集まりました。前のテーブルには、かわいいクリスマスツリーやサンタさんがいて、先週作られたデコパージュの石鹸やコースターなどが並んでいました。これから作るクリスマスケーキと一緒にお土産として持って帰っていただけるそうです。

 会議室でケーキ作りの班分けをして調理室に移動しました。今日の講師は大阪調理製菓専門学校の製菓専任講師をされているパティシエ歴50年の日高誠先生と来春就職が決まっている2人の学生さんです。



12.15.土  
クリスマスケーキをつくりました〜PTA文化教室A
 今日のケーキは「ブッシュ・ド・ノエル」〜切り株のクリスマスケーキです。先に先生の演示を見て学んでから、同じように行います。まずは生地づくり。全卵とグラニュー糖を人肌まで湯煎で温め、リボン状になるまでしっかり泡立てます。



12.15.土  
クリスマスケーキをつくりました〜PTA文化教室B
 小さい子どもたちも一緒になって作っていました。ハンドミキサーに興味津々のようです。



12.15.土  
クリスマスケーキをつくりました〜PTA文化教室C
 日高先生は製菓の腕前だけでなく話術もカリスマです。調理室が拍手と笑いで溢れそうです。



12.15.土  
クリスマスケーキをつくりました〜PTA文化教室D
 記事はオーブンに入れ190℃で9〜10分ほど焼きます。その間にチョコクリームとクリームを作りますが、今日は予め作ってくださっていました。

 焼きあがった生地を冷ましてクリームをナッペし、ロール状に巻きます。



12.15.土  
クリスマスケーキをつくりました〜PTA文化教室E
 ココアロールのまわりにガナッシュクリームを塗り、フォークで切株のように木目をつけて、トッピングのサンタやバラ、果物を思い思いに飾ります。バラの花も作るところを見せてもらいましたが、感動的でした。

 最後に粉糖を雪に見立ててふりかけて完成です。お持ち帰り用の箱まで用意してくださりました。本当にありがとうございました。

 とても幸せで有意義な時間になりました。今回の文化教室を実施するに当たり、たくさんの準備をしてくださりました方々に心より感謝しているところです。



12.14.金  
「ソルフェージュ」〜2年子ども保育専門コース@
 今日は2時間めに音楽室へ行きました。2年こども保育専門コースの生徒7名が学んでいる音楽の授業「ソルフェージュ」の見学です。
 まずは発声練習、グラウンドピアノの周りに集まり、青木先生のリードで声出しをします。続いて「コンコーネ」、「アーアァ〜アーア〜」とブレスを置かずに長く安定した音を出します。みんな澄んだ声がとても大きく出ていてびっくりしました。後で先生に訊くと、「始めのうちはなかなか声が出なかったそうですが、今はとても大きく素晴らしい声が出るようになりました」とおっしゃられていました。
 
 そして、「赤鼻のトナカイ」の二部合唱です。下の音を正確に確認して合せて歌います。みんな声がよく出ているので気持ちいいです。

 授業が始まって15分、今度は連弾の練習が始まりました。今日は最後の練習です。7人が2人、2人、3人に分かれてそれぞれ課題曲に取り組みました。



12.14.金  
「ソルフェージュ」〜2年子ども保育専門コースA
 課題曲は、「a whole world」「It's a little world」「under the sea」の3曲、「under the sea」は3連弾です。
 皆とても熱心で上手です。それにとても優しい調べで生徒たちの人柄が表れているようでした。先生にポイントを教えてもらいながら、20分間みっちり練習しました。

 そして発表です。緊張しながらもとても上手な連弾でした。なんと、7人のうち3人は全くの初心者だったそうです。僅か半年ほどでこんなにも上達するものなのかと感心しました。

 再度に相互評価をしました。穏やかで優しい雰囲気のなか熱心さが伝わってくる時間でした。頑張って発表してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。



12.14.金  
「こころ」を読む〜2年「現代文B」
 3時間め、図書館では2年7組の生徒たちがグループワークを行っていました。「現代文B」の授業で夏目漱石「こころ」に出てくる語句の意味を調べているところでした。国語辞典で調べるだけでなく、どのような意味で使われているか本文をよく読んで考えています。

 「こころ」は多くの高校で学習教材として扱われています。何をどのように学ぶのか、なぜ学ぶのか、そして何を考えるのか、しっかり考えて学んでほしいと願っています。



12.13.木  
素敵な贈りもの
 今日の午後2時前、池島小学校の出口校長先生と1年生の担任の先生が揃って来られました。11月26日に1年生みんなが本校にやってきて、食堂できつねうどんとおにぎりとゼリーを食べたことを、子どもたちがとても喜んでくれていて、食堂の方々にぜひお礼がしたいと、子どもたちの言葉を集めて先生方が大きな色紙にして持ってきてくださいました。

 そこにはニコニコ笑顔の可愛い1年生の子どもたちが「きつねうどんおいしかった」「おにぎりおいしかった」「ぜりーもおいしかった」とそれぞれの言葉で書いたボードを持って写っていました。

 食堂の方も大喜び、きっと宝物にして大切に飾られることでしょう。ありがとうございました。私も学級通信をいただきました。200円を握りしめてカウンターに並んでいた子どもたちを思い出します。ありがとうございました。心が温かくなります。



12.13.木  
午後から部活動
 期末考査が終わり、終業式まで午前中の授業です。受験勉強追い込みの3年生は、講習や個別学習等を受けたり、自分でとことん頑張ったりと熱心に励んでいることと思います。校内では、1、2年生が活発に部活動に励んでいるところです。

 中庭では、19日に控えたダンス部ライブの練習が行われていました。近くまでいくと、クリスマスソングが小さな音で流れていて、1年生部員が曲に合わせて演技をしている所でした。他の生徒たちの活動の邪魔にならないようにと気を遣っているのが分かります。当日どんなライブになるか楽しみです。がんばってください。

 作法室では、外部講師の串本先生から作法を受けている所でした。毎週木曜日、稽古をつけに来てくださっています。とても丁寧で分かりやすくしっかり教えてくださるので、部員たちからの信頼は絶大です。いつもありがとうございます。

 4階視聴覚教室では軽音楽部が練習していました。来年早々にライブを行うとのこと、今度は先生からのリクエスト曲も披露するそうです。こちらも楽しみです。

 冷たい北西風が強い中、グラウンドでは運動部がいつものように練習していました。皆さん体調に気をつけて、大いに活動してください。



12.12.水  
持久走〜1年「体育」@
 今日から1、2年生体育は持久走です。1年生は週3日12回、2年生は週2日8回、治水緑地周回道路(1周1.25q)を男子3周、女子2周します。

 3時間めは1年3、4組です。準備運動の後、正門前から男子が一斉にスタートしました。部活動でよく走っている生徒もいますが多くの生徒は初めての挑戦です。

 雨上がりの曇天の中、元気に走っていきました。



12.12.水  
持久走〜1年「体育」A
 男子がスタートして2分後に女子もスタートしました。女子の方が人数が多いので大勢です。一部車の交通があるところは歩道を走ります。ワーキングをされている地域の方も応援してくださいました。

 1周ごとのラップタイムを時計を見て、目標を持って走っています。1回めの挑戦ですが皆よく頑張っています。



12.12.水  
持久走〜1年「体育」B
 女子の1番、2番、続いて男子の1番、2番が続いてゴールしました。男子の2人は陸上部、ロンドン橋の手前からスパートをかけたとのこと、流石です。

 続いてどんどんゴールしてきます。みんな自分の精一杯を出し切った後の顔をしています。とてもよく頑張りました。立派です。持久走は常に自分との挑戦です。初心者でも走れば走るほど目に見えて記録は上がるものです。苦手な生徒もいると思いますが、他者との比較ではなく、自分への挑戦だと捉えると、得意とか苦手とか言う言葉はなくなりでしょう。記録が伸びると嬉しくなります。がんばってください。



12.11.火  
1、3年期末考査最終日
 今朝もとても冷え込みました。まだ吐く息が白くという程ではありませんが、恩智川沿いの田圃一面は霜が降りて白くなっています。

 今日で1、3年生の2学期末考査が終わりました。1時間め生徒たちは熱心に問題に取り組んでいました。明日からは全学年4時間授業、部活動も皆揃います。考査期間中は休んでいた食堂も今日から終業式まで営業を再開します。

 正門前の治水緑地周回道路で、池島小学校マラソン大会が行われていました。保護者の方々が走路の安全確保に努めながら頑張って走る児童たちを激励されていました。小学生も頑張っています。本校では明日から同じ周回道路を走る持久走が1、2年生の体育の授業で行われます。



12.10.月  
「書道T」作品展示〜行書@
 ようやく手袋やマフラーが嬉しい季節になりました。大陸から強い寒気が入ってきたのでしょう。冬特有の平たく広がった積雲が空を覆い、冷たい北西風が吹き抜けています。これから日本列島は深い雪に覆われる地域とそうでない地域とに二分されていきます。

 夕刊に雪の舞う温泉に気持ちよさそうに浸かるサルの写真が載っていました。函館市の熱帯植物園での1コマでした。ニホンザルの生息域の北限は下北半島、これが世界に生息するサルの北限とのこと。本来熱帯のジャングルに生息するサルにとって、露天風呂はまさに「あ〜極楽、極楽」といったところでしょうか。

 今日も1、3年生は期末考査です。部活動も先週から2年生だけで行われています。

 書道教室の前には1年生「書道T」選択者全員の作品が展示されています。一文字または二文字の「行書」、篆刻で制作した印を押し、表装も自分で行いました。どの作品もとても丁寧に仕上げられています。



12.10.月  
「書道T」作品展示〜行書A
 制作についての振り返りと作品の自己評価が作品の下に張られています。何故この字に決めたか、どんな思いで制作したか、自分の作品を見てどう思うか、一人ひとりしっかりと書かれていることに感動しました。「何枚も書いてようやく納得できる作品ができました」と肯定的な評価ができるのは素晴らしいことです。



12.09.日  
どりいさんのトートバッグ
 昨日のPTA文化教室準備会のデコパージュ制作で、どりいさんのトートバッグを作ってくださりました。部屋に飾ってみると、まるでモナリザのようです。愛嬌たっぷりのどりいさんは、どの位置からも私の瞳をじっと見つめているように感じます。このバッグを持って、休日の度に近くのスーパーに通い、「レジ袋は結構です。」と微笑みながらバッグのどりいさんをちらりと見せると、どりいさんの知名度がもっと上がるかもしれません。ありがとうございました。世界に1つの超レアトートバッグは、本校の宝ものの1つとして大切に使わせていただきます。
 
 とはいえ、このバッグを手提げて買い物に行くのは、少しばかり勇気がいるような気がします。一方で、このバッグをきっかけにつながりが広がるかもしれないと期待し、ちょっとわくわくしてきます。本校の卒業生やその保護者の方で、この地域で働き、生活されている人はたくさんいらっしゃることでしょう。人との出会いやつながりは心豊かにしてくれます。

 そう思えることが、公立高校の大切な良さであると思います。本校はこれからもっと地域と深く結びつき、この町にみどり清朋高校があることが、地域の方々の誇りと安心になるように、生徒も私たち教職員も溌溂と元気に頑張っていきますと、トートバッグのどりいさんに伝えました。

 今日は自宅で「校長だより」を更新し、来年度以降のカリキュム等について考えていました。修学旅行から帰ってちょうど1週間、ようやく添文もすべて入れました。時間があれば11月29日〜12月4日の「校長だより」をご覧ください。掲載した312枚は八重山の色鮮やかで豊かな風景や生徒たちのいい顔でいっぱいです。

 大阪に帰ると八重山のいろいろなことに気が付きます。折に触れて話題にして考えたいと思っています。生徒たちも心の中に何かが宿り、あるいは、肺の入口辺りがむずむずとした感覚になっているかもしれません。今思うのは、八重山には人工的な音のない圧倒的な静寂があった、ということです。



12.08.土  
PTA文化教室準備会@
 すっかり冬の空気になりました。八重山では1年中緑色のススキもこちらでは色褪せて開き切った白い穂が光を浴びて楚々と揺らいでいます。

 今日は15日(土)午後に行われるPTA文化教室で、お土産に持って帰ってもらうデコパージュ作りにPTA実行委員会の方が集まられました。いろいろな模様のナフキン等をシールして石鹸や布のコースターに貼り付けます。



12.08.土  
PTA文化教室準備会A
 専用ペーパーにシールして剥ぎ取り、石鹸に接着剤を塗って貼付け、どりいさんもいます。ドライヤーで乾かして固定し、乾ききったらラッピング。たくさんの作業をとても手際良く、あっと言う間に素敵な石鹸がたくさんできました。洒落たコースターもできました。

 わいわいと楽しくお喋りしながら、手の動きが全然止まらないのに感心しました。休むことなく参加者の名札や参加費300円の領収証作りなど次から次へ着々と準備が捗っています。
 生徒の高校生活を支えるPTA活動。本校もとても楽しく活動的です。いつもありがとうございます。



12.07.金  
縁起物
 今朝乗った車両の目の前に「つかめ!合格」と書かれた合格祈願吊革がありました。手を掴む所は5角形になっています。
 3年生は今日も期末考査中ですが、大学等の受験勉強も必死でで頑張っている人もたくさんいます。センター試験までもあと40日になりました。
 いよいよ本番です。受験で頑張っている3年生や浪人生の皆さんの代わりにしっかり合格吊革を掴んできました。自信を持って最後まで自分の能力を出し切ってください。
 



12.06.木  
寒くなりました
 立冬に入ってから記録的な暖かさが続いていましたが、ようやく時季相応の気温になりそうです。昨日の午後に出ていた波状雲の暗示は今回は当たっていました。昼前からポツポツと降り出したのです。

 明日は暦の上では「小雪」。寒さが厳しくなり、日本では中国地方や山陰地方でも雪が降り始める頃です。

 サクラの木は葉を落とすのが少し早いように思います。体育館前に並ぶサクラの木々は、ほとんどすべての葉を落としていました。よく見ると、どの枝にも次の芽がぎっしりとできています。サクラの葉は風によって落とされたのではなく、自ら落ちていったと思われます。
 サクラの木の葉が落ちるのが他の木よりも早いのは、他の木よりも一足早く春の準備をする必要があるのかもしれないと思いました。それは葉を芽吹かせる前に、薄桃の花をいっぱい咲かせることなのかなぁと思いました。



12.05.水  
西側フェンスが新しくなりました/2年到達度テスト/波状雲
 2年生は久しぶりの授業です。欠席者もほとんどなく元気に登校してきました。まだ瞼に八重山の美ら海が映っていることでしょうが、期末考査が返ってくるなど平常の学校生活が戻ってきました。気持ちを切り替えて頑張ってください。

 台風21号で根元から折れて傾いてしまっていたグラウンド西側フェンスの取り換え工事が終わり綺麗になりました。倒れたところだけの改修ですので全面ではありませんが、新しいフェンスはピカピカで気持ちいいものです。「みどり清朋高校」の看板も老朽化していたので一緒に撤去してもらいましたが、新たに看板をどうしようかと考えているところです。

 午後から2年生スタディサプリ利用者の学力診断テストが行われていました。2、3年生は希望加入ですので人数は多くありませんが、参加した生徒たちは黙々と夕方までテストを受けていました。素晴らしいです。学びに対する意欲と向上心を持ってこれからも頑張ってください。

 フェンスの様子を見た帰り、正門前で空を見上げると巻層雲がちぎれて細長いロール状になって南北に延び、それが東西に並んでいました。まるできれいに並んだ色鉛筆を見ているようです。
 このような波状雲は天気が崩れる前兆であることが多いと言われていると、前もお話しました。巻層雲(うす雲)や巻積雲(いわし雲・鱗雲)のyほうな上層の雲の波状雲は、およそ1日後のうちに雨が降り出すことが多いようで、そうすると明日の午後から降り出す可能性が高いことになります。
 人間の歴史の中で、空模様や動物の様子等を見て明日の天気を予想していた時代が長く続きました。人工衛星もレーダーもなかった時代の方がはるかに長く、「『観天望気』〜空を観て気を望む」に頼っていた当時の人々は、「南北に延びた波状雲が東西に並んでいたら雨になる」ということを当たり前のように知っていたかもしれません。

 私たちはいつから天気予報を専門家に任せてしまって、自分でしなくなったのでしょう。少し淋しい気がします。当たるか外れるかも大事でしょうが、空模様を観て明日の天気を考えることが楽しみに思えるような生き方も大切にしたいと思っています。



12.04.火  
修学旅行通信1〜嘉弥真島(11/29)@
 おはようございます。今日から1、3年生は2学期末考査に入りました。1年生は1時間め「化学基礎」、2時間め「家庭基礎」、3年生は1時間め「政治経済」「化学」、2時間め「英語理解」「数学演習β」です。12月11日(火)までの1週間頑張ってください。

 さて、今日は10期生修学旅行の様子を写真にて紹介していきます。まずは嘉弥真島編です。嘉弥真島は海岸線長2.5kmの平坦な島です。無人島ではありますが、観光開発業者が竹富島から土地を借りてキャンプやスキューバダイビング等の施設として管理運営しています。

 美ら海に囲まれたなだらかな隆起サンゴ礁からなる島は広場もあり、開放感に包まれます。嘉弥真島のすぐ西には小浜島、その向こうには西表島があります。ゆっくりと沈む夕日をを見ながら、こころもゆっくりしたことでしょう。
 太陽は1個分をおよそ2分かけて進みます。一瞬たりとも休むことなく空を巡り、私たちを照らし続けてきました。私たちのいのちの源となる光のロマンに魅せられます。 



12.04.火  
修学旅行通信2〜嘉弥真島(11/29)A
 太陽が沈まないうちにテントの設営をしました。インストラクターの方に教えてもらい、自分たちで設営しました。



12.04.火  
修学旅行通信3〜嘉弥真島(11/29)B
 昨年は強風で夜中に何度もペグが外れることがありましたが、今夜は大丈夫そうです。58名全員自分たちのテントの設営が終わり記念撮影です。



12.04.火  
修学旅行通信4〜嘉弥真島(11/29)C
 八重山諸島は大阪よりずっと西にあるので、日の入りはおよそ1時間遅くなります。まだ明るいうちに夕ごはんの支度が始まりました。ブロックを2つ並べただけの簡単なかまどに炭を置き火を起こして十分に火が点いたところで鉄板を置きます。



12.04.火  
修学旅行通信5〜嘉弥真島(11/29)D
 鉄板を置くとすぐに熱くなりました。楽しいバーベキューの始まりです。雲一つない青空に恵まれました。最高のロケーションです。

 夜は満天の星空でした。夜中を過ぎないと月は出てこないので夜空は星の光に満ちていました。インストラクターの方が輝く星々の説明をしてくださり、生徒たちはとても感動していたそうです。



12.04.火  
修学旅行通信6〜嘉弥真島(11/30)@
 朝日が昇ってきました。生徒たちはまだ寝ているようです。付添の先生方は、生徒たちがぐっすり寝入るのを待ち、先にそっと起きて起きてくるのを待っていられます。そのことを生徒たちは何となく感じているでしょう。

 起きてきた生徒たちが朝日をバックに集まりました。今日も快晴、素晴らしい1日になりそうです。



12.04.火  
修学旅行通信7〜嘉弥真島(11/30)A
 ウェットスーツに着替え、午前の海を楽しみました。八重山でもこの時期にしては気温が高く、風も穏やかで凪いでいます。時には猛威を振るう自然も今日はとても優しく包み込んでくれました。



12.04.火  
修学旅行通信8〜嘉弥真島(11/30)B
 生徒たちは海遊びを堪能したようです。気がつけば身体がだるくなるほどの運動量になったようです。大いに楽しんだ嘉弥真島での1泊でした。これから小浜島へ渡るところで記念撮影です。みんないい顔です。



12.04.火  
修学旅行通信9〜石垣島(11/29)@
 嘉弥真島に渡らない1、6組の生徒は石垣島で民泊です。市街地から離れた島の北東部の平久保半島に点在する民家にお世話になりました。それぞれの家でゆっくりさせてもらいました。
 平久保半島は細長く伸びて最も細いところは幅270mほどしかないそうです。半島を挟んで東側が太平洋、西側は東シナ海という2つの海がとても接近したところです。



12.04.火  
修学旅行通信10〜石垣島(11/29)A
 それぞれの家でご馳走を美味しくいただきました。ゆっくりと優しい時間が流れています。



12.04.火  
修学旅行通信11〜石垣島(11/29)B
 石垣島は八重山諸島の政治・経済、文化・教育だけでなく交通の中心地でもあります。竹富島、小浜島、黒島など小さな島から島へ渡るには石垣港離島ターミナルを経由します。したがって竹富町役場は石垣市にあって町役場の方々も石垣市に住んでいると聞きました。
 人口4万7千人の石垣島も市街地から外れた平久保半島のあたりは、のどかな風景が広がっています。お世話になった民宿の皆さんありがとうございました。



12.04.火  
修学旅行通信12〜石垣島(11/29)C
 石垣の海もとても綺麗です。夕方近くの浜を散策したグループもありました。他の生徒たちは石垣港離島ターミナルから西表島、黒島、嘉弥真島へ渡っていきました。桟橋の入口では金色の具志堅さんが迎えてくれていました。

 2日め午後にはいむるぶしで合流するまでの修学旅行の本部を石垣島におきました。現地で合流した看護師さんは最も参加生徒が多い西表島に同行してもらいました。

 静かな夜が過ぎていきます。



12.04.火  
修学旅行通信13〜石垣島カヌー体験@(11/30)
 石垣島の2日めは安良川でのカヌー体験です。それぞれ泊めていただいたお家の方に集合場所まで送ってもらいました。感謝の気持ちをこめて記念写真を撮っていたグループもありました。

 濡れてもよい服装になって生徒たちが広場に集まりました。インストラクターの方からカヌーの扱い方についてレクチャーを受け、合羽を着てこれからいよいよ体験です。



12.04.火  
修学旅行通信14〜石垣島カヌー体験A(11/30)
 安良川は島北部の山から南へと流れて太平洋に注いでいます。カヌーを漕ぎ始める場所はほとんど河口付近のようで、川幅が広くどこまでが川でどこからが海か分かりません。 生徒たちは、2人で1艘に乗り込んで、早速、先ほど習ったとおりにオールを上手に使い漕ぎ出していきました。



12.04.火  
修学旅行通信15〜石垣島カヌー体験B(11/30)
 生徒たちは流石です。まだ少ししか時間が経っていないのにスイスイ漕いで、ピースサインを送る余裕もあります。河口付近の川の流れはゆっくりとしていることもあるでしょうが、とても上手です。



12.04.火  
修学旅行通信16〜石垣島カヌー体験C(11/30)
 川の周りは見事なマングローブ林になっています。途中の砂地がある場所で降りて、インストラクターの方の先導でマングローブ林を探検しました。花のあとにできる実は先の尖った細長い形をしています。それが熟すると落下して汽水域の砂地に突き刺さりそのまま芽吹くとのことです。その様子がよく分かる例があちこちに見つかります。マングローブの豊かな生命力といのちを繋ぐ工夫を知りました。



12.04.火  
修学旅行通信17〜石垣島カヌー体験D(11/30)
 結構長い距離を漕いて川を上りました。この辺りはどこまでもマングローブが続いているように見えました。こうして先生からいただいた写真を見ていると、昨年度、生徒と一緒にカヌーを漕いでいた時を思い出します。流れは緩やかでもしっかり漕がないと、川を上ることはできませんでした。

 しかし、帰りは流れに乗って簡単に前に進みます。楽しい時間があっという間に過ぎていきました。



12.04.火  
修学旅行通信18〜西表島@(11/29)
 嘉弥真島コースを除く2、3、5、6組の生徒たちは西表島に渡りました。今回の旅行では、石垣島から最も西に離れた大阪から一番遠い所に来たことになります。西表島は他の八重山の島と異なり、標高500m近い山が海岸まで迫っていて平地が少なく、水量が豊富な川があり、中でも島の北西に流れ込む浦内川は沖縄県一番水量が豊富だそうです。

 西表島に渡り、星砂の海岸を散策しました。星砂は有孔虫という珊瑚や貝殻と同じ炭酸カルシウムの殻で覆われた微生物の殻で、その中で星形になっているものを特に「星砂」と呼んでいます。澄み切った青空と温かそうな海がとても綺麗です。



12.04.火  
修学旅行通信19〜西表島A(11/29)
 東シナ海を望む浜辺で、ゆっくりと過ごしています。こちらは例年より暖かいとのこと、昨年は雨がぱらついていました。今年は最高の好天に恵まれました。



12.04.火  
修学旅行通信20〜西表島B(11/29)
 足元の砂をよく見ると、ヤドカリやカニがいました。それぞれ何という名前なのでしょう。西表島には有名なイリオモテヤマネコのようなこの島固有の珍しい生き物が多くいるそうです。

 夜はこの島からも見事な星空が見えたそうです。しかも、地上ではホタルがその輝きを写し出すように明滅を繰り返していたそうです。昔はこんな景色を日本のあちこちで見ることができたのでしょうか。

 西表島は、かつてマラリア発生地であったため定住が困難で、そのために開発が遅れ、手つかずの自然が多く残っているそうです。八重山諸島のマラリアは1961年に根絶されています。



12.04.火  
修学旅行通信21〜西表島C(11/30)
 西表島の2日めは沖縄県で最も水量が豊富な浦内川沿いのトレッキングです。めざすは名所カンピレーの滝。熱帯の豊かな自然の中のコースを歩きます。



12.04.火  
修学旅行通信22〜西表島D(11/30)
 宿から2時間ほどかかったでしょうか。カンピレーの滝に着きました。どこから流れてきているのかと思うほどたくさんの水が勢いよく流れていきます。この地域の山々に降る雨の多さを示しています。ここまでよく頑張りました。目的地でクラスごとに記念撮影です。



12.04.火  
修学旅行通信23〜石垣空港から離島ターミナルへ(11/29)
 石垣空港に着いたA団は嘉弥真島、石垣島、黒島に分かれて整列しました。すぐに嘉弥真島と黒島コースの88人が2台のバスに乗って石垣港離島ターミナルへと向かいました。



12.04.火  
修学旅行通信24〜黒島(11/29)@
 黒島コース30名は全員4組です。どのクラスがどこへ行くかは1学期に抽選して決めました。黒島は結構人気だったと聞いています。

 離島ターミナルから高速艇で黒島に向かいます。高速艇は海面を滑るように走り、時折上下に大きく揺れると、悲鳴のような歓声が上がっていました。30分ほどで黒島に着きました。



12.04.火  
修学旅行通信25〜黒島(11/29)A
 港にはお世話になる民宿の方と現地のツアーガイドの方が迎えてくれていました。その場で入島式を行い、生徒代表挨拶のあと「なんくる」のご主人から歓迎の御言葉を頂戴しました。
 宿に着くと早速ツアーガイドの方が玄関前に生えているアロエのような植物をさして、「これは何だと思いますか。この実は食べられますよ。」
と生徒たちに訊かれました。
「ドラゴンフルーツ。」
いくつかの果物の名前が出たあと、正解が飛び出しました。八重山ではあちこちに生えているそうです。実も季節になるとたくさん採れるそうですが、食べ過ぎに注意が必要のようです。



12.04.火  
修学旅行通信26〜黒島(11/29)B
 はじめに連れて行ってもらった古い港の桟橋がある浜はとても綺麗でした。生徒たちのテンションも上がります。



12.04.火  
修学旅行通信27〜黒島(11/29)C
 しばらく鑑賞に浸ったあと、桟橋横の砂浜でイソハマグリを集めました。30分ほどでたくさん集まりました。翌朝のみそ汁に入れてもらい、とても美味しくいただきました。



12.04.火  
修学旅行通信28〜黒島(11/29)D
 主にウミガメの調査研究をされている黒島研究所では、研究所の方が丁寧に分かりやすく説明してくれました。ウミガメの話だけでなく、魚や鮫にに餌をあげたり、大きなヤシガニを見せてもらったりしました。



12.04.火  
修学旅行通信29〜黒島(11/29)E
 研究所の壁にはいろいろな掲示があって興味深く拝見しました。庭ではマングローブが芽吹いていました。



12.04.火  
修学旅行通信30〜黒島(11/29)F
 宿は男女別れました。歩けば数十分はかかる所です。翌朝まで一緒になることはありませんでした。

 夕飯前に男子生徒8人と真田先生と一緒に沈む夕陽を見に近くの浜まで行きました。予想を上回る絶景でした。みんなの顔がますます優しくなっていきます。日が沈んでもしばらく遊んでいました。

 夕飯後にまたここに来ました。天の川がはっきりと見え、おびただしい星の数に圧倒されました。星が放つ光は私たちにどんなメッセージを送っているのでしょう。



12.04.火  
修学旅行通信31〜黒島(11/30)@
 八重山の朝は1時間遅くやってきます。ゆったりと朝ごはんを美味しくいただき、みやよし荘を出て、女子が泊まっているなんくる前で交流しました。今日もいい天気です。



12.04.火  
修学旅行通信32〜黒島(11/30)A
 女子が泊まっている民宿なんくる別館を出たすぐの道路脇に白いポリエチレンでラップされた牧草ロールが2個置いてありました。刈った牧草をこうしておくと、1か月で発酵しより栄養価の高い牛の餌になるそうです。今では日本の放牧地でも普通に見られるようになりました。1ロールの重さは350s、これがあると、餌の少ない北海道の冬も食事に困ることはなさそうです。

 いろいろな色のペンキでみんなで自由に絵を描きました。大きなパインアップル、ドラゴンフルーツ、牛、カメ、鳥…、皆で記念撮影しました。



12.04.火  
修学旅行通信33〜黒島(11/30)B
 なだらかなこの坂を降りると港につきます。信号も警察官も必要のない大らかな島です。隆起サンゴ礁からなるこの島で取れる岩石は、もちろん珊瑚等でできた石灰岩。丁寧に積まれた石垣が続いています。
 
 ブーゲンビリアの花と南国の青い空、ゆっくりと時間が流れています。



12.04.火  
修学旅行通信34〜黒島(11/30)C
 牧草アートのあと、歩いて港まで行きました。桟橋の直ぐ横の5メートルほどの防波堤をよじ登ると、眼下に広がる碧色の海と、白い砂浜がありました。

 靴下を脱いで裸足になって膝下まで海水を潜らせていました。ほんのりと冷たく感じる以上の心地よさを楽しんでいるようです。



12.04.火  
修学旅行通信35〜黒島(11/30)D
 テトラポットの向こうまで続く青い風景を、友達とお喋りしながら見つめている人、白い砂浜にいろんな形の貝殻や珊瑚を集めている人、ヤドカリを見つけて、「ほらほらっ」周囲の人に声をかけている人、椰子の実を大きめの石で叩き割っている人、台湾から流れ着いたであろうペットボトルを見つけた人…、生徒たちはみんなそれぞれに楽しんでいました。

 いくらでもここに居れそうです。



12.04.火  
修学旅行通信36〜黒島(11/30)E
 お昼ごはんは、なんくるのテラスでご馳走になりました。大きな鉄板でご主人が焼きそばを作ってくれました。奥様が牛肉や鶏肉などたくさん焼いてくれました。ご飯も炊いてくれました。みんなとっても美味しくお腹いっぱいになりました。

 庭に珍しい花が咲いていました。実は碁盤の脚のような形でとても南京ぐらいの大きさもあります。植物名はまさに「ゴバンノアシ」と言い、大きくて堅そうな実は、椰子の実のようにプカプカと海を渡っていくそうです。



12.04.火  
修学旅行通信37〜黒島(11/30)F
 昼ごはんのあとは、その場で蘇鉄の葉の虫取り籠作りです。蘇鉄の葉は大きくてとても硬く、先の鋭く尖った竹串のようなたくさんの小葉でできた複葉になっています。真ん中の葉脈は小指ほどの太さがあり、とても硬くて丈夫です。

 なんくるの奥様に教えてもらいながら、左右の小葉を交互に曲げ入れて編んでいきます。生徒たちは皆頑張って作っていました。中には初めてとは全く思えないとても上手な生徒もいました。なんくるの皆さまありがとうございました。



12.04.火  
修学旅行通信38〜黒島(11/30)G
 いよいよお別れの時が来ました。なんくるとみやよし荘のご主人さんを前に、生徒たちはお礼の言葉を伝え、感謝の気持ちを表しました。たくさんのご親切をありがとうございました。

 記念撮影をして船に乗り込みました。小浜島で全員集合します。



12.04.火  
修学旅行通信39〜4日め(12/2)@
 最終日の朝、青空が広がっています。地面は濡れているので夜明け前の少しの時間スコールのようなものが降ったのでしょう。生徒たちは早起きして朝食を済ませ帰路につく準備をしています。2組の生徒たちがエントランス前で集合写真を撮ってもらっていました。これから石垣島へ渡ります。



12.04.火  
修学旅行通信40〜4日め(12/2)A
 帰りは3つに分かれて、石垣空港からそれぞれの飛行機で那覇に向かいます。そこで時間調整をして全員一緒に伊丹まで帰ります。
 A団(1、3組)が一番に石垣島に渡り、市内観光や市街地の散策をして那覇に向かいます。



12.04.火  
修学旅行通信41〜4日め(12/2)B
 続いてB団(4、5、6組)が出発しました。はいむるぶしのスタッフの方々がバスが見えなくなるまで手を振ってくださっています。またここへ来たいと思っている生徒もいることでしょう。とてもよくしてくださいました。最高の環境で2日間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

 小浜港から高速艇で石垣港離島ターミナルへ戻ります。



12.04.火  
修学旅行通信42〜4日め(12/2)C
 石垣港離島ターミナルから少し歩けば、買い物や食事ができる商業施設が並んでいる街に着きます。生徒たちはそれぞれお土産を買ったり、食事をしたりゆったりと過ごしていました。



12.04.火  
修学旅行通信43〜4日め(12/2)D
 中にはレンタサイクルで回っている班もありました。大きな袋に土産物をいっぱい提げている人もいました。八重山で一番の商業施設がある所です。小さな雨がパラパラしていますが、傘をさすほどの事ではありません。昨日までの晴天に心から感謝の気持ちです。



12.04.火  
修学旅行通信44〜4日め(12/2)E
 昼ごはんと買い物を済ませて、クラスごとにバスに乗り、バンナ展望台に寄りました。天気が良かったら八重山の島々が見渡せるようですが、曇って霞んでいました。でも高い所に上ると開放感を感じます。
 あまり時間を取ることもなく石垣空港に向かいました。島の空気を吸うのもあと僅かです。

 日にちが前後しましたが、これで修学旅行の報告は終わります。この旅行に関わった多くの方々に心より感謝いたします。おかげさまで有意義なよい旅行になりました。ありがとうございました。



12.03.月  
1年球技大会行いました(11/29)@
 2年修学旅行の代休で朝はゆっくりさせてもらい、学校に着いたのは昼になりました。1、3年生は今日の4時間めまで授業で、明日から2学期末考査です。修学旅行に付き添われて、1,3年生の授業等のため、休む間もなく朝から出勤されている先生も多くいました。

 修学旅行1日めの11月29日(木)の午後、学校では1年生の球技大会が行われました。当日、教頭先生から写真が送られてきましたが、掲載するのが今日になってしまいました。

 大阪もこの日はとてもよい天気だったそうで、生徒たちはグラウンドで楽しいひと時を過ごしたようです。



12.03.月  
1年球技大会行いました(11/29)A
 男子はサッカー、女子はドッヂボール、それぞれクラス総当たりゲームです。結果は男子サッカーは3組が4勝2敗で接戦を制して優勝、女子ドッヂボールは5組が5勝1敗で優勝、総合優勝はサッカー3勝3分、ドッヂボール4勝2敗の6組でした。学年主任の川崎先生から結果発表があり、三㟢先生から賞状が渡されました。おめでとうございます。



12.03.月  
修学旅行通信について〜しばらくお待ちください
 昼に学校に行き、留守中の机上の整理をしただけで時間が経ってしまいました。修学旅行中、生徒とともに穏やかに過ごした4日間、たくさんの写真を撮りました。付き添われた先生方からも「校長だより」用にと、たくさん写真をもらいました。今日の1日で整理して掲載する予定でしたが、できないまま一日が過ぎようとしています。楽しみにされている方に申し訳ない気持ちです。しばらくお待ちください。

 上の写真は1日めに訪れた黒島の海岸です。エメラルドグリーンの海に所々黒く見えるのはサンゴ礁とのこと、素晴らしい眺めでした。常夏の八重山の島で、これ以上ないような好天に恵まれて元気いっぱいの生徒たちと過ごすことができ、幸せな4日間でした。ここまで入念に準備された先生方、ルールとマナーをしっかり守って楽しんでくれた生徒たち、協力してくださった保護者の皆様、笑顔で迎えてくださった現地の方々、皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。生徒たちにとってかけがえのない経験になったことでしょう。ありがとうございました。



12.02.日  
修学旅行4日め@〜石垣島から那覇へ
 最終日の4日めになりました。はいむるぶしを後にして石垣島の市街地を散策しています。朝から雲が広がり、風も強く小雨がぱらついています。本当に天気に恵まれました。
 帰りは3団に分かれて那覇空港経由で伊丹に向かいます。いま、最後の団が散策を終えて石垣港に集まっているところです。
 伊丹空港への到着予定は19時55分です。



12.02.日  
修学旅行4日めA〜石垣空港で搭乗待ちです
 先発の1、3組はすでに那覇空港に着いて、空港内で時間待ちをしています。他の5クラスは石垣空港で合流し、手荷物検査を終えて搭乗待ちをしています。
 4、5、6組は16時30分発ANA1774便、2、7組は16時40分発JTA622便に搭乗します。



12.02.日  
修学旅行4日めB〜順調に航行中
 那覇空港からJAL2088便に乗り継いで、大阪伊丹空港に向かって順調に航行中です。先ほど機長から案内があり、空港が混みあっているため、今のところ約10分遅れの8時05分に到着するとのことです。
 到着後は流れ解散になります。生徒は2日間代休で次の登校は12月5日(水)になります。

 まもなく着陸準備に入ります。



12.02.日  
修学旅行4日めC〜帰阪しました。
 午後8時に無事伊丹空港に着陸し、荷物を待っています。生徒たちは疲れていると思いますが、元気にお喋りしています。
このあと、荷物を受け取った生徒から順に流れ解散です。お疲れさまでした。保護者の皆様の多大なるご協力に感謝いたします。おかげで有意義な旅行になりました。ありがとうございました。

 先生方からいただいたたくさんの写真を今年もためてしまいました。明日になりますが、掲載していきます。



12.01.土  
修学旅行2日めA〜夕食@
 はいむるぶしでの夕食は、ブッフェとBBQを2日間でいただきます。11月30日は1、5、7組がブッフェです。

 ブッフェは大好評。食べきれない種類の美味しいおかずに加え、デザートもいっぱいです。



12.01.土  
修学旅行2日めA〜夕食A
 ブッフェを覗いた時にはほぼ食べ終わっている頃で、デザートに列ができていました。みんな満足そうです。



12.01.土  
修学旅行2日めA〜夕食B
 冷たいソフトクリームもも食べ放題。幸せです。BBQもブッフェがあります。ごはんも山盛り、みんな笑顔です。



12.01.土  
修学旅行2日めA〜夕食C
 2組のみんながBBQにやってきました。



12.01.土  
修学旅行2日めA〜夕食D
 BBQ用の野菜は自由に取れるようになっていました。沖縄らしく紅いももありました。



12.01.土  
修学旅行2日めA〜夕食E
 気が付けば外は真っ暗です。しかし、日の出も日の入りも大阪より1時間ほども遅いので遠くに来たなあと思います。



12.01.土  
修学旅行2日めA〜夕食F
 ラフティカレーはこのホテルの名物です。BBQと一緒に食べている人をあまり見かけませんでしたが、明日のブッフェでもハヤシライスやパスタなどと一緒にあります。



12.01.土  
修学旅行3日め@〜今日もいい天気です
 おはようございます。3日めの朝も爽やかな晴天に恵まれました。生徒たちは5時半に起きて、部屋ごとに本部の先生に健康チェックカードを渡して点呼を受けます。今朝の時点で特に体調を崩している生徒はいません。まだ暗いうちからクラスごと順番に朝食です。先に朝食を済ませてきた生徒たちがしばしロビーで寛いでいます。



12.01.土  
修学旅行3日めA〜朝ごはんもブッフェです@
 朝食はブッフェ形式、パンかごはんか、両方か、自由に選んで食べています。すべてのメニューに名前とアレルゲンが書かれています。私はごはん派、少し欲張っていっぱい食べてしまいました。



12.01.土  
修学旅行3日めA〜朝ごはんもブッフェですA
 みんな好きなものを自分の適量を食べることができるので、残すこともありません。味もとても美味しいものばかりです。



12.01.土  
修学旅行3日めA〜朝ごはんもブッフェですB
 早寝早起き、しっかり朝ごはんも食べてとても健康的です。パイナップルもとても甘くてジューシーで美味しいです。



12.01.土  
修学旅行3日めA〜朝ごはんもブッフェですC
 パンを取っている生徒の方が少し多いようです。みんな穏やかないい顔をしています。



12.01.土  
修学旅行3日めA〜朝ごはんもブッフェですD
 フレッシュジュースもいろいろあります。パパイヤやグァバなどは鳥が実を食べて種を落し、自生しているものも多くあると聞きました。私はピリ辛ゴーヤが気に入りました。ごはんとの相性バッチリです。
 
 かわいいシーサーのぬいぐるみが食堂のまん中で私たちを見守っていました。さあ、クラスごとに午前の活動が始まります。



12.01.土  
修学旅行3日めB〜ウェットスーツを着て海岸へ
 1組と5組の生徒が、いちばんにマリン体験です。宿舎の更衣室でウェットスーツに着替えてプライベートビーチまで歩いていきます。天気も最高、気温も高くマリン体験には絶好のコンディションです。



12.01.土  
修学旅行3日めC〜バスで島内観光@
 2組ははじめにバスで島内観光です。運転手さんの詳しい案内を聞きながら、ゆっくりと集落を抜けてシュガーロードに出ました。小浜島は周囲16.6qの黒島よりは少しだけ大きいですが敷地の4分の1を、はいむるぶしと、もう一つのリゾートホテルで占めているそうです。人口は705人、この島にも信号がありません。

 2001年上半期のNHK連続テレビ小説「ちゅらさん」の舞台となり、小浜島は一躍有名になったそうです。

 ゆらゆらとバスに揺られて西に細長く突き出た「細崎」まで来ました。海岸に下りると、沖縄本島に次ぐ広さを持つ西表島がすぐそこに見えています。



12.01.土  
修学旅行3日めC〜バスで島内観光A
 小浜島の水道は西表島から海底に管を通して導いているとのことです。黒島は石垣島からでした。水道が引かれるまでは随分苦労されたことでしょう。この島も畜産を営んでられる方が多くいられます。

 西表島をバックに2組の記念写真を撮りました。海も山も空も綺麗です。

 再びバスに乗車して小浜島で一番高い山の麓まで行きました。てっぺんへは290段の階段を約100m上ります。やっとの思いでてっぺんに着くと、360°の八重山諸島を望むパノラマの絶景がありました。嘉弥真島もすぐそばに見えます。



12.01.土  
修学旅行3日めD〜クラスレク・島内サイクリング・貝と珊瑚のフォトフレームづくり
 マリン体験は朝から1、5組→3、7組、午後から4、6組→2組の順です。クラスレクの時とマリン体験の時に写真屋さんが酒豪写真を撮ってくださります。

 1組はセンター棟の正面で集合写真を撮っていました。これからテニスコートでドッヂボールです。朝にもらった小浜島の地図を見ながらレンタサイクルで島をのんびり散策する時間もありました。「ちゅらさん」で民宿として使われた民家(こはぐら荘)や大らかな島の情緒あふれる景色に優しい風が吹き抜けています。

 マリン体験の最中に希望すれば、ビーチで集めた貝殻や珊瑚を使ってオリジナルのフォトフレームを作ることもできます。

 ゆっくりと時間が流れていきます。みんな優しい顔をしています。



12.01.土  
修学旅行3日めE〜はいむるぶしの2日間
 「はいむるぶし」は「南十字星」の意味です。北斗七星が空高く上がる春の夜、北斗七星から天頂を通って真南に線を引いていくと、小さい台形のからす座が分かります。南十字星はさらにその南にあります。大阪からは決して見ることはできませんが、ここからは水平線の上に顔を出します。1年を通して88星座のうち84星座を見ることができるそうです。
 治水緑地と同じ40haの広大な敷地を2日間貸切にしてもらいました。正面玄関前の池ではピンク色の睡蓮がたくさん咲いています。その畔に立派な角の黒水牛がのんびりしています。明日ここを発つまでの短い間ですが、生徒たちも存分にゆっくり流れる時間を満喫してほしいと願っています。



12.01.土  
修学旅行3日めF〜マリン体験(午前)@
 はいむるぶしプライベートビーチは太平洋に面した素晴らしいロケーションです。珊瑚や貝殻等のコーラルサンドの白いビーチは、広くて水平線が丸く見えるほど見晴らしがよく、開放感満点です。リゾートホテルだけあって施設もお洒落です。

 天気も最高。清々しい青色に包まれた至極の時間を満喫できそうです。



12.01.土  
修学旅行3日めF〜マリン体験(午前)A
 午前中の3組、7組の様子を見に行きました。海に入る人は皆ウェットスーツを身に纏い、ジェットボートに引っ張ってもらうスリル満点のロデオボートやチューブライディングはとても面白そうです。ビーチから見えなくなるほど沖の方まで連れて行ってもらっていました。



12.01.土  
修学旅行3日めF〜マリン体験(午前)B
 気温は30℃近くあるでしょうか。でもカラリとして蒸し暑さを全く感じません。頬に当たる風も柔らかく、波もほとんどありません。

 人差し指ほどの大きさに見える生徒たちが、海に浮かぶエアーマットの上で遊んでいます。自然と童心に帰ることができそうです。



12.01.土  
修学旅行3日めF〜マリン体験(午前)C
 エアーマットの上でじゃれ合ったり、寝転んでのんびり景色と光を楽しんだり、それぞれの心豊かな時間がここにありました。のびのびと生きることの大切さをしみじみ感じさせられます。



12.01.土  
修学旅行3日めG〜マリン体験(午後)@
 お昼ごはんはいつものレストラン「ぬちぐすい」でカレーライスを美味しくいただきました。私はほとんど動いていないのに特盛です。「ぬちぐすい」は「いのちの薬」という意味だそうです。昨日はそれぞれの島で、島の方々の温かなで大らかな心に触れ、また、何もかも包み込んでしまう自然の圧倒的な美しさを感じ、心が優しく穏やかになって、身体全体の緊張が解けていくのを自覚しました。
 そして、食べ物を「ぬちぐすい」であると認識していただくことが、自分を生かしてくれている多くのいのちに感謝する心が生じると思えるのでした。

 午後、2組男子がウェットスーツに着替える所から側にいました。私も着替えて一緒に八重山の海と戯れたくなります。ビーチテラスに、眺めの通り南北逆さまにした地図が掲げられていました。遠く水平線上に黒島や竹富島、新城島が霞んで見えています。



12.01.土  
修学旅行3日めG〜マリン体験(午後)A
 ビーチの端から端までどれくらいあるのでしょうか。マリン体験を終えた6組の生徒たちがビーチで記念写真を撮ってもらっていました。みんないい顔です。



12.01.土  
修学旅行3日めG〜マリン体験(午後)B
 生徒たちは本当に楽しそうです。エアーフロートに乗ると落とし合いをしたくなるようです。ビーチの右側ではジェットボートがびゅんびゅんと海面を走っています。



12.01.土  
修学旅行3日めG〜マリン体験(午後)C
 生徒もビーチにいる私に気づいたのでしょうか。笑顔で手を振ってくれています。右の写真の2人はとてもにこやかですが、つい先ほどまでガチで落とし合いをしていました。楽しそうです。元気いっぱいです。



12.01.土  
修学旅行3日めG〜マリン体験(午後)D
 バナナボートに乗って引っ張ってもらうロデオボートは、ポンポンと跳ねてしっかり捕まっていなければ放り出されるようになるのでしょう。悲鳴のような歓声が聞こえてきます。

 ビーチは遠浅で、今は潮が引いている時です。沖の方まで歩いて行けるようです。



12.01.土  
修学旅行3日めG〜マリン体験(午後)E
 びゅんびゅんスピードとスリルを楽しんだ後、希望すればカヤック体験もさせてくれます。二人でパドルを漕いてのんびりするのもとてもよさそうです。



12.01.土  
修学旅行3日めG〜マリン体験(午後)F
 天気がいいので、クラスレクの時間は4組も6組もビーチで楽しんでいます。ドッヂボールは真剣です。ハンモックで寛いでいる人や4人で砂山を作っている人…、それぞれの優しい時間は「ぬちぐすい」です。



12.01.土  
修学旅行3日めG〜マリン体験(午後)G
 バレーボールをしているグループは負けたらバービージャンプをしています。生徒たちのたくさんの笑顔がいっぱい。生徒たちから元気をいっぱいもらいました。



12.01.土  
修学旅行3日めH〜空飛ぶブランコ
 ビーチに続くところに5mほどの高台があります。典型的な海食台と海食崖であるように見えます。高台の海が広く見渡せるところに大きな丸太で作られたブランコがありました。とても気持ちよさそうです。

 太陽がいっぱいのビーチを存分に楽しんだ時間でした。



12.01.土  
修学旅行3日めI〜全体レクレーション@
 夕飯は昨日と入れ替えです。ブッフェとBBQ、生徒は大満足、今日もたくさんいただきました。

 最後の夜は、満天の星空のもと野外ステージでの全体レクレーションです。早くから委員の生徒たちが準備をしてきました。19時45分、オープニングはダンス部です。13人のメンバーがステージいっぱいに躍動感のあるヒップホップは流石です。会場の温度は一気に上がりました。



12.01.土  
修学旅行3日めI〜全体レクレーションA
 続いてクラス対抗全員ジェスチャーゲーム、野球部3人組の漫才、圧巻のペアダンスと笑ったり、感心したり、10期生がひとつになっています。



12.01.土  
修学旅行3日めI〜全体レクレーションB
 野外ステージは半円形のなだらかな斜面を利用して設営されています。照明、音響もばっちりです。本校にもこんな場所があればいいなと思ってしまいます。



12.01.土  
修学旅行3日めI〜全体レクレーションC
 生徒の進行で担任の先生方もステージ上に引っ張り出されました。ともに楽しい時間を過ごしました。



12.01.土  
修学旅行3日めI〜全体レクレーションD
 担任の先生方は今回の修学旅行の準備を、生徒が入学する前から行ってきました。行先や予算、旅行の内容などを見て、どの業者を選定するか真剣に考えて決められていました。そこから、今日までどれほどの準備が必要であったか、おそらく生徒たちはあまり知らないでしょう。

 本当に晴れてよかったです。明日、生徒の皆が家に帰るまで気は抜けませんが、生徒たちが「楽しかった」と喜んでくれるのが何より嬉しいものです。

 ステージを見ていて、何となく生徒たちは分かってくれているような気がしました。先生方と生徒たちの温かい時間が流れています。



12.01.土  
修学旅行3日めI〜全体レクレーションE
 先生方がステージから下りられた、生徒の真打登場です。彼女2人が面白いことを生徒たちは知っているようです。大爆笑の漫才が披露されました。これこそ浪速のパワーと心意気。こてこてなのにとても爽やかなのは彼女たちの人柄なのでしょう。あっぱれです。

 そしていよいよクライマックス。軽音楽部による合唱です。顧問の先生も一緒になって、ドラゴンボールの「CHA-LA HEAD-CHA-LA」の大合唱。みどり清朋のマフラータオルを回して「何が起きても気分はへのへのカッパ〜」と歌う姿に大きな元気玉を見ました。

 「頭からっぽの方が夢つめ込める〜」という歌詞も大好きです。いい歌ですね。



12.01.土  
修学旅行3日めI〜全体レクレーションF
 全体レクは大盛況ですべてのプログラムを終えました。と、思いきや、学年主任の足立先生がステージに上がられました。と、流れ星が先生の頭上をキラリと明るい軌跡を残していきました。偶然でないような絶妙の演出に歓声が上がります。

 ほとんどの生徒は知らなかったようです。足立先生が5人の生徒を呼び、生徒たちは何かわからないまま恐る恐るステージに上がりました。

 なんと、5人はこの修学旅行中に誕生日を迎えた生徒たちでした。みんなでハッピーバースディを歌ってお祝いしました。心温まるサプライズプレゼントでした。

 10期生が1つになったとても素敵な全体レクレーションでした。明日はいよいよ帰ります。全体レク委員の皆さんお疲れさまでした。



12.01.土  
修学旅行3日めJ〜星に願いを
 最終日の夜、ようやく寝静まっているようです。今日はたくさん遊びました。心地よい疲れがぐっすりと眠りの世界へと連れて行ってくれていることでしょう。

 1日めは4つの島に分かれて宿泊しました。どの島も星がとても綺麗でした。はくちょう座の北十字やカシオペア座のWの形が天の川の中でひときわ明るく見えました。天頂にはペガスス座が大きく輝いていました。すばるもおうし座も上ってくるオリオン座も見えました。大阪からは見えない南の星々もいくつか見ることができました。

 八重山の星々は石垣市南部を除いて世界で最も星が綺麗に見える地域の1つに指定されているようです。離れていても、私たちは同じ星星を見ていました。

 そして、今夜みんなで誕生日をお祝いしました。仲間っていいなぁと思いました。世界中の人たちが「みんな仲間」と言える日が来ればいいなぁと思います。