09.30.日  
静かな朝
 おはようございます。21号、24号と連続して台風の猛威にさらされる秋になってしまいました。特に今回の24号は、21号並の勢力で南西諸島から北海道まで日本列島をなぞるような進路をとろうとしています。まだ21号の爪痕も癒えないまま追い打ちをかけるようにやって来た24号にたいへん不安な気持ちで過ごされている方も大勢いらっしゃることと思います。直撃する台風の猛威を避けて通ることはできませんが、可能な限り厳重に警戒して、第一に人的被害がないように願っています。

 今朝の学校は驚くほど静かです。風も風力2ほどで、時折旗がふわりと開く程度です。恩智川の水も鏡のように曇り空を写してゆっくりと流れています。治水緑地では市民ランナーの方たちがジョギングされています。高積雲でしょうか、その輪郭がいつもと違ってむらむらと不気味な感じがしますが、薄日も射していて、まもなく激しい風雨に見舞われるようには思えません。これが「嵐の前の静けさ」というものでしょうか。

 チュンチュンチュルリと小鳥たちの声も聞こえてきます。大風に備え、国旗を下し、食堂前のごみ箱も避難させておきました。長い一日になりそうです。



09.30.日  
14:00八尾市全域避難勧告
 14:00八尾市全域に避難勧告、続いて東大阪市全域に避難準備が発令されました。現在、防災サイレンが鳴り響いています。
 台風24号は非常に強い勢力を保ったまま、現在大阪を直撃するコースを進んでいます。避難所開設状況等の情報については、各自治体の防災情報を入手してください。室内にいる時は窓のカーテンを閉め、窓ガラスに近づかないようにしてください。台風の中心から離れていても竜巻が発生し突風が吹くことがあります。油断せず、今後の気象情報に注意し、警報が解除されるまで最大限の警戒をしてください。

 おおさか防災ネット携帯サイト → www.osaka-bousai.net



09.30.日  
17:30東大阪市危機管理室からの報告
 たった今、東大阪市危機管理室から報告が入りました。概要は概ね次のとおりです。

 「ただ今、台風24号は足摺岬の東にあって、強い勢力を保ったまま本市に接近中。本市への最接近は午後8時頃、その時の中心気圧は955ヘクトパスカルと予測され、21号と同程度になる見込み。雨のピークはこれから午前2時頃までで、時間雨量50mm、風は30m/sを超える暴風になる。中心付近を通るので最大限の警戒が必要。現在開設している避難所に本市全域で922名の方が避難している。」

 午後3時頃に教頭先生と校内をひと回りして安全を確認しました。週末に先生方が分担して完璧に台風への備えをしてくださっています。21号の時のように窓ガラスが割れる等ないように、じっと息をのんで願っている所です。皆様も引き続き厳重に警戒してください。



09.30.日  
竜巻注意情報
 風雨が強くなってきました。風向が反時計回りに変わりはじめました。台風が大阪の南、和歌山の方を通過して北上しそうです。これから大阪は北風が強くなるので気をつけてください。また、現在時速50qの速いスピードで北東に進んでいますので、中心が通過した後の吹き替えしの西風がとても強くなる恐れが十分にあります。通過後もしばらくは変わらぬ警戒が必要です。

 先ほど下記のとおり大阪府に継続して竜巻注意情報が発表されました。ご注意ください。

「平成30年09月30日19時06分 大阪管区気象台 発表
東大阪市に竜巻注意情報が発表されました。
大阪府は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。この情報は、9月30日20時20分まで有効です。」

おおさか防災ネット携帯サイト
http://www.osaka-bousai.net/mobile/pref/



09.30.日  
22:55大雨洪水警報解除(注意報に切替等)
 22時55分、本校周辺地域(大阪市・東大阪市・八尾市・柏原市)で発表されていた「大雨警報」は注意報に切替えられ、「洪水警報」は解除されました。

 しかし、暴風警報は継続して発表されています。引き続き警戒してください。



09.29.土  
キャッチlコピーを貼り換えてくれました
 昨日、コンピュータ研究部のメンバーが図書館前のガラス窓に飾るキャッチコピーを作って貼り換えてくれました。ありがとうございました。

「読む度*本に恋をする」

 A1サイズの大きな紙に一文字ずつ打ち出して、ホームルーム教室からよく見えるように廊下の窓ガラスに丁寧に貼ってくれました。10月27日からは読書週間、高校生なら月に1冊ぐらいは読んでほしいなぁと、今、話題の小説やさまざまな教養本等もたくさん揃えられている図書館の書棚を見ながら願っている所です。

 コンピュータ研究部の皆さん、ありがとうございました。



09.29.土  
雨の音で歌を歌おう
 朝、出勤して校長室に入ると、真っ先に中庭へ続く窓を開けます。今日はレースのカーテンがふわりと揺れるぐらいにそよ風と一緒に雨の音も入ってきました。雨の日もそよ風は吹いているんだなぁと改めて気づかされました。心地のいい風と音がふわりと耳元を通り過ぎていきます。

 この風はこれからだんだん強くなってくるのでしょう。台風24号がまっすぐこちらへと向かい始めているようです。

 しばらくすると、向かいの校舎の4階音楽室の方から柔らかいフルートの音が雨音と重なって聞こえてきました。吹奏楽部が練習を始めたようです。

 やさしい音に誘われるように階段を上っていきました。4階に上がるとすぐに締め切った視聴覚教室の分厚い扉の方からエレキやドラムの勇ましい音が聞こえてきました。扉を開けると急にパンチのある大きな音の襲撃に遭いました。軽音部が練習している所でした。早速練習風景を写真に収めようとすると、練習中の2年生のメンバーが通しで曲をやってくれました。アンプを通して出てくる音は迫力満点、ボーカルは生徒会長、みんな楽しそうで、ほのぼのとなかなかいい感じです。

 また、廊下に出ました。雨の音がかすかに聞こえているような気がしました。



09.29.土  
みんな越えて響け
 廊下のすぐ先に音楽室があります。吹奏楽部のメンバーがそれぞれのパート練習をしていました。11月2日(金)午後に池島幼稚園へ出前演奏に、17日(土)には池島音楽祭に出演します。
 
 教室の前のホワイトボードには「聞く方も演奏する方も楽しく。当たり前のことをできるようにする。」の言葉が、そして、「地区大会金賞」の大きな文字が赤と青のペンできれいに書かれていました。地区大会は来春、部員たちの全体目標です。

 管楽器の音は、人が喋っているように聞こえる時があります。調子がいい時は、カッコよく例えるなら、森の中で木や虫や鳥たちが話しかけてくるように聞こえると言ってしまいそうです。練習中の「ヒマワリの約束」は優しいとてもいい曲です。

 1階の校長室に戻りました。窓から、また、雨の音が聞こえてきます。軽音部や吹奏楽部の奏でるいろんな音が校舎を越えて、そよ風と一緒にみんなどこまでも響いていくようです。



09.29.土  
最大限の警戒を
 台風24号が沖縄本島をすっぽり覆い、猛威を振るっています。今後、非常に強い勢力を保ったまま速度を上げ、明日午後に近畿地方を直撃する恐れが極めて高くなってきました。場合によっては21号を上回る暴風が吹くことも考えられます。すでに台風の周辺では竜巻の発生も複数回確認されています。

 現在の予想では近畿地方通過時の最大瞬間風速は65m/sで、この台風は目がとても大きいので、中心から離れた所でも猛烈な暴風雨に見舞われるのが特徴だそうです。午後からの外出は一切避けるべきでしょう。暴風雨や停電に備え、早めに準備をしてください。

 21号の時のように住宅等の窓ガラスが風圧や飛散物で割れることも十分考えられます。必ず施錠してカーテンを閉める等、くれぐれも怪我等のないように最大限の注意をしてください。

 なお、明日は正午から非常2号配備により学校に待機しています。万が一、本校生徒に怪我等があった場合は、学校にご連絡ください。072−987−3302

 台風24号はスピードを上げて北上すると考えられています。10月1日(月)午前7時までに大阪市、東大阪市、八尾市、柏原市に暴風警報が発表されていない場合は、通常授業を行う予定にしています。

写真は気象庁ホームページから「気象衛星(高解像度)」
http://www.jma.go.jp/jp/gms150jp/index.html?area=0&element=0



09.28.金  
天高く秋気清し
 久しぶりに青い清らな朝を迎えた気がしました。恩智川沿いのいつもの道は秋気に満ちちて、ご馳走を口いっぱいに頬張った気分です。
 「もったいない。」
 このまま学校へ行くのをやめ、自転車を降りてしばらくぽけーっとしていました。至福の時間です。熟して先の垂れた稲穂がずらりと並び、刈入れはまだかと重いきつね色の田んぼに小声で話しかけているようです。

 明後日、また強い台風が直撃しそうだという情報を聞き、刈入れを前に倒れはしないかと心配ですが、秋霖の合間、気持ちの良い朝を迎えることができました。今日はどんな一日になるのでしょう。また、自転車を漕ぎ始めました。



09.28.金  
二次関数を求める〜1年「数学T」@
 2時間めに1年5組の「数学T」の授業を見学しました。担当は坂田先生です。

 テーマは二次関数。平面座標上の3点を通る二次関数は1つに定まることを前の時間で学習し、今日はその演習を行います。プリントNo.33の練習、三連立方程式の解法の復習から始まりました。2つも問題に与えられた時間は2分、みんな熱心に解いています。
 2人の生徒が当てられて、前で答案を書いています。2人とも丁寧な字で数式を書き、正答を導いていました。

 計算の練習をした所で、プリントNo.34が配られ今日の本題、実際に3点の座標を通る二次関数を導く練習をします。



09.28.金  
二次関数を求める〜1年「数学T」A
 「(1,5)(2,1)(3,-7)を通る二次関数を求めよ。」
 求める二次関数を、y=axx+bx+c(*)とすると、(1,5)(2,1)(3,-7)を通るので、
それぞれ(*)式の(x,y)に代入して、
 a+b+c=5 @  4a+2b+c=1 A  9a+3b+c=-7 B 
これを解いて、y=-2xx+2x+5 が導かれます。

 「この類の問題はcの係数が必ず1になるから、cから消していくと簡単に求めることができますよ。」との先生のアドバイスがありました。

 関数の問題は、どんなグラフの形になるか思い浮かべながら解き進めることが、理解を深める入口になるでしょう。授業の終わり、プリントの右下の隅に自己評価する欄がありました。
 「今日の授業をどれだけ熱心に取り組んだか。」
 「内容を十分理解することができたか。」
の2点について自分で5段階評価をつけます。ほとんどの生徒が満点の5をつけていました。この調子で頑張ってください。



09.27.木  
平安時代の生活を調べる〜2年「古典B」
 秋雨前線が南海上へと移動し、天気が回復してきました。今日は2時間めの授業が終われば、一旦解散して、八尾プリズムホールに再集合し、午後から文化行事を行います。生徒の移動を考えると心配でしたが、晴れてきそうでよかったです。

 2時間め2年4組の「古典B」の授業を見学しました。担当は池田先生です。古典の授業で学習する文学作品は、平安時代の貴族によって執筆されたものが多く、「源氏物語」を頂点とする物語や、「自照の文学」と言われる「土佐日記」や「更級日記」等の日本特有の日記文学はこの時代につくられたものです。

 池田先生は、1年生の時に学習した「伊勢物語」や、今、学んでいる「源氏物語」等の理解を深めるために、清少納言や紫式部が活躍した当時の生活について、調べ学習の課題を出されました。提出は一週間後、国語便覧やインターネット、図書館の書籍等、自分で決めたテーマについてできるだけ詳しく正確に(出典を明確にして)分かりやすくまとめることが求められます。今日はその手掛かりになるようなクイズを出されていました。

 内裏(宮中)の敷地は? 宮中に入ることができた女性はどんな女性か? 当時は何歳から結婚できたか? 平均寿命は何歳ぐらいか? 一般庶民の生活はどんなであったか?風呂は? トイレは? 食事は? 住居は? など、今の私たちの生活が当時はどうであったか、宮中と庶民との違いにも触れながら、次々と生徒と一緒に考え想像していきます。

 また、清少納言と紫式部との性格の違いや、紫式部が清少納言の事を良く思っていなかったこと、その根拠が日記に記されていること等、とても興味深い話も折に触れて挟まれます。

 なんでもインターネットで調べたらすぐにわかるので、調べ学習もささっと終わらせてしまうことができるでしょう。しかし、原作をじっくり読んだり、川村裕子氏の書籍を読んで調べたりすると、さらに当時の様子が目の前に見えるほどになるかもしれません。インターネットには確かかどうか疑わしいものもあるので、鵜呑みにするのはあまりお勧めではありません。

 当時の様子をよく知ったうえで、もう一度読んでみると、ずいぶん違った感覚になるかもしれません。古典の文学作品を楽しみながら読めるようになるといいですね。



09.27.木  
「ヘレン・ケラー ひびき合うものたち」
 午後1時生徒たちがプリズムホールに集まりました。全校生の文化行事「芸術鑑賞」です。今年度は、東京演劇集団 風の「ヘレン・ケラー ひびき合うものたち」です。

 文化祭で3年生の多くがクラス劇を行う本校で、生徒たちがプロ劇団の演劇を鑑賞することは、個々の感性に響き豊かな人間性が育まれるだけでなく、クラス等で演劇を制作する時の貴重な経験になるでしょう。

 素晴らしい舞台での迫真の演技、その言葉と表情に引き込まれていきます。

(写真は劇団の許可を得てインターネットから取ったものです)
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%BC%94%E5%8A
%87%E9%9B%86%E5%9B%A3+%E9%A2%A8+%E3%83%98%E3%83%AC%E3%83%
B3&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjA9ozP5drdAhXYc94KHYj4AAUQ_
AUICigB&biw=884&bih=629



09.27.木  
お礼の花束
 約2時間の公演が終わりました。拍手喝采のうちに生徒会長の吉田さんが生徒を代表して、お礼の花束を渡しました。サリバン先生がヘレン・ケラーの可能性の扉を開け、彼女の心が開放されていく場面が、自分自身と重なり揺さぶられるような感覚になった人は少なくなかったでしょう。吉田さんの「自分の可能性は無限にある」の言葉が印象的でした。

 風の皆さま、素晴らしい時間をありがとうございました。



09.26.水  
模試/漢検の受付
 昼休み、3階2学年職員室の隣の教室前の廊下にたくさんの生徒が並んでいます。11月4日(日)に本校で実施する記述模試の申込みです。PTA実行委員の方に協力いただいて、生徒は申込書と受検料を添えて渡していました。

 同じ頃、4階の教室では漢検の申し込み受付が行われていました。こちらは25名ほどの申し込みがあったそうです。実施は11月2日(金)の放課後です。

 生徒の皆さん、頑張ってください。受付業務を行っていただきました実行委員の方、ありがとうございました。 
 



09.26.水  
それぞれの自習室
 放課後、しっかりと雨が降っています。自習室では就職試験に見事合格した生徒が、内定をもらった会社に礼状を書いていました。来春からは社会人としてキラキラと輝くことでしょう。おめでとうございます。頑張ってください。

 すぐ隣の机では、大学進学へ向けて猛勉強中です。日本史、英語、生物、物理…、それぞれの目標に向かって黙々と頑張っている姿に頭が下がります。受験は持久戦です。悔いのないよう最後まで諦めず頑張ってください。



09.25.火  
十六夜はおぼろ
 雨の朝になりました。昨夜の名月を隠した雲が厚く広がって夜明け前から雨になったようです。連休明けの火曜日、生徒たちは7時間の授業を頑張って受けていました。

 昼には雨も止み、広く覆っていた雲も千切れてきました。昨夜は見ることができなかった月も今夜は見ることができるかもしれません。辺りが暗くなるのもずいぶん早くなり、帰路に着く頃にはすっかり夜になっていました。

 十六夜の今夜は満月です。振り返ると、校舎の上に輝いているはずの満月がありません。不幸なことに東から南の空低いところだけ雲が広がっています。光のない空の下で煌煌と教室の電灯が輝いていました。

 帰宅してしばらくすると、おぼろ雲にぼかされた満月の輪郭がはっきりしてきました。どうやら立ちはだかっていた雲が徐々に薄れてきたようです。先日引退したばかりのカメラに古い安物の望遠レンズをつけて三脚を立て、ちょっと真剣に撮影してみました。おぼろ雲で輪郭がぼやけ、うっすらと月面の模様が確認できる程度ですが、私にしては上出来です。しばらくまん丸の十六夜の明かりを楽しむことができました。

 明日はどんな一日になるのでしょう。

 月明かりを眺めながら、「何事もなく平安な日を過ごすことはとても難しいものです。」と、ある方がおっしゃられていたのを思い出しました。もう38年も前のこと、今こうして月を眺めていられることに感謝の思いです。



09.24.月  
硬式テニス部〜秋季大会男子
 おはようございます。今日はテニスコートで男子硬式テニスの秋季大会が行われています。対戦相手は泉陽高校、試合のない女子部員も一緒に応援しています。硬式テニス部は男女ともに部員が3倍ほども増えました。外部コーチの山本さんによる上級の技術指導も受けることができ、部員たちは楽しくいきいきと活動しています。

 今日は高校生になって初めてラケットを握った1年生も試合に出場し、とても嬉しそうにしていました。生徒の笑顔を見るのがたまらなく嬉しいです。

 1球1球ポイントを上げるごとに大きな拍手が湧き上がります。応援してもらうと力が出るものです。日頃の練習の成果を思う存分発揮してください。



09.24.月  
彼岸花と秋の空
 中庭の一角に彼岸花が咲いています。

 彼岸花は本当に不思議です。暑い夏の年も、冬の寒さが厳しかった年も関係なく、毎年お彼岸の頃にピタリと合わせて、にょきっと若草色の茎を伸ばし、大きな朱色の花を咲かせます。まるで暦を知っているかのようです。

 黄金色に輝く田んぼの畦道に咲く彼岸花のある風景が子どもの頃のお気に入りでした。へのへのもへじの案山子が少し斜めになって田んぼの真ん中で威張っているのを、チュンチュンと雀たちがものともせず飛び跳ねています。獲物でいっぱいの虫籠をぶら下げて、網の棒を振り回しながら、スタスタと家路についていた瞬間をまた思い出しました。

 あの頃に戻ってみたいとも思います。いやいや、それはもう堪忍してほしいとも思います。いつも生徒といると時々わからなくなりますが、私も歳をとったものです。今夜はお月見、少しずつ雲が広がってきました。ゆっくりと眺めることができるでしょうか。

 地面から見上げるように撮ってみました。赤い花の向こうに白い雲が見えました。雀がチュンチュンと鳴いています。



09.23.日  
天高く
 3連休の中日、爽やかな朝になりました。空は青青として高く、やわらかい白い風がそよいでいます。

 広い空の下、サッカー部が上宮太子高校と練習試合をしていました。布施北高校も来ています。隣のテニスコートでは、硬式テニス部が元気に練習しています。ポンポンと弾むボールの音が空高く広がっています。

 体育館では女子バスケットボール部が花園高校を迎えて合同練習をしていました。10分×2のハーフを2回、Aチーム、Bチームそれぞれ行います。見に行った時は、Aチームが終わって、これからBチームがゲームを始めるところでした。Aチームは15点ほどリードできたそうです。2年生6人、1年生7人、部員は決して多くありませんが、チームワークよく、連携プレーや個々のスピードがアップして着々と強くなっているように感じます。部員たちも口角が上がったいい表情をしていました。

 午後からは別の部活が行われます。今日は雨の心配もなさそうです。



09.22.土  
キバナコスモス
 正門を入った両脇に広がる花壇には四季折々の草花でいつもきれいです。夏場の暑さと乾燥に強いポーチュラカが今も咲き誇っていますが、その横には、キバナコムモスがこれも花をいっぱいにつけた鮮やかなレモン色や山吹色のコスモスが咲いています。

 コスモスは「秩序だった」という意味を持っているとのこと。8枚の花びらが45°の角度で規則正しく輪を描いている様子を見て、「コスモス」と名付けられたそうです(品種改良等で種類により花弁の数はいろいろあるそうです)。
 宇宙の授業をする時に、「宇宙は『空間』が主役だから『スペース』と呼ぶ一方で、星星はでたらめに散らばっているのではなく位置も運動も正確で根拠がある。だから『コスモス』とも呼ばれます。」とよく言っていたのを思い出します。

 コスモスを見て宇宙に思いを馳せる、というのもいいかもしれません。アンドロメダ銀河がよく見える季節になりました。4.4等級なので、大阪から肉眼で見ることはなかなか至難の業ですが、生徒と一緒に大きな望遠鏡で見てみたいものです。

 雨の合間、アゲハがひらりとやってきました。



09.22.土  
積極的に
 3年生を対象とした全統模試の案内ポスターが1階渡り廊下に掲示されています。担任の先生方からの案内もあり、20日に校内申し込みを締め切りましたが、今回は申込者が少なかったようです。高卒者も含めて今春大学受験を予定している全国の数十万人が受ける模試です。
 
 受験生にとってこれからすることは、できるだけたくさんの問題に出会うことです。模試の良い所は、受験者数の多さと小問ごとの正答率が分かる所にあります。正答率60%を超える問題は必ず正答するようにと、自分の目標が単元ごとに明確になります。
 問題との出会いと自己分析は、他にも方法はあると思いますが、できるだけたくさんの問題と出会い、やりっぱなしにせず課題を見つけ克服するよう時間を大切に使ってください。

 1年生教室の後ろの黒板には、「看護への道」の案内が掲示されています。自分の進路は自分で切り拓いてください。その時にこのような機会はおそらく十分参考になることでしょう。積極的にいきましょう。
 

 



09.21.金  
2年「現代文演習」
 今日は2時間めから4時間めまで授業を見学しました。2時間めは2年選択科目「現代文演習」、担当は越島先生が23名がゆったりと学んでいます。

 「現代文演習」は「学校設定科目」という本校オリジナルの科目で、今年度は20科目を開講しています。生徒の興味や関心を引き出して教養を深めたり、技能を向上させたりする講座や、難関大学、理系大学等への進学を保障するための講座が並んでいて、今年度も多くの生徒が履修しています。

 「現代文演習」は教科書を使用せず、問題集を使って、小説・評論や随筆等の読み方について学んでいます。今日は、映画化されて話題になった夏川草介の「神さまのカルテ」の一節の読解演習です。もちろん原作は本校の図書館に置かれています。

 問題文は、信州にある本庄病院で内科医として勤めている私(ドクトル先生)と、前日大量の睡眠薬を飲んで倒れたところを助けられた学士殿(同じアパート御嶽荘の住人)の病室での場面です。側には学士殿の姉が付き添っています。

 まずは10分で各自で読み問題を解いていきます。「小説は、会話や動作、描写された情景から登場人物の心情を読み取ることが求められているのだ」と、先生のアドバイスがありました。
 
 読み手に想像の余地があり、読み手によって感じ方が異なる所が小説の最も大きな魅力だと言えるでしょう。読み手がいつの間にか自分の生い立ちやさまざまな体験を、登場人物の心情に重ねて、そこにいる「自分」を見ているような気になるのです。

 学士殿を、「それがどうした。…お母さまに会いに行けばいいではないか。」と励ました私が、その母が先日亡くなっていたことを学士殿の口から聞いた瞬間、自分も同じような体験を思い出し、あの時は本当に悪かったと、また自分を責めるのです。

 問題集にある小説の一節を読むだけでも、深く心が揺さぶられる時があります。言葉は、そこに書き手の心が宿っているゆえに強い力を持っています。

 後半は、評論の読み方の説明がありました。配付されたプリントにはそのポイントがとても分かりやすくまとめられていました。授業の始まりから終わりまで、積極的に学ぶ生徒たちが印象的でした。



09.21.金  
1年「国語総合A」
 3時間めは、1年7組の「国語総合A」の授業を見学しました。担当は担任の恒成先生です。國分功一郎氏の評論「贅沢を取り戻す」の読解です。

 はじめに今日学習する範囲の本文を、段落ごとに交代して生徒が音読します。きちんと立って教科書を手に持ち、皆に聞こえるように読む姿が素晴らしいです。全体を読むと、何を論じているのかおおよそ見当がつきます。一つひとつ言葉の意味を理解し、文と文の繋がりをつかみながら読み解いていきます。

 次々に生徒が指名され、先生が発問していきますが、当てられて慌てる生徒は一人もいません。答えてもらう前に、「次は○○さんに何について答えてもらうから」と先生が必ず伝えていることもありますが、生徒全員がテンポの良い授業にしっかり乗っているからです。授業の終わりまで全員が積極的に学んでいました。

 本文は「消費」と「浪費」を対照的に捉え、「本当の贅沢とは消費ではなく浪費することだ」と論じています。お金を払って買ったものに満足せず、次々と新しいものを買い続ける「消費」することではなく、一つのものをいつもでも大切に「浪費」することが本当の贅沢だとの言葉には説得力があります。

 私も子供の頃から大切にしているものがいくつかあります。生徒たちもきっと同じ思いになっている人は少なくないでしょう。国語の授業は、文章の読解だけでなく、少し横に置いていた大切なことに気づかされる深い学びがあります。



09.21.金  
2年「英語総合演習」
 4時間めは、2年生「英語総合演習」です。この科目も学校設定科目で多くの生徒が履修しています。このクラスは2年2組と保育コースの生徒3人の42人が受講しています。1クラスの人数が40人を超えていますが、今年度は普通科総合選択制から普通科専門コース制へ改編したことにより、教員定数が10%削減されたことが原因の一つになっています。本校の先生方の1週間あたりの授業時間数を増やし、情報のチームティーチングや1年次の国語や数学で行ってきた少人数習熟度別学習も取りやめました。

 それでも、生徒にとって不利益にならないように、工夫して丁寧な授業ができるようにと、本校の先生方はとても熱心に取り組まれています。結果として、年々生徒の基礎学力や学習に対する意欲が向上しています。

 このクラスの担当は佐分利先生です。まず全文をリスニングし、問題を解きながら重要な構文やイディオムについて学習していきます。生徒たちには、問題文を見なくても、リスニングでおおよその意味が分かるように努力してほしいと願っています。

 レッスン6の問題文は、世界中の動物園でオランウータンがタブレットを使っているという話題でした。でも人間より7倍も力が強いので、いとも簡単に壊してしまうことが悩みのようです。なかなか興味深い話だと思いました。



09.20.木  
1、2年スタディ・サポート
 秋雨前線が南下し、大阪は北寄りの涼しい風の領域に入っています。朝から「秋霖」の言葉がぴったりの雨が降っています。

 1、2年生は今年度2回めのスタディサポートを実施しています。4月に行った1回めに比べて学習到達度や学習状況がどれほど充実してきたか測定します。自学自習の習慣がついて、勉強も部活動も充実して行いながら、学習到達度も上昇していれば素晴らしいことです。一方で、「勉強もしていないし、基礎学力も落ちている」という生徒さんはいない事を願っています。しかし、全てが何もかも順調にいくものではありません。一時的に勉強に取りかかることが困難な状態になったり、学力の伸びも停滞することもあるでしょう。大切なのは、そのような結果を知った時に、いつまでもその状態にいることに慣れてしまうのではなく、どうやってそこから抜け出すことができるかを考えることです。

 高校生として授業を大切にし、しっかり勉強するのは当たり前です。その上に、どんな活動や体験を積み重ねていくかが、とても大切です。自分の基礎学力を客観的に把握し、そこから何ができるか、どのように積み上げ、自分を成長させていくか考えて行動してください。

 5時間め、「総合的な学習の時間」で、3年生は人権(障がい者理解)の学習を行いました。各教室で当事者の思いが込められたメッセージを読んで自分の問いかけます。人権学習で大切なのは、当事者の思いに触れ、自己を見つめ直し、当事者意識を持って課題について考えることです。



09.20.木  
平成30年度後期生徒会役員認証式@
 6時間めの終わりに、体育館に全校生徒が集まりました。選挙管理委員会の司会進行で、先日行われた後期生徒会役員選挙によって信任された6名の役員の認証式が行われました。壇上で1人ずつ認証状を読み上げて渡しました。

 次に会長の2年5組吉田くんの挨拶がありました。

 「今日で私は17歳になりました。」

 彼の第一声に、館内は一瞬どよめき、そして大きな拍手で包まれました。軽音楽部「吉田屋」のリードギターとしての活動も頑張っている新会長を中心に後期生徒会がスタートします。どんな活動をするか楽しみです。



09.20.木  
平成30年度後期生徒会役員認証式A
 続いて、副会長の2年2組矢野くん、同じく副会長の2年6組岩井さんの挨拶がありました。2人もまた軽音楽部です。前期役員に2年生がいなかった事を前期会長の岡本くんの演説で改めて知り、発奮して役員になりました。「立会演説会で言ったことを有言実行で行いたい。」と力強い言葉がありました。

 4人めの挨拶は書記の1年1組南光さんです。南光さんは前期に引き続いての二選になります。生徒会役員執行部の活動の中身を知る貴重な存在になることでしょう。1年生でありながら生徒会全体を支えようとするハートと行動力は立派です。頑張ってください。



09.20.木  
平成30年度後期生徒会役員認証式B
 続いて会計の2人、1年4組山口さんと同じく4組中辻さんです。2人とも生徒会として学校づくりに役立ちたい意欲をもって役員になりました。頑張ってください。



09.20.木  
第7回池島音楽祭準備会議
 本校のある池島町と、新池島町、若草町の3地区が昨日訪問してくれた池島中学校の校区です。この池島中学校区自治会が主催して、毎年秋に行われている「池島音楽祭」は、他の町会ではあまり例のない素晴らしい催しです。まさに、地域の地域の人による地域の人のための音楽祭を、地域住民だけでなく、地域にある小学校、中学校、幼稚園、保育園と私たち高校も一緒になって、力と元気を合わせて手作りで進められています。

 今年で7回めになりました。今夜はその2回めの準備会議に音楽科の青木先生と出席してきました。11月17日(土)9時半からたっぷり3時間、池島小学校の体育館で盛大に行われます。本校からは、吹奏楽部の演奏と司会進行役で放送部のメンバーが参加します。

 この地域で生活する人々が集まり、音楽を通じて繋がる感動の時間が、また、やってきます。中心となって準備をされている方々に感謝の気持ちでいっぱいです。



09.19.水  
ようこそ池島中学校3年生の皆さん@
 今日は池島中学校3年生3クラス112名の皆さんが「高校体験」でやってきました。定井校長先生をはじめ先生方もたくさん来てくださいました。池島中学校は治水緑地の向こう側にあり本校の正門からよく見えます。

 はじめに食堂に入ってもらいました。予め注文を聞いていたので、一度に121食を用意するのもスムーズです。一番人気は「きつねうどん」(並)250円の23人、2番人気はカツカレー(並)400円の16人、3番人気は和風チキン丼(並)430円でした。(大)は50円増です(麺類は100円増)。他にもメニューはたくさんあります。大を注文していた生徒さんもたくさんいました。今年も「美味しい」と喜んでくれていました。

 食事が終わり、図書館へ移動しました。



09.19.水  
ようこそ池島中学校3年生の皆さんA
 図書館のテーブルを端に寄せて並べた椅子に座ってもらうと超満員になりました。はじめに代表の生徒さんの挨拶をいただきました。しっかりとした口調で丁寧な言葉をいただきました。ありがとうございます。

 パワーポイントを使って、中留先生が本校の概要を説明されました。4時間め終了のチャイムが鳴り、程なくして2人の3年生がやってきました。元野球部の角田くんと行松くんです。角田くんは夏の高校野球大阪大会で先発投手としてマウンドに立ち、行松くんは主将として部員を引っ張りました。そして今は、2人とも大学進学を志して勉学に勤しんでいるところです。監督の横で緊張気味ですが、飾りけのない言葉で中学生に本校で学んできた思い、部活動をやってきてよかったことがたくさんあると、伝えていました。

 ありのままのみどり清朋がここにあります。



09.19.水  
ようこそ池島中学校3年生の皆さんB
 続いて4グルプに分かれて体験授業を受けました。大講義室では、城戸先生の「城戸えいご〜どこかで聞いた曲〜」が行われていました。「Trading Yesterday の "Under My Skin" を紹介し、歌詞の英語について、歌っている言葉の意味を考えていきます。城戸先生の歌声が響いていました。

 英語教室では、鈴木先生の英語が行われていました。こちらは「発展的な学習を」というリクエストに応えて仮定法の用法について丁寧に教えられていました。みんなとてもアグレッシブです。

 3D教室では、宮地先生の国語が行われていました。日本文学史を学習した後、かな文字の始まりについて教えられていました。とても興味深い内容です。



09.19.水  
ようこそ池島中学校3年生の皆さんC
 社会科教室では、奥田先生の「日本史〜歴史人物エピソード〜」が行われていました。プリントには6人の有名な人物の肖像画または写真が掲載されています。どんなエピソードを聴くことができたのでしょう。

 体験授業を担当してくださった先生方ありがとうございました。授業を受けられた生徒さんたちはどんな感想を持ったのでしょう。

 授業が終わり、玄関前に集合しました。生徒会副会長さんの挨拶をいただきました。そして見送りました。みんな揃って訪問してくださりありがとうございました。進路選択の一助になれば嬉しいです。

 若いツバメが1羽、2羽、3羽と青青とした空の下で元気に飛び交っていました。



09.18.火  
ミルク教室〜2年「子どもの発達と保育」
 からりと晴れた朝を迎えました。久しぶりの気がします。文化祭で使ったテントを乾かしてようやく片づけられそうです。

 今日は、2〜3時間めの2年「子どもの発達と保育」の授業の講師として、一般社団法人日本乳業教会の方をお招きし、「ミルク教室」をしてくださいました。

 まずは「ぼくとわたしの骨骨(コツコツ)元気UP!」の講義です。「カルシウムはなぜ大切か。」についてみんなで考えます。「骨をつくるから」というのがよく聞く答えですが、骨はカルシウムの貯蔵庫で、血液中のカルシウム濃度を一定に保つ役割をしているのであって、大切なのは、血液中のカルシウムが、心臓の拍動、筋肉の収縮、神経刺激の伝達や血液の凝固といった生命の維持に係わる大切な働きをしていることだと教わりました。

 例えば、誤ったダイエットを行ってカルシウムの摂取が足りなくなると、骨のカルシウムが溶け出して補われるので、骨の中身がスカスカになって骨粗鬆症を招くことになるそうです。

 だから、子どもの頃からカルシウムをしっかり摂取することが大切、そこで牛乳や乳製品が注目される…というわけで、後半は子どもも美味しく食べられる牛乳を使った調理時実習が行われました。

 栄養満点で美味しくいただける「ほうれん草とベーコンのクリームパスタ」と「フルーツヨーグルトケーキ」の2品です。20分ほどの調理時間で簡単に作ることができました。しかもとってもおいしいです。講師の大迫さま、ありがとうございました。



 



09.18.火  
1年午後の授業@
 午後に教育庁から視察に来られた方と一緒に授業を見て回りました。

 5時間めは1年生の教室で行われている授業です。7組では「国語総合B(古典)」の授業でした。文法の復習テストを行った後、更級日記「門出」の音読です。ペアになって互いに読み聴きしていました。普段使っている現代文とはかなり異なるので難しそうにしていましたが、一生懸命大きな声で音読していました。

 隣の6組ではT-NETのKaren先生と高尾先生による「コミュニケーション英語T」の授業です。今日のテーマは「災害」。Karen先生がクイズ形式でいろいろ質問されていました。



09.18.火  
1年午後の授業A
 4組は山下先生の「化学基礎」の授業です。元素の電子配列について電子黒板を使いながら一つひとつ丁寧に教えられていました。「1人で考える時間」、「グループで考える時間」、「学習のまとめや解説を理解する時間」というように今は何をする時間かがいつも明確です。生徒たちも限られた時間の中ですべきことをしっかり取り組んでいました。

 隣の3組では坂田先生の「数学T」の授業です。ちょうど生徒たちが前に出てきて問題を解いている所でした。二次関数のグラフを描き、定義域内の最大値・最小値を求めていました。みんなよく頑張っています。



09.18.火  
2年「総合英語、3年「英語読解演習」
 6時間めは、人文探究専門コースの2年「総合英語」を3年「英語読解演習」を見学しました。どちらも英文読解の真っ最中で、一語一語流さずにきちっと語順や文法事項の確認をしながら和訳していました。生徒たちは真剣で前向きです。よく頑張っています。



09.17.月  
公立校〜東地区チャンピオン大会予選ブロック@
 今日も学校は部活動で賑やかです。吹奏楽部は学校に集合し、これから夕陽丘高校で5ブロック演奏会に出演しに出かける所です。本校は、花園高校、布施北高校、かわち野高校の部員たちと合同で演奏を行います。文化祭の直後なので間に合うか心配だったそうですが、何とか間に合ってよかったとのこと、美しい響きをお客さまに届けてきてください。

 サッカー部は中学生のクラブチームとゲームをしていました。野球部は心機一転、今日は大成高校と練習試合です。

 体育館2階フロアでは、「公立校〜東地区チャンピオン大会予選ブロック」が行われ、女子バスケットボール部が松原高校と試合をしているところでした。松原高校、生野高校、長野高校と本校の4校総当たり戦で、10分×2のハーフ戦です。1位になったチームが決勝リーグに進みます。

 松原高校との試合では終始優位に進め、後半は1年生も多く出場しました。松原の選手も最後までアグレッシブにボールを拾って攻めてきました。結果はダブルスコアで勝ちました。まず1勝です。



09.17.月  
公立校〜東地区チャンピオン大会予選ブロックA
 2試合めの相手は生野高校です。生野高校は第一試合で長野高校に圧勝していました。体格もよく、手強い相手になりそうです。

 開始早々得点を重ねられました。シューティングがいいです。こちらはホームゲーム。保護者や引退したばかりの3年生の応援をもらってよく頑張っています。ガードから速いパスワークでしっかりつなぎますが、楽にシュートを打たせてくれません。すると焦ってパスが乱れ、インターセプトされてしまうことがしばしばありました。

 後半も何とか追いつこうと頑張りましたが、25ポイント差をつけられての大敗を喫してしまいました。実力では互角だと見ていましたが、何が足りなかったのか検証し、さらに強いチームづくりに活かしてください。午後から長野高校とのゲーム、思い切り頑張ってください。



09.16.日  
2年「書道U」〜篆刻@
 文化祭でも展示していましたが、書道教室前には2年「書道U」の1学期の授業で行った選択生徒全員の篆刻の刻印がずらりと並んで展示されています。



09.16.日  
2年「書道U」〜篆刻A
  一つひとつじっくり見ると、とても上手に制作されているものがたくさんありました。線が細くても力強くしっかりと彫られているもの、どしりと重厚な感じに仕上げられたものなど秀作ぞろいです。

 これからは自分の作品にはオリジナルの刻印を押して仕上げることになります。一生大事にしたくなるオリジナルの刻印を彫る経験ができて、きっと生徒たちは嬉しく思っていることでしょう。私も自分のを彫ってみたくなりました。



09.15.土  
がんばる3年生〜模試の一日
 おはようございます。3連休の初日を迎えました。今日は朝から3年生が登校してマーク模試や看護模試を受けています。この2〜3年で受験する生徒が急増しているセンター試験に昨年度は43名が志願し、今年は80名の生徒が説明会に来ました。

 今日もそれぞれの進路実現に向かって、模試を受けています。学力向上は高いモチベーションを礎に実現できるものです。強い気持ちで怯まず頑張ってください。



09.15.土  
硬式野球部秋季大会1回戦@
 今日は吹奏楽部が花園高校と合同練習をしています。音楽室、社会科教室、生物講義室等、南館3、4階の教室に分かれて個別練習をしていました。視聴覚教室では軽音楽部も練習中です。陸上部も硬式テニス部も専門コーチについてもらって、いつものように頑張っています。
 体育館からは、きゅっきゅと靴がフロアにスリップする音が聞こえてきます。模試を頑張る3年生の後を後輩たちが継いでいます。

 午後2時10分プレイボール、相手は桜塚高校です。高槻市の萩谷総合運動公園で高校野球秋季大会1回戦が行われました。今日も多くの保護者の方が来られています。みどり清朋は後攻、松村くん―利休くんのバッテリーです。



09.15.土  
硬式野球部秋季大会1回戦A
 3回までは全くの互角でした。みどり清朋もヒットや四球で出塁するも、次の1本がなかなか出ません。3回を終わって0対0、緊迫したゲーム展開です。
 



09.15.土  
硬式野球部秋季大会1回戦B
 相手ピッチャーは直球に球威があり、変化球の切れもよいので、クリーンヒットがなかなか出ない中、1番セカンドの森山くんはよい当たりを連発していました。とても楽しみな1年生です。

 スコアは4回になって急に動き始めました。桜塚の攻撃はノーアウトから2連続3塁打で先制点を取られてしまいました。その後パスボールやヒットなどで加点。好投していた松村くんの右腕の指に打球が当たるアクシデントもあり、サウスポー山田くんに交代です。

 みんなよく頑張りましたが、結局0対10の6回コールド負けで、とても残念でした。応援してくださった皆さま、ありがとうございました。これからも練習を重ねて強くなってください。



09.14.金  
週末の運動部@
 今日も曇り空、風は昨日より少し生ぬるく、ときどき雨がパラパラ降ります。

 昨日の生徒会役員候補者は圧倒的多数で全員信任され、開票結果が1階廊下に張り出されました。放課後、就職試験を受ける3年生が最後の面接練習をしています。
 
 グラウンドでは、サッカー部と硬式野球部が練習していました。野球部は明日13:20から高槻市の萩谷総合運動公園野球場で桜塚高校と秋季大会公式戦を行います。相手投手の球威に押し負けないように、マウンドより近くから投げられた球を打ち返したり、バッティングマシンで最後までボールを見たりと頑張っています。
 



09.14.金  
週末の運動部A
 テニスコートでは硬式テニス部とソフトテニス部が練習中です。第二体育館では卓球部が、トレーニングルームでは陸上部が筋力トレーニングに励んでいるところでした。



09.14.金  
週末の運動部B
 2階フロアでは、バドミントン部が3コートを使ってゲームをしているところです。もう半面では男子バスケットボール部が紅白戦をしているところでした。

 みんなそれぞれいきいきと練習に取り組んでいます。明日から3連休、部活動はのびのび元気いっぱいです。



09.13.木  
「働く」について考える
 秋雨前線の影響で「秋霖」と呼ばれる季節がやってきたようです。曇り空から時々雨滴が落ちてきます。しばらくこの天気が続きそうです。青空を待ちきれずにツクツクボウシが鳴いていました。

 5時間めは「総合的な学習の時間」です。新学習指導要領では「学習」から「探究」に言葉が変わっています。次世代を担う生徒たちが、これから向き合わなくてはならないさまざまな課題を解決するために、学びの営みは「探究活動」にいっそう重心を置くことになります。
 さまざまな課題と向き合い、何をすべきかを考える、どう動けばいいのかを考える。ひとりでできることがあること、ひとりではできないことが多いこと、そして、人とつながることの大切さを本気で知ると心が震えることに気づくこと…。この時、学びとは何かがようやく見えてくるのかもしれません。
 生きるとは何か、幸せとは何か、「探究活動」を通して学びの本質的な目的が見えてくるのです。

 2年生は、クラスで「働く」ことについて考えていました。
 「『働く』という言葉から連想する言葉を書いてみよう。」
グループで考えることで、より言葉の理解が深まります。教科の枠を超えた貴重な学びの形がここにあります。生徒たちの真剣な表情が印象的でした。



09.13.木  
3年「進路分野別説明会」
 3年生は「進路分野別説明会」と称して、進路別に4か所に分かれてそれぞれの学びを行いました。

 来週早々から就職試験が始まり、最後の面接練習や学科試験の講習を頑張っている最中の23人は2G教室に集まり、担当の先生方から本番の試験へ向けての指導と激励会が行われました。本校を卒業し、来春には社会人として活躍することを決めて頑張っている生徒たちは本当に立派です。今の気持ちを大切に結果を恐れず精一杯チャレンジしてください。
 
 大講義室では看護系へ進む生徒22人が集まり、外部から講師を招いてこれから無会える入試を中心に、今何をすればよいかについて話をしてもらいました。看護系への進学を決めた生徒たちは、今、一心不乱に勉強しているところです。難関を突破して入学した後も決して楽ではない実習や勉強がたくさん待っています。覚悟を決めて頑張っている生徒たちに頭が下がります。応援しています。頑張ってください。

 視聴覚教室では、大学・短期大学進学を希望している生徒たちが集まっていました。冷房設備がなく蒸し暑い中、外部の講師を招き、平成31年度入試の傾向と対策について話をしてもらっていました。昨日のセンター試験説明会には、本校では過去最多の80名が集まりました。5年ほど前までは10名程しか受験しなかったことから見ると、生徒たちの意識と意欲が急激に上昇していることが分かります。
 
 受験は団体戦です。互いに励まし高め合う生徒集団が作ることがとても大切です。ひとりでは諦めかけていた目標も、みんなと一緒になって乗り越えられるからです。模試は、結果を見て一喜一憂するために受けるものではありません。必ず合格する信念を持って向かってこそ、真の受験生と言えるでしょう。強い気持ちで自信を持って臨んでください。

 専門学校などすでに進学が決まっている生徒たちは、クレジットカードやワンクリック詐欺など身近に起こりうる金銭トラブルに巻き込まれないようにするための講演を体育館に集まり受けていました。
 「アルバイトは働くことの社会経験になっていい」という考えもありますが、大人になる前に本当に学ぶべきことは、「お金を稼ぎかた」だけでなく、むしろ「お金の使いかた」であるように感じます。「お金の使い方を誤ると、たいへんな苦労をするよ。」と伝えることの意味を生徒たちは理解してくれたでしょうか。



09.13.木  
後期生徒会役員選挙
 6時間めは全校生徒が体育館に集まって、後期生徒会役員立候補者の立会演説会が行われました。文化祭が終わった所ですが、公示するやいなや2年3名、1年3名の生徒が立候補し、当初の予定どおりに演説会が行われました。

 会長候補の2年5組吉田くんをはじめ、一人ひとりの言葉は心に響きました。決して作り物の作文ではなく、自分の本心からこぼれてくる力強い言葉でした。

 「何かをしたい、自分たちでできるはずだ、だからやってみようと思う。」

 何をどうすればよいかわからないこともあるでしょう。でも、このままでは物足りない。このままではよくない。だから、とにかく動いてみようとする。創造への第一歩です。まず、一歩踏み出してみるのが大事な場面がいたるところに転がっているように思います。今日演説した6名の候補者はみんなとても立派でした。

 教室に戻って生徒たちによる投票が行われ、放課後すぐに開票作業がありました。



09.12.水  
お昼休みの昼ごはん@
 小雨がぱらつく一日になりました。4時間めの授業が終わって生徒たちが食堂に集まってきました。登校時にパラパラと降っていた雨は止んでいます。

 昼休み、食堂で並ぶ時間はそれほど長くありません。今日は10分ぐらいで列はほぼなくなりました。本校の食堂のメニューはご覧のとおりたくさんあります。厨房では3〜4人で切り盛りされているので大変だと思いますが、とても手際よくスピーディにニコニコと注文のごはんを出してくださるので、生徒たちも感謝です。

 お弁当を持ってきている生徒も食堂で一緒に食べています。アイスやお菓子も買うことができます。 



09.12.水  
お昼休みの昼ごはんA
 食堂の前には立派なベンチがあり、テーブルを囲んでご飯を食べている生徒たちもいます。お喋りしながら楽しそうです。今日は風も涼しくて気持ちいいことでしょう。

 教室でお弁当を食べている生徒もたくさんいます。お昼休みの昼ごはん、それぞれお気に入りの場所で、それぞれの時間を楽しんているところです。



09.11.火  
3年進学講習ポスト
 今日は清朋祭(8日)の代休日です。午前中は阪南中央病院へ実働防災訓練でお世話になったお礼と報告に行き、午後から出張が入っていましたので学校に行けませんでしたが、部活動に登校してきた瀬戸も多いことでしょう。週末に秋季大会を控えた硬式野球部は、同様に代休日になっている狭山高校と本校でゲームをすると聞いていました。

 秋雨前線が南下し、爽やかな秋風が吹いています。これから一雨ごとに季節が進み、秋が深まっていくことでしょう。昨夜の帰り道、治水緑地から聞こえる虫たちの声が一段と大きくなったように感じました。

 職員室前の廊下には、3年進学講習ポストが再び登場しています。清朋祭で大活躍した3年生の約半数は、これから本格的な受験シーズンへと向かっていきます。体育の授業の持久走で、「練習すればするほど速く走れるようになる」ことを体験し、学んだことを思い出して、前を向いて強い気持ちで頑張り続けてほしいと願っています。



09.10.月  
めだか保育園の園児たちが来てくれました@
 昨夜からの雨が朝になってまた強くなりました。登校中随分濡れた生徒もいました。そんな場合は体操服に着替えて授業を受けてもよいことになっています。

 1時間めの始業を20分後ろにずらし、皆で大掃除をしました。文化祭の後片付けが残っている所や教室や廊下や階段をきれいに掃きました。ぱんぱんに膨らんだゴミ袋が山のようになってゴミ置き場に入りきらなくなっていたところ、ちょうど回収車が来てくれて全部積んで行ってくれました。ありがとうございます。心機一転、校舎も綺麗になったところで授業に集中です。みなさん頑張ってください。

 今日はめだか保育園の子どもたちが園バスに乗って来てくれました。運動会のマーチングの練習で、7月に本校のグラウンドを借りたお礼をしに来てくれたのです。雨の中ありがとうございます。

 「校長先生、ありがとうございました。」

 玄関ホールに集まって、ニコニコとみんな大きな声で元気に言ってくれました。運動会本番のマーチングはとても上手くできたそうです。暑い最中に園児たちは本当によく頑張っていました。少しでもお役に立てたのなら、とても嬉しいことです。 



09.10.月  
めだか保育園の園児たちが来てくれましたA
 そして、一人ひとり書いてくれたお手紙と、自分で描いた似顔絵が貼ってある大きな色紙をもらいました。お手紙はきれいな紙に書いてあったり、折り紙に書いてピアノやセミやツル、紙飛行機を折ってくれたりと、優しさに満ちています。宝ものがまた一つ増えました。



09.10.月  
園児たちと一緒に〜2年「幼児体育」@
 3時間めは2年「幼児体育」の授業がちょうどありました。体育館へ移動してもらい、こども保育専門コースの生徒たちと対面しました。笑顔でいっぱいの子どもたちを前に、生徒たちの顔も緩んでいます。

 一緒に運動する時間になりました。「幼児体育」の授業で、実際に園児たちが来てくれるのはとても嬉しいことです。3班に分かれて、先に生徒たちが体育館の端に移動しました。

「さあ、お姉さんの所まで走って並びましょう。どのチームが一番になるかな。5、4、3、2、1…、スタート!」子どもたちは本当に素直です。待ってましたと言わんばかりに思い切り走っていきました。



09.10.月  
園児たちと一緒に〜2年「幼児体育」A
 3つのグループに分かれた園児たちは、それぞれゲームを楽しみました。はじめは「だるまさんがころんだ」「ハンカチ落とし」「フラフープチェーン」です。時間が来たらローテーションします。黄色い歓声が体育館に響いています。

 後半は大人のバスケットボールを実際に使って遊びました。会議と重なっていたので、前半しか一緒にいることができませんでしたが、園児たちを見ているだけでとても心が温かくなりました。こどもの力は凄いです。

 わざわざ時間を作って来てくださり、ありがとうございました。これからもたくさん交流してつながりを深めたいと思っています。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めC
 今日は楽しみにしていたクラス劇です。午前9時、3年6組の「美女と野獣」が始まりました。脚本も演出も生徒たちのオリジナルでいっぱいです。
 衣装も背景もなかなか凝っています。キャストも役になりきって名演技、野獣となった王は迫力満点です。
 シーンが変わり、「美女と野獣」のテーマミュージックが流れ始めました。歌もピアノ伴奏も生徒の「生」です。お見事でした。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めD
 ストーリーがしっかりしていて始めから終わりまで完成度の高い作品でした。エンディングも客席からスタッフを一人ひとり紹介する演出がにくいです。まだ1クラスを観ただけでしたが、おそらく最優秀賞は「美女と野獣」だと思いました。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めE
 次は3年4組の映画「イケメンパラダイス〜花ざかりの君たちへ〜」です。文化祭で見てきたクラスや有志企画の映像はコメディタッチのものが多かったので、これもそうかなぁと思って観始めましたが、LGBTをテーマにした真剣な内容で、ストーリーもしっかりしていました。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めF
 カメラアングルや編集もとても上手でスタッフの仕事も光っていました。20年ほど前に文化祭前日の深夜までかけて苦労して編集していた生徒を思い出していました。今は性能の良い動画編集ソフトがあるとはいえ、とても上手にまとめられていることに感動しました。さすが3年生です。

 最後のシーンで、「俺たちはみんな仲間だろっ。」という台詞が心に響きました。「私たちは皆仲間だ。」と言える集団を自分もその一員として何度作ることができたでしょう。大人になっても、互いに尊重し、認め合い高め合う集団を作ることは容易にできることではないように思います。家族、町内会、職場…、自分の身を置く場所で、ともにいる人たちを「仲間」と呼べるように、そして、性別や人種や宗教や国、立場の違いや利害や感情を越えて世界中のあちこちで、互いに「仲間」と呼べるような未来になってほしいと切に願っています。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めG
 次は3年2組のクラス劇「塔の上のラプンツェル」です。美しい髪を持つ王女を巡る物語を歌や踊りを交え、ミュージカル風に仕上げられていました。母親の迫力ある演技など配役もしっかりはまっています。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めH
 シーンが変わると背景の大きな絵も変わり、衣装も凝っていて、しかも背景と色合いがばっちり調和していました。劇の内容にあったヴィンテージ感のあるステージはお見事です。
 また、ステージのすぐ下で、女子4人、男子3人が歌うシーンもとても印象的でした。歌も上手です。演劇は2クラスめですが、今年はどのクラスもクオリティが高そうです。早くもどのクラスが最優秀賞を取るか分からなくなりました。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めI
 次は、3年7組の劇「白雪王子」です。脚本、台本制作はすべて生徒のオリジナル、舞台セットや背景も素晴らしいです。小人たちや鏡の精…、次々とテンポよくシーンが進み、ストーリーもしっかりしています。なかなかクオリティの高い作品です。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めJ
 次々とキャストも登場してきます。大きい伸び伸びとした背景に衣装も凝っています。クラスみんなで準備してきたことが伝わってきます。心温まるいいクラス劇でした。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めK
 毎年、文化祭2日めの土曜日は、PTAの調理バザーがあります。今年も中庭で焼きそばを作ってもらいました。たくさん入って1食150円、安全のため豚肉の代わりにベーコンを使ってもらっています。

 朝、お揃いのポロシャツを着て応接室に集まりました。池友会会長の松岡さん、副会長の久光さん、田中さんも加わり、総勢43名の賑わいになりました。昨年はたちまち売り切れてしまったので、今年は100食増やして450食に挑戦です。午前と午後の係りに分かれ、キャベツなどの具材を切る人、焼く人、盛り付ける人…と役割分担し、互いに協力して自分の子どもの演劇等を見ることができるようにもされていました。

 今日までに食材の買い出しや用器具の調達など様々な準備もありました。本当にありがとうございます。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めL
 お客さんの列が途切れることなく、450食完売です。

 また、今年は物品バザーもされました。体育大会の頃から保護者の方々に呼びかけて、新品のまま家に眠っているものを持ち寄って販売しました。初めての取り組みであるのに思いのほかたくさん集まりました。いい品物でいっぱいです。多くの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございます。
 値段はほとんど50円から200円と超破格です。焼きそばの隣にテントを立てて販売する予定でしたが、雨が気になるので売り場を玄関ロビーに移動しました。開店してまもなく人だかりができていました。こちらも好調、ありがとうございます。

 体育館入口前では、今年もフレンズ、りんごの木の方が来てくださり、手作りの品物を販売してくださっています。ありがとうございます。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めM
 生徒たちの調理バザーは2日間にわたって続いています。もちろん一般公開の土曜日の方がお客さんがたくさんやってきます。調理室で下ごしらえ、3年生駐輪場の広場で調理して販売、と生徒たちはフル回転です。
 
 お昼前、調理室ではホットドッグ、ワッフルが最後の追い込みをしていました。とても美味しそうです。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めN
 どうやら雨も大丈夫そうです。調理バザー会場はお客さんや生徒たちでいっぱい、とても賑わっています。いろいろな食べ物があると幸せな気分になります。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めO
 正門前と玄関にはオープニングのPR行進で登場した看板が綺麗に並んで、来場者を迎えています。正門がぱぁっと明るくカラフルで見ているだけで楽しくなります。

 ポスター係の生徒たちは皆よく頑張っていました。放課後の教室で熱心に制作している様子を思い出します。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めP
  正門を入った所にテントを2張立てて、来場者の受付を係の先生や当番の生徒たちがしています。場内の安全確保のため入場には招待券が必要ですが、中学生は制服か生徒証を提示すれば招待券がなくても入場できます。

 たくさんの方に来ていただきました。中学生も昨年度の2割増です。本校の文化祭を楽しんでいただけたでしょうか。

 受付や正門の外で自転車整理・誘導等をされている先生方、ありがとうございます。

 体育館に戻る前に2階の展示会場を今日も訪ねました。北館の1年生の展示・イベント教室はたくさんの生徒たちや一般の方でとても賑わっていましたが、南館は人も少なく、ゆったりと展示作品を直接見ることができます。

 書道教室に飾ってある書道部の作品は流石です。感心しました。渡り廊下では、今日も11時から行われたライブペイントの作品が展示されていました。こちらもお見事です。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めQ
 会議室では茶道部のお茶会が催されています。和装を纏った部員たちがお客様にお茶を点てておもてなしをしています。入口前に広げられた紅色の野点傘が目を引きます。その柄には校庭の花や野の草がやさしく生けられていました。部屋に入る前から「おもてなし」が始まっています。

 雨の心配がなければ中庭で行う予定でしたが、会議室でもてなすのもいいかもしれません。エアコンがないので気温が高くなくてよかったです。部員たちは誠実に真心をこめておもてなしをしていました。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めR
 北館2階西端の英語教室では今年も放送部がイベントを行っていました。昨年度はクロスワードに挑戦しましたが、今年は「脱出ゲーム」です。

 文化祭前の放送部はすることがいっぱいです。なかなか自分のクラブの準備を集まって進める機会が取れません。そんな中、今年も頑張って仕上げてきましたのはとても立派です。頭が下がります。

 玄関横の階段を3階まで上がった所に3D教室はあります。1年5組が何やら楽しそうゲームを催していました。どうやら校内で時々出会う着ぐるみの動物を見つけるようです。景品のお菓子がいっぱい教室にありました。生徒たちの呼び込みの大きな声が聞こえてきます。台風襲来で窓ガラスの修繕が間に合わず、急きょ3階に場所を移動することになったにもかかわらず、生徒たちは明るく元気にしてくれていました。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めS
 1年4組の巨大迷路では受付でクラスの男子3人が迎えてくれました。黒いビニル袋で作られた迷路は、かなり進んでから行き止まりになるなど、しっかり考えられて作られていました。途中にトンネルもあり、小さい子どもが喜びそうです。
 2教室めの半分でゴールしました。すると、準備の時に作っていた大きな時計がかかっています。大きな飴ちゃんやサイコロや風船も飾ってあります。「迷路のどこで使うのだろう」と思っていましたが、やっと意味が分かりました。迷路が解けたご褒美の記念撮影です。ちょうど小さな女の子とお母さんが写真を生徒に撮ってもらっている所でした。

 心温まる迷路でした。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと1
 迷路を楽しんだ後、急いで体育館に戻ると、1年2組の演劇が始まっているところでした。「現代版〜白雪姫〜」です。バスケットボール部の部員たちがいる何気ない教室の風景です。途中で流された「ビスケットを苦労して食べる」等の映像が物語とどうつながっているのか、ついていけませんでしたが、生徒たちはどの場面でも真剣で一生懸命に頑張っていました。ラストシーンは皆でダンスをして大いに盛り上がりました。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと2
 体育館ステージは、続いて3年1組の「ハイスクール・ミュージカル」です。日常の高校生活の風景の中で起こる青春と友情の物語をミュージカル仕立てで作られています。

 バスケットボール部の仲間の中で一人の男子分の気持ちが揺れ動く様子が上手に描写されていました。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと3
 本人の将来の夢でもあるミュージカルのオーディションとバスケットボール部の公式戦が重なってしまいました。
 途方に暮れる中、仲間の働きで公式戦の日程変更が叶い、試合に出れるようになりハッピーエンド。みんなで元気に歌って踊り、テンションも上がります。高校生らしいさわやかな学園ドラマでした。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと4
 体育館ステージでのクラス劇の公演もあと2クラスになりました。時間があっという間に過ぎていきます。

 11時45分、3年5組の「Werewolf & Little Red Hood」が始まりました。赤ずきんと呼ばれた一人の少女と謎の青年の織りなす物語です。森に住む優しい心を持った青年(写真右のまん中)は、1日の半分は人間、半分は狼の姿になり、そのために人からは怖れられ、狼からは馬鹿にされていました。ある日、森に迷った少女を青年が助けます。ここから、話がどんどん広がり、いろいろな事件が起きます。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと5
 舞台道具も衣装も凝っていて、暗転や幕間も上手に使い、みんなよく動いています。笑いもあり、それでいてストーリーもしっかりしていて、素晴らしい作品でした。狼のおなかの中から助け出されたおばあさんのキャラが濃いところなどは本気で笑ってしまいました。一生懸命さも伝わってきて爽やかな気持ちになりました。とてもクオリティの高い演劇でした。

 今年は優れた作品ばかりで、どこが最優秀賞を取るか分からなくなってしまいました。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと6
 クラス劇の最後は3年3組「サザエさん」です。これがまた楽しく素晴らしい作品でした。

 そもそもプログラムのPRコメントに可笑しくてコメントのしようがありません。
 「次回『ナミヘイの激怒』の一本です。ウフフフフ。」
 一体何なのでしょう。ところが劇はストーリーがしっかりしていて面白く、観る人を引き込んでいきます。キャストもそれぞれなりきっていました。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと7
 時を越えて過去に戻ったサザエさん一家は、若い時のナミヘイと出会い、苦手だったバッティングの特訓を受けたナミヘイが試合でホームランを打ちます。そして、フネにプロポーズ…。

 本の世界に戻ったサザエさん一家。一点を凝視しているタラちゃん、ステージの右端には大きなタマが横たわっています。

 エンディングテーマの振りもとてもよかったです。最後のじゃんけんまで完全コピー、大きなチョキには脱帽です。

 もうどのクラスが最優秀とかは、どうでもよくなりました。どのクラスも素晴らしい演劇を観させてもらいました。また、普段とは違う生徒を見るkともできました。3年生は役者ぞろいです。ありがとうございました。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと8
 被服教室では、創作部の「Handmade Midori♪」が2日間のお昼の時間オープンしています。夏休みに長い時間をかけて作った部員たちの素晴らしい作品が展示販売されていました。レジンで作ったアクセサリー、色とりどりのシュシュ、かわいい動物が描かれているマグネットなど見るだけでも楽しくなります。トートバッグのデコパージュ体験も開かれています。穏やかで柔らかいイメージの優しさあふれるお店でした。創作部の皆さん、あっぱれです。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと9
 南館4階視聴覚室では丸2日間ずっとライブ「みどり夏の陣、〜暑すぎてごめんな祭〜」が行われています。1日めは1年生バンドの、color knights、beats、meat girls、クーリッシュ、バンドマン、3年生Quartet、顧問登場西村バンド。2日めの今日は、2年生バンドの、エーデルワイス、A4!、no name、and box、LobStars、なるHair is Bad、「吉田屋」、DAZE、3年生水曜日の一休さん、FUEUR、Blue Collar Jane、そしてとりは2年生バンドのmilk、総勢19バンドの演奏です。

 今年のステージは随分進化しました。1つは音に連動する光を入れたこと、そして一番驚いたのは、ドラムの音をすべてしっかり拾っていたことです。部屋に入った時は一休さんが終わって、FUEURが始まるところでした。ドラムのパンチのある安定した音とキラリと輝く光が場内を包み、ライブハウスにいるようです。

 FUEURは圧巻でした。ドラムが凄い。ギターもベースもばっちり。そしてボーカルは歌をハートで歌える人です。今日はクラス劇でも彼女の歌声が体育館に響いていました。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと10
 文化祭もいよいよクライマックスです。

 体育館では吹奏楽部の演奏会です。今年は部員も増えて楽器も増えました。雨が心配だったので中庭から体育館に移動しての演奏会になりましたが、音がよく響いていい感じです。みんないつも本当に熱心に練習してきました。今日はその成果を発表する場です。
 吹奏楽部は、地域や他校と合同で演奏会に出演するなど活発に活動しています。今年は2年振りに11月17日に行われる池島音楽祭にも出演します。校内だけでなく、地域の方々にも素敵な響きを聴かせてください。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと11
 続いて書道部の登場です。書道部も今年は部員が4人から6人になりました。文化祭や合格者説明会で披露している書道パフォーマンスです。今回もとても楽しみです。

 「気をつけ。礼。お願いします。」

 部長の大きな声が館内に響きます。ポップな音楽と和の文化が見事に融合した芸術の世界に包まれました。舞台に広げられた大きな白紙に描く様子が客席からは見えません。部員たちのきびきびとした動きが想像を掻き立てられます。

 制作の様子を知ってもらおうと、舞台袖からカメラを向けました。すごい迫力です。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと12
 10分ほどで大作の完成です。「青春謳歌〜普通の青春を送りたかった 沢山遊びたかった それでも練習した 青春を捧げた その価値がここにあった〜」舞台いっぱいに掲げられた作品に場内は拍手喝采。まさにその価値がいまここにある瞬間です。感動しました。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと13
 文化祭はあちこちの会場で同時にいろいろなイベントがあるので、全部見るためには気合が入ります。でも全部見たいのでつい小走りになってしまっています。

 南館2階LAN教室ではコンピュータ研究部の研究発表が行われていました。夏休み前からこの日のために研究し発表の準備をしてきました。20名ほどの部員が2〜3名の班に分かれ、それぞれテーマを考え研究発表します。インターネットが広く普及しとても便利な社会になりましたが、ネット販売のトラブルや個人情報の漏えい、人権侵害等様々な問題が生起しています。

 コンピュータ研究部の部員たちはそれらの問題について研究し、パワーポイントにまとめて発表しました。スライドの仕上がりは流石でした。入口前のモニターのどりぃさんにもちょっと感動です。走り続けるどりぃさんを始めてみました。どりぃさんは飛ぶのではなく走る方が得意そうです。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと14
 また小走りで体育館に戻りました。いよいよ最後のダンス部の登場です。1年生もたくさん入部して部員は52名になりました。代わりに3年生は今日で引退します。最後のダンスパフォーマンスはどんなステージになるのでしょう。場内は満員、皆楽しみにしています。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと15
 部員たちが、メンバー(学年)の紹介とダンスのテーマを紹介し、音楽が鳴り緞帳が開いてダンスが始まります。次々とそれぞれのテーマに合った衣装を着て登場するやいなや、歓声と声援が上がります。

 いきいきと高校生らしい溌溂としたパフォーマンスが繰り広げられ、場内は熱気でいっぱいです。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと16
 今年のダンス部公演は企画がとてもよく練られています。幕間で3年生男子が応援出場。脇役に徹した和やかな笑いを誘う漫才で楽しませてくれました。

 そしていよいよクライマックスに向かいます。3年生がそれぞれのグループに分かれショートプログラムのリレーステージです。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと17
 2年生のダンスも感動です。オーバーオールを着て躍動感のあるポップなダンスに場内も歓喜していました。

 本校のダンス部はすべて自分たちで話し合って考えて創るオリジナルなところが素晴らしいです。それを思うとここまでよく仕上げてくるのは、本当に凄いなあと素直に思います。決して遊びの延長ではない真剣な部活動です。



09.09.日  
第11回清朋祭2日めSと18(終)
 ここで、最後の幕間に3年生男子がソロで登場。美声を聴かせてくれました。歌い終わって置いたマイクをさっと片づけるRくんの動きも見事です。9期生はとてもチームワークのいい学年になったなぁと感じました。みんな笑顔になっています。

 最後はダンス部全員による圧巻のパフォーマンスです。いよいよ3年生はラストダンス。部長の岡井さんを中心にとてもよく頑張りました。体育大会でもダンス部のメンバーが団長や副団を支え、清援や応援合戦を引っ張ってました。その時その時の光景が思い出されます。ステージで思い切り自分を出し切っている姿を見て、少し目頭が熱くなりました。おつかれさまでした。素晴らしいステージでした。


 これで、2日間の清朋祭(文化祭)の報告を終わります。この日のために思い切ってカメラを新調し、とてもきれいに撮れるので嬉しくなり700枚も撮ってしまい、整理するのにとても時間がかかってしまいました。最後のコメントを入れるのに1週間もかかりました。反省です。でもまだまだ撮り足りていません。生徒たちの活躍は他にもあちこちでありました。

 生徒たちの笑顔と見どころがいっぱい詰まった2日間を感じてください。みどり清朋の生徒たちは元気と才能で溢れています。幸せを感じた2日間でした。生徒の皆さん、支えてくださった先生方、保護者の皆さま、ご来場くださった皆さまありがとうございました。



09.08.土  
第11回清朋祭2日め@
 2日間の文化祭がすべて終わりました。心配していた雨も強くなることはなく、盛況のうちに無事終えることができました。たくさんのご来場ありがとうございました。生徒たちの溌溂とした姿、たくさんの笑顔をご覧いただいたことと思います。演劇や展示・イベント、調理バザーも昨年度よりクオリティが高くなりました。

 また文化部の取組みもとてもパワーアップしたように感じました。同時並行であちらこちらで行われた活動の全てを見ることは不可能でしたが、できるだけたくさん見ました。たくさん写真も撮りました。昨日のコメントも途中になっていますが、2日めの写真を順次掲載していきます。明日1日かかると思いますがご容赦ください。

 まずは、非公開の閉会式を掲載します。はじめに生徒会執行部から結果発表が行われました。
 ポスター部門の最優秀賞、1年は2組と7組、2年は7組、3年は2組になりました。おめでとうございます。



09.08.土  
第11回清朋祭2日めA
 展示・イベント部門の最優秀賞は3年4組です。体育館で放映した映像「イケメンパラダイス〜花ざかりの君たちへ〜」でした。体育館での映像、内容もとてもよかったです。

 調理バザー部門は2年7組の「焼きとりや西村7丁目」が最優秀賞を取りました。焼き鳥をなんと1,200本も売り上げたそうです。

 舞台部門最優秀賞は3年5組の「Werewolf & Little Red Hood」でした。3年生の演劇はどのクラスも素晴らしく思いましたが、キャストに咥え、大道具、小道具、衣装、音響、照明等、みんなの心が一つになって真剣に取り組んでいるように感じました。おめでとうございます。



09.08.土  
第11回清朋祭2日めB
 表彰式のあと、生徒会長岡本くんの講評がありました。会長としての発言は立派でした。「生徒会役員に2年生が一人もいないって知っていますが。」

 体育大会や文化祭がこうしてできるのも、生徒会執行部が早くから企画し準備してきたことを、そしてたくさんの困難を乗り越えてきたことを、彼は自画自賛するのでもなく、叱咤するのでもなく、ただ、「入ってみたら楽しいこともいっぱいあるよ。」と、全てを飲み込んで明るく誘いの言葉として皆に伝えていました。

 彼の言葉を生徒のみんなは、どう受け止めたでしょう。

 さて、ここから時間を今朝に戻して、写真と一緒に今日1日のみどり清朋の文化祭の様子をお伝えしていきます。撮影した写真をHP用に加工するだけでも素応答な時間がかかるので、日付が変わってからの更新になりますがご容赦ください。



09.07.金  
第11回清朋祭1日め@
 第11回清朋祭(文化祭)1日めが行われました。生徒たちのいい顔をたくさん見ました。写真もいっぱい撮りました。とりあえず写真でみどり清朋の文化祭1日めを紹介します。言葉は後になりそうです。

 1日めの朝、体育館でオープニングセレモニーがありました。9時ちょうどに吹奏楽部のメンバーによるファンファーレがあり、生徒会長岡本くんが声高らかに開会宣言を行いました。館内はかなりの熱気です。

 続いて吹奏楽部12名による開催を祝う演奏です。緞帳が開き軽快なジャズのメロディが奏でられました。サックス阿尾先生も加わり、部員のみんなも楽しそうです。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めA
 次に本校名物、団体PR行進が始まりました。今年も全学年21クラスと9つの部活動が、作成したオリジナルのポスター(立て看板)を持って企画の宣伝をします。持ち時間は30秒、1番は3年1組。2組、3組が続きます。

 さすが3年生。名演技で楽しませてくれます。ポスターも高いレベルの仕上がりです。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めB
 3年4組、5組、6組の登場です。3年生は何か楽しいことをしてくれます。すべるか、受けるか、ぎりぎりの線を狙ってくるところがさすがです。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めC
 3年7組、2年1組、2組です。2年は6クラスが食品バザー、1組はチュロスを販売します。
 
 2組は大講義室で「ドンコシジマ」です。放課後、2組のポスター係の生徒たちが色画用紙をちぎって1枚1枚丁寧に貼付けて作っていたのを思い出します。可愛い風船が印象的です。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めD
 2年3組(ワッフル)、4組(ホットドッグ)です。食品バザーは3年駐輪場で2日間行います。舞台右袖から次々と登場してきます。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めE
 2年5組(ポップコーン)、6組(フライドポテト)、7組(焼き鳥)です。7組のポスターは時間をいっぱいかけて最後の一筆までまで丁寧に描いていました。鶏が串刺しの焼き鳥を見て、冷や汗をかいている絵がとても印象的です。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めF
 続いて1年の登場です。1年生は2組の演劇以外は教室でイベント部門として参加します。1組(謎解きスタンプラリー)、2組(現代版『白雪姫』)です。クラスの次は部活動のポスター係が並んでいます。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めG
 1年3組(坂田屋〜縁日〜)、4組(巨大迷路)、5組(1−5を探せ!)です。どんな工夫があるのでしょう。大勢のお客さんが来ればいいですね。楽しみです。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めH
 1年6組(〜1616moviex〜映像です)、7組(インスタラリー)の登場です。1年生は少し緊張気味です。

 クラスに続いてダンス部が登場してきました。今日はこの後のアトラクションと、2日めのラストに出演します。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めI
 文化部のPRのパレードです。創作部は2日間被服教室で作品の展示販売とトートバッグのデコパージュ体験を催します。茶道部は2日めに会議室でお茶会をします。美術部は2階川側渡り廊下で作品展示とポスターカード販売、そして2日間11時からライブペイントを行います。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めJ
 放送部は、オープニング、間夜祭や舞台部門の随所で音響スタッフ・アドバイザーとして活躍しています。合間を見て英語教室で脱出ゲームを行います。

 コンピュータ研究部は2日間フルタイムで南館2階LAN教室を開放します。ゲーム大会を催すほか、2日めに研究発表を行います。

 書道部は書道教室での作品展示と中庭(雨天時体育館)でのパフォーマンスを行います。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めK
 軽音楽部は2日間視聴覚教室でライブ〜暑すぎてごめんな祭〜を行います。1日めは1年生と3年生、2日めは2年生と3年生が出演します。

 最後は吹奏楽部です。吹奏楽部は2日め午後にポップコンサートを中庭(雨天時は体育館)で行います。

 放送部の皆さん、音響ありがとうございました。さあ、清朋祭のはじまりです。

 「わっしょいわっしょい。」
 みどり清朋が平和であることに感謝し、みんなで「和」を背負い、立場や利害や感情を乗り越えて、仲良くなって一緒に大いに「祭」を楽しんでほしいと願っています。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めL
 オープニングフィナーレはダンス部52人による迫力満点のパフォーマンスが披露されました。3年生はこの文化祭がダンス部として最後のステージになります。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めM
 オープニングが終わり、中庭で集合写真を撮りました。この日に合わせて自分たちで創作ダンスを考え作り上げてきました。2日めの体育館ファイナルステージで自分を出し切ってください。みんな真剣でいい表情です。

 今日の金券販売は10時30分からです。それまでにと調理バザーのクラスはさくさくと準備を進めています。在校生は、当日の混雑を避けるため事前に金券を購入しているので、もう並んでいる生徒もいます。2年5組のポップコーン、2年6組のフライドポテト、いずれも一袋100円で味をチョイスすることができます。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めN
 2年1組はチュロスです。フライドポテトと同じフライヤーを使って揚げたてのほくほくチュロスは1本150円です。
 2年4組はあつあつのホットドッグを1つ100円で販売します。今年は調理バザーも充実しています。
 2年7組は焼き鳥を1本50円で販売します。もちろん味も選べます。販売目標は2日間で1,200本。焼きに焼きます。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めO
 あっという間に生徒の「お客さん」の列がたくさんできています。フライドポテトは「これ以上いもになってもいいですか〜これいも〜」、ポップコーンは「POPでcomないまにし」がキャッチコピー。店の名前かもしれません。お客さんを待たせすぎないようにと、みんな懸命につくっています。

 雨が降らなくてよかったです。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めP
 次に校舎をひとまわりしました。2年2組は大講義室でクイズ番組「ドンこしじま」を催します。クラスの生徒たちは、かっこいい「ドンコシジマ」のロゴが入った黒いTシャツを着ていました。

 1年1組は謎解きスタンプラリーです。3年1組教室で紙をもらってスタンプを4つ集めます。簡単に集まるのでしょうか。教室の飾りつけも綺麗です。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めQ
 1年3組「坂田屋」は教室を2つ使って縁日をしています。ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、輪投げ、射的。どれも縁日でお馴染みです。
 1年4組も教室を2つ使って迷路です。文化祭の定番になっていますが、何やら独自の工夫があるようです。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めR
 1年6組は教室で作成した映像「1616moviex」を上映、1シーンごと丁寧に撮られていました。編集も上手です。映画づくりは思った以上に難しく時間もかかりますが立派です。

 1年7組は「インスタラリー」、風船をメインに教室をインスタ映えする飾りつけがしてあります。部屋に入ると「先生こんなふうに撮ってあげますよ」と誘ってくれましたが恥ずかしいです。もうすぐ56歳になります。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めS
 1年5組は、北館3階の3D教室で「1−5を探せ!」を行っていました。どこかに行ってしまった仲間を探し出すゲームのようです。1年5組の人だとすぐにわかるのでしょうか。どんな格好をしているのでしょう。

 教室を回っているうちに、早くもスタンプラリーをして戻ってきた生徒たちがチェックを受けていました。楽しそうです。

 2階の川側渡り廊下では美術部の「Art Gallery」です。受付でポストカードの販売も行っていました。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めSと1
 渡り廊下は高校展出品作品などが展示されています。絵画の力は凄いといつも思います。1枚の絵がその空間をがらりと変えてしまいます。たくさんの作品が飾られた廊下はとても華やかな感じがします。

 今年もお気に入りのカードを買いました。「Breakfast」描いたのは1年生永家さんと聞きました。凄いです。とても気に入りました。ありがとうございます。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めSと2
 11時過ぎ、ギャラリーの隣で3年生の津田さんと池田さんによる「ライブペイント」が催されました。ベニヤ板大のキャンバスにポップな音楽に合わせてテンポよくさらさらと描いていきます。
 それぞれの個性が独立した絵となって表現されていきます。最初から頭に完成した絵が描かれているのでしょうか。それとも、描きながら色や形が次々と浮かんでくるのでしょうか。あっという間に魅力的な絵ができました。お見事です。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めSと3
 美術教室では授業の作品が展示されていました。2年生美術U選択者による立体「木のある風景」はひとつひとつとてもカラフルで可愛らしく見ていて飽きません。肖像のデザイン画も個性豊かな作品です。

 部屋全体が色彩豊かになっています。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めSと4
 隣の書道教室では、書道部の作品と授業の作品が展示されていました。授業作品は臨書や篆刻、Tシャツの文字デザイン入れなど様々です。美術と同じで、書道を選択している生徒全員の作品が展示されています。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めSと5
 書道部の作品は流石です。太くも細くも流れるようで力強い筆づかいです。昨年度に引き続き今年も一人1文字の合作もありました。

 授業ではTシャツの文字入れも行っています。顔料で色付けをして個性豊かな作品になっています。また、こども保育専門コースの「文章表現演習」選択生徒の可愛い作品も展示されていました。

 芸術は人の才能を伸ばし、能力を高め、感性を豊かにする素晴らしい営みだと、生徒の作品を見て改めて思います。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めSと6
 南館4階視聴覚教室は、軽音楽部のライブホールです。今日は1年生5バンドと3年生
Quartet、そして西村バンドが出演します。見に行った時はちょうどQuartetが始まるところでした。ドラムの音もすべて綺麗に拾っていて、ギターもベースもボーカルもチューニングがばっちりできています。決して楽器に負けない武安さんのパワフルな声が響いていました。

 2階LAN教室ではコンピュータ研究部が主催してゲーム大会をしているところでした。エアコンが効いていて涼しく大盛況です。明日は班ごとの研究発表も行います。



09.07.金  
第11回清朋祭1日めSと7
 12時55分から13時20分まで、体育館で生徒会執行部主催の「間夜祭」が行われました。「間」は1日めと2日めの「間」、真昼に「夜」の文字がつくのはそれなりの歴史があるからです。昨年度初めて行われ、今年は2回めになります。今年は生徒会役員が審査するオーディションがあり、かなりクォリティが上がりました。随分練習を重ねたグループもあることでしょう。

 トップは、有志2人によるピアノと歌でHYの「366日」です。
 「それでもいい、それでもいいと思った…」、優しく柔らかい声がゆったりと鍵盤の音と混ざって切なく響いています。
 
 次は3年生3人によるダンスパフォーマンスです。3人ともただ者ではありません。あっという間に観客を魅了しました。本当に相当上手です。

 



09.07.金  
第11回清朋祭1日めSと8(終)
 続いて3年2人のダンスパフォーマンスです。いきなり道化師のお面をつけた2人が登場、会場を沸かせます。いろいろなジャンルをテンポよく繋いで、ラストはお馴染みの衣装で登場し、さらに会場を沸かせていました。

 4組め、最後に登場したのは、3年生男子の3人組、ダンス1番、歌1番、そして元野球部です。それぞれの持ち味を出して会場を大いに沸かせていました。

 9期生のチームワークの良さを感じた気持ちのいい間夜祭でした。



09.06.木  
文化祭前日@
 未明に北海道で最大震度7の大きな地震があり、甚大な被害が出ています。連日の自然の猛威に言葉がありません。夕方、ガラス屋さんに台風で割れたガラスを新しくしてもらいました。体育館は窓枠が外れたので直ぐには難しく応急処置をしてもらいました。

 2時間めの授業が終わってから、今日は放課後まで文化祭準備です。2階の展示・イベント会場となる教室では、1年生がそれぞれに活動していました。綺麗に飾り付けをしたり、たくさんの段ボールで何かを作っていたり、さまざまです。まだまだ時間がかかりそうな教室もありましたが、明日にはどんな部屋になっているのでしょう。



09.06.木  
文化祭前日A
 体育館では1年2組がリハーサルをしている所でした。キャスト、音響、照明、映像…、いろいろな係の人がそれぞれの役を立派に果たしていました。当日が楽しみです。

 中庭やグラウンドでは先生方と生徒たちがテントを組んで屋根を張っていました。明日、明後日とどうもあまり良い天気ではなさそうです。文化祭の雨降りは辛いところですが、それでも台風で休校にならなくてよかったと思っています。

 クラスの準備が終わってから集まって仕上げに係っているクラブもありました。放送部今年も英語教室で楽しいことを計画しているようです。部員みんなで遅くまで頑張っていました。

 今年のテーマは「真剣勝負」、明日からの2日間が楽しみです。



09.05.水  
台風一禍の朝
 おはようございます。台風21号は怖れていた通り第二室戸台風とほぼ同じコースをとって速い速度で通り過ぎていきました。そして間宮海峡付近で温帯低気圧になって前線を伴い再発達しています。

 台風による暴風雨による被害は高潮も重なって甚大です。生徒やご家族の方、私たち教職員の命に別条がなくてほっとしましたが、昨日の大阪だけでも多くの被害が発生しました。被害に遭われた方やそのご家族の方には心よりお悔やみ申し上げます。
 関西空港で記録した最大瞬間風速58.1m/sは、人が飛ばされる強さです。私たちは改めて台風の猛威を身を持って知らされました。

 今朝、職員集会を行い、始業を20分遅らせて校内の安全点検を皆でしました。体育館の他にも2か所ガラスが割れている所が見つかりました。グラウンド西側のフェンスも支柱が根元から折れています。安全を確保し、授業に支障のない状態を確認して授業が行われています。今日は午後から文化祭の準備です。皆さん頑張ってください。

 1時間め、中庭を歩いていると、クスノキの茂みからチュンチュンと雀の声が聴こえてきます。空は青々として心地よい風が吹いています。4階の音楽室の方からは、ハンドベルの美しい音が開け放たれた窓を通って、校舎中にこだましています。



09.05.水  
体育館の会場設営@
 午後1時、昼ごはんを早々に済ませ、3年2、4、6、7組男子が体育館の舞台会場設営にやってきました。
 はじめにシートを敷き、上履きのままでフロアに入れるようにします。次に三連椅子を並べていきます。全校生徒が座れるように全部で300脚ほどをきれいに並べていきます。

 ステージでは張り出し舞台を設営していました。皆よく動いています。



09.05.水  
体育館の会場設営A
 さすが3年生です。手際よくみるみるうちに会場ができていきます。13時45分からはクラス劇のリハーサルが入っています。正門では買い出し担当の外出許可が下り、一斉に自転車に乗って正門を出ていきました。

 皆、穏やかで楽しそうな表情です。台風が文化祭と重ならなくてよかったです。



09.05.水  
被服教室がお店になります
 放課後、被服教室を覗くと創作部の生徒たちがたくさん作った商品のディスプレイをしている所でした。トートバッグ、シュシュ、レジンのブローチやペンダントやピン等のさまざまな飾り、かわいい絵のマグネット等、部員が作った作品がいっぱい並べられています。

 販売は文化祭当日の7日(金)12:15〜13:30と8日(土)12:30〜14:40のタイムセールです。とても綺麗で丁寧に作られています。生徒たちの頑張りをぜひ見てほしいと思います。



09.05.水  
運動部も頑張っています
 生徒たちにとって文化祭前はすることが一番重なるときかもしれません。先ほど体育館の設営をしていた3年生が、クラス企画の看板を運んで、今はグラウンドでラグビーボールを蹴っています。ラグビー部、硬式野球部、サッカー部、硬式テニス部が傾いた太陽の日差しを受けて熱心に練習しています。頭が下がります。
 
 もちろん学校での活動だけが生活の全てではありません。放課後、残ってクラスの皆と一緒に文化祭の準備をしたくても、できない人もいるでしょう。大切なのは、一人ひとりが「今」を懸命に生きていること、そしてそれを互いに認め合うことです。

 たまには、何もせずぼんやりすることも必要だと思いますが、文化祭を迎えるに当たり、結構自分は一度にいろいろなことができるんだなぁと感じている人も多いのではないでしょうか。
 
 ある研究をしている友人が以前こんなことを言っていました。「私は他の研究者より優れていたのではない。ただ、他の研究者が1つの実験をするところを、自分は4つの実験を一度にしてきた。だから他の人よりたまたま早く見つけることができたんだろう。」

 平等に与えられている「時間」をどのように有効に使うかは、生きていくうえで結構重要なことのように思います。することがたくさんある時こそ、「忙しい」と思わず、「楽しい」と思える大らかさを持ちたいものです。

 放課後の活動を終えた生徒たちが帰っていきます。夕焼けがきれいです。



09.04.火  
台風の朝
 おはようございます。台風21号の接近のため、昨日より本日は臨時休業のお知らせをしています。

 気象庁の台風情報によると、台風21号は中心気圧945hPaの強い勢力を保ったまま、大阪直撃のコースをとって北上しています。このまま北上しますと最大風速35m/s、最大瞬間風速は60m/sが予測され、屋根瓦や看板等の飛散、街路樹の倒木、あるいは家屋が甚大な被害を受けることも考えられます。25年前の1993年9月に鹿児島に上陸し、西日本を縦断して大きな被害を出した台風13号の上陸時の中心気圧は930hPaと伊勢湾台風並みでしたが、強い勢力で大阪を直撃するコースをとるのは、57年前の1961年9月16日に襲来した「第二室戸台風」以来ではないかと思います。記録によると、この時大阪の最大風速は33.3m/s、最大瞬間風速は50.6m/sでした。

 今回はそれを上回る暴風が予想されています。また、500mmという大量の雨も予想されています。くれぐれも最大限の注意を持って、外出はしないようにしてください。また、各市町村の避難準備・勧告・指示などの情報に気をつけられ、安全確保のために必要な避難は早めに行ってください。

 今朝7時半現在の本校付近の恩智川の様子を写真に撮りました。正門からの美しい眺望も普段と変わりなくとても穏やかですが、すでに強い東風が吹いています。



09.04.火  
風向の変化にご注意ください
 「風を背中に受けて左手を斜め前方に指し示すと、そこに台風(低気圧)の中心がある。」これを「ボイス=バロットの法則」といい、北半球で航海の時などに昔から使われていると言われています。決して外に出て確かめる必要はありませんが、台風が速度を速め近くを通過する時は風向きの急激な変化に気をつけてください。

 現在は東風が吹いていますが、自分のいる場所の北側を通過する時と南側を通過する時では、風向の変化が逆になります。北側を通過する時は時計周りに変化し、南風の時が最も強く吹きます。この時、南向きの窓には近づかないようにしてください。外から物が飛んできて割れる場合があります。さらに時計回りに変化し西風になると、通過して遠ざかったことを示していますが、吹き返しの風も相当強いのでしばらくは十分な注意が必要です。
 逆に台風の中心が自分の南側を通過する時は、風向は反時計回りに変化し、北風の時が最も強く吹きます。北側を通過する時よりは風は強九吹かないと言われていますが、油断は禁物です。北側の窓には近づかないようにして西風になると遠ざかって行ったことを示しています。

 また、今回は台風の中心付近が大阪上空を通過する可能性もあります。この場合は台風の目の中に入ると、風雨は急に穏やかになりますが決して遠ざかったのではありません。ほどなくして猛烈な風雨に見舞われますので決して間違わないようにご注意ください。

 上記のこととは全く関係せず、台風の中心から離れたところでも竜巻や突風の可能性が十分にあります。引き続き気象情報に十分ご注意ください。

 上の3枚の図は気象庁ホームページからです。他にもいろいろ情報が載っていますのでご覧ください。

〔図左〕台風情報 台風21号経路図
    http://www.jma.go.jp/jp/typh/182124c.html
〔図中〕気象警報・注意報(図表形式):東大阪市        
    http://www.jma.go.jp/jp/warn/2722700.html
〔図右〕気象衛星(高頻度) http://www.jma.go.jp/jp/gms150jp/index.html?   
             area=0&element=3&time=2018/09/180904081500



09.04.火  
避難所開設情報(東大阪市・八尾市・柏原市)
 午前9時過ぎに正門前の治水緑地一帯に大きなサイレンが鳴りました。放水の恐れがあるので緑地から退避するようにとの放送が入っています。
 
 大阪防災ネット携帯サイト http://www.osaka-bousai.net/mobile/pref/ から、八尾市、東大阪市全域の全ての住民に「避難準備」の発令メールが届いています。また、東大阪市・八尾市・柏原市に開設した避難所一覧も送られてきました。八尾市では、山本高校、八尾高校、八尾翠翔高校、八尾北高校の府立高校も避難所に指定されています。

 引き続き、気象情報や市町村の避難勧告・指示などの情報にご留意ください。



09.04.火  
最大限のご注意を
 正午を過ぎ、学校は相当に強い風が吹いています。ヒュルルルーとあまり聞いたことがないような風音が轟き、樹木全体が揺れています。横殴りの雨も強まってきました。
 先ほど台風21号は徳島県南部に上陸した模様です。これからますます風雨は激しくなり、今夜遅くまで気が抜けません。最大限の注意をしてください。

 台風21号の進路は57年前の第二室戸台風とほぼ同じ進路を進んでいます。今日の大阪湾の満潮は17時10分で沿岸の地域では高潮に対する十分な注意が必要です。

 校舎をひと回りしました。雨漏りやガラスの破損など特に被害は認められませんでしたが、時折ビシビシと窓ガラス全体が軋む音がします。グラウンドでは東から横殴りの雨が降りつけています。イチョウもメタセコイヤも大丈夫そうです。清友高校から移築された時計塔は微動だにせずじっと空を見ています。

 午後1時、事務室の防災無線に東大阪市危機管理室からの連絡が入りました。「これから今夜まで最大瞬間風速35m/sの暴風が吹き、また、午後4時まで雨が激しく、特に午後2時から3時30分までは時間雨量60〜70m/sの猛烈な雨が降る恐れがあり、厳戒態勢を取ってください」とのことです。

 人命に関わるような被害が起きないことを願ってやみません。



09.04.火  
猛烈な風雨
 午後2時頃から風雨の音がさらに変わりました。ゴンと窓にぶつかる風にガラスが割れないのが不思議なくらいです。シュパシュパと窓枠から雨水が入ってきています。

 14時46分にまた竜巻注意報が発表されました。再度校舎を巡回しましたが、体育館西側の窓ガラス破損、校舎の雨漏りなど被害が出始めています。台風は神戸に再上陸し、速度を上げて北上しているようですが、台風が遠ざかっても強い風はしばらく続きそうです。

 西寄りの風に変わってきました。風が収まってきたら、破損した窓ガラスを片付けて、明日生徒や先生方が安全に登校できるように、もう一度校内を巡回する必要がありそうです。引き続き、十分にご注意ください。



09.04.火  
風雨が収まりました
 午後5時になり、ようやく猛烈な風雨が収まりました。生徒の皆さんは大丈夫だったでしょうか。
 恩智川はかなり増水していますが、治水緑地に放流するほどではありませんでした。また、警報発表中ですので油断はできませんが、明日は平常通り授業ができそうです。西から空も明るくなってきました。文化祭2日前、今日できなかった分も含めて追い込みの一日になりそうです。

 17時58分、大阪府域に発表されていた警報がすべて解除になり注意報に切り替えられました。ほっと一息です。



09.03.月  
9月の学校生活が始まりました
 おはようございます。9月初めの月曜日を迎えました。空は雲一つない快晴です。いつのまにか蝉の声もしなくなりました。週末はいよいよ文化祭です。この1週間、生徒たちは充実した時間を慌ただしく過ごすことでしょう。

 明日の台風が心配ですが、思い切り勉学や課外活動に熱中してください。



09.03.月  
明日(4日)は臨時休業にします
 台風21号は強い勢力を保ったまま四国〜紀伊半島沖に近づいています。明日、近畿地方を直撃する可能性が高くなっており、明朝から大阪府に暴風警報が発表されることが十分に考えられます。また、JR西日本は、明日の午前10時までにはすべての列車の運行を取り止める予定のようです。

 したがって、明日は臨時休業とし、生徒の登校を禁じます。生徒の皆さんは暴風警報が解除されても登校することのないようにしてください。明日にできなかった授業の補充は後日連絡いたします。

 大阪で風が最も強くなる台風のコースは、室田岬をかすめて紀伊水道から大阪湾に入ってきた時だと言われています。現在の予測によると、その場合も十分考えられます。生徒の皆さんにとって、今までに経験したことのない暴風が吹き荒れるかもしれません。気象情報に注意し、十分に気をつけてください。

 玄関前のキバナコスモスが風に揺られています。
 



09.03.月  
3年「生物」樹木の観察@
 5時間め、3年「生物」の授業を見学しました。今日は「樹木の観察」です。日頃、何気なく見ている校内の樹木の葉を観察し、葉のつき方・形・大きさ・葉脈の形状などを調べ、樹木の持つ多様な個性を実際に感じ取るのことが今日の目的です。
 実験室はエアコンがないので、講義室で行われました。担当は川崎先生です。はじめに観察の手順とポイントについて説明がありました。

 教室じゅうに葉っぱの青い臭いが広がっています。



09.03.月  
「3年生物」樹木の観察A
 実験室と同様の4人1組につき1個の大きなビニル袋が配られました。中にはいろいろな種類の枝付き葉っぱが入っています。

 観察する樹木の種類は全部で14種類。それぞれにタグが付けられています。一つひとつよく観察し、違いを見つけ特徴を調べて樹木の名前を言い当てます。

 生徒たちは配付された検索表のプリントを見ながら、触ったり、ルーペで見たりしながら考えています。どこをどのように観れば違いがわかるのか、難しそうにしている生徒が多くいます。先生が各テーブルを回りながら観察の仕方を教えられています。



09.03.月  
「3年生物」樹木の観察B
 まず、針葉樹か広葉樹かを区別します。広がった葉身があれば広葉樹、針葉樹ならさらに針状、線形、鱗片状に区別します。例えば、葉は鱗片状で茎に密生し、葉の大きさが2通りあればヒノキ、全て同じならカイヅカイブキというように答えを導きます。

 葉身がある広葉樹は、バラエティ豊かです。単葉か複葉かの「目のつけどころ」は、「芽のつきどころ」を観察するとおおよそ分かります。また、葉が一つの節から1枚だけか(互生)、2枚か向い合せについているか(対生)、あるいは3枚以上がついているか(輪生)で区別します。



09.03.月  
「3年生物」樹木の観察C
 葉脈の走り方や葉の縁のギザギザ(鋸歯)の様子を注意深く観察すると、おおよそ何という樹木の葉か分かってきます。こんなに葉っぱをよく見たことは今までになかったかも知らません。ケヤキの葉っぱがざらざらしてざわざわすること、クヌギの葉が長細くて鋸歯があること、ヒイラギの葉もサクラの葉も知らない生徒が多くいるようです。

 「こんなに葉っぱを触ったのは初めてでしょう。今日はそれだけでも十分目的は果たせたと思っています。続きはまた次回にしましょう。」

 生徒たちの様子を側で見ていて本当にそう思いました。



09.03.月  
「3年生物」樹木の観察D
 注意深く見ていなかった自分も反省です。毎日使っている教職員の自転車置き場の奥にある樹木がクヌギだと認識していませんでした。深く剪定されていて本来の樹形をしていないことを言い訳に、近くで見ると立派なクヌギの葉をしていました。

 体育館前には秋に白い花をつけるギンモクセイ、中庭にはクスノキやケヤキ、ヒマラヤスギ等の高木が植えられています。

 楽しくまた懐かしい感覚になった授業でした。ありがとうございました。



09.03.月  
本番のステージに向けて
 今日から6時間授業が始まり、放課後が短くなりました。生徒たちは集中して文化祭準備の追い込みにかかっています。

 書道部は中庭で本番さながらのリハーサルをして、最後のチェックをしていました。今年も素晴らしいパフォーマンスが見れそうです。

 軽音部は視聴覚教室、吹奏楽部は音楽室でそれぞれ楽器の練習に余念がありません。文化祭まであと数日です。楽しみにしています。頑張ってください。



09.02.日  
第97回全国高校サッカー選手権大阪大会2回戦@
 今日は本校でサッカー部の公式戦が行われています。高校サッカーでは最も大きな大会と言える「平成30年度 第73回大阪高校総合体育大会 兼 第97回全国高校サッカー選手権大阪大会」です。昨日と今日の2日間大阪府下の多くの会場で2回戦が行われ、本校も会場校の1つになっています。

 その第1試合に大商大堺高校と対戦しました。相手は部員90名を超え、ベンチに入らない部員たちがピッチの反対側で応援団となって太鼓を敲き大きな声援を送っています。本校も3年生は最後の大会とあって保護者や卒業生等大勢応援に来られていました。

 午前9時キックオフです。選手として今日まで続けてきた3年生はキャプテンの瀧上くんと腕の怪我でベンチからの応援となった嶋田くんの二人です。滝上くんも夏まで腕を怪我していてベストコンディションではないかもしれませんが、今日は嶋田くんの分まで頑張ってくれることでしょう。キャプテンマークをつけてトップの位置に着きました。



09.02.日  
第97回全国高校サッカー選手権大阪大会2回戦A
 簡単に勝てる相手ではないことは十分わかっています。フィジカルも足元の強さも出足のスピードも相手が勝っているようです。それに対しみどり清朋は2ラインで堅い守りで入る隙を与えません。



09.02.日  
第97回全国高校サッカー選手権大阪大会2回戦B
 みどり清朋は堅い守りからカウンターを狙い、一気に押し上げて先取点を取りたいところです。ベンチからの指示が飛び交っています。控えの選手たちやマネージャーさんたちはじっと戦況を見守っています。
 前半残り10分、左サイドからゴール前に入ってきたボールをディフェンスが弾き返しましたが、正面からボレーで合され失点してしまいました。

 0対1で前半終了、よく守りました。2回戦までは35分ハーフです。後半ラインをどれだけ押し上げていけるか、勝つためには点を取りにいかねばなりません。



09.02.日  
第97回全国高校サッカー選手権大阪大会2回戦C
 後半戦、相手はゴールコースが見えたら積極的に打ってくるようになりました。開始12分、さらにその5分後、失点してしまいました。みどり清朋も少ないチャンスをものにしようと食らいついていきますが、なかなかパスがうまく繋がりません。がんばれみどり清朋!



09.02.日  
第97回全国高校サッカー選手権大阪大会2回戦D
 後半の35分はあっという間でした。結果は0対3、相手の勝利を脅かすことは残念ながらできませんでした。でも、顧問の先生方の的確な指示をよく聞き、自分で理解してよく動いていました。

 サッカー部に限らず春で引退する3年生も多いなか、最後まで頑張った3年生は立派です。マネージャーさんもいつも黙って本当によく選手のために支えてくれました。お疲れさまでした。今日の思いはきっと後輩たちが受け留め継いでくれることでしょう。



09.01.土  
第71回大阪高等学校バスケットボール選手権大会(女子)2回戦@
 早朝に猛烈な雨が降りました。記録を見ると生徒が住む東大阪・八尾・柏原・大阪市で時間40oを超える豪雨が雷を伴って降りつけました。恩智川の水位もみるみる上昇し、一時氾濫危険水位に達しそうになりました。秋雨前線が北から南へと通過していったためですが、これほど強い雨が降るのは何か原因が重なっているように思います。自然現象のひとつなのか、人為的原因があるのか、今後どのようにして対応すればよいのか、調べ考えることは多そうです。今日、9月1日は「防災の日」です。

 11時10分から今宮高校で、第71回大阪高等学校バスケットボール選手権大会2回戦に女子バスケットボール部が出場しました。対戦相手は芥川高校です。3年生にとっては現役最後の大会、今日も勝って明日のはびきのコロセアムに行ってほしいです。
 いつものように円陣を組んで気合を入れました。醤野先生も応援に来てくださっています。ゲームが始まりました。



09.01.土  
第71回大阪高等学校バスケットボール選手権大会(女子)2回戦A
 開始早々、左サイドからのファーストシュートがリングに吸い込まれました。その直後3ポイントが決まります。見事なスタートダッシュでゲームの主導権を握りました。



09.01.土  
第71回大阪高等学校バスケットボール選手権大会(女子)2回戦B
 第1クォーターを17対7とリードして終えました。落ち着いてきびきびといい動きができているように思います。相手もよくボールを回し、中に入って得点する等、第2クォーターは互角の戦いです。みどり清朋は4番3年生キャプテン大塚さんを中心にアグレッシブな動きが光っています。ベンチのみんなも一生懸命です。



09.01.土  
第71回大阪高等学校バスケットボール選手権大会(女子)2回戦C
 6点リードを保ちサイドチェンジ、後半戦を迎えました。相手は頻繁に選手を交代し、体力の消耗を抑え、スピードを保っています。みどり清朋もよく頑張っていますが、じりじりと詰め寄られてきました。



09.01.土  
第71回大阪高等学校バスケットボール選手権大会(女子)2回戦D
 第3クォーターでついにひっくり返されました。みどり清朋も食らいついていきます。僅か2点差で最終クォーターを迎えました。
 
 最後の最後まで一進一退の攻防、勝敗は全くどちらになるかわからない状況でした。残り1分、48対48の同点から連続ポイントを許し48対52。残り3秒でタイム。最後まで諦めない頑張りです。残り0秒でファールを取りフリースローで1点取ったところでゲームセット。49対52で敗れてしまいました。前半のリードを保っていただけにとても残念です。でもよく頑張りました。手に汗を握るいいゲームでした。3年生の部員の皆さんお疲れさまでした。一生懸命に頑張る姿を昨年度からたくさん見せてもらいました。ありがとうございました。今夜はゆっくり疲れを取ってください。