08.31.金  
8月末日の放課後@
 8月末日を迎えました。あっという間に月日が経つように感じます。文化祭1週間前の週末の放課後は、とても賑やかです。

 体育館前ではダンス部の1年生が案内の看板を制作していました。体育館部隊のフィナーレを飾るダンスの練習も順調のようです。

 第二体育館では1年卓球部が練習していました。今日は文化祭クラス発表の準備で来れない部員も多くいるようです。3テーブルを使って伸び伸びと打っていました。

 応接室では就職試験の面接練習が行われています。本番に向けての最終練習のようです。自習室で黙々と勉強に打ち込んでいる3年生もいました。

 ホームルーム教室は文化祭の準備の真っ最中です。たくさんの生徒があちこちで活動しています。みんなそれぞれの放課後があって、それぞれに頑張っている様子がとてもいい感じです。



08.31.金  
8月末日の放課後A
 1年生もたくさん残って 文化祭準備を頑張っています。演劇、迷路、縁日など様々です。PRの看板を作成しているクラスが多くありました。大きな時計や物差しを作っているクラスもありました。どんなところで使われるのでしょう。ゆったりとした優しい時間が流れています。



08.31.金  
8月末日の放課後B
 2年生は6クラスが食品バザーです。ベニヤ板の看板制作は全ての参加団体がすることになっています。とても精巧な絵を描いているクラス、色とりどりの画用紙を切り絵のように切って貼りつけているクラスもありました。



08.31.金  
8月末日の放課後C
 3年はゆったりと台本の読み合わせをしているクラスや背景を描いているクラス、看板を制作しているクラス等さまざまです。昨年は3年1組が最優秀賞を取りました。パソコンを使って動画を背景に重ねる等の工夫が光っていました。また、最も時間をかけて準備していたクラスの1つでもありました。今年はどの団体が一番になるのでしょう。



08.31.金  
8月末日の放課後D
 夕方、大阪府北部でゲリラ豪雨が発生しているようで、分厚い雲がレーダーに映っていました。来週にやってくる台風21号の進路も気になりますが、文化祭当日が天候に恵まれることを願っています。

 生徒の取り組む姿を見ていると、ひとつふたつと楽しみが増えてきます。



08.30.木  
放課後の風景
 文化祭まであと8日になりました。台風21号の進路が気になるところですが、準備は着々と進んでいます。生徒たちが教室で作っている演劇の大道具やデコレーションは授業の支障にならないようにと下校前に会議室に運んでいました。
 
 職員会議が終わってから教室を一回りしました。夕方5時前、教室が一番賑やかだったのは3年6組でした。高校最後の文化祭、クラスで放課後残って文化祭の準備をするというような経験は、高校を卒業してからはそう簡単にはできそうにありません。きっと生涯忘れることのないかけがえのない時間になることでしょう。みんなの表情が穏やかで楽しそうです。「文化のフェスティバル」にふさわしい素晴らしい演劇を期待しています。

 外に出ると、硬式テニス部がコートを全面使って、ゆったり伸び伸びとゲームを楽しんでいるところでした。昨年は広く感じた6面のテニスコートも今年はたくさんの部員で賑やかになりました。

 グラウンドでは練習を終えた硬式野球部の部員たちがグラウンド整備を丁寧にしているところでした。昨日カーテンネットも新調され、またここで思い切り試合ができそうです。



08.29.水  
授業もがんばる1年生@
 1、2年生は2学期の授業が始まって3日めになりました。今日は水曜日と金曜日の午後の時間割を午前中の4時間で行いました。8月も終わりになろうとしていますが、東西に長く伸びる秋雨前線が東北〜北陸・北関東付近に停滞し、西日本では南から湿った高温の大気が流れ込み、日中はかなり蒸し暑くなっています。

 4時間めは金曜日の6時間めの授業です。1年生の教室を少しだけ見て回りました。HR教室はエアコンが効いていて熱中症の心配はなさそうです。1年3組は「コミュニケーション英語T」です。授業が始まってすぐに教科書の本文のリスニングを念入りに行っていました。次に全員起立して教科書を手に持ち、皆で合わせて大きな声で音読していました。「ごまかして読んだらあかんよ。」と先生の声に生徒たちの笑みがこぼれます。

 1年6組は「国語総合B」で古典の授業です。これから更級日記を学ぶところで、まず、本文をノートに書き写していました。終わると直ぐに今度は古典文法のドリルを開けて、用言の活用形と意味の復習を各自で黙々と行っていました。みんなとても熱心です。



08.29.水  
授業もがんばる1年生A
 1年7組は「数学A〜余事象と確率」の授業です。坂田先生が電子黒板を使いながら、「余事象」とは何か、日常生活でどんな時に使っているか、例を挙げて説明されています。そして教科書の簡単な練習問題を解いて確認し、これから内容が濃くなっていくところです。

 夏休み明けの水曜日の4時間め、英語、国語、数学の授業で、うとうとしたり、よそ見をしたりしている人は一人もいませんでした。1年生は授業もよく頑張っています。



08.28.火  
字をデザインする@
 放課後の教室が賑やかになってきました。文化祭はクラスにとって一番大切な行事と言えますが、文化部にとっては1年間の地道な活動の成果を見せるかけがえのない機会です。また、授業で制作した作品の展示や研究の展示発表の公開の場でもあります。

 南館2階の書道教室前には「勇猛果敢」の言葉らしい勢いのある大きな文字が架けられています。今年の文化祭で書道部はどんなパフォーマンスを見せてくれるのでしょう。とても楽しみです。

 墨と筆で「勇猛果敢」を見事に表現するのが書道ならば、美術の授業では文字はそのデザイン性が際立ちます。

 隣の美術教室前には2年生美術U選択生の授業作品が展示されています。自由な発想でオリジナルの漢字を一文字作り、色や形や飾りをつけて字の意味を表現するというものです。これがなかなか面白く、生徒の豊かな発想力と表現力に感心しました。



08.28.火  
字をデザインするA
 ぱっと見て本当にありそうな字もあります。「強」のつくりの下に「心」を加えて「強い気持ち」、衣偏に「髪」と書いて「ウィッグ」、馬偏に「回」、またはさらに「馬」を加えて「メリーゴーランド」。小さく綺麗な花飾りのデザインが施された字が2つありました。「美」を偏に「髪」を旁に書いたものと、「髪」の字の「友」が「女」になっているものです。2つとも意味は同じ「ラプンツェル」でした。なるほどです。

 「笑点」の名解答のような作品もたくさんあります。「『夜』」の下に『働』を3つ並べて『夜景』、夜景は夜に働いてくれる人がいるからある。」という言葉には思わず感心しました。「『音』を『愛』するで『ダンス』」、「『愛』の隣に『勇』を書いて『アンパンマン』」、「魚偏に『少女』と書いて『ポニョ』」など豊かでユニークな発想に脱帽です。

 そもそも漢字は「魚」のようにそのものの象形を表して作られたものだと思うと、生徒たちが考えた漢字が本当になるかもしれないと思いました。「『回』の中に『針』と書いて『時計』」という作品もありました。「時計」はもともと「土圭」と書いたそうです。土を重ねて高く盛って作った「日時計」が時計の始まりだったことが伺えます。漢字の表記と発音のルーツを探究するのも面白そうです。



08.27.月  
部活がんばる
 今週は午前中で授業が終わります。午後からは長い放課後、部活動や文化祭準備に生徒たちが頑張っています。

 25日から第71回大阪高等学校バスケットボール選手権大会が開催されています。女子バスケットボール部は1回戦で農芸高校と対戦し100対50の大差で快勝しました。2回戦は9月1日(土)11:10から今宮高校で芥川高校と対戦します。体育館ではチーム一丸となって練習中、卒業生も応援しに来てくれていました。頑張ってください。

 男子は26日(日)に西寝屋川高校と対戦しましたが、残念ながら66対87で敗れてしまいました。精一杯頑張った結果なので、3年生は胸を張って引退してください。お疲れさまでした。

 硬式テニス部も公式戦を控え、熱心に練習しています。とても蒸し暑い中ですが、皆いきいきととても元気です。

 体育館前ではダンス部1年生の通し練習の最中です。アクティブな動きをばっちり揃えるのはとても難しいと思いますが、チームワークで頑張ってください。文化祭を楽しみにしています。

 教室では生徒たちがたくさん残って、楽しそうに文化祭の準備に励んでいました。



08.26.日  
第3回PTA実行委員会〜文化祭バザーの準備
 昨日、午後3時から第3回PTA実行委員会を行いました。7月14日の第5ブロックPTA協議会及び翌日の神戸ポートアイランドで行われた近畿大会の報告、8月10日の大学訪問社会見学会の報告など各行事の報告がありました。

 案件のメインは文化祭の準備です。昨年度と同様に食品バザーでは焼きそばを450食に増やして販売するほか、新たに保護者や先生方から持ち寄られた新品で未使用の品物を超破格で販売する物品バザーを行います。当日までに準備することや当日の動きの確認などを話し合いました。

 会議が終わって、集まったバザーの品物の値付けをすることになりました。倉庫から校長室へ運びだしたら、結構たくさんありました。ありがとうございました。一つひとつ品物を見ながら値段をつけていきます。50円、100円、150円、200円と、それぞれの色シールを貼っていきます。皆さんとてもテキパキとされていて感心しました。
 「楽しい!」という声も聞き、何もしていない私も楽しくなってきました。たくさんの品物の値付けがみるみるうちにでき、値段ごとにきれいに箱に納められました。

 実行委員の皆さん、ありがとうございます。文化祭当日よろしくお願いいたします。天候に恵まれますよう祈っております。



08.26.日  
オープンキャンパスの案内におもう
 8月最後の日曜日が終わろうとしています。満月が南の空高くに輝いています。大気のない月面にいるとどんなに眩しく感じるのでしょう。暑さはどんなふうに感じるのでしょう。月から見た地球の満月はどれほど明るく見えているのでしょう。その場にいると簡単にわかることも、離れていると想像することも難しく思います。来月24日は中秋の名月です。その頃にはすっかり秋らしくなっていることでしょう。

 小・中学生も夏休みが終わり新学期を迎える時になりました。高校には大学や専門学校等からのオープンキャンパスの案内がよく送られてきます。先日、近畿大学理工学部から7月29日に予定していた行事が台風の影響で9月2日に順延することになったとの案内が届きました。毎日のように台風が発生していた南海上は少し落ち着いているようですが、文化祭が天候に恵まれることを切に願っているところです。

 1年生のうちから積極的にオープンキャンパス等に行ってほしいと思っています。また、今、社会にはどんな仕事があるか、未来の社会はどうなるのか、人間のどんな能力がより必要になってくるのか…、いろいろなことを考えることができるようになるために、自ら学び行動することが大切です。高校を卒業して進学せずに就職する道を選択するのも立派です。大切なのは、自分の生きる目的をしっかりと持てば、どんな道も素晴らしい選択になるという事です。

 自分もみんなも幸せになるようにと、いのちいっぱいに生きること、そのために進む道はみんな輝いています。明るく輝くお月さまを見上げながらそんなことを考えていました。

 



08.25.土  
中河内地区公立高等学校合同説明会
 朝からとても蒸し暑く感じます。今日は布施高校での中河内地区公立高等学校合同説明会に参加しました。個別説明をする場所として3階の2教室をお借りしました。昨年度はとてもたくさんの方が来られたので、今年度は別に会議室で山本高校と交代で各3回全体説明の時間をもらいました。
 
 学校の様子がわかるいろいろな写真を張ったり、生徒が作ったポスターを飾ったり、朝早くからたくさん先生方と一緒に会場の設営を行いました。個別説明ブースを5つ作り、順番を待っている間にスライドショーを見てもらえるようにもしました。

 9時10分頃にオープンし、次々と今年もたくさんの中学生や保護者の方が来られました。会議室で行った全体説明は超満員、教室も終了まで満席で長い時間待ってもらうことになりました。

 今年もたくさんの方に説明を聞きに来てもらいました。大変暑い中ありがとうございました。個別説明では昨年度同様に長い時間待ってもらうことになり、申し訳ありませんでした。ぜひ本校で学ぶ生徒の溌溂とした表情を見てください。再来週の土曜日、9月8日は文化祭一般公開を行います。3年全クラスは演劇を行います。文化部もこの日のためにたくさん準備しています。ぜひお越しください。

 (写真は会議室での説明会の様子です)



08.24.金  
暴風警報解除されました
 おはようございます。午前3時11分にも大阪管区気象台から竜巻注意情報が発表されて不安な夜を過ごされたことと思います。
 しかし、午前3時21分の発表では、東大阪市、八尾市、柏原市の暴風警報解除、午前4時41分の発表で大阪市を含む府下全域で暴風警報が解除され、強風注意報に切り替えられました。今は風も弱まり、雨も止んでおります。

 したがって、本日は予定通り始業式と宿題考査、3年生は始業式のあと金曜日5、6限の授業を行います。食堂も今日から営業します。生徒の皆さんは早めに登校し、8時35分には体育館で始業式が始められるようにしてください。

 大阪府河川カメラの画像を見ると、本校の西側を流れる恩智川の水位も思っていたより上がっていないようです。
 今日から2学期が始まります。どんな毎日になるか楽しみです。


写真左は「大阪府河川カメラ『恩智川治水緑地』」から
(http://www.osaka-pref-rivercam.info/toubu/18.html)
写真中・右は昨日夕方に撮影



08.24.金  
体育館の窓を開けて
 昨夜の風雨で学校が心配でしたが、出勤して校内をひと回りしましたが、食堂横のペットボトル専用のごみ入れがベンチの西側まで移動していた以外は、ガラスの破損や倒木等の被害も見つからず安心しました。

 歩いているだけで汗が滲んできます。台風一過で薄日も射してきましたが、かなり蒸し暑く感じます。朝早くから保健体育科の先生方が体育館フロアの窓を開けてくださっています。30分後には始業式が始まります。生徒たちの体調を考え、私の話は短くすべきだと思いました。



08.24.金  
2学期始業式〜インターンシップ生紹介
 朝、全学年の生徒たちが久しぶりに体育館に集まり、2学期の始業式を行いました。初めに私から「目標」と「目的」について話をしました。続いて、今学期から保健体育科の辻田先生に代わって真田先生が2年5組の副担任に入り、新たに畑中優子先生をお迎えしたことを伝えました。畑中先生が生徒たちに自己紹介と挨拶をされました。高校の時からバレーボールを始め、今でもバレーボールを続けているとのことでした。

 続いて生徒の表彰です。今日は男子硬式テニス部の2人、春季大会ブロック優勝した3年6組岩田くん、新人戦で地区5位に入賞した1年2組西口くんです。おめでとうございます。
 次に阿尾先生からインターンシップ生の紹介です。今日から9月6日までの2週間、本校で教職について学びに来られます。生徒の前で自己紹介もしてもらいました。

 生徒指導主事の中留先生から諸注意、生徒会主担の奥田先生から文化祭についての連絡があり、最後に足立先生から「文化祭頑張れ」との激励があり解散しました。2学期が始まりました。

 始業式が終わって、インターンシップ生の山田さんに自己紹介文を書いてもらいました。現在、関西大学で日本の古典文学を学びながら将来は高校国語の教員になりたいとの希望を持ってられます。たくさん学んで、将来に活かすことができればいいなと思っています。頑張ってください。

 「みなさん、こんにちは。関西大学からインターンシップで来ました山田桃花といいます。文化祭までの約2週間、みどり清朋高校で研修させていただきます。大学では古典を勉強しています。平安時代の貴族たちの雅な世界が大好きです。今、3回生なのですが、古典文学は奥が深くて大学の4年間では学び足りないなと常々思っています。
 趣味は旅行に行くこと。昨年、鎌倉に行った時、長谷寺というお寺に行きました。大きな仏像の金色に輝いている様子が厳かで綺麗で、気が付いたら10分位も眺めていました。長谷寺ではたくさんの種類のお守りが売っていて、中でもイチゴの形のお守りがかわいくておススメです。敷地内のあちこちにかわいいお地蔵様がいらっしゃることでも有名です。機会があればぜひ行ってみてください。
 今回のインターンシップはドキドキしながら楽しみにしていました。2週間あっという間に終わってしまうでしょうが、皆さんよりは少しだけ年上の人間として皆さんの相談を聞いたり、楽しくお話をしていです。よろしくお願いします。」 



08.24.金  
宿題考査頑張る
 始業式が終わり、次の時間は全学年宿題考査です。1、2年生は英・国・数の3教科、3年生は英語だけであと2時間は授業です。4時間めの始まりに校舎を巡回しました。2学期開始早々の考査ですが、みんな真剣なまなざしです。



08.23.木  
第1回職員実働防災訓練@
 今夜21時頃台風20号が徳島県に上陸したようです。中心付近の気圧は965hPa、最大風速は40m/s、今、大阪でも風雨が激しくなってきました。これから夜半にかけてさらに厳しくなりそうです。最大限の注意が必要です。

 午後から「第1回職員実働防災訓練」を行いました。午後1時半、図書室に集まりました。評価者として、大阪府教育庁教育振興室保健体育課、東大阪市危機管理室、学校運営協議会委員地域代表、福島大学うつくしまふくしま未来支援センターをお招きし、学校関係者や地域の方など71人の方にお越しいただきました。台風接近の中、まことにありがとうございました。

 本校の教職員も合わせて図書室は超満員、司会進行は保健主事の関本先生です。ご来賓の紹介、各班長の紹介がありました。続いて趣旨説明と、皆で要項の冊子を見ながら、本日の目標と研修のスケジュールを確認しました。

 生徒役として、硬式野球部と硬式テニス部から24人の生徒たちに協力してもらうことになっていましたが、訓練開始直前に大阪府に暴風警報が発表され、見学者の方々に紹介だけして下校してもらいました。右大腿部の裂傷、頭部打撲、過呼吸等が書かれたゼッケンをつけてもらい、やる気満々で協力してくれていました。ありがとうございました。



08.23.木  
第1回職員実働防災訓練A
 生徒の下校指導と安全確認のため10分遅れで訓練を始めました。

 「緊急地震速報。四国沖で地震発生。強い揺れに備えてください。」
教頭先生の全校放送が流れました。マグニチュード8.4、最大深度6強の南海トラフ地震を想定。発生時刻は9月5日13時50分、ホームルーム中で文化祭準備を教室でしているところです。30%ガラスが破損し、校内の5%の人が負傷する設定です。

 まず自助、自身の安全を守ります。揺れが収まってから対策本部担当が事務室前に集まり、対策本部を設置します。大勢の見学者の中、AEDやトランシーバ、避難経路図や生徒名列表など落ち着いて準備します。



08.23.木  
第1回職員実働防災訓練B
 事務室前に集まった先生方に副本部長が各班長に指示を出します。まず、点検班がトランシーバを持って移動。ペアで行動し危険箇所等の報告を本部に入れます。

 「2階川側渡り廊下陥没、D階段損壊激しく通行不可、4階非常階段扉開かず…」などたくさんの報告が本部に集まってきます。立て続けにたくさんの情報が飛び込み、対策本部がパンクしてしまいました。その時に再び緊急地震速報、強い余震の発生です。ところが作業を中断して誰も自助の体制を取る余裕がありません。本部前が騒然となっています。情報を聞く人、周囲に伝言する人、掲示板に記入する人などもっと行動を明確にして分担しないといけないことが分かりました。

 やってみないと分からないことがいっぱいです。



08.23.木  
第1回職員実働防災訓練C
 「保健室は使用可能」「食堂火災なし3人グラウンドへ避難」「プール修理見積もりの外来者2名もグラウンドへ避難」…、報告を聞いて記録し、避難経路・避難場所の確定、救護室設営、対策本部移動などの指示を出します。

 変更した避難経路の連絡と避難開始の放送を入れました。放送による指示の言葉が長すぎると自分で伝えながら痛感しました。放送はもっと端的でないと伝わりません。大失敗の1つです。

 対策本部をグラウンドと保健室の間に移動しました。すでに(生徒を連れて)避難してきた先生方がグラウンドに集まり出しています。どこにどのように並ぶか、誘導してきた先生が指示しています。台本にはなかったことです。

 保健室が救護室として機能し始めました(怪我をした生徒の対応をしています)。トリアージをして救急搬送の優先順位を決めます。大けがをした生徒の受け入れ病院が見つかり、保護者とも連絡が取れ、車で迎えに来ました。

 点検班の先生方が避難誘導しながら校舎内に生徒がいないのを確認して、危険箇所に立入禁止のロープ張りをしていきます。



08.23.木  
第1回職員実働防災訓練D
 欠席生徒を除いた全生徒がグラウンドに集まり、点呼が済みました。ところが今西先生がいません。どうやら生徒を心配させまいと大怪我をしているのに気づかれないようにしながらグラウンドまで連れて来たようです。その後が分かりません。集まっているうちにグラウンドからいなくなったとのことです。

 探しに行った足立先生と城戸先生が体育館トイレでうずくまっている今西先生を発見し、本部に連絡が入りました。直ぐにストレッチャーを向かわせます。今西先生が運ばれてきました。受け入れる病院の準備もでき、車に乗せて救急搬送しました。

 集まった生徒を安心させながら、欠席している生徒の安否確認を担任の先生がしているところです。

 ここまでで地震発生時に校内のすべての人の一次避難が完了しました。教頭先生が終了宣言をしました。地震発生から30分16秒かかりました。



08.23.木  
第1回職員実働防災訓練E
 図書室に戻って班ごとに振り返り発表し、課題などを共有します。ほとんどは台本にある指示の文言や行動に対する問題点の指摘でした。やってみて実際的でない所が浮き彫りになります。
 また、自分の行動についての振り返りも重要です。今回の訓練で分かったのは、職員が指示する側と指示される側に分かれ、そのまま反省する側と反省を求める側に分かれてしまう傾向があることです。そうではなく、一人ひとりが自分の行動について振り返れるような内容の訓練を企画しないと、訓練の意義が弱くなってしまうと強く感じました。

 なかなか難しいです。



08.23.木  
第1回職員実働防災訓練F
  「重要書類搬出・備蓄物管理・配給」班からこれからの備蓄についてどうするか考えるべきだという発言がありました。まさに喫緊の課題です。今、学校で生徒たちを留め置くことができません。

 各班の発表のあと、質疑応答で地域の方から使用する無線の使い方に係るご教示がありました。

 続いて内部評価者の報告がありました。主に対策本部が的確に動いているか見てもらっていました。本部立ち上げ時のバタバタをきっちり指摘してもらいました。



08.23.木  
第1回職員実働防災訓練G
 最後に外部評価者として来賓のうち3名の方に話してもらいました。新池島町会長で学校運営協議会委員の高田さんは、地域と一緒になった実働防災訓練の提言を、教育庁保健体育課の木場主任からは、訓練を繰り返すことの重要性を、そして、福島大学の本多特任教授からは、実際に被災した体験から、振り返りで悪い所をきちんと指摘できるところが良かったこと、訓練を繰り返しながら「想定外」を「想定内」にどんどん入れることの重要性について話されました。

 今回やってみて、たくさんの課題が見つかりました。その課題をそのままにせず、一歩一歩進めたいと思っています。目的は、巨大地震で亡くなる人がいなくなることです。

 台風20号接近の中、多数ご来校いただき本当にありがとうございました。今回の訓練を通して一番よかったのは、私たちみどり清朋の教職員が協力して実践し、ともに考える時間を共有できたことです。教職員のみなさん、学期始めのご多用の中ほんとうにありがとうございました。



08.22.水  
文化祭クラス劇の準備
 今週から文化祭の準備が本格的になってきました。3年生は今年も全クラス演劇です。午後から教室を見て回ると、生徒たちが微笑んで優しく応対してくれます。
「先生、うちのクラスは完全オリジナルやから見に来てくださいね。」
と、明るく誘ってくれたのは女子バレーの元キャプテンです。

 模造紙をたくさんつないでペンキで大きな背景を描いているグループ、台本の読み合わせをしているグループなどクラスそれぞれです。



08.22.水  
中夜祭有志オーディション
 1組に行くと一人しかいなかったので訊くと、
「みんな有志のオーディションに今行ってます」と教えてくれました。
「へぇー、そうなの。どこでやっているの。」
「大講義室です。」

 今日やっているとは知らない情報でした。すぐに行ってみると、ちょうど2人の生徒がダンスを披露したところで、審査についている生徒会執行部の生徒の質問に応えていることろでした。「どこを工夫したか」「どれだけ練習したか」など審査するほうも真剣です。さらに、良かった点や改善点もきちんと思うことも審査員としてきちんと伝えていました。
 部屋には1つのグループしかいません。一つ終われば生徒会執行部の生徒が次のグループを呼びに行きます。生徒会の先生も審査に入ってられましたが、常に生徒同士で進められている所が素晴らしいと思いました。
 さて、競争率はどれぐらいになるのでしょう。次のグループはキーボードを持って部屋に入っていきました。オーディションを受ける生徒たちの眼差しは真剣そのものです。



08.22.水  
明日の職員実働防災訓練
 明日、午後1時半より第1回職員実働防災訓練を実施します。保健部の先生を中心に今日まで準備をしてきました。

 「実際に大きな地震が発生した時に、私たち教職員が本当に落ち着いて迅速に現状を把握し、全生徒と私たちを含む校内にいる人すべてを避難させることができるでしょうか。」
 この問いに応えるべく、「それならできるだけ実際の場面を想像しながら、訓練してみよう」というのがこの訓練を行うことになった動機です。

 負傷者も多く出るかもしれません。全員の安否確認が本当にすんなりできるとは思えません。今回は初めての取組みなので、設定をホームルーム中という最も楽な場面にしました。それでもたくさん失敗すると思いますが、とにかくやってみることが大事だと思っています。失敗を繰り返しながら、徐々に難しい設定にビルドアップし、毎年積み重ねて行い続けることが、将来、本当に役に立つ時が来ると確信しています。

 7月下旬に実施要項と一緒に、「よければ見学に来てください」と全校に紹介したところ、地域の方々も含めて80名というたくさんの方が来てくださることになりました。ありがとうございます。失敗を見てもらうのも良いと思い、気負わず何か少しでもお役に立てることをお見せできるようにと職員一同思っております。よろしくお願いいたします。

 ところが、台風20号がどうやら明日の夜に近畿地方を直撃しそうです。大阪府に暴風警報が明日の正午までに出されたら、残念ですが中止にします。明日の昼過ぎに暴風警報が出るのではないかという情報も入ってきました。とても悩ましい所です。

 生徒にも手伝ってもらいながら図書室に追加で椅子を運び込んで廊下を戻っていると、一緒にいた生物の先生が窓枠に悠然と佇むオオカマキリを発見。ここはビルの3階、どうしてここにいるのでしょう。窓を開けて観ると立派なオオカマキリのメスです。ものすごいカメラ目線でこっちを見てきました。

 オオカマキリは明日の天気を教えようとしてくれているのかもしれません。



08.21.火  
光に包まれて
 おはようございます。今朝はいつもより2台早い電車に乗って出勤しました。おかげで朝日に包まれて煌めく田んぼや町並みを見ながら実に気持ちの良い清々しい朝を迎えることができました。朝の光はたくさんエネルギーを与えてくれるような気になります。

 冬至に向かって太陽の昇る位置は毎日少しずつ南へ移動しています。すでに8時を過ぎると太陽は校舎の南側を照らしています。合宿中でサッカー部がいないピッチのコーナーから校舎を眺めました。清友高校から移設された時計塔の側へも行きました。花いっぱいの花壇の側にも行きました。みんな光に包まれて綺麗です。

 みどり清朋高校は今日も輝いています。



08.21.火  
男子バレーボール部練習試合
 朝から八尾翠翔高校男子バレーボール部に来てもらい、練習試合をしているところです。バレー部はチーム力向上のため近隣の高校とよく練習試合をしています。体育館内は蒸し暑く感じますが、夏休みが始まった頃に比べると随分過ごしやすくなりました。とはいえ、水分と塩分をこまめに採り、体調管理には十分気をつけてください。

 サッカー部は合宿2日め、ラグビー部は勝山高校で合同練習、陸上部は長居競技場で公式戦に出ています。ダンス部は剣道場で休憩中でした。また、勝ち続けていた女子バドミントンダブルスの杉山さん・安富さんペアは、本日ベスト32決めで啓光学園のペアに残念ながら0-2で負けてしまいました。でも、ここまで勝ち上がっただけでも十分素晴らしいです。負けて悔しいと思いますが、誇りに思ってください。お疲れさまでした。



08.21.火  
平成30年度 旧5学区中学校・第5学区高等学校校長連絡会
 午後から、上本町のホテルアウィーナ大阪で第5地区の中学校と高校の公立学校の校長連絡会が行われ出席してきました。この地域で学ぶ生徒たちを中心に置き、中学校と高等とが連携してより良い教育環境を提供しようというものです。会場設営や資料作成などすべての準備・運営を中学校側も行ってもらっています。2学期の始業前のご多用の折に誠にありがとうございます。

 また、大阪府教育庁から来賓をお招きし、平成30年度選抜実施結果について詳しく教えていただきました。さらに、枚岡樟風高校から総合学科ならではの学びの特長及び生徒たちの様子や進路保障についての発表がありました。

 中学校の先生方にとっては、生徒一人ひとりと向き合い、どの学校を受験するかを決めることはとても大変なことだと思います。中学校から受け継いだ生徒たちが安心して伸び伸びと高校や支援学校で学び、健やかに成長していくように、一人ひとりを大切にするkとが大切だと改めて感じました。

 出席者は中・高合わせて60名ほどにもなりました。こうして互いに顔を覚える所から始め、つながることもまた、とても大切だと感じました。とても有意義な時間になりました。ありがとうございました(連絡会の様子の写真を撮り忘れました)。

 その後懇話会もあり、帰宅は夜になりました。南の空高くに上弦を過ぎた明るく輝く月のすぐ右下に土星が輝いていました。あと3日もすれば、南東の空で赤々と輝く火星に接近するでしょう。惑星は地球に近く、太陽の光を面で受け取って反射しているので、恒星とは違って瞬かないのですぐに惑星だと分かります。土星は木星や火星に比べると少し暗いですが、都会の空でも十分に見つけることができるでしょう。望遠鏡で見ると有名な輪も簡単に観察することができます。

 近いうちに、昨年度大先輩の先生からもらった望遠鏡を出して観てみたいと思っています。



08.20.月  
自分の進路を考える
 台風19、20号が連なって西日本に向かっています。また大雨が日本列島を襲いそうでとても心配です。また、20号の進路によっては、24日午前8時35分から始業式を行うことが難しいと考えられます。今後の台風の動きに十分注意する必要があります。

 2学期が始まろうとしています。3年生は目標とする進路実現に向かって精一杯できることをやり尽くす時です。2年生はいよいよ自分の目標を明確にする時期です。「自分がどの道を進むのか、そのために卒業後どんな生き方をするのか、そのためにどこで何を学ぶのか。」こういったことを考える材料としてたくさん自分で調べたり、人から聞いたりと積極的に自ら行動するのです。
 1年生はコース選択の最終決定の時期です。自分の進む道を、これからの高校生活に結び付けて考える時です。大人になって、自分の高校時代を振り返った時に「もっと勉強しておけばよかった」と思う人は私も含め少なくありません。

 「目標」を高く持つことは生きていくうえで大切であるように思います。しかし、「目標」より「目的」をしっかり持つことの方が重要であるように思います。「目的」は自分が見たい未来の姿です。

 自分が理想とする未来はどんな世界なのでしょう。その世界を想像し、その世界に向かって進むことが「目的」です。この「目的」がぶれないことが重要です。

 この「目的」をしっかり持ち続けると、「目標」は自然に決まってくるものです。「目的」に向かう道はたくさんあります。それぞれの道にそれぞれの「目標」があるのです。

 自分はどの道を進んで「目的」に向かうのか、よく考えること。

 これが、学年を問わず生徒のみなさんにしてほしいことです。まず、「自分の理想とする未来」がどんな景色かしっかり想像することから始めてください。

 北館2階の進路指導室の隣の部屋は「進路閲覧室」です。たくさんの大学や専門学校等の資料が所狭しとぎっしり並んでいます。部屋の前の廊下にもいろいろなパンフレットが置かれています。はっきりと「目的」がイメージできるようになれば、いろいろな道が見えてくるでしょう。「進路閲覧室」は「目標」を定めるための資料が集まっているところです。大いに活用してください。



08.20.月  
サッカー部合宿へ出発
 今朝、サッカー部が1泊2日の合宿に出発しました。今日は京都の同志社国際高校で交流戦を行い、夜は比叡山に泊まります。明日は京滋地域の高校が集まって交流戦を行って19時半頃に帰校する予定です。1泊2日の短期ですが寝食を共にすることで、チーム力がさらに向上する機会になるでしょう。怪我等しないように気をつけて大いに頑張り、仲間と一緒にサッカーができる楽しみを満喫してきてください。

 グラウンドでは硬式テニス部の練習が始まりました。体育館ではバレーボール部がネットを張り練習に取りかかろうとしています。朝から勉強しに来ている生徒もいます。夏休み最後の週、今できることはまだまだあるかもしれません。積極的に活動し夏休みを有意義に締めくくってください。

 今朝、卓球部公式戦の結果を聞きました。15日に1年生大会があり出場選手はみんなよく頑張り、中には3回戦まで進出した部員もいたとのこと。そして、16日は新人戦学校対抗戦に出場し、初戦市岡高校と最後までもつれる粘りのゲームになりましたが、惜しくも敗れてしまったとのことです。それでも本校から団体戦に出場できたのは何年振りのことかと、出場できた喜びを分かち合えたのでよかったとのことです。本当にそう思います。来年度はさらに上をめざして頑張ってください。



08.19.日  
チィチィ、チィチィと鳴く
 おはようございます。今朝も爽やかな風が部屋に入ってきていますが、日射しは強く今日は気温が上がりそうな感じです。

 チィチィ、チィチィと聴き慣れない声が聞こえています。おそらくと思い外に出ると、やはりアブラゼミでした。あの豪快で勇ましい鳴き方ができないのか、もうその力が残っていないのか、でも、精一杯鳴いているのがわかります。近づいても動こうとはせず、鳴き止むこともしません。いまあるいのちいっぱいに生きている姿に畏敬の念を持ちました。

 夏の終わり、青く広い空の下、いきものたちはそれぞれのいのちを謳歌しています。



08.19.日  
廊下のポスター
 夏休みの間に、多くの大学、短期大学、専門学校等でオープンキャンパスや説明会が行われています。本校の生徒たちから「○○へ行ってきました」という声をよく聞きます。いろいろなところへ出かけ、いろいろな人と出会い、見たり聞いたり感じたりしているうちに、新たな自分と出会うかもしれません。「やってみたいと思っても、実際にやってみるのは時間もかかるし面倒だなぁ。」「もし失敗したらどうしよう。」と尻込みする気持ちも分かりますが、「とにかくやってみて駄目だったら止めればいい。」ぐらいの気持ちでいろいろなことにチャレンジするのも生き方の1つだと思います。

 渡り廊下の掲示板にはいろいろな案内ポスターが貼られています。来年度ラグビーワールドカップが日本で開催され、ラグビーの聖地と呼ばれるここ東花園でもゲームが行われます。この機会に「国際交流活動をしてみませんか」というとても興味深い案内、消防吏員の募集(警察官も現在出願受付中)、9月22日実施の進学説明会案内といったいろいろなポスターが掲示されています。



08.18.土  
こども保育専門コースの発表@
 すっかり涼しくなりました。夏休みもあと1週間になりました。生徒の皆さんは宿題を済ませたでしょうか。「とっく済ませて2学期の予習をどんどんやっています。」というぐらいに前のめりになって勉強している人がいてもいいなと思います。3年生は自分の希望する進路実現のため、毎日精一杯勉強に取り組んでいることでしょう。
 文化祭も3週間前になり、週明けから本格的に準備も始まりそうです。

 南館1階の被服教室前の廊下には、3年こども保育専門コースの生徒たちが、1学期末に「保育実習」の授業で発表した時に作成したポスターが貼り出されています。



08.18.土  
こども保育専門コースの発表A
 「保育実習」の授業では1学期の終わりに班に分かれて調べ学習を行い、それぞれ発表しました。テーマは「幼児虐待」「待機児童」「こどもの遊びとおもちゃ」「こどもとスマートフォン」など様々です。



08.18.土  
こども保育専門コースの発表B
 ポスターはどれもとてもよくまとめられて分かりやすく書かれています。2学期はどんな授業を見ることができるのでしょう。楽しみです。
 



08.18.土  
七夕のあした
 昨夕は旧暦の七夕でした。今夜は夜もよく晴れて上弦の月が木星のすぐ近くにいます。西の地平には宵の明星が明るく輝いています。南の空低くに一際明るく真っ赤に輝く火星も見えています。夜も涼しくなり、星空を楽しむ頃になりました。



08.17.金  
窓を開けて
 昨日までとは違い、爽やかな風が心地よい日になりました。出勤して校長室に入り、一度窓を開けて外気を入れるのですが、30分も経たないうちに窓を閉めエアコンのお世話になっていましたが、今日は開けたままです。

 窓を開けているだけで何やら嬉しい気持ちになっています。

 白いレースのカーテンにあたる日光がゆらゆら動き、いろいろな音を連れて風が入ってきます。飛行機が頭上を越えていくのが分かります。ピィピィと鳥が誰かを呼んでいます。体育館の方からホイッスルの音と生徒たちの声が聞こえてきます。ウォータークーラーの水を飲みにやってきたでしょうか。男子生徒の元気そうな話し声も聞こえてきました。心地よいものです。

 グラウンドでは陸上部、サッカー部、ソフトテニス部が練習をしていました。ソフトテニス部の公式戦は23日から始まるとのことです。サーブから強いクロスリターンに前衛が飛び込んでボレーするという技を顧問の先生から教えてもらっている所でした。

 卓球部は今日も公式戦です。バドミントンやテニスと同じでたくさんの競技者がいるので、一つの大会で何日もかかります。自主的に学校へ勉強しに来ている生徒もいます。夏休みの宿題もそろそろ仕上げておいた方がよさそうです。4階の視聴覚教室の方からドラムの音が聞こえてきました。それぞれの夏休みを過ごしている所です。

 



08.17.金  
女子バスケットボール部練習試合
 体育館へ行くと女子バスケットボール部が夕陽丘学園高校と練習試合をしていました。相手はなかなかの強豪校で、簡単に得点させてくれません。逆にパスカットされて得点を許す場面が何度かあり、第2クォーターまでリードされている所です。強いチームとのゲームは自分のチームの課題が浮き彫りになり、とても良い練習になるでしょう。怯まず臆せず自信を持って頑張ってください。



08.16.木  
文化祭クラス企画の準備
 今にも強い雨が降ってきそうな濃灰色の雲が北の空に広がってきました。どうやらこの雲の塊は、生駒山を越えてさらに発達し、京都府南部の木津川市や精華町で時間雨量80oを超えるような凄まじい雨を降らせているようです。学校では午前中雨は降ることはありませんでしたが、しばらくは大雨や雷の注意が必要です。

 そんな中、3年4組の生徒さんたちが教室で文化祭の準備をしていました。3年生は今年も全クラスが演劇をするとのことで、それぞれ看板や大道具等を作り始めています。3年4組の生徒さんたちは、演劇で使う団扇やポンポン等を作っていました。台本はもうできているそうです。どんなクラス劇を見せてくれるか楽しみです。

(写真中は気象庁HP「雨雲の動き(高解像度降水ナウキャスト)」よりhttps://www.jma.go.jp/jp/highresorad/)



08.16.木  
コンピュータ研究部は文化祭発表資料作り
 2階LAN教室ではコンピュータ研究部が熱心にパワーポイントで資料を作っている所です。班に分かれてそれぞれの研究テーマについて調べ学習を行い、文化祭当日に発表し、その時に使う資料をパワーポイントで作っているとのことです。

 研究テーマは、「電子マネーについて」や「スマートフォンの利便性と有害性」など、やはりパソコンやインターネットに関係するものが多いようです。文献を参照してオリジナルの図表を描くなど頑張っています。当日の発表が楽しみです。



08.16.木  
試合に向けて
 大きな大会の最中か、間近に控えているかの運動部が多いようです。今日は卓球部、バドミントン部、硬式野球部が外で試合です。バドミントン部は顧問の先生から、「1年生のダブルスは2組とも負けてしまいましたが、2年杉山さん安富さんペアのダブルスは2-0でさくやこの花高校のペアに勝ち、3回戦進出しました」と連絡をもらいました。

 学校では、合宿を終えて練習試合を重ねてきた女子バスケットボール部が、体育館フロアで躍動していました。気合の入った実戦練習は、より正確で迅速なフォーメーションとパスワークと、速い切り替えと展開力を追求しているようでした。気迫のこもった練習に感動です。月末からの試合、頑張ってください。

 清友高校から移設した時計塔の下では、いつものように陸上部が練習していました。今日は北村コーチにみてもらっています。来週にはまた公式戦があります。自己新記録めざして頑張ってください。



08.16.木  
2年生ペア快進撃!〜バドミントン部
 バドミントン部の2年生ダブルスが快進撃です。本日、臨海スポーツセンターと千島体育館で行われている第73回大阪高校総体バドミントン競技の部の女子2部ダブルスで出場している杉山さん安富さんペアが、2回戦2-0、3回戦2-1で勝ち進み、4回戦で大冠高校のペアを相手に2-0で勝利し、ベスト64に進出しました。お見事です。
 他の部員が撮った写真を付添顧問の先生が送ってくれました。ありがとうございます。



08.15.水  
曇り空
 台風15号の影響で朝から雨が降ったりやんだりしています。層状の雲と対流性の雲とがごちゃ混ぜになっているようで上空の大気の不安定さが伺えます。

 今日は朝からサッカー部が1年生大会で大阪朝高と対戦しました。0対1で敗れてしまいましたが、次に繋げてください。

 午後からは硬式野球部が練習していました。練習の後はいつも部員みんなでグラウンド整備です。整地はマウンドを中心に円を描くようにブラシレーキを掛けて仕上げます。明日は他校で試合とのこと、頑張ってください。



08.15.水  
声の主
 いつのまにかツクツクボウシが鳴いています。中庭のクスノキや体育館前のサクラの高い枝から聞こえていますが、なかなか声の主を見つけることができません。さすが天敵に見つかりにくいようにしているだけのことはあります。
 2、3匹代わる代わる鳴いているようです。私には同じようにしか聴こえないのですが、当のツクツクボウシにすれば違って聴こえているのでしょうか。ヒトとは聴こえる音域も異なるので、どんなふうに聴こえているのか知りたいものです。

 夕方、今度は「ピィーヨ、ピーヨ」と甲高い大きな鳴き声が中庭の上の方から聴こえてきました。何度も繰り返すので声の主を見つけようと中庭へ出ると、ちょうと校舎の屋上に立っているアンテナから飛んで行くのが見えました。「ついていないなぁ」と思っていると、またどこからか飛んで戻ってきました。口にはスズメガでしょうか、虫を咥えています。
 先ほどの鳴き声とシルエットからヒヨドリのようです。繁殖期には昆虫をよく食べると本に載っていました。先ほどの鳴き声は伴侶を呼んでいたのでしょうか。

 曇天の空の下、季節は秋へと向かっています。
 



08.14.火  
光の朝
 おはようございます。光に満ちた朝を迎えました。校舎も正門脇の花壇もキバナコスモスの花弁も朝日を反射してきらきらとしています。
 太陽は光と一緒に熱も伝えてくるので、「熱>光」を感じる朝は無数の光線が矢のように強く突き刺してくるように感じるものですが、今朝は「光>熱」のようで、光の一筋一筋に柔らかさを感じています。
 
 昨日で学校休業日が終わり、お盆の最中ですが部活動等で生徒が登校して来ています。明日に公式戦を控えた卓球部をはじめ、硬式テニス部、サッカー部、コンピュータ研究部は朝から、午後から硬式野球部、ラグビー部は他校で練習、陸上部は昨日に引き続き大阪総体です。

 普段の生活の中で、ふと光や風を感じる時を大切にしていたいと思っています。



08.14.火  
暑くなりました
 朝方の爽やかさはどこへ行ったのでしょう。風もなく太陽はじりじりと奏者なく照りつけています。活動中の生徒や先生方は十分気をつけてください。

 卓球部の公式戦は、明日(15日)は1年生大会で本校から9人が出場し、明後日(16日)は団体戦で市岡高校と対戦します。久しぶりの団体戦出場です。頑張ってください。会場は両日とも岸和田市立体育館です。



08.14.火  
第73回大阪高校総体陸上競技の部C
 今日は12時50分から1年伊東くんが男子800mに出場するので応援しに行ってきました。
 競技場は昨日よりも暑く感じました。気温が最も高い時間帯のレースになりました。3組3レーンスタートです。800mははじめの100m曲走路はセパレートです。スタートから外側のレーンの選手を見ながらよく追いかけて、いいポジションを取りました。

 ところがさすが中央大会だけあってみんな速いペースです。少しオーバーペース気味で残り300mを迎え、スパートをかけるにも速度がなかなか上がりません。それでも残り150mで最後の力を振り絞り、後続を引き離し4着でゴールしました。記録は2分9秒51、地区予選より2秒40もタイムを縮めました。果敢に攻め積極的でいいレースでした。決勝に進出するにはまだまだ練習と経験が必要ですがこれからがとても楽しみです。

 学校に戻っている時にゲリラ豪雨のような激しい雨が降りました。雷を伴い大会も中断したようです。いつからか雨の降り方が明らかに変わりました。



08.13.月  
第73回大阪高校総体陸上競技の部@
 おはようございます。昨日からヤンマーフィールド長居で大阪高校総体陸上競技の部が開催されています。7月の予選で勝ち上がった選手が来月の近畿ユースをめざして競われています。今日は本校から1年女子走幅跳に上野さんが、午後から1年男子円盤投に高倉くんが出場します。

 早速1年女子走幅跳が始まろうとしています。選手たちは助走の脚合わせをしているところです。がんばってください。



08.13.月  
第73回大阪高校総体陸上競技の部A
 上野さんは、試技ではなかなか踏切板に足が合いませんでしたが、本番では3本ともしっかり合わせてきました。さすがです。3本めにシーズンベストの4m34cmを記録しました。次は秋季大会で自己記録更新をめざしてがんばってください。

 炎天下の中、大阪1番を決める競技が次々と行われています。今日も300名以上の先生方が競技役員として大会を支えられています。頑張る生徒が輝くためにと、いつも支えられている先生方に頭が下がります。



08.13.月  
第73回大阪高校総体陸上競技の部B
 午後2時から1年男子円盤投が始まり、高倉くんが出場しています。投擲種目は簡単そうに見えるかもしれませんが、高い技術とフィジカルと精神力を必要とする難しい競技です。高校男子とはいえ、1.75kgの円盤を遠くに投げるのは、専門的な練習を積まなければできません。
 
 1投めは思うように腕が上がらず、うまく飛びませんでした。気を取り直して下半身を使って上体と連動させて投げに入る動作のチェックをしているところです。まだまだこれから伸びざかり、結果を気にせず、体いっぱいに思い切って投げてください。

 競技場では、毎正時のグラウンドコンディションがアナウンスされます。14時現在の気温は33.5℃ですが、湿度が比較的低いので、耐えられないほどではありません。北東から雲が広がってきました。夕立が気になるところです。

 審判業務と重なり、2投め、3投めを側で見ることができませんでしたが、後で本人から3投めに23m28pの自己ベストが出たと聞きました。おめでとうございます。今日の結果は、高倉くんが大阪府全体の24番、上野さんは26番でした。これからも目標を持って楽しく頑張ってください。



08.13.月  
第73回大阪高校総体バドミントン競技の部
 今日はバドミントン部も大阪高校総体です。会場は臨海スポーツセンター、付添顧問の先生からお昼に速報をもらいました。
 今日は、2年生の杉山さんが個人戦に出場しました。1回戦は不戦勝で2回戦で勝ち上がってきた泉陽高校の選手と対戦し、14-16、15-11、15-10で見事逆転勝利し、3回戦に進みました。3回戦は午後2時から関西大倉高校の選手と対戦しました。結果は15-11、 13-15、15-10でまたまた勝利! 常時集中を切らさずに粘りのいいプレーが連発したそうです。

 4回戦で勝ち上がってきた八尾高校の選手と対戦しました。一進一退の接戦で、結果は16-18、11-15と惜しくも敗れてしまいましたが、とてもいいゲームだったと伝えてくれました。とてもよく頑張りました。お疲れさまでした。

 大阪総体バドミントンは明日以降もまだまだ続きます。選手の皆さん頑張ってください。 
 



08.12.日  
昼下がり
 季節は少しずつ進んでいるようです。真昼の太陽は、ぎらぎらと容赦なく照りつけますが、西に傾いて影の長さが背丈より長くなると、これまでとは違うように感じます。気温そのものが低くなったのでしょうか。それとも影が長くなったことに秋を感じているのでしょうか。

 人が感じる暑さの要因は、「気温・湿度・風・日射」の4つだと言われています。今では、気温を下げ、湿度を取り、風を送るエアコンが最も活躍していますが、簾、葭簀、団扇…といった昔からあるものも、風を起こしたり、日射を遮ったり、この4要素のうちのいずれかに働きかけているものです。

 ところが、日本の蒸し暑い夏を凌ぐものに、蟲籠、風鈴、燈籠といったものもあります。蟲の鳴き声に、風鈴の音に、ゆらゆらと光蠢く灯に、秋の夜の涼しい風を連想しているのかもしれません。私たちは、音や光に季節の移ろいを感じ取る能力を持っているようです。

 数日前、中庭のクスノキのてっぺんの方から油蝉の鳴き声が聞こえてきました。いつの間にか蝉の主役がクマゼミから移っていたようです。声の主を探しましたが、見つけることはできませんでした。
 また、夜になるとエンマコオロギの「コロコロ…」と鳴く声が響いています。大阪では立秋の頃にコオロギが鳴き始めると言われています。

 食堂手前のヒマワリが見事に咲きました。稲も今夏の日照りと水枯れで葉先が茶色に焼けて見えますが、ずいぶん大きくなりました。忍び寄る秋の気配を確実に感じています。



08.11.土  
第70回大阪府高等学校美術・工芸展に出品しました@
 おはようございます。今日から13日(月)までの3日間を今年度の本校の学校休業日としました。これは、「働き方改革に係る夏季休業期間中の学校休業日の試行実施」について大阪府からの通知を受けて定めたものです。
 近年、学校現場を取り巻く環境が複雑化・多様化し、学校に求められる役割が拡大していますが、その一方で、教職員についても「働き方改革」や健康管理の観点から、長時間勤務の一層の縮減を図る必要が求められているところです。夏休み中であっても、部活動や補講指導、進学や就職等の進路指導、文化祭の準備などでなかなか休むことができない現状を改善するために、8月11日〜15日のうちの連続3日間を学校休業日として教員が休めるようにするというものです。
 ところが、文化部も運動部も発表会や公式戦等が行われる時期でもあり、実際には休むことができない部活動もあります。その場合は、各学校で判断し特別に活動を認めて行ってもよいことになっています。
 今年度は試行実施ですが、このような理由で13日までの3日間は電話などの応対ができませんことをお伝えいたします。

 今日は大阪市立美術館で開催されている「第70回大阪府高等学校美術・工芸展」へ行ってきました。府内の126校の府立学校から2147点の作品が出品され展示されています。本校美術部の生徒たちの作品も展示されていました。



08.11.土  
第70回大阪府高等学校美術・工芸展に出品しましたA
 本校美術部が出品したのは5作品です。うち4作品は絵画部門で1作品はデザイン部門です。
 地下の展覧会室は生徒たちの作品で埋め尽くされていました。個性あふれる豊かな表現の作品で迫力満点です。絵画部門に出品した4作品は2室に展示されていました。

 2年横江さんの「秋意」、3年池田さんの「社会俯瞰視点」は、作者の瞼に映る光景をどのような心で受け留めているのか、何を感じているのか、とても気にならされる作品です。



08.11.土  
第70回大阪府高等学校美術・工芸展に出品しましたB
 2年嘉数さんの「偽装」は人の頭が色彩豊かないろいろな花になっていました。表題の意味と併せてこの作品の意味をじっくりと聴いてみたいと思いました。3年津田さんの「心境」は学校の長い廊下の向こうに一人の生徒が仰臥しています。上には細かい棘のついた蔓、手前には赤い薔薇と鉢植えが一つ倒れています。この絵はどのような世界観を表しているのでしょうか。ゆっくり話しながら教わりたいと思いました。

 4室にはデザイン部門に出品した1年永家さんの「周りのものを大切に」が展示されていました。ポップ調の鮮やかで優しい色合いで丁寧に細かく描かれています。1年生の作品とはビックリです。他校の生徒の推薦のシールが貼られていました。

 ありきたりの風景を描くことしか発想のない私には、生徒たちの豊かな想像性やそれを作品にする才能に敬服するばかりです。毎年1万5千人は来場すると言われている高校展に今年も来てよかったです。ありがとうございました。



08.10.金  
PTA大学見学会@〜畿央大学
 今日はPTA進路生徒指導委員会主催「平成30年度PTA大学見学会及び社会見学会」に参加してきました。参加者は進路生徒指導委員長の西原さんをはじめ教員を含め27名です。観光バス1台を借り上げ、午前9時に東花園駅前を出発しました。

 まずは大学見学です。奈良県北葛城郡広陵町の閑静な住宅地にある畿央大学の見学に行きました。近鉄大阪線「五位堂」が最寄駅なので本校生の居住地からは通いやすい大学の1つです。
 西名阪道を経由して約1時間で大学に着きました。数名の職員の方が迎えに出てくださっていました。煉瓦色を基調とする学舎がとても綺麗です。

 はじめに入学センターの多さんから「大学紹介ガイダンス」をしてもらいました。畿央大学は、健康科学部と教育学部の2つの学部があり、およそ2,200名の学生が学んでいます。理各療法士、看護師、保健師、養護教諭、管理栄養士、建築士、インテリアプランナー、小学校教諭、中高教諭(英語)、幼稚園教諭・保育士などの資格が取ることができ、毎年100%高い国家試験合格率本校の生徒が目標とする大学の1つです。

 説明はとても分かりやすく、大いに参考になりました。ありがとうございました。



08.10.金  
PTA大学見学会A〜キャンパスツアー
 ガイダンスに引き続きキャンパスツアーです。2班に分かれて理学療法学科4回生の黒原さんと西谷さんに案内してもらいました。特長のあるさまざまな施設を見学しました。どの施設も綺麗で立派でしたが、「畿央大学の学生の特徴はとてもよく勉強することです。」という西谷さんの言葉がとても印象的でした。

 ツアーのゴールは食堂です。昼食を個々に注文し美味しくいただきました。2時間の見学会を終えて、集合写真を撮り再びバスに乗り込みました。明日、明後日のオープンキャンパスの準備でたいへんご多用のところありがとうございました。

 移動中のバス内で、バドミントン部の大会付添の宮地先生から女子団体戦の結果を伝えるメールが送られてきました。残念ながら2対3で敗れてしまったとのことです。結果は悔しいでしょうがよく頑張りました。14日からは個人戦があるので、気を取り直してまた頑張ってください。



08.10.金  
PTA社会見学会B〜キトラ古墳壁画「朱雀」の見学
 午後からは明日香村のキトラ古墳へ行ってきました。ちょうど南面壁画「朱雀」の一般公開が行われていたので、石室に描かれた壁画の一部を実際に見ることができて感激です。7世紀にどのようにしてどんな絵を描いていたのか、壁面を剥ぎ取り、保存に細心の注意を払いながら研究がすすめられてきました。小さな石室の中に無限のロマンが詰まっているように思いました。

 帰りに「まほろばキッチン」に寄って、しばし休憩しました。東花園に戻ったのは17時半になりましたが、充実した見学会になりました。参加されたPTAの方も先生方も満足している様子でした。ありがとうございました。
 



08.09.木  
はつらつバドミントン部〜明日は団体戦@
 台風の影響か久しぶりの曇りがちの天気になりました。4日ぶりの出勤です。朝から先生方が今日の生徒の活動を教えてくださり、とても嬉しく思います。

 「先生、衣川さんが来てますよ。」と教えてくれたのはバドミントン部の付き添いで体育館から一旦戻ってこられた吉崎先生です。早速体育館に行くと、今春卒業したOBの衣川さんが練習に入って男子一人で頑張っている1年生と真剣勝負のゲームを始めるところでした。間近でゲームを見ると迫力満点、スマッシュされたシャトルを即座に打ち返すスピードと、ラインインかアウトかを瞬時に判断できることに感嘆するばかりです。二人とも高いレベルで伸び伸びと打ち合っていました。

 バドミントン部はたくさん入部した1年生が定着し、3面同時に使ってもコートが足りないほどに賑やかになりました。



08.09.木  
はつらつバドミントン部〜明日は団体戦A
 女子は、明日、大正区の千島体育館で行われる大阪総体団体戦に出場し、1回戦で久米田高校と対戦します。自信を持って日頃の練習の成果を発揮してください。活躍を期待しています。



08.09.木  
アタック練習〜バレー部
 バドミントン部の隣では、バレーボール部がトスからアタックの練習をしているところでした。チームワーク良くこちらも伸び伸びと練習しています。今日は蒸し暑さも少し和らいでいます。



08.09.木  
創作部がすごいです@
 「先生、創作部の生徒たちが本当に頑張っていますよ。」と熊谷先生が教えてくださりました。連日、被服教室で文化祭で販売する作品の制作に熱心に取り組んでいるとのことです。部屋に入ると、「すごい!」と思わず声が出ました。いろいろな種類の作品がたくさん並んでいます。カラフルに彩られたマグネット、さまざまな模様の布で作られたたくさんのシュシュ、宣伝用の看板の制作も取り掛かっていました。



08.09.木  
創作部がすごいですA
 奥のテーブルの上には頑丈に縫製されたたくさんのトートバッグが山積みになっていました。これからかわいいデザインを入れるそうです。前に見せてもらったレジンも数がいっぱいになっていました。これだけたくさん作るには相当な時間がかかったことでしょう。顧問の熊谷先生、越島先生、家庭科の永井先生も陰で支えてくださっています。

 運動部のように息を切らし汗をかくことはありませんが、とてもエネルギッシュなハートと熱を感じました。創作部がすごいです。文化祭がまた楽しみになりました。



08.09.木  
卒業生が語る@〜日本史進学講習の受講生へ/2年保育実習頑張ってます
 午後から、めだか保育園へ挨拶と実習中の2年生の様子を見に行こうとしていたら、廊下の向こうから「先生。」と久田先生の呼ぶ声が聞こえてきました。

 「先生、今日の日本史講習で昨年近大に合格して通っている4人が来て、3年生たちに話してくれますよ。」「何時からですか。」「2時からです。」
 こうして声を掛けて教えてくれるのが嬉しいです。

 先にめだか保育園に生徒の様子を見に行きました。2年生こども保育専門コース7人のうちの2人が今週お世話になっています。生徒はちょうどお昼寝をしている小さな子どもたちの部屋で静かに実習記録を書いているところでした。大きな子どもたちはプールと発達検査の最中でした。生徒と少しだけお話をして、お昼寝の邪魔をしないように早々に引き揚げてきました。いつもありがとうございます。
 生徒は「子どもたちがかわいい。仕事としてやっていけそうに思う。」と言っていました。自分の将来を想像する良い機会になっているようです。明日まで頑張ってください。

  学校に戻った時は午後2時を過ぎていました。急いで大講義室に入ったら、27名の進学講習受講者に向かって、近畿大学に通う4人の1年上の先輩たちが話を始めるところでした。谷村さん、高野さん、稲本さんは文芸学部文化歴史学科、濱崎さんは短期大学部商経科です。4人とも昨年度の日本史講習の受講生でよく勉強していました。4人の話は、今、大学進学を志して頑張っている3年生の不安な気持ちを払拭する予感がしました。



08.09.木  
卒業生が語るA〜日本史進学講習の受講生へ
 「どのように勉強したか。どれぐらい勉強したか」について、谷村さん、高野さん、M崎さん、稲本さんの順に話してくれました。高野さんはとても恥ずかしがり屋さんのようで言葉数は少なかったですが、日本史がもともと好きなうえにとても頑張ったので、センター試験は97点、近大入試では満点だったとのことです。

 4人のメッセージはとても心に響くものでした。「過去問で間違えた問題を空き時間に書き写して、トイレのドアに貼り、お風呂のドアにはラッピングして貼り、入るたびに必ず解いたこと、毎朝開けるクローゼットの扉にも問題を貼って毎朝解いたり、参考書付録のCDはCDのおじさんと同じように言えるようになるまで何回も何回も聞いた」という
稲本さんや、「2年の時に日本史も古典も選択しなかったけど講習に喰らいついて頑張り、放課後や休みの日はずっと自習室で勉強していた」というM崎さんの話もありましたが、4人に共通していたのは、次のようなことでした。とても参考になります。

 「講習は脱落せずに最後まで頑張る」
 「歴史は流れをつかむのが大事。一問一答式の学び方は言葉の広がりが乏しい。」
 「楽しんで講習を受ける。どんどん発言することが大事。」
 「講習を受けている友達と一緒に予習・復習して教え合いをすればよい。」
 「他の人にどんどん説明すると、頭の中が整理できてポイントも確認できてよい。」
 「授業を大切にしないのはだめ。授業の内容もきちんと理解することが大事。」
 「3年の後半になると進路が決まって、授業の雰囲気が悪くなることがある時は真剣に怒る。あるいは、心を乱すことなく黙々と勉強する。」
 「頑張ったら必ず目標達成できる。」

 4人のメッセージを聞いた27人の生徒は、たくさんの元気をもらったことでしょう。ありがとうございました。 



08.09.木  
茶道部の特訓
 午後、茶道部の生徒さんたちが作法室から道具一式を持ち出していました。木曜日は外部講師の串本先生ご夫妻に稽古をつけてもらう日です。部員だけの時は夏休み中の暑い日であっても作法室で活動していますが、今日は2G教室に移動して、先生にみっちり稽古をつけてもらいます。

 顧問の増田先生に、「今日は作法を間違えたら交代するぐらいの厳しさで教えてもらいますよ。良ければ見に来てやってください。」と声を掛けてもらいました。
 
 午後3時前、大講義室で卒業生の話を聴き終ってから2G教室を訪ねました。部員たちは熱心にお稽古中です。一通り見ていましたが、茶道の作法を全く知らない私には、覚えることが多くてとても難しく思いました。ただ、よく見ていると、道具の持ち方や作法の順序、動作の一つひとつには、何かもっともな根拠があるように感じました。自分も学んでみたいと思いました。
 お抹茶もお菓子も美味しくいただきました。茶道部の皆さん、串本先生ありがとうございました。

 茶道部は、文化祭で今年も中庭でおもてなしをする予定です。茶の心に親しむ空間ができることを楽しみにしています。



08.08.水  
8/8のみどり清朋@
 台風13号が関東に接近しています。現在、東京都と、福島、茨城、神奈川、千葉の4県に暴風警報が出されています。また、満潮時と重なり高潮も心配されているところですが、大阪はほとんど影響はなさそうです。

 今日も教頭先生からたくさんの写真と一緒に学校の様子の便りが送られてきました。硬式野球部は交流戦です。今夏も岡山県から玉野高校が来てくれました。敗れはしましたが遠い所から来てくれて恥ずかしいゲームはできないと、一生懸命頑張っていたそうです。

 サッカー部はセンター附属高校と練習試合で1対1の引き分けだったそうです。練習の成果を公式戦で発揮するには、このような実戦を数多く行うことが有効な手段の1つになるでしょう。硬式テニス部、男子バスケットボール部も実戦形式の練習を行っていたようです。 

 



08.08.水  
8/8のみどり清朋A
 教室や自習室では今日も受験勉強に取り組んでいました。送られてきた写真は、今谷先生の「日本史進学講習」です。センター試験は教科書から出題されますが、高得点を取るには、かなり細かい所まできちんと関連付けて整理して理解する必要があります。生徒の丁寧にいっぱい書き込まれた教科書が見事です。

 受験生にとって先生はペースメーカーに過ぎません。当たり前ですが、どれほど頑張るかは自分次第です。しかし、ペースメーカーは必ず必要と言っていいでしょう。進学講習に最後までしっかりとついていけば、目標とする大学等の受験に対応できる学力を獲得することが出来るでしょう。頑張ってください。



08.07.火  
立秋の朝
 おはようございます。立秋の朝を広島で迎えています。秋を見つけに近くを散歩しました。今朝も空は晴れ上がり、朝の光が町に長い影を作っています。

 カーン、カーン、カーン…。線路沿いの道を歩いていると、オートバイがやっと通れるぐらいの小さな踏切がありました。宮島口に向かう小さな電車が通り過ぎていきました。小学生の頃、踏切の音が聞こえる原っぱで虫取りに夢中になっていた頃を思い出します。秋への思いは郷愁と重なるのでしょうか。

 線路から30mほど住宅地に入ったところに空き地がありました。草が生い茂りバッタやカマキリがいそうです。ツンと高く突き抜けたヒメムカシヨモギの向こうに広がる青い空には秋を思わせる雲が浮かんでいました。

 今日の太陽の南中高度は夏至を挟んだ立夏(5月5日)と同じで、昼の長さも日毎に短くなっています。これからもまだまだ暑さは続きますが、秋はやはりすぐそこまでやって来ています。



08.07.火  
8/7のみどり清朋@
 午後に教頭先生から写真と学校の様子の便りが送られてきました。今日も部活動や講習で生徒たちが登校してきています。

 今日は陸上部がヤンマーフィールド長居で地区記録会、ラグビー部は合同合宿、男子バレーボール部は布施工科高校へ練習試合に、サッカー部、女子バスケットボール部も対外試合に出ており、外は硬式テニス部とソフトテニス部、午後から硬式野球部が、体育館では午前中はバドミントン部、午後から男子バスケットボール部が練習していました。

 運動部は公式戦のシーズンが近づいてきました。3年生にとって最後の大会になるクラブも、すでに引退して新チームとして出場するクラブもあります。怪我等に気をつけて精一杯頑張ってください。



08.07.火  
8/7のみどり清朋A
 進学講習は午前は現代文、午後から英語が行われていました。長期休暇中の受験勉強で大切なのは、「起床、就寝、勉強開始」の3点の時刻を一定にすることです。また、テンポよくリズミカルに勉強する意識を持つことでしょう。マラソンに例えると、ストライド(歩幅)をコンパクトにして、ピッチ(回転数)を落ちないようにしてスピードを保つイメージです。無理にエネルギーを使うと最後まで走り続けるモチベーションが保てなくなることがあります。

 アップテンポのリズムに乗って、ときどき頭に糖分を体に塩分をあげて、楽しみながら勉強を続けてください。



08.06.月  
原爆の日
 おはようございます。昨日から広島に来ています。今日、73回目の「原爆の日」を迎え、現在広島平和記念公園で「平和記念式典」が開かれ、85か国と欧州連合の大使らが参列しています。まもなく8時15分になります。

 1分間の黙とうの後、松井市長の平和宣言が行われています。9分間の宣言の冒頭に「当事者に思いになって聴いてほしい」旨の言葉がありました。この言葉を私たちはどれほどの思いを持って受け留めることができるのでしょう。3月末時点で被爆者健康手帳を所持する人は154,859人、平均年齢は82.06歳となっています。

 昨日、前任校の平和学習の取り組みの際にとてもお世話になったお礼と、個人的にも従前からたいへんお世話になっている理事長の坪井直先生(元広島市立城南中学校長)にお会いしたく広島県被爆者団体協議会の事務局に行ってきました。坪井先生は19歳の時に爆心地から僅か1.5qの通学途上で被爆されました。坪井先生の体験を、見た色、聞いた音、嗅いだ臭い、体に受けた激痛や突き刺すような熱さを、私たちはどれほど想像できるのでしょう。
 
 坪井先生は、次世代の多くの人たちに被爆体験を話されてきました。その中で「語り部は1番辛いことは横に置いといて、2番、3番めに辛いことを言っとるんです。でも、本当は1番辛いことを聴いてほしいのです。」と話されました。奇跡的に生き延びたいのちと引き換えに、熱戦に蝕まれた体とともにどんな思いをされてきたのでしょう。73年経った今も厳しい後遺症は癒えることはありません。

 式典では原爆死没者慰霊碑にこの1年で亡くなられた被爆者5,393人のお名前が新たに奉納されました。死没者は314,118人になりました。今後、被爆体験をどう受け継いでいけばよいのでしょう。自分の家族や大切な人の肌の色を黒と赤だけの絵具で描くことができるのでしょうか。そして与えられたいのちを大切に生きていくことができるのでしょうか。

 本当に当事者の気持ちになることがどれほど難しいか、自分と向き合い、自分を思い知り、自分に何ができるか考えています。

 空いっぱいの青空に蝉時雨、穏やかな夏の朝。広島の子どもたちは登校日、大切な学びの日です。



08.06.月  
8/6のみどり清朋@
 夕方、教頭先生から写真と一緒に今日の本校の様子が送られてきました。今日も暑い中、進学講習や部活動等で生徒たちが頑張っています。

 大谷先生の「看護現代文講習」は明日まで行われています。看護専門学校や看護系大学への進学はなかなか難関ですが、この調子で頑張れば大丈夫です。自信を持って頑張ってください。

 テニスコートでは今日も硬式テニス部が頑張っています。サッカー部は、第97回全国高校サッカー選手権大阪大会開会式に興国高校へ出かけたそうです。初戦は9月2日(日)本校で大商大堺高校と対戦します。3年生にとって最後の大会です。楽しみにしています。



08.06.月  
8/6のみどり清朋A
 体育館では、ダンス部、卓球部、バレーボール部の活動のようすです。ダンス部は文化祭で発表する創作の振り付けが決まったようです。自主的にみんなで頑張る姿が輝いています。



08.05.日  
祭りに華を〜清朋太鼓の「孔雀」の舞
 打ち上げ花火がキラキラと新池島町盆踊り大会2日めを迎え、オープニングセレモニーに清朋太鼓が出演しました。

 はじめに顧問の奥田先生から紹介がありました。今回は3年生森くんと1年生中辻さんの2名の演奏です。昨年度より少し淋しくなりましたが、一心不乱に心を込めて「孔雀」を演奏しました。昨年、最高級の赤毛和牛の分厚い革に張り替えてくださった北出さんのおかげで太鼓が生き返りました。再びいのちを吹き込まれた太鼓の音が夏の宵の空に響き渡っていました。

 二人で立派に演奏しました。町会の皆さま今年も出演の機会をくださりありがとうございました。

 (今日から休みをいただいています。写真など教頭先生に送ってもらいました。)



08.04.土  
硬式野球部交流戦
 真夏の強い日射しの中、グラウンドでは硬式野球部の8校交流戦が行われています。今日は、懐風館、香里丘、大和田国際の3校が来ています。初戦は本校と懐風館高校の対戦です。新チームになってポジションもいろいろ試しているようで、今日は大垣くんがピッチャーです。
 硬式野球部のマネージャーさんは皆働き者です。今日もスコアブックをつけたり、選手の支援をしっかりしてくれています。保護者の方も来てくださっています。中留先生、山本先生もベンチから熱いまなざしで選手の動きを見られています。今日のような強い相手とのゲームを重ね、たくさん経験を積み、素晴らしい新チームを作ってください。



08.04.土  
炎天下のグラウンドで頑張っています
 今日もグラウンドは高温になっています。サッカー部の部員たちはみんな真っ黒に日焼けしています。練習の日は、早く始めて11時頃には終わるようにしています。最も気温が高くなる時間帯を避けることができ、質の高い練習ができています。

 テニスコートも猛暑です。昨日はソフトテニス部も練習していましたが、今日は硬式テニス部が5面を使って練習していました。初心者だった部員もとても上手になってしっかりゲームをしていました。体調管理もに気をつけて頑張ってください。

 陸上部も7日(火)の公式戦を前によく頑張っています。ウォーミングアップやストレッチ、補強等日陰でできることは日陰でするようにしています。今日の補強は体幹を中心に行いました。ラダーとミニハードルを組み合わせたメニューを行い、その後短距離系と中長距離系に分かれて練習しました。グラウンドは硬式野球部が使っているので、今日も校舎周りや隙間のスペースを使って練習しました。全員が精一杯頑張れるモチベーションを持っているので、一緒に練習していても気持ちいいです。よく頑張っているので、必ず伸びると確信しています。自信を持って頑張ってください。 



08.04.土  
「石橋に願いを」〜東大阪中・高校生演劇ワークショップ発表公演
 午後3時から荒本人権文化センターで行われた「2018年東大阪中・高校生演劇ワークショップ発表公演」の鑑賞に行ってきました。今年のタイトルは「石橋に願いを」です。昨年の「恋のトライ大作戦」の続編で、東多さなの山高女子ラグビー部と川高男子との日常の物語です。

 東大阪中・高校生演劇ワークショップは元近畿大学舞台芸術教授の菊川徳之助先生を実行委員長に、地域の多くの方々のサポートを受けて、東大阪の中・高校生が集い、演劇を学び行う活動です。
 今回のキャストは昨年の倍近い34名、15校の生徒が集まって賑やかでのびのびとした演劇を見せてくれました。本校からも1年生の南光さんが女子ラグビー部員のキャストとして出演されました。音響や照明も全すべて中学生、オープニングや幕間の吹奏楽演奏家ダンスは、それぞれ3校の合同演奏、布施高校ダンス部と石切中学校の生徒さんによるものでした。
 
 公演は40分ほどでしたが、生き生きとした生徒たちの真っ直ぐな心が伝わってきました。とても清々しい気持ちになりました。わずか6日間の集中練習でこの演劇を作り上げられたそうです。キャストもスタッフも「すごい!」の一言です。

 生徒たちの輝きを見ることができ、また、スタッフの方々の温もりを強く感じ、ハッピーな気持ちになりました。ありがとうございました。



08.04.土  
新池島町盆踊り大会
 今日と明日の2日間、東花園駅前の新池島ふれあい公園で「新池島町盆踊り大会」が行われます。午後7時、パンパンと打ち上げ花火の音が聞こえてきました。今年も立派な櫓ができていました。1つの町会でこんなに大きな規模の夏祭りを行えるところはそんなにはないでしょう。11月の音楽祭もそうですが、改めて地域の方々のパワーを感じているところです。
 
 ほどなくして、盆踊りが始まりました。たくさんの人が訪れてきています。縁日も盛況です。明日は清朋太鼓部の演奏で始まります。



08.03.金  
がんばる軽音楽部
 3日ぶりの学校です。生徒たちは朝からたくさん登校して来ています。サッカー部でしょうか。よく日焼けした他の学校の生徒もやってきています。今日も校内のあちこちで生徒たちの活動がたくさん見れそうです。

 4階視聴覚室では、軽音楽部のたくさんの生徒たちが熱心に練習していました。エアコンのない部屋での練習はなかなかハードです。窓を開け、壁掛けの扇風機を回し続けて何とか頑張れている状態です。体調を崩さないように十分気をつけて、早めの水分補給をコマメに取りながら練習していました。

 今年度の文化祭ではどんなパフォーマンスを見せてくれるか楽しみです。



08.03.金  
進学講習は1〜7時間めまで実施中
 進学講習は今日も1時間めから7時間めまで実施されています。
 2時間めに大谷先生の「看護現代文演習」を見に行きました。1時間めからの2時間連続の講習で、入試問題等を解きながら、現代文の読み方をばっちり学びます。今日は受講者の多くがオープンスクールに出かけているようで受講者は2名でした。

 「小説は登場人物の会話や仕草だけでなく、例えば、雲の色の描写が登場人物の心のうちを推し量ることができる場合がよくあります。直接登場人物とは関係がないような描写が、登場人物の心の動きを暗喩していることがあるので、そのような意識を持って読み取ることが大切です。」

 なるほどその通りです。看護系の大学や専門学校への進学を希望する生徒の皆さんは、受験科目を絞り込まずにどこでも受験できるようにしていると思いますが、現代文と英語はどこも必須科目でしょう。いろんな問題をたくさん解いてください。そのことによっていろんな人が書いたたくさんの分掌を読むことになります。そうして、やがて出題者が目の前の詳説や評論を通して、受験生に何を尋ねているのかが分かってくることと思います。がんばってください。

 講習は1時間めから7時間めまでありますが、途中空いている時間を自習室で頑張って勉強している生徒もいます。とても凛々しいいい表情です。側にいると清々しい気持ちになります。立派な生徒がたくさんいます。



08.03.金  
東京大学の数学に挑戦
 2時間め、2G教室では渡辺先生による理系数学の進学講習が行われていました。今日の受講者は6人、2015年東京大学の入試問題に挑戦しているところでした。解き方がわかり、自分でも解けるようになると自信がつくでしょう。みんなよく考えて何とか自分の力で解こうと頑張っていました。

 問題はなかなかの良問です。簡単そうに見えても、いくつかの道具をうまく使わないと答えを導くことができません。この問題は式の変形の過程で、「相加平均と相乗平均の関係」を使うと簡単に解けることができます。渡辺先生がこの問題を生徒たちに解かせた理由がよく分かりました。

 数学のテキストは、基本的な使い方だけ記されているものです。三角関数、数列、微分、積分、ベクトル、行列、確率…、大切なのはいろいろな道具を応用し組み合わせて使う学力です。今までに学んださまざまな基礎知識をつなげて考える力を、この問題は求めているのです。
 
 「あっ、相加相乗を使えば簡単にできるやん」と思いつくかどうかが試されていることと、思いつかなくても別解がある所がこの問題が良問であると思った理由です。

 このような問題に怯まず向き合い続けると、いずれグーンと力がついてくるでしょう。自信を持って頑張ってください。



08.03.金  
盆祭りの猛練習〜清朋太鼓/サッカー部は顧問も元気いっぱい
 体育館前では清朋太鼓部が猛練習をしていました。5日(日)の午後7時から新池島町会の夏祭りに今年も出演依頼を頂戴し、演奏することになりました。教室では講習中ということもあり、タイヤを一生懸命敲いていました。1年生にとっては覚えたばかりの曲ですが、それをはるかに上回る意気込みのパワーで十分立派な演奏ができると感じました。
 大勢の方々の前での演奏は緊張するでしょうが、自信を持って頑張ってください。

 サッカー部はU18の公式戦が行われていました。本校は平野高校と対戦し、人数のアドバンテージもあり4対0で勝ちました。時計塔の下で練習中の陸上部の生徒たちに声をかけてから、グラウンドに行った時にはすでに次のチームの試合が行われていて、本校の部員たちは、ゆったりと自主練習をしているところでした。
 中で一番元気に動いている3人組に目をやると、生徒と全く同じように日焼けした青シャツの顧問の先生方です。3人とも見るからに身体能力が高そうです。部員の生徒の皆さんは顧問の先生方を手本にしながら、圧倒されず向かっていくパワーをつけてください。どんなチームに成長していくか本当に楽しみです。



08.03.金  
力強く〜書道部・美術部・吹奏楽部
 芸術教室ではそれぞれ熱心に部活動をしていました。

 書道教室は文化祭モードになっています。机が前半分に寄せられて床に大きなブルーシートが敷かれていました。その上で大筆を持った部員さんたちが稽古しています。毎回圧巻のパフォーマンスを見せてくれる書道部の皆さん、楽しみにしています。

 隣の美術教室では美術部員の皆さんが、それぞれ高校展に出品する絵画の仕上げにかかっていました。大きなキャンバスは豊かに彩られ、いよいよ完成間近です。高校展は、今年も天王寺の大阪市立美術館で行われます。こちらもとても楽しみです。今日で完成とのこと、頑張ってください。

 4階の音楽室では吹奏楽部の皆さんが坂田先生の指揮で合わせ稽古をしているところでした。今日は音に張りと厚みが増したように感じました。キラリと光る素敵な演奏を楽しみにしています。

 夏休み、生徒たちが先生と一緒になって自由に活動している様子を見て、言葉にはしにくい本校の良さをじわりじわりと感じた時間になりました。



08.03.金  
文化祭に向けて〜コンピュータ部
 昼ごろ校舎に戻り巡回していると、南館2階の隅っこのLAN教室から楽しそうな生徒たちの声が聞こえてきました。中に入るとコンピュータ研究部の生徒さんたちが、文化祭の準備をしているところでした。昨年の文化祭では常時お客さんで満席でした。今年はどんな展示やプログラムを用意されるのでしょう。和気藹々とした感じがとても好印象です。



08.03.金  
入試の全容を見通して〜看護数学/英語演習
 3時間めからは山下先生の「看護数学」、川崎先生の「生物」、仲井先生の「化学」と続き、6、7時間めは城戸先生の「総合英語」の講習です。入試の全容を見通して、自分の目標とする大学等の問題傾向を把握することは、安心につながるので大切です。先生方はそれを踏まえてとても丁寧に教えられていました。

 夏休みも10日が過ぎました。毎年ほとんどの先生方が有給休暇を消化できない状態が恒常化している学校現場で、先生方に「少しでも多く休んでください」とお願いするのが私の務めであるのに、十分できずに反省しているところです。もっととれる休みを取らず、講習や部活動、その他の仕事に出勤されている先生方に頭が下がります。

 夕方に女子バスケットボール部が合宿を終えて鳥取から帰ってきます。硬式野球部は午後から門真なみはや高校で練習試合をしてきました。きっとどの職業でも同じだと思いますが、自分の仕事に対する熱意があるから続けられるのだと思います。先生方のハートに感謝です。夏休み中も生徒の側にいてくださりありがとうございます。

 感謝するばかりでなく、交代して自由に休める職場環境づくりを進める責任があると感じています。



08.03.金  
坦坦と、耽耽と
 いつも朝から夕方まで自習室で坦坦と勉強している生徒たちがいます。今年は特に高い集中力を感じます。目標に向かって耽耽と着実にコマを進めている感覚が伝わってきます。まだしばらくは暑い日が続きそうですが、体調管理にも気をつけてください。
 
 今日、自習室で話しかけた生徒さんたちは、みんなとてもいい表情をされていました。この調子を続ければ合格確実でしょう。自信を持って頑張ってください。応援しています。



08.02.木  
応急手当普及員講習会(2日め)@
 昨日に引き続き、東大阪市消防局4階防災学習センターで応急手当普及員講習を受講してきました。
 はじめに東大阪市の地史と地形の特徴がよく分かる映像を観ました。なるかわ園地から大阪平野を見渡しながら、ここから見える景色がどのように変化してきたか想像します。

 縄文時代のおよそ7,000年前は「河内湾」と呼ばれる内湾が生駒の麓まで広がっていたそうです。河内平野は、この河内湾に大和川等の河川から運ばれてきた土砂が埋積してできた平野です。「若江」「菱江」「池島」「長瀬」「島之内」「池島」「松原」など沿岸地を表す地名が多いことからも、昔はどのような場所であったか想像することができそうです。
 また、大和川は1704年に現在の運河ができるまでは、柏原から八尾、東大阪へと北西に流れ、旧淀川水系と合流して海に注いでいました。現在の恩智川や第二寝屋川、長瀬川などは旧大和川の一部であったと言えるでしょう。

 浸水害に悩まされ続けてきた東大阪の歴史を知り、花園中央公園の遊水地や本校の目の前に広がる治水緑地は、浸水害から町を守るとても大切な施設であることを改めて思い知りました。



08.02.木  
応急手当普及員講習会(2日め)A
 東大阪市消防局防災学習センターの建物はとても綺麗で立派です。3階の防災体験ゾーンもこの6月にリニューアルオープンしたばかりで、子どもも楽しく学べるようにと、さまざまな工夫がありました。

 受講者は10人ずつの2班に分かれて、ひと通り案内してもらいました。はじめに防災体験シアターでは、火災や風水害、地震などの災害に対する防災の大切さを3D映像で学習しました。被災地体験コーナーは大地震直後の町の様子を再現したセットの中を歩きながら、どんな危険が潜んでいるかよくわかるようになっていました。
 他に、水消火器を使った消火体験や、植物油由来の煙に包まれた暗い迷路を通って避難する体験、地震が起こった時、どのように行動するべきか、実際に行動し確認しながら学習する二次災害防止体験等、実際に起きた時を想定した体験ができるようにとてもよく考えられています。



08.02.木  
応急手当普及員講習会(2日め)B
 また、実際に起きた地震の揺れを体験する施設もありました。1995年兵庫県南部地震、2011年東日本大地震、さらには近い将来起こると考えられている南海トラフ地震の予測されている地震動を体験しました。残念ながら少なからず大きな災害になるだろうと思わされました。
 こんな充実した防災学習施設が東大阪市にあることを知りませんでした。

 体験と見学による学習の時間の最後に、指令センターの様子を見させていただきました。東大阪市には、ここの中消防署の他に東消防署、西消防署の3つの消防署がありますが、東大阪市内から掛けられた119番通報のすべてがこの部屋に集まります。時刻はまだ10時20分ですが通報件数は48件。この夏は例年の3倍の通報があるとのことです。東大阪消防局が持つ10台の救急車と予備の2台も入れてフル回転のようです。出動した消防車や救急車が今どこを走っているか、GPS機能をつけているのですぐに分かります。

 数十年前までは考えられなかった素晴らしい機能を備えています。ご案内いただきありがとうございました。とてもいい学習になりました。



08.02.木  
応急手当普及員講習会(2日め)C
 午前の後半は、リトルアンを使って昨日の復習をグループワークで行いました。「傷病者発見→周囲の安全確認→声掛け→応援要請(119番通報、AEDを持ってきてもらう)→呼吸確認→胸骨圧迫→人工呼吸→胸骨圧迫→AED装着→通電→…」を体で覚えるまで繰り返し行いました。
 
 今回の講習の担当講師はM岡先生と久保先生が中心です。久保先生は昨日まで広島の被災地で泥をスコップで掻きながら行方不明者の捜索にあたられていたそうです。大変お疲れのところ休む間もなく指導してくださり、感謝と敬服の思いでいっぱいになりました。ありがとうございます。

 午後からは、いよいよ救命救急の講師として教える練習です。皆さんとても上手です。あっという間に時間が過ぎていきます。



08.02.木  
応急手当普及員講習会(2日め)D
 講習の成果をみるために、15時から実技試験と筆記試験が行われました。試験は70点以上で合格とのことです。全員合格し、一人ずつ緑色の認定証のカードを交付してもらいました。

 ご多用のところ2日間の丁寧で親切なご指導ありがとうございました。応急手当の知識が少し広がりました。学校に戻って少しでも役立てることができればと思っています。皆さまありがとうございました。

 楠根東小学校の7名の先生方もお疲れさまでした。小学校の先生方とも2日間ご一緒し、元気をもらいました。ありがとうございました。



08.01.水  
応急手当普及員講習会(1日め)@
 おはようございます。今朝は爽やかな東風が吹いています。今日と明日の2日間、応急手当普及員講習会を受講するため、東大阪市消防局防災学習センターに来ています。
 応急手当普及員は、総務省消防庁が定める要綱に基づいて行われる講習を受けて試験に合格すると認定証がもらえます。認定証の有効期限は3年間。3年ごとに更新講習を受けることで継続できるそうです。
 応急手当普及員は普通救命講習の講師を務めることができます。今回、8月23日に予定している職員実働防災訓練を実施するに当たり、巨大地震発生時に備えて自身の技能や知識を高める必要と責任があると思い参加しました。



08.01.水  
応急手当普及員講習会(1日め)A
 1日めは解剖・生理学の講義、リトルアンやAED等の機材の取り扱いについての実習、午後からは、大人・子ども・乳児の心肺蘇生、気道異物の除去、出血や骨折時の処置等基礎的な実技を受けました。知っているようで知らなかったことも多く、実際に数多くの救命救急の経験を持たれる平川さん、M岡さんのお話はとても勉強になりました。ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。