08.02.木  
応急手当普及員講習会(2日め)@
 昨日に引き続き、東大阪市消防局4階防災学習センターで応急手当普及員講習を受講してきました。
 はじめに東大阪市の地史と地形の特徴がよく分かる映像を観ました。なるかわ園地から大阪平野を見渡しながら、ここから見える景色がどのように変化してきたか想像します。

 縄文時代のおよそ7,000年前は「河内湾」と呼ばれる内湾が生駒の麓まで広がっていたそうです。河内平野は、この河内湾に大和川等の河川から運ばれてきた土砂が埋積してできた平野です。「若江」「菱江」「池島」「長瀬」「島之内」「池島」「松原」など沿岸地を表す地名が多いことからも、昔はどのような場所であったか想像することができそうです。
 また、大和川は1704年に現在の運河ができるまでは、柏原から八尾、東大阪へと北西に流れ、旧淀川水系と合流して海に注いでいました。現在の恩智川や第二寝屋川、長瀬川などは旧大和川の一部であったと言えるでしょう。

 浸水害に悩まされ続けてきた東大阪の歴史を知り、花園中央公園の遊水地や本校の目の前に広がる治水緑地は、浸水害から町を守るとても大切な施設であることを改めて思い知りました。



08.02.木  
応急手当普及員講習会(2日め)A
 東大阪市消防局防災学習センターの建物はとても綺麗で立派です。3階の防災体験ゾーンもこの6月にリニューアルオープンしたばかりで、子どもも楽しく学べるようにと、さまざまな工夫がありました。

 受講者は10人ずつの2班に分かれて、ひと通り案内してもらいました。はじめに防災体験シアターでは、火災や風水害、地震などの災害に対する防災の大切さを3D映像で学習しました。被災地体験コーナーは大地震直後の町の様子を再現したセットの中を歩きながら、どんな危険が潜んでいるかよくわかるようになっていました。
 他に、水消火器を使った消火体験や、植物油由来の煙に包まれた暗い迷路を通って避難する体験、地震が起こった時、どのように行動するべきか、実際に行動し確認しながら学習する二次災害防止体験等、実際に起きた時を想定した体験ができるようにとてもよく考えられています。



08.02.木  
応急手当普及員講習会(2日め)B
 また、実際に起きた地震の揺れを体験する施設もありました。1995年兵庫県南部地震、2011年東日本大地震、さらには近い将来起こると考えられている南海トラフ地震の予測されている地震動を体験しました。残念ながら少なからず大きな災害になるだろうと思わされました。
 こんな充実した防災学習施設が東大阪市にあることを知りませんでした。

 体験と見学による学習の時間の最後に、指令センターの様子を見させていただきました。東大阪市には、ここの中消防署の他に東消防署、西消防署の3つの消防署がありますが、東大阪市内から掛けられた119番通報のすべてがこの部屋に集まります。時刻はまだ10時20分ですが通報件数は48件。この夏は例年の3倍の通報があるとのことです。東大阪消防局が持つ10台の救急車と予備の2台も入れてフル回転のようです。出動した消防車や救急車が今どこを走っているか、GPS機能をつけているのですぐに分かります。

 数十年前までは考えられなかった素晴らしい機能を備えています。ご案内いただきありがとうございました。とてもいい学習になりました。



08.02.木  
応急手当普及員講習会(2日め)C
 午前の後半は、リトルアンを使って昨日の復習をグループワークで行いました。「傷病者発見→周囲の安全確認→声掛け→応援要請(119番通報、AEDを持ってきてもらう)→呼吸確認→胸骨圧迫→人工呼吸→胸骨圧迫→AED装着→通電→…」を体で覚えるまで繰り返し行いました。
 
 今回の講習の担当講師はM岡先生と久保先生が中心です。久保先生は昨日まで広島の被災地で泥をスコップで掻きながら行方不明者の捜索にあたられていたそうです。大変お疲れのところ休む間もなく指導してくださり、感謝と敬服の思いでいっぱいになりました。ありがとうございます。

 午後からは、いよいよ救命救急の講師として教える練習です。皆さんとても上手です。あっという間に時間が過ぎていきます。



08.02.木  
応急手当普及員講習会(2日め)D
 講習の成果をみるために、15時から実技試験と筆記試験が行われました。試験は70点以上で合格とのことです。全員合格し、一人ずつ緑色の認定証のカードを交付してもらいました。

 ご多用のところ2日間の丁寧で親切なご指導ありがとうございました。応急手当の知識が少し広がりました。学校に戻って少しでも役立てることができればと思っています。皆さまありがとうございました。

 楠根東小学校の7名の先生方もお疲れさまでした。小学校の先生方とも2日間ご一緒し、元気をもらいました。ありがとうございました。