07.31.火  
水稲育つ
 7月末日になりました。いつもの電車に乗り、いつもの時間にいつもの道を通って学校に着きました。夏至を過ぎて1か月以上になりますが、朝は真東から北の方から日が射します。すくすくと育った水稲のピンと尖がった葉先がキラキラと輝いて揺れています。

 東花園から南へ学校に向かうこの道は、いつも季節をいっぱいに伝えてくれます。僅か2か月の間に稲苗はこんなに大きく育ちました。水と光と肥えた土。この地に人が集う訳が理解できます。温暖で湿潤な気候と肥沃な土地に恵まれた地域は、この地球上でそんなに多くはないでしょう。世界ではもっと過酷な地域で暮らす人も少なくはありません。

 一方で、台風や地震、火山噴火等さまざまな自然災害の危険にいつも脅かされています。これは台風が来るような所は温暖で湿潤であり、地震や火山噴火が繰り返される土地は肥沃であると言えそうです。すなわち、災害なくして豊潤な土地を得ようとするのはもともと無理があり、恵みも災いも一緒に受け入れる道を私たちは選択してここに住んでいることを思い知ります。

 常夏の朝の光に輝く景色に魅せられながら、一日も早く心豊かな生活を取り戻されることを願ってやみません。



07.31.火  
サッカー部「フェスティバル大会」
 グラウンドではサッカー部のフェスティバル大会が行われていました。和歌山県立粉河高等学校からもバスに乗ってきてくれました。県外の学校とゲームができ、交流ができることは素晴らしいです。

 ピッチは枚方なぎさ高校とゲーム中でした。前後半とも押し気味に進めていたとのこと。チャンスでゴールネットを揺らすことができず引き分けでした。今日も一日暑い中ですが、体調に気をつけて頑張ってください。



07.30.月  
台風一過
 台風一過の朝を迎えました。ポーチュラカの朝日を浴びて花びらいっぱいに綺麗に咲いた花壇の横を生徒たちが登校してきています。

 台風12号は南海上に停滞する低温渦に引っ張られて東から西へと西日本を縦断し、現在屋久島の近くで停滞しています。こんな進路をとる迷走台風は聞いたことがありません。自然界に常識はなく、単に生じうる頻度の違いなのかもしれません。もし、そうだとすればこの12号は50年に1度というような珍しいものになるでしょう。

 日曜日(29日)未明に大阪を通過した時は、激しい風雨に見舞われましたが、自宅のある羽曳野市にいて、被害が出るほどの風雨ではなかったと思い、昨日は朝からインテックス大阪で行われた公立高等学校フェアに出ておりました。ライブカメラの画像を見て雨量も大したことはないと思っていました。

 ところが、今朝出勤してみると、治水緑地にまた水が入っていて広い池ができていました。また、西門には大きな桜の木が3本ありますが、そのうちの1本の太い幹が、二股に分かれるところで裂けて大きな枝葉がバサッと落ちてしまっていました。かなりの強い風が吹いたようです。他に被害はなかったのが幸いでしたが、八尾市全域に避難勧告が出るなど不安な夜を過ごされたことでしょう。これ以上の災害は勘弁してほしいと願っている所です。



07.30.月  
2年「保育実習」が始まりました@〜たいようこども園
 今日から神殿保育専門コース2年生の「保育実習」が始まりました。毎日9時から16時までの5日間、近くのこども園や保育園に通い、保育士さんの仕事を学びます。今週は、たいようこども園に3人、花園こども園に2人お世話になります。

 10時半頃から2園を巡回してきました。はじめにたいようこども園を訪問しました。2人は5歳児の子どもたちと折り紙をしたりブロックで遊んだり…、子どもたちはもうすっかり馴染んでいます。たいようこども園の子どもたちはとても元気で社交性にあふれ活発です。私も来るたびに、すぐに子どもたちに囲まれます。楽しいです。

 もう1人は1歳児の部屋にいました。先生が紙芝居をされている所です。子どもたちが好奇心を持つようにとても上手く抑揚をつけてお話しされます。子どもたちはようやく立ち歩きができるようになったぐらいでしょうか。とってもとっても可愛い子どもたちに囲まれて生徒も幸せそうです。

 たいようこども園の先生方のみなさま、大変お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。



07.30.月  
2年「保育実習」が始まりましたA〜花園こども園
 次に花園こども園を訪れました。ここでは2人の実習の世話をしてもらっています。花園こども園は建物は3階建てでとっても広く、たくさんの子どもたちが通っています。複数担任制をとられていて、先生方も50名ほどもいらっしゃる大きな園です。

 実習の生徒は1人ずつ教室に入って、先生の仕事を見て学んでいる所でした。絵本の読み聞かせをしているところや給食をみんなで食べるところ、子どもたちの仕草が可愛くて仕方ありません。チョコビーの名札を作ってくれた志賀さんもいました。先生方の仕事の様子を見てよく学んでほしいと思います。

 花園こども園の先生方の皆様、5日間たいへんお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。生徒の皆さん、貴重な5日間です。精一杯学んでください。

 帰り道、夏の太陽の光で満ちた景色がきれいです。この地域は治水緑地のおかげで水が町にあふれ出ることもなく、安全に生活することができていることを痛感しました。被災された地域の方々はたいへんな毎日を過ごされていることとお察し申しあげます。町や村が少しでも早く復興するよう願ってやみません。



07.30.月  
文化祭「食品バザー部門試作会」
 学校に戻ると、調理室で文化祭の食品バザー部門に参加するクラスの試作会が行われていました。今年の文化祭は2年の6クラスが食品バザーに挑戦します。今日は1組、3組、4組、6組、7組の5クラスが集まっていました。焼き鳥、チュロス、ホットドック、フライドポテトなど、実際に作ってみて、調理に係る時間や課題などを見つけ、短インの先生も一緒になってどうすればよいかを考えていました。

 さてさて、当日は大成功となるでしょうか。食品ですのでもちろん衛生上の安全を第一に、慎重で丁寧に、そしてお客さんに大いに喜んでもらえるような食品の提供ができるよう期待しています。



07.30.月  
茶道部の「お点前」を頂戴しました
 校長室に戻るとすぐに、茶道部の二人が部屋まで訪ねてくれました。
 「先生、お点前をしておりますので作法室に来てください。」
 嬉しいものです。部活動中わざわざ呼びに来てくれました。

 早速、作法室を訪ねました。エアコンがない中でお茶を立てるのは大変です。顧問の大谷先生が見てくださり、スポットクーラーで廊下から風を送り込んで何とか凌いでもらっています。

 茶道部には毎週木曜日に外部講師の串本先生ご夫妻が来られて、裏千家の作法を教えていただいています。今日は左方もばっちり決まっていました。抹茶もとても美味しく頂戴しました。茶道部の皆さんありがとうございました。



07.29.日  
7時52分に暴風警報等が解除されました
 おはようございます。台風12号が大阪府を東から西へ横断していきました。昨日夕方から大阪府全域に発表されていました暴風・大雨(土砂災害・浸水害)等は先ほど解除されました。
 夜中に激しい風雨に見舞われましたが、今は風もやみセミが鳴いています。本校のすぐそばの恩智川ライブカメラの画像を見ると、治水緑地に水が流れ込むほどには増水していない様子です。本日部活動等で登校する予定の生徒の皆さんは、顧問や担当の先生の指示に従って、通学路や電車の運行情報に気をつけて登校してください。

 また、本日は「大阪府公立高校進学フェア」がインテックス大阪で予定されていますが、開催時間を12時〜16時に変更して実施いたします。

※写真:「大阪府河川カメラ:http://www.osaka-pref-rivercam.info/toubu/18.html」



07.29.日  
大阪府公立高校進学フェアが始まりました
 台風のため2時間遅れの11時30分より進学フェアが始まりました。早くから来られてお待ちいただいていた方も多く、開始早々たくさんの中学生と保護者の方が来られています。
 今年度はどの学校もプレゼンを繰り返して行い、待ち時間を減らして、少しでも多くの高校をまわってもらえるようにしました。本校のブースにもたくさん来られています。

 今年も大盛況です。午後も満員の状態が続いています。中学生の皆さんも保護者の方々もとても熱心に聴いてくださっています。ありがとうございます。



07.28.土  
熱中!部活動D
 今日も部活動で多くの生徒が登校しています。硬式野球部は1、2年生選手15人の新チームで練習です。キャプテンは利久くん、どんなチームになるか楽しみです。しっかり練習を積み重ねてください。

 体づくりのトレーニングは「走る・跳ぶ・投げる」をダイレクトに競う陸上競技にとっては最重要です。メニューの1つ1つについて、何のためにするのか、どんな効果がどの程度得られるか、そのために何週間どれくらいの頻度で継続すると達成できるか、しっかり把握して自信を持って行うことが大切でしょう。

 今日は陸上部の練習をみることを主な目的にグラウンドに来ました。部員たちは北村コーチが示したメニューをしっかり取り組んでいました。みんなそれぞれにいいところを持っています。練習によって自分の弱点を克服すれば必ず結果となってその成果が記録に表れることでしょう。



07.28.土  
熱中!部活動E
 硬式テニス部ものびのび練習していました。月曜日は山本高校と合同練習を行うそうです。頑張ってください。



07.28.土  
熱中!部活動F
 サッカー部は紅白戦をしていました。いつもテキパキと質の高い練習をしているように感じます。部員たちの顔つきも凛々しくなったように思います。3年生の部員の皆さんは悔いが残らぬよう精一杯最後まで頑張ってください。もちろん怪我や痛みを我慢して練習せよと言っているのではありません。怪我を全力で治すことも大切な練習の1つです。

 体育館では男子バレーボール部と女子バスケットボール部が練習をしていました。女子バスケットボール部は、かわち野高校と松原高校に来てもらって練習試合をしていました。白黒リバーシブルの清朋のビブスが躍動していました。

 7月最後の土曜日、学校は部活動に熱中する生徒たちで輝いています。



07.28.土  
日本史進学講習
 11時前、3年生が続々と登校してきました。サッカー部の練習の指導を終えた今谷先生の「日本史進学講習」を受講するためです。今谷先生の講習は、「いつ、だれが、どこで、何を、どうした」と「そしてどうなった」ことについて、大きな歴史の流れの中で掴むことが大切であることがよく分かります。生徒にとって大切なのは、自分の言葉で学習したことを整理することです。それを頭の中に入れるのです。先生の言葉をそのまま頭の中に入れようとするのではなく、自分の言葉に変換する営みが重要です。それを記憶することで定着の飛躍的向上が図れるのだと思っています。
 
 生徒の皆さん、頑張ってください。



07.28.土  
暴風警報発表中
 夕方16時過ぎに大阪府全域に暴風雨警報が発表されました。台風の進路によって風の向きや強さは異なりますが最大級の注意が必要です。
 明日はインテックス大阪で公立学校フェアが行われる予定ですが、午前7時の段階で暴風警報が大阪府のいずれかの地域で発表されていれば待機して、9時までに解除されれば12時から16時までの開催になります。また、午前9時になっても暴風警報が解除されない時は中止になります。台風の予想進路をみるとなかなか際どい所のようです。



07.27.金  
熱中!部活動@
 昨夜の雨の影響でしょうか、今朝は少し涼しく感じました。7月もあと僅か、今日も学校は補講や講習、部活動にと生徒たちで賑やかです。

 グラウンドではサッカー部が八尾市立上之島中学校サッカー部との交流戦をしているところでした。上之島中学校は本校から恩智川を南へ1,500mほど上った所にあり、最も近い中学校の1つです。中学生にとって高校生と試合をするのはとてもいい経験になると思います。高校生も決して侮ってはいけません。

 上之島中学校サッカー部の生徒たちはとても上手です。体格ではもちろん差はありますが、足元のボールさばきや動きのスピードは高校生より勝っているのではと感じる場面も多くありました。結果は引き分けだったそうです。高校生や社会人を相手にゲームをするのとは違う感覚があって難しかったかもしれませんが、上之島中学校サッカー部の上手さが光っていました。



07.27.金  
熱中!部活動A
 ダンス部は、剣道場で学年ごとに文化祭で演じるダンスの創作を考えているところでした。演技のテーマと構成、動きや演出をどのようにするか、全てを考えてつくるのはとても難しいことです。それを自分たちの力だけで作り上げようとしている姿は立派です。素晴らしい演技を楽しみにしています。暑い中ですが頑張ってください。

 硬式テニス部は、花園高校と合同練習でゲームも組まれています。互いに刺激を受けてともに高め合えるいい練習ができているようです。1年生部員たちもとても逞しくなりました。



07.27.金  
熱中!部活動B
 バレーボール部はOBさんが応援に来てくれていました。この春に進学した大学でバレーボールを続けいるのは知っていましたが、僅か数か月で見違えるほど体が大きくなっていました。筋トレをたくさんしているとのこと、ブロックの高さも凄いの一言です。部員の皆さんも大学での練習内容を聞くなど、OBさんからいっぱい吸収して更なる高みをめざしてください。
 
 陸上部は清友高校から引き継いだ時計塔の下が本拠地です。体幹や瞬発力を鍛える練習等を中心に今日もよく頑張っていました。どんな基礎トレーニングも「走る・跳ぶ・投げる」を念頭に、常に体幹を意識し、「走る・跳ぶ・投げる」につなげて行うことが大切です。短い時間で質の高い練習になるよう心がけてください。



07.27.金  
熱中!部活動C
 第二体育館では卓球部が猛練習中です。お揃いのユニフォームを着て打ち続けています。部長の2年生北口くんは初心の1年生を丁寧に教えていました。もう一人の2年生橋本くんは経験者の1年生と打ち合いをしています。昨年はずっとこの2人で練習していましたが、今年は随分と賑やかになり、2人はとても喜んでいます。8月16、17日は団体戦に出場するとのこと。念願の団体戦です。思い切り頑張ってください。

 時刻は午前1時を過ぎたところです。あと3時間程で皆既月食が始まりますが、生憎の曇り空です。また、今週は西から東の宵の空に金星、木星、土星、火星と(観察は難しいですが、水星も金星の西側の地平線上に出ています)と月と日(太陽)を合わせて七曜のすべてが見ることができるとてもラッキーな巡り合わせでした。

 台風が接近していますが、これから朝までの間に雲がちぎれてくれないものかと願っているところですが睡魔には勝てそうにありません。



07.26.木  
池島小学校サポート学習に行こう
 おはようございます。今朝も蒸し暑い1日になりそうです。週末の台風12号の位置が気になるところです。災害とも言える暑さから解放されたと思ったら台風による大雨にならないよう願うばかりです。今年は記録的な豪雪から始まり、自然の猛威にさらされてばかりのようです。さまざまな現象となって繰り返し襲ってくる災難を乗り越えるためには、私たちにどんな力や感性が必要なのでしょう。

 さて、今日は朝から池島小学校へ行ってきました。池島小学校では夏休みの23日から「サポート学習会」を開いて、勉強をしに子どもたちが集まっています。低学年、中学年、高学年に分かれてそれぞれエアコンのかかる涼しい部屋で一生懸命勉強していました。そこには先生方がそっと優しく付き添い、時々解らないところを教えられていました。

 先月、校長先生から、「みどりの生徒たちに来てもらって勉強をみてもらえないか。」とのお誘いがあり、生徒会から全校生徒に声をかけてもらったところ、10人ほどの生徒がやってみようと手を挙げてくれたようです。
 多くは23日の予定だったので、本校の終業式が延びたために行けなくなってしまい、今日は生徒会長の岡本くんひとりでしたが5年生の部屋に入り勉強を教えていました。
 5年生は昨日林間学校から帰ったばかりなのに、20人形ほども登校し、先生方も驚かれていました。子どもたちのやる気は凄いです。

 地域で高校生が小学生や中学生に勉強を教えるような場をつくることは、とても素晴らしいと思います。このような取り組みを地域で一緒に進めていきたいと思っています。



07.26.木  
花園中学校出前授業A〜「新選組」
 優しく子どもたちに算数を教えていた岡本くんを残して、花園中学校に向かいました。西村先生が幕末に活躍した新選組の授業をされているところです。
 教室に着いた時には、あと15分しか残っていませんでしたが、授業のクライマックスシーンに間に合ってよかったです。

 「『禁門の変』の別の呼び方は何と言いますか。」

 難しい問いに廊下側の一番後ろに座っている生徒が「蛤御門の変!」と答えたので驚きました。高校生でも答えられる生徒はどれほどいるのでしょう。素晴らしいです。
 「じゃあ、なぜ『蛤』と呼んだのでしょう。」
 西村先生の質問は続きます。15人の生徒さんたちは一生懸命考えていました。
 「普段は固く閉ざされた門が火事の時に開いたことがあったので『焼くと口が開く』蛤に例えられたようです。でも、火事の時に門が開いたのを見て『あっ、蛤だ』と思うでしょうかね。」
 「池田屋事件、禁門の変…、と幕府を守るために働いた新選組は、鳥羽・伏見の戦いの敗戦で終焉を迎えました。新選組は教科書にあまり載っていません。『悪の人斬り集団』と悪評名高い新撰組ですが、本当のところはどうだったのでしょう。新撰組2番組組長で大正まで生きながらえた永倉新八が実はこうであったと口述し、それが『新選組顛末記』にまとめられてから新選組に対する見方が変わってきたのです。今日の授業の内容も『新選組顛末記』を根拠にしているものもあります。このようなことは教科書には載っていませんが、教科書に載っていないようなことが本当は面白いのかもしれません。」

 先生の身振り手振りの熱弁に生徒たちが前のめりになっていました。興味や関心を持って学ぶことの楽しさを知る時間になったでしょうか。生徒の皆さん、これからも頑張ってください。西村先生ありがとうございました。



07.25.水  
さくら保育園へ行こう@〜吹奏楽部出前演奏会
 今日はいつも実習等でお世話になっているさくら保育園へ、吹奏楽部が演奏をしに行ってきました。さくら保育園は恩智川を挟んですぐ西側にあります。毎年実習でお世話になているばかりでしたので、これからは何か園児たちに喜んでもらえることもしようと、園児たちと本校生との交流の機会を計画しているところです。4月にはどれぐらいの時間がかかるか知るために5歳児の園児たちが歩いてここまできてくれました。

 そんな時に吹奏楽部の出前演奏会をしてはどうかと青木先生が提案してくださり、今回の演奏会が実現しました。はじめは代休日の6月18日に予定していましたが、地震が起きて延期になってしまいました。でもようやく実現することができました。家庭科の永井先生や熊谷先生が楽器を運んでくださり、阿尾先生も楽団に加わり、また、生徒会長の岡本くんも中学で吹奏楽部だったキャリアをかわれて助っ人として楽団の仲間に入りました。ちょっとした小道具も作りました。10時半、手作りの演奏会の始まりです。

 全体を進行される保育園の方はなんと本校の卒業生です。かわいい園児たちがたくさんおゆうぎ室に集まりました。みんなお行儀よく三角座りをしています。さあ、マイクが部長に渡されました。「みどり清朋高校からやってきました」と簡単な紹介をして早速演奏に入りました。

 楽器の大きな音にびっくりして泣き出す子がいるかもしれないと少し心配です。



07.25.水  
さくら保育園へ行こうA〜吹奏楽部出前演奏会
 最初の曲は、「キッズアニメ・メドレー」です。「夢をかなえてドラえもん〜ドラえもんのうた〜ようかい体操第一〜サザエさん〜おどるポンポコリン」のメドレーは園児たちはどの曲もよく知っているようです。子どもたちは興味津々、楽しそうな顔で聴いてくれています。

 一曲終ってたくさん拍手をもらっていました。吹奏楽部のみんなも楽しそうです。



07.25.水  
さくら保育園へ行こうB〜吹奏楽部出前演奏会
 1曲終わったところで楽器紹介です。フルート、アルトサックス、テナーサックス、ホルン、チューバ、トランペット、コントラバスと、それぞれ子どもたちがよく知っている馴染みのある楽しいメロディでどんな音が出るか聞かせていきました。



07.25.水  
さくら保育園へ行こうC〜吹奏楽部出前演奏会
 ドラム、シロフォン、タンバリンやカウベルなどいろいろな打楽器(パーカッション)も紹介してくれました。子どもたちは大喜びです。



07.25.水  
さくら保育園へ行こうD〜吹奏楽部出前演奏会
 「次はいろいろな動物が出てくるよ。どんな動物が出てくるかなぁ。」の前振りで楽しい「童謡メドレー」の演奏です。「おもちゃのチャチャチャ〜いぬのおまわりさん〜赤とんぼ〜ぞうさん〜おつかいありさん〜やぎさんゆうびん〜森のくまさん」のメドレーをペープサートで紹介しながら楽しく演奏してくれました。みんなとても優しい温かい表情です。音もとても優しい響きです。

 演奏が終わっておさらいです。「さて、どんな動物が出てきたかなぁ。」子どもたちは、大きな声で「はい。はい。はい。」「これは何かな〜。」「ぞうさん。ぞうさん。」

 どうしようもなく可愛いです。みんな一生懸命答えます。



07.25.水  
さくら保育園へ行こうE〜吹奏楽部出前演奏会
 3曲めは、かっこよく「名探偵コナンメインテーマ」です。アップテンポで音の切れが良く、スキッと清涼飲料水を飲んだ時の爽快感に包まれました。5歳児の子どもたちはこの曲もよく知っているようです。

 4曲めは、みんな大好き「アンパンマンのマーチ」です。出演者全員がアンパンマンのキャストのお面の帽子をつけて演奏しています。アンパンマンは青木先生。ジャムおじさん、ばいきんマン、食パンマン、カレーパンマン、メロンパンナさん、犬のチーズもいます。園児たちは本当にアンパンマンが大好きです。大きな声で歌っていました。



07.25.水  
さくら保育園へ行こうF〜吹奏楽部出前演奏会
 あっという間の30分、いよいよ最後「となりのトトロ・メドレー」です。園児全員が立って一緒に歌います。

 「あるこう あるこう わたしはげんき あるくのだいすき どんどんいこう…」

 園児たちの大合唱です。部屋いっぱいにかわいい声が響き渡っています。なんという無垢な声なのでしょう。心に染み入ります。生徒たちもたくさん元気をもらっていました。

 途中でゲームも行う等、子どもたちが飽きないような工夫があちこちに入っていました。園児たちも先生方もとても喜んでくださいました。

 素敵な素敵な時間でした。吹奏楽部の皆さん、関わってくださった先生方ありがとうございました。



07.24.火  
花園中学校出前授業@〜「地震と防災」
 今日は阿尾先生の花園中学校での出前授業があり、見学してきました。3年生を対象に9時から50分間、「地震と防災」についての学習です。

 花園中学校は夏休みに入っても全学年一斉の学習活動をされています。1、2年生は中学校の先生方が、3年生はいくつかの高校の先生方が出前授業をしに来られています。希望制とのことですが、毎年ほとんどの生徒が登校するそうです。阿尾先生の授業にはおよそ20人の生徒が集まりました。

 30年後までには発生するだろうと言われている「南海トラフ地震」について、発生したらどのようにして津波が襲来するかシュミレーションの動画を一緒に観ました。大阪の中心部は壊滅的な被害を受けるようです。もちろん地下街は水没してしまいます。
 しかし、諦めてしまうのではなく、地震に関する正しい知識をしっかりと身につけ、巨大地震に備えるために必要な行動を今から積み重ねていくことが大切だと思います。

 阿尾先生は日頃の授業と同じようにたくさんの画像や動画を見せて、地震が起きるしくみをプレートの運動に触れながら丁寧に教えられていました。そして、防災についてどんなことに気をつけておく必要があるか、生徒と一緒に考えながら進められていました。生徒たちは学ぶ意欲が十分に感じられ、とても熱心に授業に参加していました。



07.24.火  
夏期進学講習が本格的に始まりました@
 すでに行われていますが、今日から夏休みに入り、全学年進学講習が本格的に始まりました。また、並行して昨年度取れなかった科目の単位を取るための補講も始まりました。

 花園中学校から戻ってきて3時間めから講習の様子を見に行きました。英語や現代文など2時間連続でされているものも多くあります。

 3時間め、3年生は丁先生の「四大英語」が大講義室で行われていました。40名を超える生徒が集まっています。「大学入試問題は大きく、@英文法 A語彙、単語力 B語法 Cイディオム(慣用句等) D会話表現 の5つに分けられる。」と丁先生。さらに、ある大学の入試問題を指示して、全ての設問が上のどれにあたるか、各設問を色分けしていきます。そして、「入試問題で差がつくのは『語法』だ。」と、はっきり示されていました。生徒たちは一生懸命です。



07.24.火  
夏期進学講習が本格的に始まりましたA
 3階の教室では越島先生が古典の講習を、4階では竹内先生と高尾先生がそれぞれ英語の講習をされていました。

 越島先生はおもに用言の活用とそれに続く助動詞の意味と活用形について、生徒と一緒に考えながら、一文一文丁寧に説明し教えられていました。

 竹内先生は英語(発展)です。今日の参加は一人だけでしたが2時間連続でマンツーマンでみっちり教えてもらっていました。



07.24.火  
夏期進学講習が本格的に始まりましたB
 高尾先生は英語(基礎)です。こちらは教室が満員になるほど生徒でいっぱいです。より高度な英語を学びたい人より、1年生の夏休みに基礎がためをしっかり行いたいと思う人の方が多いようです。生徒はみんなとても熱心でした。

 4時間めは藤澤先生の現代文です。初めに問題を解いて、答え合わせをしながら、読解のポイントを教えられることでしょう。参加している生徒はとても立派です。1年生から主体的に講習に参加する気持ちに頭が下がります。頑張ってください。



07.24.火  
夏期進学講習が本格的に始まりましたC
 大講義室は3年「四大英語」が継続中。3階では西村先生が2年生を対象とする日本史講習を行われていました。参加生徒も20名を超えるほどです。

 午後からは3年生対象の今谷先生「日本史」、中井先生の「化学」、城戸先生の「総合英語」と1時間めから6時間めの終わりまで、さまざまな進学講習が行われていました。2年生の鈴木先生「英語」は、まず、本番と同じ80分の時間を計ってセンター試験に挑戦していました。2年生の夏からセンター試験を解く練習をすれば、1年もすれば十分に力がつくように思います。
 
 他にも多くの先生方が講習や補講を行われています。生徒の皆さんは熱心でパワフルな先生方を圧倒するぐらいの意欲と迫力を持って、学習に向かって欲しいと願っています。



07.24.火  
女子バスケットボール部練習試合
 もちろん、部活動も活発です。連日の暑さに心配は尽きませんが、生徒たちも慣れてきたようです。体育館ではバスケットボール部が男女コートを1面ずつ使って練習していました。
 女子は、近くの山本高校と練習試合です。8月末の公式戦へ向けて他校との練習試合は、とても有意義でしょう。体調に気をつけて頑張ってください。



07.23.月  
教室で1学期終業式を行いました
 おはようございます。7月6日を臨時休校にしましたので、今日が1学期最後の登校日になりました。いつもなら体育館で終業式を行うところですが、高温のため各教室で放送による終業式を行いました。
 総務企画部長の木原先生の進行で、はじめに私の挨拶、続いて生徒指導主事の中留先生の諸注意・連絡、そして生徒会長の岡本くんによる文化祭、特に間夜祭についての連絡がありました。生徒の皆さんの表情を見ながら話すことができなかったので、少し話しづらく感じましたが、15分ほどで終えることができて良かったかなと思っています。

 放送による私の言葉を掲載しておきます。生徒の皆さん、夏休みを健康で心豊かに過ごしてください。

【1学期終業式の挨拶】
 みなさん、おはようございます。
 今朝も気温が高いため、今回は教室にて終業式を行います。
 まず、6月18日の地震、20日以降の豪雨、そして、もはや災害と言える連日の猛暑により、多くの方がお亡くなりになられました。心より哀悼の意を表したいと思います。また、ご自宅等が被災された方々へのお見舞いを申しあげます。いま、被災地ではお全国から多くのボランティアの方も加わり、復旧・復興へ向けて力を合わせて懸命になられている所です。改めて「人と人とが繋がる力」が、いかに崇高で大切であるか感じています。

 さて、今日は夏休みを迎えるにあたり、この「人と繋がる力」を高めるために1点だけ伝えておきたいことがあります。
 それは日頃皆さんが何気なく使っている話し言葉です。言葉には肯定的な言い方と否定的な言い方がありますが、ぜひ肯定的な言葉を使うよう努めてほしいと思っています。例えば、「昨日○○へ行ってきたよ。」の言葉に対して、「えっ、うそぉ〜。」と応えるか、「えっ、ほんと。」と応えるかの違いを考えてください。「えっ、うそぉ〜。」と言われた側は、相手の口癖だと分かっていても、「本当のことを言っているのになぁ。」と、一瞬自分の言ったことが否定されたように感じるかもしれません。
 このように否定的な言葉は、相手をしんどい、かなしい気持ちにさせるように思います。逆に肯定的な言葉は、相手を元気に、うれしい気持ちにさせることでしょう。日常の何気ない会話で使う言葉に少し気をつけることで、人と繋がる力を高めることができるように思います。

 また、肯定的な言葉は自分自身に対しても同じです。「できない」「してはいけない」ではなく、「できる」「してもよい」と言えるようになって欲しいと思います。「できる」と言えるようになるには自信が必要です。また、「してもよい」と言えるようになるには責任が必要です。この自信と責任を持って、夏休みにしかできないことに挑戦してください。そして、世の中にはいろいろな人がいることを知り、多様であることが素晴らしいと感じて、「人と繋がる力」を高められることをお願いして、挨拶とします。



07.23.月  
職員研修〜「SSWの役割と進路をかなえる生徒支援」
 午後2時から本校スクールソーシャルワーカーの松本先生を講師に、「SSWの役割と進路をかなえる生徒支援」について職員研修を行いました。
 生徒一人ひとりが高校生活を有意義に送り、希望の進路を実現するために、先生方は日頃さまざまな必要な支援を行います。勉強が苦手な生徒には補講や特別な課題を出して添削したり、心の悩みを聴いたり、時には厳しく叱咤して励ますこともあります。
 社会福祉士等の資格を持つスクールソーシャルワーカーは、私たち教職員だけでは難しいケースについて、社会福祉資源を活用して高校生活を支援し、将来の進路を保障する方法を教え導く的確なアドバイスをしてくださいます。松本先生は、過去に関わったいくつかの事例について、とても分かりやすく丁寧に教えてくださいました。

 どの場合も、生徒が何に困っているのか知ることから始まります。生徒が悩みをひとりで抱えずに相談できる学校づくりを一歩ずつ進めていきたいと思っています。今年度、松本先生が本校の一員として来ていたたけるようになったことをとても嬉しく思います。講演ありがとうございました。



07.22.日  
第73回大阪高等学校総合体育大会陸上競技の部3、4地区予選会B
 今日も炎天下の中、各地で競技会が行われています。長居では昨日に引き続き陸上競技総体地区予選が行われました。

 本校からは1年女子走り幅跳びに上野さんが、1年男子200mに柏木くんが、午後から1年男子800mに豊田くんと伊東くんが出場しました。この2日間、楠村先生が引率し、監察員として競技役員もされていました。陸上競技会を運営するためには多くの競技役員が必要で、本大会も270名の役員が分担して業務に就かれています。
 役員の多くは高校の先生方です。「部員のために」と休日返上で競技役員を務める気持ちを持った先生方が集まらなければ、試合を行うことはできません。競技会に参加する学校の生徒の皆さんは、試合に出場できることに感謝の気持ちを持って、日頃の練習の成果を思い切り発揮してほしいと願っています。

 午前中は別の仕事がありましたので、長居に着いたのは午後になりました。1年男子800mに出場した豊田くんと伊東くんの走りを見ることができ、応援できてよかったです。走る前に声をかけることもできました。暑さで体調が心配でしたが、二人とも元気でいい表情です。

 800mは高速でトラックを2周する過酷な種目です。1周めを、スピードに乗りながらも、いかにリラックスしてリズミカルに走るかがポイントです。そして、残り300mからスパートして前に出て、残り150mでさらにスパートしてそのまま最後まで走り抜けるよう伝えています。二人ともとてもよく頑張りました。最後までバテて失速することなく、見事に走り抜け自分の力を出し切ったいいレースでした。

 2日間の競技を終えて、中央大会へは3名が進出しました。昨日円盤投げで12位(22m10p)の高倉くん、今日の午前中に出場した女子走り幅跳びで15位(4m27p)に入った上野さん、そして先ほど走り終えた800mで84人中17位(2分11秒81)の伊東くんです。大会は8月12日〜14日、今日と同じ長居で行われます。暑い日が続きますが、体調管理に気をつけ元気に練習を重ねて、自己新めざして頑張ってください。
 また、今回進出できなかった人も、これからどんどん伸びていきます。自分を信じて明るく楽しく元気に練習に励んんでください。楽しみにしています。



07.21.土  
第73回大阪高等学校総合体育大会陸上競技の部3、4地区予選会@
 今日は朝からヤンマーフィールド長居に来て、陸上部の応援と競技役員をしています。朝のうちは雲が広がっていましたが、晴れ上がり気温も上がってきました。
 
 本大会は毎年この頃に行われ、大阪を南北二分して行われます。予選は学年別で、トラック種目は24位、フィールド種目は16位までが、8月12日〜14日に行われる大阪大会に出場できます。さらにそこで上位3名が9月の近畿ユース大会に出場することができます。大会は明日までの2日間、元気いっぱい9名の1年生が出場します。

 今日は男子100mに東田くん、柏木くんが、1500mに村上くん、大垣くんが、そして、円盤投げに高倉くんが出場します。

 まず、男子100mの二人が出場しました。二人とも自分が納得できる走りができなかったと悔しがっていましたが、暑い中とてもよく頑張っていました。二人とも立派です。柏木くんは明日の200mにも出場します。



07.21.土  
第73回大阪高等学校総合体育大会陸上競技の部3、4地区予選会A
 午後2時40分から1年男子1500mが行われました。エントリーは106名、うちタイム上位24名が中央大会に進出できます。本校から村上くんが2組に、大垣くんが3組に出場しました。1周400mのトラックを3周と300mを走ります。グラウンドコンディションは気温33.5℃、湿度60%で1〜2m/s程度の風が吹いています。直射日光が照りつけているので、トラック上での体感温度はもっと高そうです。
 村上くんは前半を抑えて後半巻き返して順位を上げてゴールしました。また、大垣くんは前半からスピードに乗って走っていましたが、少しオーバーペースだったようで後半に失速するのを何とか踏ん張りゴールしました。ゴールするやいなや選手たちは直ちに体を冷やす氷水をもらっていました。
 予選通過タイムは4分38秒92でした。二人とも残念ながら中央進出はなりませんでしたが、この暑さの中、本当によく頑張りました。これからどんどん伸びていくことでしょう。

 午後3時半からは1年男子円盤投げです。出場選手は21名、うち上位16位までが中央大会に進出です。全員3投し、最も遠くまで飛ばしたのが記録になります。本校からは高倉くんが出場しました。高倉くんは中学校でも円盤投げをしていました。しかし、高校になって円盤の重さが1.5sから1.75sに重くなったので、そう簡単にはできるものではありません。中学校ではしていなかったターンの練習も学校で頑張っていました。結果、2投目の記録が全体の12位に入り、見事中央大会進出が決まりました。



07.20.金  
1学期最後の授業@
 真っ青な空と燦燦と光に満ちた朝になりました。7月6日の大雨で臨時休校に認め、終業式を1日延ばし、今日が今学期最後の授業日になりました。
 暑い中、生徒たちは頑張って自転車をこいで登校してきています。1時間めの教室の様子を見て回りましたが、どの教室も生徒たちは熱心に授業を受けていました。

 3年生は進路実現に向けて多くの生徒の顔つきが変わってきたように感じます。いよいよ本気モードのスイッチが入ったようです。目標達成まで道のりは平坦ではないと思いますが、最後までどんどん伸びる自分をイメージして頑張ってください。



07.20.金  
1学期最後の授業A
 2年生も1年生も整然と授業が行われていました。教室の中は冷房が効いていて概ね快適に授業を受けることができているようですが、机の場所によってエアコンの風が当たる所と全く当たらない所があり、同じ教室にいても快適さは若干異なるようです。

 2年4組「コミュニティ英語U」の佐分利先生の授業では、生徒と一緒にテキスト本文の和訳を行っている所でした。
 「この『story』の意味は何ですか。『物語』や『小説』と訳したのでは意味が通じませんね。こういうところを辞書で調べておくのが予習ですよ。誰か調べた人はいませんか。」
 佐分利先生のアドバイスを聞いて、直ぐに辞書を引く生徒もいます。じっと前を見据えている生徒さんにそっと「辞書を引いてみましたか。」と訊くと、「いいえ、『story』の意味は知っています。『階』です。」と素晴らしい返事が返ってきました。
 もちろん他に分かっている生徒もいます。
 「そうです。ここでは2階、3階…、という意味でつかわれていますね。」
 このように同じ綴りで全く異なる意味を持つ語は他にもいくつかありそうです。

 2年1組では巽先生の「古典B」の授業が行われていました。電子黒板も利用しながら漢文を生徒と一緒に読んでいる所でした。漢文ははじめは何が何だか全く分からない気がしましたが、読み方のルールが明確で、それほど多くのパターンがあるわけでもないので、理解できるようになると古文より簡単だと感じることもあるでしょう。生徒たちは、とてもよく頑張っていました。



07.20.金  
1学期最後の授業B
 2年5、6組は体育です。男子はプールです。女子は体育館で球技の予定でしたが、体育館は1時間めから気温が高く、生徒の安全を第一に考えて図書館での授業になりました。涼しい館内で、生徒たちはニコニコ顔で勉強や読書に耽っていました。体育の先生方の的確な判断に感謝しています。



07.20.金  
1学期最後の授業C
 男子の体育はプールです。この暑さだと水温も直ぐに上がってしまうので、水に浸かっていても熱中症に注意する必要があります。

 4時間めは1年5、6組男子。担当の横山先生が片手に冷たい水の出るホースを持たれて、まず生徒たちを水の中に入らせてから指示を出されていました。授業が始まる前にプールサイドに水を撒いて冷やされていましたが、直ぐに熱くなり、なかなか追いつ家内とのことです。

 泳法は何でもよいので25mを2本泳いだ後、全員ビート板を使ってバタ足の練習です。生徒たちは元気いっぱいです。私の顔を見て、大きな声で挨拶もしてくれました。

 生徒の安全を考え、早めに授業を切り上げられていました。状況に応じて柔軟な対応をすることはとても大切です。



07.19.木  
屋上の時計
 北館の一番高い所に大きな時計がかかっています。山側から正門に向かう時によく見えます。この時計を見て、予鈴まであと何分か知りながら登校してくる生徒もいるようです。この時計が2分ほど遅れているので直してほしいと頼まれました。屋上に上がる良い機会をいただきました。

 時計は梯子を必要とせず、意外と簡単に修正できました。



07.19.木  
屋上から望む
 屋上のシールドはとても綺麗でした。塗装面の剥がれやひび割れは見当たりません。おそらく数年前に防水の修繕をしているようです。

 見晴らしは最高です。遮るものがありません。生駒の山がすぐ近くにあること、反対側に見える大阪平野が広いことを改めて実感しました。

 この暑さで1時間めからの生徒や先生方の体調が気になり、校内を巡回したり保健室の様子を見に行ったりしていました。猛暑はいつまで続くのでしょう。



07.19.木  
大会に向けて〜陸上部
 陸上部は週末に大阪高校総体地区予選を控えています。北村コーチの指導の下、日陰でできるメニューを中心に1年生9人が頑張っていました。先週末の記録会が公式戦デビューになり、すでに試合の雰囲気を経験していますので、この土日はのびのびと頑張ることができるでしょう。心配はやはり暑さです。決して無理をせず、体調管理に気をつけてください。



07.18.水  
レジンでブローチ制作〜創作部の活動
 1994年の猛暑を思い出させるような暑さです。確かその年の8月8日は大阪で39.1℃の最高気温を記録したと覚えています。屋外だけでなく屋内でも熱中症には十分気をつける必要があります。

 放課後、被服実習室と調理室で活動中の創作部を見学しました。調理室ではアイスクリームを作って冷やしているところでした。被服実習室では、最近流行しているという「レジンのブローチ」を制作している所でした。全く知りませんでしたが、レジンとは「樹脂」のことです。今日は紫外線を当てれば5分ほどで固まるUVレジンを用いて、百均で買い集めたいろいろな材料を使って絵柄を作り、それぞれ個性豊かなブローチを制作していました。

 どの作品もとても素敵でびっくりしました。レジンは絵具で色づけできるので、さまざまなイメージの作品ができていました。どれもお店で売ってそうです。中には、縁日の金魚すくいで金魚をもらって帰る光景が眼に浮かんでくるユニークな作品もありました。訊くと、文化祭で食品バザーの他に何をするか考えているところだとか。さすが創作部、素晴らしい創作力です。今から文化祭が楽しみです。



07.18.水  
雷三日
 ゴロゴロ、ゴロゴロ、と雷鳴が轟き、程なく大粒の雨がザァーと降ってきました。夏の午後、平地で積乱雲が発達するのは上空に冷たい空気が流れ込んでいる証拠です。

 「雷三日」という言葉は、「雷が鳴ると明日も明後日も雷が鳴りやすいから気をつけろ。」という意味だそうです。明日も明後日も落雷の危険と夕立があるかもしれません。

 このところの猛暑は、東から大きく張り出した太平洋高気圧と、今年は西方のチベット高気圧も張り出して、日本列島上空で重なっているのが原因であると聞きました。天気図を見ると、確かに西の方からも高気圧が張り出してきているように見えます。
 この2つの高気圧に挟まれた、等圧線に「くびれ」ができるところの上空では、北から寒気が流れ込んで地表付近との温度差が大きくなり、積乱雲が発達しやすくなります。朝に天気図を見て、自分が住んでいる辺りで等圧線がくびれているようであれば、また夕立に遭うかもしれません。 
 「雷三日」の言葉は、この時期の気圧配置は変わりにくく、一度できた「くびれ」は同じ場所に停滞しやすいことを意味しているようです。

 雨が降り止むのを待っているうちに、いつの間にか日が沈み薄暗くなっていました。ロンドン橋から見た空の地平は赤く、池の水面も赤く染めていました。



07.17.火  
第100回全国高等学校野球選手権記念南大阪大会2回戦@
 「家族、指導者、チームメイト、私たちを支えてくれた全ての人々への感謝を胸に、がむしゃらにプレーすることを誓います。」
 今日、第100回全国高等学校野球選手権記念広島大会が開幕しました。冒頭の一文は、開会式で安芸南高校主将の田代さんの選手宣誓の結びの言葉です。今日の夕刊に載っていました。彼はまた「どんな状況も克服し、それを乗り越えて挑戦します。それが野球だから。」とも述べられました。この10日間、彼の思いはどんなであったのでしょう。流れ込んだ重い土砂をかき分け辿りついた今、「がむしゃらに」の言葉が心を震わせます。

 大阪では2回戦が行われています。みどり清朋硬式野球部は信太高校と本日午後2時20分に試合が始まりました。1回戦と同じ住之江球場、みどり清朋の後攻です。

 信太高校は部員も多いようで、たくさんのユニホーム姿の生徒たちがスタンドから大きな声援を送っていました。本校も負けてはいられません。

 今日は繻エくんが先発投手です。球審の吉村さんのプレイボールで投球モーションに入りました。



07.17.火  
第100回全国高等学校野球選手権記念南大阪大会2回戦A
 今日のみどり清朋の先発オーダーは次の通りです。
 1番センター竹内くん、2番ファースト大野くん、3番セカンド角田くん、4番キャッチャー坂口くん、5番ライト松村くん、6番レフト行松くん、7番サード名嘉くん、8番ショート出家くん、9番ピッチャー繻エくん のメンバーです。
 1回表、先頭バッターにいきなりセンター前に運ばれました。その後、1アウト1、3塁のピンチになりましたが、ダブルプレイでお見事0点に切り抜けました。

 2回表は3人すべてセカンドゴロに打ち取りましたが、3回表に1点を先制されました。1点を追う展開です。

 みどり清朋の初安打は7番サード名嘉くん、クリーンヒットです。相手ピッチャーは制球力がよく、球威もあるので、出たランナーを大切に丁寧かつ大胆に攻撃したいところです。

 繻エくんもよく投げています。毎回ランナーは出すものの粘り強い投球で5回を投げて3回の1点だけに抑えました。



07.17.火  
第100回全国高等学校野球選手権記念南大阪大会2回戦B
 5回を終わって0対1。互いに譲らない緊迫したゲーム展開です。6回からは繻エくんに代わってエース番号をつけた元島くんがマウンドに上がりました。

 6回裏のみどり清朋の攻撃は2番大野くんからです。期待に応える1塁線を破る2ベースヒットが出ました。本日2本めのヒットです。続く角田くんがきっちりと1塁線への送りバンド成功で1アウト3塁。同点のチャンスです。



07.17.火  
第100回全国高等学校野球選手権記念南大阪大会2回戦C
 2アウト後、ついに5番松村くんのタイムリーヒットが出ました。さらに6番行松くんが四球を選んで出塁し、2アウト1、2塁から代打山下くんがセンター前に運ぶ逆転タイムリーヒットを放ちました。スタンドも拍手と歓声で大騒ぎです。



07.17.火  
第100回全国高等学校野球選手権記念南大阪大会2回戦D
 しかし、7回表、3ベースヒット等ですぐに同点に追いつかれました。ところが今日のみどり清朋は崩れることはありません。直後のバッターへの初球ストライクが元島くんの強さを示しています。

 2対2で迎えた8回裏のみどり清朋の攻撃、1アウトから5番松村くんが四球を選んで出塁。2アウト2塁から7番山下くんがライト前にクリーンヒットし、2塁ランナー松村くんが本塁を狙いましたがレフトからの好返球でタッチアウト。残念です。

 逆に9回表に2本の2ベースヒットで1点を失いました。それでも集中を切らすことなく最後までよく守りきりました。

 そして9回裏、2アウトから竹内くんがエラーで出塁し、盗塁も成功。そしてバッターは今日2ベースを含む2本のヒットを放っている大野くんです。一打同点、ホームランなら逆転サヨナラの場面です。
 しかし、結果はスイングアウトの三振でゲームセット。とても悔しいですが、選手たちは本当によく頑張りました。とてもいいゲームでした。いつも応援してくださっている保護者会の方々も「よく頑張った」と言ってくださいました。信太は強かったです。でも負けていませんでした。みどり清朋の球史に残る大熱戦を見て選手たちを応援することができました。本当にありがとうございました。



07.16.月  
月とビーナスのランデブー
 夏真っ盛りです。強い光の筋に蝉時雨の音が空高く昇って行きます。今日も生徒たちは部活動や勉強に精を出しているところでしょう。

 暑い夏も、夜は少し和らいで過ごしやすくなります。時には外に出て、暮れなずむ空に一つ二つと輝く星を楽しむのも良いかもしれません。

 今夜、日が沈むころ西の空ではしし座の中で三日月と金星(ビーナス)が接近して見えます。金星の明るさは-4.2等級、三日月のすぐ右下で明るく輝いています。雲がなければきれいに見えるのでぜひ見てください。
 高度が低く、夜空が明るい大阪からは難しいと思いますが、条件が良ければしし座の1等星レグルス(小さな王[1.4等])が、さらにその延長線上の地平のすぐ上に0.5等に輝く水星(マーキュリー)が見つかるかもしれません。

 南に明るく輝いているのは木星、その東には土星も見えるでしょう。週末21日には、月は木星のすぐそばまで、さらに25日には土星のそばにやってきます。この夏は月と一緒に惑星を巡る旅ができそうです。

 宵になり、西の空を見ると、描いたとおりに三日月と金星が並んでいました。



07.15.日  
第44回近畿地区高等学校PTA連合会大会(兵庫大会)に行ってきました@
 本日、第44回近畿地区高等学校PTA連合会大会(兵庫大会)が神戸国際展示場2号館コンベンションホールで行われ、PTA副会長の田山さん、天城さんと参加してきました。滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山、大阪からおよそ3,000人が集まり、会場は熱気でいっぱいです。大阪からは435名の参加がありました。
 朝9時から、神戸市立須磨翔風高等学校和太鼓部による歓迎アトラクションの鳥肌が立つような迫力と心に響く感動的な素晴らしい舞台を観ることができました。

 9時45分、定刻どおり開会式が始まりました。実行委員長の挨拶の中でのお話はとても情愛のこもった感慨深いものでした。

 テーマは『心時代の夜明け〜絆と感謝から生まれる心が未来をつくる〜』です。



07.15.日  
第44回近畿地区高等学校PTA連合会大会(兵庫大会)に行ってきましたA
 記念講演は加古川東高校OGで弁護士の住田裕子さんです。テレビでもお馴染みの有名な方ですが、「変革期の今…人、意識、どう変わる」というテーマで、ご本人の経験も交えながら時間いっぱいお話してくださいました。これからの時代を生きるためには、学力だけでなく、「熱意、意欲、忍耐、謙虚、共感性、中庸」といった「人間力」を育成することが大切だということを伝えられていました。

 昼休みは兵庫県立高砂高等学校ジャズバンド部による歓迎アトラクション。こちらも圧巻の演奏です。

 午後の部は、3校の実践発表、初めは奈良県立奈良高等学校の発表です。



07.15.日  
第44回近畿地区高等学校PTA連合会大会(兵庫大会)に行ってきましたB
 続いて、和歌山県立海南高等学校大成校舎、兵庫県立小野高等学校の発表が行われました。両校ともに地域と一体になったPTA活動を実践されていることに感銘を受けました。立地や環境が異なるとはいえ、本校も地域に根差した学校づくりを強く進めている中、PTAがどのように地域と関わり繋がっていくかを示唆してくれました。ありがとうございました。

 最後に、来年度開催県となる和歌山県PTA協議会実行委員の方々の挨拶がありました。また、今年度全国大会は佐賀県で開催されますが、来年度は京都で開催されることの紹介もありました。

 大変お世話になりました。ありがとうございました。



07.14.土  
第100回全国高等学校野球選手権記念南大阪大会1回戦@
 3連休の初日、この夏一番の暑さになりました。各地で運動部の公式戦が行われています。硬式野球部は、午前9時より住之江球場で「第100回全国高等学校野球選手権記念南大阪大会」の1回戦、松原・平野・西成・勝山高校合同チームと対戦しました。

 8時半頃、球場に入った時には、選手たちはすでにベンチに入って守備練習をしているところでした。応援席ではベンチ入りできなかった1、2年生、マネージャーの他、保護者会の方々や先生方、卒業生の方等たくさんの方が来られていました。

 さあいよいよ試合が始まります。相手チームも元気いっぱい駆け足で両チームがダイヤモンドに集まりました。みどり清朋は後攻です。ピッチャーは角田くん、初球がズバッとキャッチャー坂口くんのミットに収まりました。



07.14.土  
第100回全国高等学校野球選手権記念南大阪大会1回戦A
 みどり清朋の先発オーダーは次の通りです。
 1番センター竹内くん、2番ファースト大野くん、3番ピッチャー角田くん、4番キャッチャー坂口くん、5番ライト松村くん(2年生)、6番レフト行松くん、7番セカンド森山くん(1年生)、8番センター出家くん、9番サード名嘉くん、責任教諭は山本先生、監督は中留先生です。

 1回は両チーム得点ありません。みどり清朋の初安打は2回裏2アウトから6番行松くん、センター前へのクリーンヒットです。
 ピッチャーの角田くんはストライクが先行する立ち上がりで、制球が良く安定しています。3回表まで両チーム無得点です。3塁側スタンドから熱い声援が送られています。



07.14.土  
第100回全国高等学校野球選手権記念南大阪大会1回戦B
 3回裏みどり清朋の攻撃は、2アウトから1番竹内くんがセンター前ヒットで出塁し、盗塁も成功。続く2番大野くんが右中間を破る3ベースタイムリーヒットを放ち、先制点を挙げました。



07.14.土  
第100回全国高等学校野球選手権記念南大阪大会1回戦C
 4回は打者一巡のビックイニングになりました。4番坂口くんの2ベースヒットに始まり、相手チームのワイルドピッチやエラーのあと8番出家くんが走者一掃の3ベースヒットをレフト線に放つなど大量6点を挙げました。

 5回から好投していた角田くんに代わり、繻エくんがピッチャーに入りました。繻エくんもナイスピッチング、5回表を終わって7対0とリードしました。

 5回裏は先頭の4番坂口くんが2打席連続の2ベースヒット、5番代打岡村くんも出塁し、ノーアウト1、3塁のチャンス。1アウト後、7番に入った繻エくんがレフト前タイムリーヒットで8対0です。そして、続く8番出家くんがレフト線を破る2打席連続の2点タイムリー3ベースヒットで10対0となりゲームセット。5回コールドゲームとなりました。8番出家くん大活躍です。
 



07.14.土  
第100回全国高等学校野球選手権記念南大阪大会1回戦D
 グラウンドにみどり清朋の校歌が響きました。選手たちの大きな歌声が聞こえてきます。その後、3塁側スタンド前で整列して応援された皆さんに感謝のお礼がありました。

 相手チームもよく頑張りました。人数が集まらず単独チームが作れずに合同チームとして出場し、とてもいいチームワークで懸命さが伝わってきました。松原高校は秋季大会は単独チームで出ることができそうだと監督の先生が教えてくださいました。

 まずは1回戦突破。次は信太高校と17日14時10分からこの球場で対戦します。部員の皆さん、目標を高く持ち続けて、1戦1戦勝ち上がってほしいと願っています。頑張ってください。応援してくださった皆さまありがとうございました。



07.14.土  
3年保護者対象進路講演会/2年記述模試/1年学習到達度テスト
 試合が終わり、急いで学校へ向かいました。学校では、9時から「3年生保護者対象進路講演会」が行われています。講師としてベネッセの方から「近年の受検傾向と保護者としての心構え」の内容で、例を交えながら分かりやすく説明してもらうようお願いしていました。ほぼ満席の2階大講義室に入った時にはちょうど終わる時でした。
 
 集まっていただいたお礼も兼ねてひとことお話しさせていただきました。要は子どもの可能性を信じて、志を高く持ち粘らさせてほしいことです。

 その後第2部として担任の先生を交えて3学年懇談会が行われました。子どもの様子や親としての心配事等をお互い出し合い、それぞれの課題を共有し、どうすればよいか一緒に考えることができました。

 2年生は希望者による記述模試が行われています。1教室が満席になるほどの生徒たちが熱心に取り組んでいました。

 1年生もスタディ・アプリが提供する到達度テストが実施されています。約100名の1年生が国語、数学、英語の試験に取り組みました。おそらく試験時間が80分もあるテストを受けるのは初めてでしょう。よく頑張りました。 



07.14.土  
平成30年度大阪府立高等学校PTA協議会第5ブロック会第1回総会
 今日は移動の多い一日になりました。次に道頓堀ホテルでの「平成30年度大阪府立高等学校PTA協議会第5ブロック会総会」に実行委員の方々とともに出席しました。5ブロックは毎年16校からたくさんのPTA実行委員の方々が集まり大盛況です。

 今年度の当番校は布施北高校です。18名の実行委員の方が司会から座席の案内までしてくださっていました。議案の審議の後、各高校のPTA活動報告を1校3分で順番に話されました。みどり清朋は尾美会長から昨年度創立10周年を迎え、記念タオルを作成して生徒に配付したことや、体育大会や文化祭での取り組み等の報告がありました。

 PTA実行委員の方々が学校を越えて繋がることは、とても素晴らしいことだと痛感する時間を持つことができました。みどり清朋からは12名の保護者や先生方にご出席いただきました。ありがとうございました。



07.13.金  
3年「日本史講習」
 集中豪雨から1週間、治水緑地では鳥たちの囀りの中に蝉の音が混ざって聞こえています。夏の盛りになりました。プールの授業は女子から男子に、ホイッスルと水しぶきの音が聞こえてきます。

 放課後は3年生の進学講習が行われています。大講義室を覗いてみるとほぼ満席、今谷先生の日本史特講が行われていました。授業で学んだことを復習しながら、大学入試に十分対応できる学力を養うために生徒たちは真剣そのものです。

 古代最大の内乱と言われる「壬申の乱」(672年)について復習している所でした。1,300年以上も前の出来事を「史実」として扱うには相応の根拠が必要です。教科書を骨組みに資料集にある図表や詳説を肉付けして世の流れを把握し記憶していきます。その時に、「本当にそうであると言えるのか」と論拠に対する疑問を持つことが深い理解につながるように思います。当時の史実は主に日本書紀等の古文書や史跡や出土品に基づいているのでしょうが、まだまだ見つかっていないこともたくさんあるように思います。

 例えば、「藤原宮が平城京や平安京よりも広い本格的な都であった」ことが実証されたのは21世紀になってからのことです。そう思うととても歴史の見方がとても面白くなります。教科書の内容が全く変わるような根拠が見つかるかもしれません。

 また、この頃に詠まれた万葉集にある歌が、歴史を味わい深いものにしているように感じるのとがあります。大友皇子と大海人皇子との仲違いの本当の原因は何だったのでしょう素人ながら額田王の存在が関係していたのかもしれないと思うと面白くなります。

茜指す紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る 額田王 
 
 歴史を入試で良い点をとるためだけに学ぶのではなく、自分が歴史研究家になったつもりで学ぶ方がずっと楽しく学べそうです。今谷先生はとても分かりやすく学びの世界へと導いてられていました。生徒の皆さん頑張ってください。 



07.13.金  
発表に向けて
 文化部も熱心に活動中です。書道部の6人は文化祭パフォーマンスの言葉を考えて、誰がどこを書くか決めている所でした。今年も素晴らしいパフォーマンスが見れそうでとても楽しみです。

 美術部は高校展に向けて一人ひとり大きな作品を描いている所でした。日常の景色にどんな世界を落とし込んでいくのでしょう。とても楽しみです。

 音楽室では吹奏楽部がパート練習をしていました。16日に予定していたさくら保育園での演奏会は25日に順延され、その練習をしているところです。ゆったりとした中にも凛とした雰囲気があってとてもいい感じです。楽しみにしています。園児たちもきっと喜ぶことでしょう。頑張ってください。



07.13.金  
大会に向けて
 グラウンドは今日ものびのびと練習しています。硬式テニス部、ソフトテニス部、サッカー部、陸上部…。硬式野球部はいよいよ「第100回全国高校野球選手権大会大阪府予選」で松原・平野・西成・勝山の合同チームと明日9時から住之江球場で対戦します。3年生にとっては最後の公式戦、1つでも多く勝ち進んでください。



07.12.木  
3年「物理」〜北山本小3年生と一緒にロケット@
 今日2時間めの3年「物理」の授業はグラウンドです。生徒は18人、担当は今西先生、吉崎先生です。ペットボトルに水を入れて飛ばす「水ロケット」の予備実験をするためです。
 ペットボトルロケットの発想は、ジュースの容器にペットボトルが使われるようになって間もなく登場しました。ペットボトルに水を適量入れて空気を注入し、発射させると閉じ込められた空気の圧力で水を押し出し、その反動で飛びます。
 生徒たちは、発射台の角度、ペットボトルのサイズ、注入する水の量など、どの条件のときに最も遠くまで飛ぶか考えます。空気抵抗や風の影響を受けやすいので、飛距離を計算して予測するのは難しいですが、対照実験を重ねるうちに、ロケットは気まぐれに飛ぶのではないことがわかってきます。

 簡単にロケットの原理がわかる実験です。1977年8月20日に打ち上げられたボイジャー2号は、太陽をめぐる惑星の引力を利用して、木星、土星、天王星に接近し、そして打ち上げから12年と5日の歳月を経て遠く離れた海王星の上空約5000qまで接近し、撮影に成功しました。人間の能力の凄さに驚愕するばかりです。ボイジャー2号の海王星接近の成功は、ゴルフに例えると、ここからパターで打ったゴルフボールを北京まで転がしてカップに入れるほどの難しさだと聞いたことがあります。

 生徒たちはいろいろ条件を変えて実験を重ねていました。



07.12.木  
3年「物理」〜北山本小3年生と一緒にロケットA
 さて、水ロケット実験の授業は、本校生徒が地域の小学生に教え、交流するために今西先生が用意してくださったものです。3年理系物理選択者ならではの「生徒による出前授業」です。
 10時20分、かわいい小学生がやってきました。八尾市立北山本小学校3年生27人の子どもたちです。恩智川を挟んで西側のすぐの所にあります。暑い中、小学校から2列に並んで歩いてきてくれました。ちょうど10分程かかったそうです。

 早速、高校生が子どもたちの前でロケットを飛ばします。「うわぁ!」と歓声が上がりました。今度は子どもたちがロケットを飛ばす番です。



07.12.木  
3年「物理」〜北山本小3年生と一緒にロケットB
 発射台は全部で6台あります。それぞれ分かれてロケットに水を入れ、栓をして空気を入れます。「1、2、3、4、…、30。」さあ、準備完了です。今度は発射のカウントダウンが始まりました。「5、4、3、2、1、発射!」

 「ビューン…」 かっこよく遠くまで飛んでいきました。ところが、なかなかうまく飛ばないものもあります。空気がうまく入っていなかったり、入れた水が抜けたり、ワイヤースイッチのレバーがうまく動かなかったりと、失敗することも少なくありませんでした。



07.12.木  
3年「物理」〜北山本小3年生と一緒にロケットC
 生徒たちは3時間めの授業があるので、子どもたちと別れてそれぞれの教室に戻りました。今西先生がロケットのしくみを説明され、各班に分かれて実験です。みんな一生懸命です。
 発射の角度は45度より少し高めに設定した方がより遠くに飛ぶようです。

 子どもたちにとっていい時間になったでしょうか。小学校の先生方には今日のために、いろいろと準備されたことでしょう。ありがとうございました。この数年間途絶えていた北山本小学校との交流が復活した記念すべき日になりました。今日をスタートにして、少しずつつながりを深め、子どもたちが主役になる地域交流を大切にしたいと考えています。



07.11.水  
のびのびいきいき部活動
 昨日で期末考査が終わり、今日から20日までは午前中4時間の短縮授業です。午後は生徒の活動の時間。生徒会執行部は文化祭の企画や準備、クラスでも文化祭のクラス企画についてのプランニングが始まりました。

 部活動も一斉に活動再開です。14日に夏の甲子園大会大阪府予選1回戦を控えた硬式野球部はもちろん、いろいろなクラブが伸び伸びと熱心に活動していました。

 硬式テニス部は、外部指導員の山本コーチの繋がりで、テニスラケットガットのメーカーのゴーセンから凄い方が特別にコーチングに来てくれました。なんと全中、インターハイ、インターカレッジと中学から大学まで全国大会出場経験の経歴を持たれています。体の使い方やラケットの扱い方等の技術面から、メンタルトレーニングやセルフコントロールといったハートの持ち方まで、その言葉の一つひとつが部員たちに響きます。とてもいい刺激を受けたと思います。ありがとうございました。

 サッカー部はハンドコート2面を使ってミニゲームをしているところでした。今谷先生、加藤先生も入られています。お二人にボールが渡るとボールが落ち着きます。さすがです。

 グラウンド西側ではラグビー部が練習中、走り込んでくる選手に確実にパスを出す練習をしているところでした。来年はラグビーワールドカップがここ花園で行われます。部員も一人二人と増えてきました。選手の皆さん、大志を抱いて頑張ってください。

 文化部もいきいきと活動中。それぞれに目標を持って頑張っています。



07.10.火  
第1回授業アンケート
 蓋あけし如く極暑の来りけり  星野立子

 今朝も雲一つない朝になりました。豪雨にさらされた週末が嘘のようです。「蓋あけし如く」あまりにも極端な天気の変化を受け入れ難い気持ちになっています。被害の報道を見る度に、こんなになるまで蓋をせず、少しずつでいいからあけてほしかったと天を仰ぐばかりです。今回の豪雨で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々が一日も早く元の生活を取り戻されることを願っております。

 1年生は1時間め、2、3年生は2時間めで1学期末考査が終わりました。生徒の皆さんはほっとしたことでしょう。次の時間に授業アンケートを行いました。1学期を振り返り、全ての授業について自分がどの程度積極的に学んだか、学んでよかったか、先生の教え方や授業の組み立てについてはどうであったか等、9項目について4段階の評価をマーク式で回答します。一言ですが自由記述できるスペースもあります。結果は夏休みの終わりに先生個人に渡されます。先生方は各項目の評価の度数分布を知り、授業改善に役立てるようになっています。

 生徒たちは真剣に取り組んでいました。 



07.10.火  
救急救命講習会
 午後2時から運動部の代表を対象とする「救急救命講習会」を行いました。講師として東大阪市東消防署の3名の方にお越しいただき、大講義室で「アッパーくん」を用いて心肺蘇生法の実習を行いました。主催は保健部の先生方、参加生徒は運動部と吹奏楽部、軽音楽部の19名です。

 「倒れた友達のいのちを救えるか、救えないかは周りにいるあなたたちですよ。」

 消防士の方の言葉に生徒たちは真剣に取り組んでいました。

 (午後から出張に出ていましたので、教頭先生から報告してもらいました)



07.09.月  
夏空
 おはようございます。雲一つない朝になりました。朝からギラギラと強い日射しが校舎を照りつけています。登校してくる生徒たちも元気いっぱい溌溂としているように感じます。池島校区自治会安全パトロールの方も見守りに来てくださいました。正門前の治水緑地もずいぶん水が引きました。
 
 今日は当初予定している時間割どおり月曜日の考査を行います。そして、明日は臨時休校にした5日(金)の考査を行ウ予定です。生徒の皆さん、最後まで頑張ってください。



07.09.月  
どんどんドコドコどん
 期末考査もあと1日になりました。生徒たちはもう一頑張り、いつも残っているメンバーが今日も残って勉強していました。
 社会科教室では3年生就職希望者の面接練習が行われていました。考査後のお昼までの時間、3年生ともなると、考査勉強と進路実現に向けての学びとを両立させながら、うまく時間を使うようになっています。一つひとつ誠実に取り組む姿を嬉しく思います。

 ドンドンドコドン、ドンドンドコドン…
 
 午後からまたまたかわいい音楽隊がやって来ました。めだか保育園の子どもたちです。月末の運動会で披露するマーチングの練習です。大太鼓、中太鼓、小太鼓にトリプル、シンバル、フラッグ…みんなとても上手にできるようになりました。あとは、きれいに動きとリズムを合わせてできるようになることのようです。ぴったり揃うまで何度も何度も練習していました。みんなとても頑張り屋さんです。運動会本番を見に行きたくなります。

 どんどんドコドコどん、園児たちが敲く澄みわたる軽やかな音が高く舞い上がり、夏空いっぱいに広がりました。



07.08.日  
長居スタジアムに来ています
 おはようございます。一昨日から長居競技場で第86回大阪陸上競技選手権大会兼第73回国体陸上競技選手選考競技会が行われており、今日は監察員として来ています。大阪No.1を決める大会ですが、昨日までは大変な天候の中の競技会になったようです。
 今日は雲間から日差しも見え、選手も競技役員もほっとしているところです。本大会は毎年ここで行われ、社会人や大学生に混ざって高校生も多く出場します。選手の皆さんから元気をもらい、また明日から頑張ろうと思っているところです。

 午後から晴れ間が広がってきました。フィールドに明るい光が降り注いでいます。昨日、高校野球大阪府予選の開会式が京セラドームであり、本校硬式野球部も参加しました。池友会会長の松岡さんからげんきいっぱい行進している動画を見せてもらいました。今年は100回記念大会で大阪から2校甲子園に出場できます。ひとつでも勝ち上がってほしいと願っています。頑張ってください。



07.08.日  
蝉も受難の雨
 西日本の各地で大雨の特別警報が発表され、最大級の警戒がなされていますが、数十年に一度と言われる降り続く豪雨で甚大な被害が発生しています。何をどうすればよいのか、自然の猛威になす術もなく、尊いいのちを一瞬にして奪われた方、そのご家族、親族やご友人の方々にどのような言葉をかければよいのかわかりません。

 朝、玄関横の水道栓の蓋を開けると、ひっくり返ってもがいているクマゼミがいました。どうやら羽化しそこなって落ちてしまったようで、柔らかい透きとおった羽が濡れて体に張りついています。
 今にも壊れそうな羽をほどきながら、そっと指を差し出すと懸命にしがみついてきました。なんとか側の木の幹に移しましたが、傷んだ羽を伸ばし、残った力を振り絞って成虫になってくれるでしょうか。

 見るとそのすぐ右側には幼虫のまま殻を破ることなく息絶えていました。おそらく土の中から出てきたものの降り続く雨に羽化するタイミングを失ってしまったのでしょう。その一方で
成虫になって羽ばたいていった後の脱け殻も、2つ、3つとありました。

 土の中で何年もかけて木の汁を吸い続けて、やっと大人になって光に満ちた世界へ飛び立とうと、地中から出てきた僅かの時間の差が、生死を分けるほどの差になるとは、誰が分かっていたのでしょう。

 「いのちのある限り、今を懸命に生きる」
 
 それがいのちあるものにできる唯一のことなのかもしれません。幸せに生きるとは何かについて、また考えようと思います。



07.07.土  
治水緑地の役割
 おはようございます。西日本を中心に各地で大雨の特別警報が出されるほど、数十年に1回と言われる豪雨が降っています。深刻な被害が各地で起きており、毎年梅雨末期の集中豪雨で辛深刻な被害が起きるのは本当に辛いことです。気象庁の観測技術や予報伝達技術の向上に尽力されている方々には敬服しますが、1日も早く気象災害からこの地で暮らす全ての人々のいのちが守られる日が来ることを願っています。

 本校周辺地域は少し落ち着きを取り戻しています。昨日は満水状態だった正門前の治水緑地の水かさも半分以下になりました。恩智川からの放流もなくなっています。恩智川の水位が一定の高さになると、堤防を越えて自然に治水緑地に放流するように設計されているので、昨日の大雨の時には一度にたくさんの水が下流に流れずに洪水を防いで暮れているのがよくわかります。

 今日は10時からPTA実行委員会、午後3時30分から本校教育後援会である池友会が行われます。日頃から本校教育へのご支援をいただき、まことにありがとうございます。今日も悪天候の中お集まりいただいております。心より感謝申し上げます。



07.06.金  
大雨の状況(7月6日1時50分)
 昨日20時30分頃に激しい雨を降らせていた積乱雲のベルトは、徐々に南下し東大阪市、八尾市上空を通り、時間40ミリを超える激しい雨が降っています。それに伴い、土砂災害や浸水害の危険性も増しています。
◆図は気象ホームページより
〔図左〕雨雲の動き(高解像度降水ナウキャスト) https://www.jma.go.jp/jp/highresorad/
〔図中〕土砂災害警戒判定メッシュ情報 https://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/
〔図右〕洪水警報の危険度分布https://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/flood.html



07.06.金  
本日は臨時休校します
 おはようございます。昨夜から降り続いている雨について、激しく降っている帯状の雨の領域が南下し、本校周辺地域の降水量は相当量に達しています。本校西側を流れる恩智川は危険水位に達しており、正門前に広がる治水緑地もかつてないほどの水位になっています。

 したがって、この状況の中での登校は危険と判断し、本日臨時休校とします。



07.06.金  
今後の日程について
 8時30分に職員集会をして本日の休校措置を確認し、直ちに今後の日程について検討し、9時から再び職員集会を行い、教職員で確認しました。現在、携帯メール配信サービスを教頭から配信し、本サービスに入られていない保護者にはクラス担任から順次連絡している所です。

 本日の臨時休校措置に係る今後の予定については次のとおりとします。終業式を23日に行います。ご確認ください。

 7月6日(金)臨時休校【生徒登校禁止】
       *就学支援金関係の締切日を本日から7月9日(月)にします。
 7月7日(土)10時〜第2階PTA実行委員会(予定通り行います)
 7月9日(月)月曜日の考査(7月9日考査最終日の時間割どおり)
       *考査中の臨時休校については生徒手帳P.14〜15をご覧ください。
       *2年生が予定していた同志社大学見学会は10日に順延できず、
        残念ですが中止します。
 7月10日(火) 7月6日(金)の考査
       【1年】@国語総合A
       【2年】@保健 A現代文演習/数学B
       【3年】@地学基礎/数学V演習/理科演習 A英語読解演習
       *各学年終了後HRを行います(授業アンケート等)
 7月11日(水) 水1234の授業
 7月12日(木) 木1236の授業
 7月13日(金) 金1234の授業
 7月14日(土)【1年】全国学力テスト(希望者)【2年】記述模試(希望者)
       【3年】保護者対象進路講演会
 7月17日(火) 月1234の授業
 7月18日(水) 月56金56の授業
 7月19日(木) 火56木46の授業
 7月20日(金) 火1234の授業【7月10日に予定していた授業を行います】
 7月23日(月) 終業式・大掃除・安全点検・追認指導オリエンテーション等   

 10時を過ぎた今、小降りになっています。治水緑地に大量の水が放水され、一変した景色に鳥たちも慌てているようです。八尾市の土砂災害警戒判定は1ランク下がりましたが東大阪市とともに依然高い状況です。また柏原市は最も危険度が高く判定されていますので十分ご注意ください(左図)。恩智川を含む寝屋川水系も洪水の危険性が高い状況が続いていますが(図中)、この地域の浸水害の危険性は低いようです(右図)。いずれにせよ、今後も雨は降り続きそうですので、ご注意ください。

◆図は気象庁ホームページより
〔図左〕土砂災害警戒判定メッシュ情報https://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/
〔図中〕洪水警報の危険度分布https://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/flood.html
〔図右〕大雨警報(浸水害)の危険度分布https://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/inund.html
  



07.05.木  
戻り梅雨
 おはようございます。朝から本格的な雨になりました。
 
 先週には梅雨前線が津軽海峡を渡り、関東地方の梅雨明けが発表されました。梅雨前線は津軽海峡を渡ると西進して消滅し、日本列島は太平洋高気圧に覆われて暑い夏になることが多いものです。ところが、今年は梅雨前線が北海道まで北上し、衰弱することなく大雨を降らせました。これはとても珍しいことのようです。例年より早く太平洋高気圧の勢力が強くなったことが原因のようです。少し早すぎたため、オホーツク海高気圧は北に押されましたが勢力が弱くなることはありませんでした。

 台風7号がきっかけとなって、オホーツク海高気圧が押し戻してきました。3枚の天気図は左から7月2日6時、今朝3時、そして6日21時の予想天気図です。北海道に合った梅雨前線が南下し、6日夜には本州を横断しています。前線の南側では積乱雲による雷を伴った激しい雨が降っていますので、週末までかなりの雨量になりそうです。

 本格的な梅雨が戻ってきました。

◆図は気象庁ホームページより
〔図左・中・右〕天気図(実況・予想)https://www.jma.go.jp/jp/g3/



07.05.木  
今朝7時50分現在の「本校周辺地域」の大雨に係る情報
 ただ今、「本校周辺地域=東大阪市、八尾市、大阪市、柏原市」のうち、東大阪市、大阪市に大雨(土砂災害)洪水警報が発表されています(図左)。土砂災害は特に心配ですが、別の図を見ると今のところ本校周辺地域で特に危険度の高い表示はありません(図中)。
 東大阪市の今後の予測では、今週末まで大雨が降りやすい状況が続くようで注意が必要です(図右)。

 生徒たちは定刻までに登校し点呼を受けている所です。雨の中の自転車通学は大変で気が重くなりますが、余裕を持って遅れずに登校してくる姿を見て、偉いなぁと思います。
考査4日めになりました。生徒の皆さん頑張ってください。 

◆図は気象庁ホームページより
〔図左〕気象警報・注意報:大阪府http://www.jma.go.jp/jp/warn/331_table.html
〔図中〕土砂災害警戒判定メッシュ情報https://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/
〔図右〕気象警報・注意報(図表形式):東大阪市http://www.jma.go.jp/jp/warn/2722700.html



07.05.木  
大雨に係る明日の登校について(20時現在)
 昨夜からの雨は時折強くなりながら、降り続いています。予報によると6日(金)も一日中降り続きそうです。「本校周辺地域=東大阪市、八尾市、大阪市、柏原市」を含む各地で大雨(浸水害・土砂災害)警報及び洪水警報が発表されています。

 東大阪市立の幼稚園・こども園・小学校・中学校及び日新高校はすべて臨時休校園にするとの東大阪市の措置が出されております。また、東大阪市及び八尾市の山沿いの地域では避難勧告が出されている所もあり、今夜の雨には十分注意する必要があります。

 午後8時30分現在、他の府立学校の状況も聞きながら、今夜から明日にかけての降雨や土砂災害の危険性についての情報を気象庁ホームページの各データから収集し分析しました結果、現時点では明日の登校について予定どおり考査を行うことを判断しました。今後の降雨の状況が現在の予測と異ならない場合は判断を変更いたしません。

 根拠として上の3枚の図を掲載します。左図は18時16分大阪管区気象台発表の東大阪市の注意警戒事項の画面です。これを見ると、東大阪市は今夜から明日午前中まで最大1時間70ミリという猛烈な雨が降る恐れがあるとなっています。八尾市や柏原市、大阪市もほぼ同様の表示が出ています。この情報に基づき東大阪市、八尾市の一部地域で各自治体が避難勧告を出したものと思われます。

 次に図中を見てください。これは最近公開されるようになった「土砂災害警戒判定メッシュ情報」の19時50分時点での情報です。これによると、「本校周辺地域」では山沿いではなく大阪市と東大阪市、八尾市の西側が「注意」になっているだけで、山沿いの土砂災害の警戒判定は低い水準であることが分かります。北摂地域では「極めて危険」の判定が出されている中で、本校周辺地域の危険性は低いと判定されています。

 最後に右図を見てください。こちらも最近公開されるようになった「今後の雨の予想」の7月6日7:00〜8:00の1時間に降る雨の予想が地域ごとに塗り分けられているものです。これによると、明朝ちょうど登校する時間帯は、本校の近くではいったん雨は小降りになると予想されています。また、明朝までに最も激しく降るとされている午前2時〜3時頃の雨量は20ミリ程度になっていました。

 このように、左図だけを見るととても危険だという判断になりますが、他の2枚の図からもわかるように詳しく見ると本校周辺地域の危険性は比較的高くないと判断できます。

 以上が明日も予定どおり考査を行うと判断した根拠です。ただし、気象庁の予測をもとに判断しているのに過ぎず、もっと細かいメッシュで一時的に猛烈な雨が降る等、気象庁の予想を超えることがあることも考えられます。今夜も雨は降り続き河川の増水や道路等の排水が追いつかないこともありますので、明朝はくれぐれも安全に十分気をつけて余裕を持って登校してください。

◆図は気象庁ホームページより
〔図左〕気象警報・注意報(図表形式):東大阪市http://www.jma.go.jp/jp/warn/f_2722700.html
〔図中〕土砂災害警戒判定メッシュ情報https://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/
〔図右〕今後の雨(降水短時間予報)https://www.jma.go.jp/jp/kaikotan/



07.04.水  
考査中の午後
 考査中の午後は多くの生徒が下校して静かですxc。食堂も閉まっているので昼ごはんを帰って食べている生徒も多いことでしょう。

 一方で、毎日夕方まで学校で勉強している生徒もいます。自習室ではいつも同じ席に着いて勉強している3年生がいます。今日は考査が終わってすぐから夕方まで、およそ6時間も定位置に座って頑張っていました。しっかりブドウ糖の補給も欠かせません。家では誘惑が多くて勉強に集中しにくいと、昨年度から自習室に来て勉強する習慣がついたようです。「継続は力なり」〜目標を手放すことなく、この調子で自信を持って最後まで頑張りとおしてください。考査に関係せず受験勉強に精を出す姿は立派です。素晴らしい集中力です。

 2年生の教室では明日の考査の勉強を一人で黙々としていたり、数名で教え合いをしながら進めていたり、学びのスタイルはさまざまです。明日は日本史Bと生物基礎があるようで、学習用のノートはキーワードでぎっしり埋め尽くされていました。



07.03.火  
南の国のフラダンス
 2日めの考査が終わり、午後を迎えています。台風7号の影響か徐々に雲が広がってきました。予報では明日からしばらく雨がちの天気になるとのことです。

 ところで、南風は「はえ」と呼びますが、梅雨に入って吹く風を「黒南風」、梅雨の中頃は「荒南風」、梅雨が明けてからは「白南風」と呼ぶことがあると聞いたことがあります。昨日までの数日間は南風がとても強く、まさに「白南風」と呼ぶにふさわしい夏の到来を思わせる風が吹いていました。梅雨明けに吹く南風に「白」色を載せた感性は、お見事としか言いようがありません。「白南風」は季語として俳句歳時記にも載っています。

 風に色を感じて暮らしていたいものです。

 玄関ロビーに、またまた楽しい生徒作品が展示されました。「南の国のフラダンス」〜いろいろな人がきれいに着飾って楽しく幸せそうに踊っています。よく見ると作業がとても細かくて丁寧です。3年子ども保育専門コースの生徒たちが作ってくれました。玄関がぱぁっと明るくなりました。

 今日も園児たちが太鼓や旗等を持ってやってきました。明るく楽しい穏やかな午後の学校です。先生方は、補習やテストの採点をしたり、試験問題を作ったり、ノートを点検するなど、熱心に仕事されています。



07.02.月  
1学期末考査始まる
 今日から1学期末考査が始まりました。生徒たちはいつもより早めに登校して1時間めの考査に備えています。1年生は「英語表現T」、2年生は「数学U」、3年生は「現代文B」です。8時35分誰ひとり遅刻することなく着席しています。担任の先生の点呼のあと、スマホや携帯を持っている人は音が鳴らないようにして廊下の個人ロッカーの中に入れます。
 8時50分、チャイムとともに考査に取りかかりました。みんな真剣です。考査は9日まで続きます。しっかり頑張ってください。

 北館4階の1年1組教室の前から見える景色を写真に切り取りました。眼前に広がる深い緑色と光に満ちた夏色の空が心を穏やかにさせてくれます。

 いつも校庭の草木のお世話をしてくださっている吉田さんが、正門横の花壇の花苗に水をたっぷりあげられていました。強い日差しとたくさんもらった水でポーチュラカやひまわりの苗がすくすくと元気に育ってくれています。

 



07.02.月  
大雨警報に係る連絡です
 先ほど17時47分、東大阪市を含む大阪府の一部地域に「大雨警報」が発表されました。これは、今夜21時までに最大時間30ミリの雨が降ると予測され、18日に発生した地震災害に伴って警報の基準雨量を40ミリから30ミリに下げて発表されたものです。
 
 その43分後の18時30分発表では、東大阪市について「大雨警報」を解除し「大雨注意報」に切り替えられました。現在、本校の定める「本校周辺地域」に警報は発表されていません。

 このように「大雨警報」は「暴風警報」と異なり、発表される範囲も時間も細かくなっています。もともと暴風は広い範囲で一定時間吹きますが、大雨は積乱雲などの強い雨を降らせる雲の塊の下で生じ、範囲も時間も限定的である場合が多い傾向にあります。

 また、観測技術・コンピュータによるデータ解析及び数値予報技術の向上によって、より解像度の細かい予報が可能になりました。これは常に気象災害の危険にさらされた地域で暮らす私たちにとってとても嬉しいことです。その一方で、大切なのは、私たちがこれらの情報を素早く正確に受け取る事ができるようになることです。

 気象庁ホームページの「防災情報」→「気象警報・注意報」のページをご覧ください。そこには各都道府県の警報・注意報の発表状況が一目でわかる日本地図が表示されています(図左)。何らかの警報が出ていれば赤色、注意報ならば黄色になって表示されます。

 今日18時30分発表によると、大阪府は赤色になっています。

 次に、地図上の大阪府をクリックしてください。すると、府内のどの市町村でどんな警報・注意報が発表されているか分かります(図中)。
 ちなみにこのページのアドレスを記しておきます。このページがすぐに出せるようにパソコンなどを設定していれば便利です。
 http://www.jma.go.jp/jp/warn/331_table.html

 これを見ると、東大阪市に17時47分に発表された大雨警報が注意報になっているのが分かります。これから、気象警報が発表されそうな時はこのページを見るようにしてください。

 さらに東大阪市をクリックすると、東大阪市での注意すべき内容が詳しく書かれているページに移ります(図右)。右図はそれを文章形式で表したものです。

 さて、告知版でお知らせしましたとおり、6月27日夕刻に、「大雨警報を暴風警報と同等の措置をする」旨の通知は解除されました。つきましては、本日このように東大阪市に大雨警報が時間限定で発表されましたが、今後、大雨警報が発表されても休校措置の対象とはせず、従来どおり通常の授業等を行います。大雨警報が「本校周辺地域=東大阪市、八尾市、柏原市、大阪市」のいずれかで発表されていても休校措置を取らないことを原則としますので、ご注意ください。

 なお、「暴風警報」や警報としては最も強い「特別警報」が発表された時は、生徒手帳P.14〜15にあるとおり休校等の措置を取ります。台風7号が接近していますので、今後の気象情報に十分ご注意ください。

 最も大切なのは気象災害からいのちを守ることです。突然の土砂災害等、気象庁でも把握できないこともありますので、一人ひとりが十分に気をつけられますようお願いいたします。

◆図は気象庁ホームページより
〔図左〕気象警報・注意報 http://www.jma.go.jp/jp/warn/
〔図中〕気象警報・注意報:大阪府 http://www.jma.go.jp/jp/warn/331_table.html
〔図右〕気象警報・注意報:東大阪市 http://www.jma.go.jp/jp/warn/2722700.html



07.01.日  
平成30年度 みどり清朋・池島高校同窓会総会が行われました
 7月になりました。暖かい南風に空はいよいよ青く、絮雲が真っ白に際立っています。
 今朝、自宅前で空蝉を2つ見つけました。「風」の字は「凡」と「虫」の2つが合体してできたとのこと。どちらも風で動くからだそうです。風向きが変わり、季節が変わると、いち早く虫たちが風を感じて動き出すことを先人たちは知っていたのでしょう。
 土の中で何年も過ごした蝉が土中を掘り上がり羽化する季節がやってきたようです。治水緑地や高安山の濃い緑色に囲まれて、校舎も夏色に色濃くなったように感じます。

 今日午後1時30分から大講義室で、「平成30年度みどり清朋・池島高校同窓会総会」が行われました。終身名誉会長で初代校長の清水先生、井上会長をはじめ池島高校同窓会からの役員の方々やみどり清朋1期生も3人や、教育実習を終えたばかりの5期生3人も出席し、20名を超える会になりました。
 昨年度事業報告、会計決算報告のあと今年度事業計画及び予算が審議され承認ました。
総会終了後は和気藹々と懇親会が行われ、ビンゴゲームや本格的な手品の披露もあり、楽しいひと時を過ごしました。

 日頃から同窓会からは本校教育の発展のために、在校生に対する様々な支援をいただいており、深く感謝しております。本当にありがとうございます。今日もとてもお世話になりました。引き続き本校生徒のご支援をよろしくお願いいたします。