04.30.月  
高校総体バスケットボール大会女子2回戦@
 今日は女子バスケットボール部の2回戦を応援しに行ってきました。府立金岡高校体育館で12時50分スタート、対戦相手は岸和田高校です。前のゲームが終わるやいなや、お馴染みの「堅守猛攻」の横断幕がギャラリーに掲げられました。円陣を組み、真田先生、恒成先生の指示を聴き、皆で気合を入れます。先発メンバーが一礼してコートに入りました。岸和田高校の保護者やOG等もたくさん来られています。いよいよ始まります。

 同じ時刻に門真西高校で男子バスケットボール部が山田高校と2回戦を行います。昨日は男子を応援しに行ったので今日は女子の方に来ました。それぞれ全力を出して3回戦に進んでほしいです。頑張ってください。



04.30.月  
高校総体バスケットボール大会女子2回戦A
 立ち上がりから猛攻です。縦のスピードで相手を上回り、リバウンドからの速攻やよく動き速いパス出しから切れ込んでのシュートなどで得点を重ねました。相手のディフェンスを崩して、3ポイントシュートもプレッシャーを受けずに打つことができています。
 第1クォーターを23対8でリードしました。



04.30.月  
高校総体バスケットボール大会女子2回戦B
 第2クォーターも勢いは変わりません。リバウンドもよく取り、ファールも少なく危なげはありません。得点を重ねていきます。もっと厳しく攻めてもいいかなと思うほどです。相手に合わせてしまってプレイが少し緩む時間がありました。
 第2クォーターを終えてスコアは44対17です。10分のハーフタイムになり、勝てば5月3日の3回戦の対戦相手になる八尾翆翔高校と登美丘高校が出てきました。この7分間の練習の様子を見ながら、相手を攻略するポイントを考えてしまっています。応援していると気持ちは先へ先へと熱が入ってしまいます。

 7分間経って本校部員に入れ替わり、シューティングの練習です。1年生もたくさん入ってきました。このあと試合に出る機会が今日もありそうです。再び大きな円陣を組んで気合を入れます。頑張ってください。



04.30.月  
高校総体バスケットボール大会女子2回戦C〜3回戦へ!
 第3クォーターは少々バタついている印象を持ちました。互角の動きで点差が広がりません。しかし、ここという時に3ポイントシュートが決まり、点差が縮まることはありません。第3クォーターを62対34でしのぎました。

 第4クォーターに入って1年生が次々と登場してきました。一生懸命さがとても伝わってきます。これからたくさん経験を積んで、元気いっぱいミスを恐れず思い切りゲームを楽しむ選手になってほしいと願っています。頑張ってください。

 試合は80対50で終わりました。選手の皆さんお疲れさまでした。3日の3回戦でも勝てる力は十分あるように思いました。自信を持って向かってください。勝利のポイントはリバウンドを相手に渡さない気迫であるように感じました。今日も快勝のゲームを見せてくれてありがとうございました。疲れをためないようにしっかり休んで3日、4日と勝ち上がり、「みどり旋風」を吹かしてください。

 終了後、長尾先生から男子の結果報告をもらいました。
 「ナイスゲームでしたが競り負けました。前半25対26、後半32対42、結果57対68.昨日の勢いそのままでしたが残念です。」
とのことでした。昨日の調子なら大丈夫と思っていましたが残念です。勝っていれば3日は15時から男女隣同士のコートで試合ができるところでした。でも、とてもよく頑張ったと思います。昨年より確実に力はついてきました。1年生もたくさん入り、さらにチーム力はうなぎ登り間違いないでしょう。悔しかったと思いますが、次を見て継続して頑張ってください。今日はお疲れさまでした。



04.29.日  
男子硬式テニス部練習試合〜大塚高校にて
 移動性高気圧に覆われて雲一つない朝になりました。植物の生長が驚くほど速く感じる季節です。治水緑地のススキも随分背丈が高くなりました。畑のえんどう豆はもう実がなっています。

 朝に大塚高校へ行ってきました。男子硬式テニスの練習試合で大塚、泉北等の高校が集まり、本校硬式テニス部も参加させてもらいました。初夏の日差しが照りつける中ガットに強く弾かれる球の音が響きます。強い相手との対戦に苦戦していましたが、とてもいい練習になったっことでしょう。大事な大会は5月3日万博コートで行われます。雨の場合は翌日に順延されるとのこと。本番で最高のパフォーマンスを見せることができるようのびのびと頑張ってください。

 硬式テニス部は男子も女子も1年生がたくさん入ってきました。テニスコートもますます賑やかになることでしょう。テニスは生涯年齢に合わせて楽しめるスポーツです。高校の間に獲得したテニスの技術はきっと生涯に渡り心豊かに生きる一助になるでしょう。大いに楽しみ頑張ってください。



04.29.日  
第73回大阪高校総体ラグビーフットボール大会〜門真西高校にて
 男子バスケットボール部の応援に昼に門真西高校に行きました。すると、グラウンドでは大阪高校総体ラグビーフットボール大会が行われ、家根本先生がレフリーをされているところでした。本校が入っている合同チームは10時から別の合同チームと対戦し、10対10、トライ数も1本ずつで全くの同点だったそうです。2年生の山本君はスタンドオフでフル出場、3年生の今井君も後半から出場したとのこと、見ることができずに残念です。うっかり今日あることを聞き逃していました。知っていたらもう少し早く来ていたところでした。

 ラグビーには他のスポーツにはない面白さがあるように思います。強靭な身体能力が要求されますが、15人という人数の多さ、ボールが常に一番前と言うシンプルなルール、かわすことのない体と体のぶつかり合いのスクラム、それによって生じる様々な作戦…。グラウンドを走るラガーシャツの選手たちを見て、クラスでチームを作り、高校3年生の冬休みが明けるまで受験勉強そっちのけで没頭した日を想い出します。敵も味方も関係なく、ラグビーを通して同級生から仲間へと変わっていった時間でした。

 残念ながらまだ新入部員は入っていません。本校の部員は2人しかいません。しかし、とてもいいクラブです。合同チームで充実した練習をしています。ぜひ、入部してほしいと願っています。2年生でももちろんOKです。きっと予想しなかった心豊かな時間を過ごすことになるでしょう。

 男子バスケットボール部の総体予選1回戦は12時50分スタートです。体育館へ移動しましてこれから応援です。



04.29.日  
高校総体バスケットボール大会男子1回戦@
 1回戦の相手は富田林高校です。試合開始からおよそ2分後、最初に得点したのは富田林高校でした。しかし、その直後に追いつき、速攻や3ポイントも決まり、第一クウォーターを終えて16対12とみどり清朋がリードしました。今日はリバウンドをよく拾っています。チームメイトの声援も元気いっぱい、よく声が出ています。



04.29.日  
高校総体バスケットボール大会男子1回戦A
 第2クウォーターはさらにエンジンがかかり、どんどん差を広げていきました。相手のパスをインターセプトして速攻で得点する場面も2度3度ありました。また、真っ直ぐ縦の速いパスから1、2回左右に振り、正面から切り込んでシュート、得点を防ごうと相手は多くのファールをとられていました。
 
 第2クウォーターを終えて41対23、後半に入り、第3クウォーターを終えて59対29と大きく差を広げることができました。



04.29.日  
高校総体バスケットボール大会男子1回戦B〜快勝!
 富田林もこのまま黙ってはいません。第4クウォーターに入ってすぐに連続7ポイント奪われ追い上げられてきました。みどり清朋は少しプレイに雑さが出てきて、平凡なパスミスやシュートも急に入りにくくなりました。大きくリードしていたので、勝敗を左右するほどではありませんでしたが、第4クウォーターの前5分は本校の良くないところが出てしまった感じでした。

 今日の試合で印象的だったのは監督の長尾先生です。ギャラリーからの応援だったので、はっきりとはわかりませんが、相手チームのタイムアウトの時でも泰然自若としていました。選手たちが自分たちで考えて話しあって、どのようにゲームメイクをするか、自分たちで決めさせているようです。

 結局71対48で快勝しました。おめでとうございます! 
 いろんな意味で自信がついた試合になったでしょう。2回戦は明日同じコート、同じ時間で山田高校と対戦します。部員も多くなかなか手強い相手のようですが、思い切り頑張ってください。今日は気持ちのよいゲームを見ることができてよかったです。
 
 ありがとうございました。



04.29.日  
ヒラドツツジが満開です
 男子バスケットボール部の試合が終わったので学校へ向かいました。校舎を囲むように植えられているヒラドツツジが満開でとても綺麗です。

 昼下がりのグラウンドを野球部が独占していました。他のクラブは午前中で終わったか、外で行っているか、見かけませんでした。明日は男女バスケットボール部が総体2回戦を行います。会場は男子は今日と同じ門真西、女子は金岡高校です。学校では午前にサッカー部が高津高校と練習試合をするようです。自信を持ってリラックスして最高のゲームができるよう頑張ってください。

 明日はどんな1日になるのでしょう。楽しみです。



04.28.土  
第72回大阪高等学校春季バドミントン競技会〜学校対抗@
 ゴールデンウィークが始まりました。今日から9連休の人もいると聞きますが、高校は運動部公式戦がいっぱい行われるという意の「ゴールデンウィーク」です。

 今日は朝から大阪市大正区の千島体育館へバドミントン部の応援に行ってきました。第72回大阪高等学校春季バドミントン競技会兼2018年度全国高等学校総合体育大会大阪府予選の学校対抗が行われ、女子は131校が出場します。本校バドミントン部の初戦は帝塚山学院高校。10時過ぎに試合が始まりました。



04.28.土  
第72回大阪高等学校春季バドミントン競技会〜学校対抗A
 試合は、ダブルス2ゲーム、シングルス2ゲームで3ゲーム先取で行われ、1ゲームは1セット15点で2セット先取で勝敗を決めます。
 みどり清朋の第1ゲームは3年生の照屋さん米田さんペアです。強いショットで相手を圧倒しミスショットも少なく、2-0で快勝です。
 
 第2ゲームは菅原さん児玉さんの正・副キャプテンペアです。守備も攻撃もコートをうまく使い、2人の息もぴったりです。粘り強いゲームで優位に進め、2-0でまたも快勝でした。

 ギャラリーからの応援なので表情までは分かりませんが、溌溂としてかっこいいです。



04.28.土  
第72回大阪高等学校春季バドミントン競技会〜学校対抗B
 3ゲームめは2年生杉山さんのシングルスです。ダブルスはシングルスと運動量が異なるのか、より激しく見えます。力強い正確なショットで相手を圧倒して2-0で勝ち、1セットも落とすことなく3対0で完勝しました。素晴らしいです。

 終了後すぐに試合を終えた選手たちとフロアで合流し、みんなで勝利を分かち合いました。しかし、次の試合が数時間後に控えています。オーダー用紙を提出し、昼食をとって次戦に備えちょっと休んでください。とても気持ちのよい初戦を見せていただきました。ありがとうございました。
 次のゲームまで滞在することはできずに激励して部員の皆さんと別れました。

 2回戦は東住吉高校です。午後に付添顧問の藤澤先生から逆に0-3で敗れてしまったとの報告をもらいました。相当強い相手だったようです。本校の選手たちはあきらめずに最後まで頑張り、とてもいいショットもたくさんあったと聞きました。どても残念だったことでしょう。でもよく頑張りました、持っている力を十分に発揮することができたと思います。まだ個人戦がありますので、引き続き頑張ってください。



04.28.土  
枚方なぎさ高校と練習試合@〜硬式野球部
 千島体育館を後に学校へ向かいました。風もなくポカポカととても暖かく感じます。
 グラウンドでは午後から枚方なぎさ高校と練習試合を始めていました。休日にこうした練習試合をすることは選手にとってはとても大切です。グラウンドが広い本校に来てくれることが多いので相手校にとても感謝しています。今日も枚方から時間をかけてきてくださいました。

 今日もたくさんの保護者が応援とサポートに来てくださっていました。いつも本当にありがとうございます。



04.28.土  
枚方なぎさ高校と練習試合A〜硬式野球部
 バックネット裏に着いたとたんに、大野君がタイムリー2ベースヒットを放ちました。2打席連続2塁打です。これで、4対4の同点に追いつきました。
 ピッチャーは繻エくんです。今日も変化球が低めにコントロールされています。がっぷり4つのゲームになりました。1塁側のベンチではマネージャーさんが黙々とスコアをつけています。5回が終わりグラウンド整備が始まりました。引き続きいいゲームをしてください。

 バドミントン部は20名程度、硬式野球部も10名を超える1年生が入部してきました。例年よりたくさん1年生が入ってきているクラブも多くあるようです。とても喜ばしいことです。



04.27.金  
校外学習3年〜ハーバーランド
 今日は校外学習の一日。全学年、それぞれの遠足が行われました。私は午後から府教育センターでの研修が入っていたため、午前中休暇を取り、ハーベストの丘へ行って少しだけ1年生と一緒に過ごしました。朝、学校で留守番の教頭先生から1年生全員バスに乗りましたと写真付きで連絡をいただきました。欠席者ゼロはとても嬉しいことです。

 夕方、全学年無事に終了したと教頭先生から連絡がありました。みんな新しいクラスで楽しい一日を過ごすことができたでしょうか。

 書道の鈴木先生から写真が送られてきました。3年2組、3組は神戸方面へ行き、ハーバーランドで遊覧船にも乗ったそうです。みんないい顔をしています。ありがとうございました。3年生の他のクラスの様子は後日「校外学習」のページに掲載します。



04.27.金  
校外学習2年〜ピチピチビーチ
 2年の宮地先生からも写真が送られてきました。ありがとうございます。3組と5組は箱作のピチピチビーチでバーベキューと浜でレクリエーションを楽しんだそうです。3組は鬼ごっこ、バレーボール、リレーを、5組はリレー、だるまさんがころんだ、ドッヂボールをしたとのこと。うす雲がかかっていますがいい天気そうでよかったです。

 海辺で遊ぶのもいいですね。2年生も他のクラス等の写真を後日「校外学習」のページに掲載します。 



04.27.金  
校外学習1年@〜ハーベストの丘
 1年生は全員でハーベストの丘(堺市南区鉢ヶ峯寺)にやってきました。学校からバスで1時間強で来ることができました。ハーベストの丘は堺市の南に広がる丘陵地を利用して2000年4月に開業された農業公園で、広さはおよそ35ha、恩地川治水緑地(40ha)とほぼ同じほどの広さです。地域の新鮮な農産物のマーケットもあり、今朝も近所の方が買い物に来られていました。
 広々とした花と緑がいっぱいの丘に、羊や山羊、馬やラマなどの動物も飼育していて、さまざまな農業に関係する学びや体験ができるので、幼児や小学生、中学生や高校生まで遠足で多くの学校に利用されています。

 広い駐車場でバスを降り、皆でゲートまで歩いていきます。



04.27.金  
校外学習1年A〜ハーベストの丘
 正面ゲートをくぐり、ほどよいカーブの道を進んでいきます。あちこちに色とりどりの春の花が咲き、敷地全体がフラワーガーデンのようです。

 生徒の列にカメラを受けると、笑顔でピースしたり、あるいは少しはにかんだりと、生徒もそれぞれです。

 ポピーの花がゆらゆらと揺れています。



04.27.金  
校外学習1年B〜ハーベストの丘
 そういえば、写真を撮る時の「ピース」はいつ、誰が始めたのでしょう。生徒たちは知らないでしょうが、子どもの頃に「サインはV」というバレーボールのテレビドラマが流行った頃からでしょうか。Vサインは「Victory」のVだったように覚えていますが、いつから「平和」を表すようになったのでしょう。
 
 少し調べてみました。私だけが無知だったのかもしれませんが、最初にVサインをしたのは、英国のチャーチル首相だったそうです。第二次大戦中、空襲を受けた町の住民たちに「勝利のV」サインを送って励ましたとのこと。諸説があるかもしれませんが、それからいつのまにか「平和」を表すピースサインになったようです。

 生徒たちのピースが優しく輝いています。



04.27.金  
校外学習1年C〜ハーベストの丘
 入場して10分ほど歩いたでしょうか。クローバーとたんぽぽが咲く原っぱに着きました。本校のグラウンドの3分の1ほどの広さはあるでしょうか。先に長の高校3年生2クラスの生徒さんたちが来てドッヂボールをしようとしているところでしたが、活動する場所は十分です。

 集合整列して点呼した後、大縄跳びクラスマッチです。どのクラスが一番長く続けて跳ぶことができるでしょう。まずは10分間の練習タイムです。それぞれに練習が始まりました。地面に生えた草が邪魔しているのでしょうか。どのクラスもほとんど続けて跳べません。息を合わせて跳ぶのも難しいですが、力強く大縄を回すのも相当難しそうです。



04.27.金  
校外学習1年D〜ハーベストの丘
 「もう5分練習時間を延長します。」
 恒成先生の声がメガホンから響きました。2〜3回がせいぜいのところです。みんな頑張っています。もう少しここにいたいところですが、研修に遅れてはいけないので、一人帰路に向かいました。

 生徒達の歓声が響く丘の草の上で、ベニシジミが静かに翅を休めていました。

 



04.27.金  
校外学習1年E〜ハーベストの丘
 一番たくさん跳べたのは何組だったのでしょう。また連休明けにでも聞いてみようと思います。体育大会の学年種目でも同じ大縄跳びをするので、今日はその練習にもなりました。大縄跳び大会が終わればクラス写真を撮ってバーベキューです。

 半分テラスになっているバーベキュー会場はすでに準備が整っていました。もうすぐおなかをすかした生徒たちがやってくることでしょう。スタッフの皆さん、ありがとうございます。

 入学して3連休を前に楽しいひと時を過ごし、ほっと一息つけるときかもしれません。1年生の皆さん、一つ一つが新しく戸惑うことも多くあったと思いますが、よく頑張ってきました。今日の欠席ゼロは立派です。週明けに感想などを聞かせてください。

 夕方、みんな無事に解散したと聞きました。みなさん、お疲れさまでした。



04.26.木  
さくら保育園の園児さんたちが来てくれました@
 上空8,000mほどの高さでしょうか。たくさんの小さな小さな氷の粒が広がって弱い上昇気流に乗ってふわふわと浮かんでいます。地上からは白いレースのカーテンのような雲となって見えています。春の暖かな陽ざしに雲を通り抜けて地上に注いでいます。

 本校の西側の治水緑地を越えた所にさくら保育園があります。池島高校の時から長い間本校の生徒が実習等で行かせてもらい、たくさんお世話になってきました。

 3時間めの授業が終わる頃、さくら保育園の園児たちが本校まで2列に並んで手をつないで来てくれました。いつも実習に行かせてもらうばかりだったので、今年度はぜひ来てもらって、生徒たちと一緒に遊んだり、お勉強をしたりさせてもらいたいとお願いしたところ、一度どれくらいの時間がかかるか計ってみようと5歳児のみんなが来てくれたのです。こんなに嬉しいことはありません。校舎を一周りしてもらおうと体育館の横を通ってグラウンドの方へ向かってもらいました。

 校庭のヒラドツツジがきれいに咲いています。



04.26.木  
さくら保育園の園児さんたちが来てくれましたA
 体育館の横を通ると、柔道場から先生や生徒たちの声が聞こえてきました。声が聞こえてくる道場の通気窓のほうを園児が覗きました。
 「中で高校生のお兄ちゃんたちが柔道をしているよ。」
と通気窓を覗きこむと、中から黒帯をつけた中留先生が顔を覗かせにっこり。園児たちは瞳を丸くしています。「とっても強いでぇ〜」と言うと「うわぁ〜、園長先生とどっちが強いかなぁ。」と興奮気味です。こんなやりとりだけでもかわいくて仕方ありません。

 グラウンドでは2年7組女子の体育がちょうど解散したところでした。
 「うわぁ〜かわいい〜!」
 今度は高校生の歓声です。突然のかわいい訪問者に生徒たちは大はしゃぎ。自然と掌を差し出してハイタッチを求めています。ここまで来るのに20分かかったとのことですが、毎日来てほしいと思う瞬間でした。



04.26.木  
さくら保育園の園児さんたちが来てくれましたB
 その様子を見ていた授業を終えたばかりの長尾先生が、「何かしましょうか。」と園児たちをグラウンドへ招きました。グラウンドにきれいに2列に並んだ園児たちの「よろしくお願いします。」の元気いっぱいかわいい声が響いています。

 「じゃあ、今から『うさぎとうなぎ』をします。先生が『うさぎ』と言ったら、白い帽子の人がここから左へ逃げてください。赤い帽子の人は白い帽子の人を追いかけてタッチできるか頑張ってみましょう。『うなぎ』と言ったら、赤い帽子の人が右へ逃げてください。白い帽子の人は赤い帽子の人を追いかけてタッチできるか頑張ってみましょう。」
 
 なるほど分かりやすくて面白そうです。
 「わかりましたか。」「はーい!」早速黄色い歓声とともにかけっこが始まりました。

 授業の合間のわずか5分ほどの時間でしたが、とても喜んでくれたようです。長尾先生ありがとうございました。スーツ姿でカメラを持って園児の後ろをついていた私には全く思いつかない「神対応」でした。

 楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。帰り際、4時間めの体育でやってきた2年5、6組の生徒たちとまたハイタッチです。お昼ごはんの時間に食い込んでいてもらいました。「今日はありがとうございました。」と礼儀正しく挨拶も素晴らしいです。引率してくださった先生方、ありがとうございました。先生の中に本校の卒業生(2期生)の方もいらっしゃいました。この子たちが今日の出来事を覚えていてくれて、10年後本校に生徒として来てほしいなと思いました。そして、卒業して保育士になって、今度は先生として再びさくら保育園に通うような人がいれば、それはとても素敵なことだと思いました。

 「うわぁ〜虹が出てる!」
 子どもの観察力は素晴らしいです。うす雲をつくっている氷の粒に光が当たって生じる日暈がまん丸に太陽を囲んでいました。
 「ほんと、きれいね。今日はいっぱいいいことがあるね。」
 引率の先生の素敵なことばです。

 正門を出て橋を渡り、見えなくなるまで手を振ってくれました。最後に大きな声で「ありがとうございました。」と言ってくれました。
 来てくださって本当にありがとうございました。いろいろな形で園児たちと生徒たちが交流する機会を一つひとつ大切にしながら増やしていきたいと思います。
 ぜひ、また来てください。



04.26.木  
学びを振り返る〜1年「総合的な学習の時間」
 5時間め、1年生は体育館で4月6日に実施したスタディサプリ到達度テストの返却と振り返りをしました。本校担当の二宮さんから、自己分析の仕方や弱点の補完をどのようにすればよいか説明してもらいました。
 そして、本校の正答率50%だった英語の助動詞の用法についての動画を10分間見て、同じ範囲の問題ができるようになったか確認して終わりました。丁寧に準備して話してもらった二宮さんには申し訳ありませんでしたが、動画を見る時間は、体育館では見えにくく、音声も聴き取りづらい所もあって生徒たちにとってあまり良くなかったように思いました。

 そもそも今年度1年生全員にスタディサプリを導入した趣旨は、「覚えたらできる、解き方がわかればできるといった基礎的な学習内容は自分でするべし」ということと、「自分の弱点は人によって異なる」ということです。だから、到達度テストで自分の弱点を知り、動画を見たり問題プリントを解いたりして弱点をなくす努力をし、そうしながら授業に臨む習慣をつけることが重要なのです。そして、授業の重心を「覚える」ことから「考える」ことへと載せていくことが、いま言われている「主体的・対話的で深い学び」の営みを育むことになると考えています。

 高校での学習は、時には「辛い」こともあるでしょうが、本来は「楽しい」ものです。少なくともそう思えるようにと希望を持って取り組んでほしいと願っています。

 6時間めは教室に戻って、明日の校外学習の班決めなどを行っていました。1年7組は割り箸で作ったくじを引いて班を決めている所でした。右上の写真は、わいわいとくじを引き始めているところです。



04.26.木  
防災避難訓練@
 今年は放送による指示が聞こえてから避難する様子を見ようと教室の前にいました。

 午後2時45分、最初の放送が入りました。その2分後に「大きな揺れを観測しました。すぐに机の下に隠れるなど避難してください。」との放送が入りました。直ちに生徒たちは隠れます。2年6組、7組の教室を見ていましたがバッチリです。ほどなくしてグラウンドへ避難するようにとの放送が入りました。一斉に各教室ごとに予め定められている避難経路に沿って速やかに移動します。
 放送が入ってから全員の点呼が完了するまで9分10秒でした。昨年より1分半ほども時間がかかってしまっています。実際の場面ではこの1分半が人の生死に係わる場合があります。また、いつ起きるかによってこの時間は大いに変わってきます。おそらく昨年も今年も最も早く集まれる時間に設定しています。大切なのはいつ起きても、落ち着いて安全に皆が避難できるように心を構えておくことでしょう。



04.26.木  
防災避難訓練A
 グラウンドに整列してすぐに講評をしました。生徒の皆さんをしゃがませたままにしていたので、もっと簡潔に話すべきでした。

 生徒を前に、最も伝えたいことは兵庫県南部地震を体験してから生徒たちに言い続けてきた事と今も何一つ変わりません。なので、昨年度の避難訓練の翌日に書き残しておいた文章を読みました。繰り返しになりますが、ここでもまた掲載しておきます。(平成29年「言い残したこと」より 4月28日付「校長だより」)

 昨日の防災避難訓練で、最も伝えたかったことを言い残してしまいました。それは、確かに「南海地震」は平均して120年ごとにやってきますが、その度に乗り越えてきた人たちがいたから、今の私たちの命がここにあるということです。突然、大地が揺れ動き、時には大津波に襲われ、大切な命や、財産や、町も村も見慣れた美しい風景も、一瞬にして奪われしまいます。その絶望の淵から立ち上がり、手をつないで力を合わせて強く生きてきた人たちの、その心の中に思いを馳せることが私たちにとって最も大切なことだと思います。その生きざまに敬意と感謝の心を持って、今度は自分が、たとえそのような場面と向き合うことになっても、同じように、力強く、ともに乗り越えていく心と、自分にはその力があるという自信を持っておくことです。

 本当の防災訓練とは、安全に避難することで終わるのではなく、復旧、復興を含めたものであるべきです。そうして、今も、日本の各地で災害と向き合い、復旧、復興へ向けて必死になって頑張ってられるたくさんの方がいらっしゃることを、もっと当事者意識を持って知るべきです。そこからはじめて何をすべきかが見えてきます。



04.26.木  
生徒会前期役員認証式〜補欠選挙
 避難訓練に引き続き、生徒会前期役員の認証式を行いました。先週の選挙で決まった岡本会長、橋本副会長、大和谷副会長、そして1年生の南光書記の4人です。前期は体育大会、文化祭と大きな二つの行事の企画運営を行います。苦労も多いと思いますが、その分やりがいも大きいでしょう。頑張ってください。

 続いて空席だった会計の補欠選挙がありました。立候補した大西さんはとても立派だと思います。今日の立会演説は特に立派でした。

 明日の校外学習は晴れたいい天気になりそうです。どんな一日になるか楽しみです。



04.25.水  
新歓コンサート〜吹奏楽部@
 昨夜から今朝にかけて寒冷前線の通過に伴う激しい雨が降りました。恩智川の水量も急に増えていました。
 近くに高い建物が少なく360度遠くまで見渡せる所にいると、空の模様がよく分かります。雲のかたち、風のおと、水のにおい、光のいろ…、からだに感じる一つひとつが新鮮で印象深く入ってきます。東花園駅で降りて自転車で土手を走り、信号を一つ越えた辺りから感じる不思議な感覚をどう表現すればよいのか…、からだの中のどこかに潜んでいる扉が開いたような感覚を覚えます。
 そんなところへと、自転車に乗って橋を渡り、山裾を走り生徒たちが集まってくるのです。それだけでも素晴らしいことのように思います。開いていた傘を閉じて、軽やかに登校してくる生徒を見送りながら、この中にいられる幸せを感じているところです。

 放課後、音楽室で吹奏楽部の新歓コンサートがありました。入部したばかりの1年生が司会をしています。とても嬉しく思いました。
 8期生が卒業して10期生2人になっていましたが、11期の1年生5人が入部しました。よかったです。本校の吹奏楽部は地域とのつながりを大切にしてきました。地域の方々からも愛されてきた活動がこれからも続いてほしいと願っています。



04.25.水  
新歓コンサート〜吹奏楽部A
 今日は、軽音楽部から2人、清朋太鼓部から1人の助っ人に入ってもらい、顧問の青木先生、阿尾先生も加わってのアンサンブル、とても優しい音色です。
 演奏曲は6曲、「好きな人がいること」「サヨナラの意味」「ひまわりの約束」「渡月橋〜君想ふ〜」「Happiness」「ピースサイン」です。ドラマやアニメの主題歌が多く、世代によってはとても馴染み深い曲ばかりのようです。

 吹奏楽部の2人はトランペットとホルン、ところどころフルートも吹いていました。助っ人の3人はみんなとても上手で驚きました。素敵なコンサートにご招待いただきありがとうございました。



04.25.水  
壮大な本の世界へ〜コンピュータ研究部の活動
 コンサートが終わり、ほどなくして3階図書室前の廊下がにわかに賑やかになりました。コンピュータ研究部のみんなが窓の張り紙を作って張り替えてくれていました。

 「壮大な本の世界へ」〜北側の校舎からみると粋な言葉が美しく浮かび上がってきました。さらりとやってしまうコンピュータ研究部のスキルは大したものです。いつもは2階のLAN教室で活動しています。部員16名、加えて1年生が6人新たに入部しました。これから文化祭に向けてグループに分かれて研究テーマを決めて取組み、今年もその成果をパワーポイントで発表する予定とのこと。とても楽しみです。



04.25.水  
分析と事後指導に向けて〜スタディサプリ到達度テスト
 高校の放課後は様々な活動が並行してたくさん行われます。今日は、1年生担任団の先生が集まって、4月6日に実施したスタディサプリ到達度テストの結果を共有し、課題を見つけ、明日の生徒への返却と今後の取組みについて検討されていました。今年度から始めた新たな取り組みの1つです。
 一人ひとりに合った学習内容を提供することができると、より能率よく学習成果を上げることができそうです。じっとしていることなく、かといって、思慮なく動くのではなく、情報を集め、生徒をよく見て、的確な判断をしながらチャレンジしていくことが肝要だと考えています。1学年担当の先生方は、業者の方の説明を聴き、とても熱心に検討されていました。明日、それ尾を上回る熱心さが生じるものと期待しています。



04.24.火  
壁面アートを作ろう〜3年「保育実習」
 先週から玄関エントランスにカラフルでかわいいポスターが展示されています。「壁面アートを作ろう」〜3年「保育実習」での生徒作品です。
 テーマは「入園おめでとう。」近隣の保育園や幼稚園等にこの春入園した子どもたちの笑顔を思い浮かべながら制作しました。自分が作ったポスターの前でパチリ!と記念撮影をしたくなるような保護者にとっても「インスタ映え」すると喜んでもらえそうなきれいなポスターばかりです。
 よく見ると、とても丁寧に作られていて工夫もたくさん見られます。かわいい子どもたちの喜ぶ姿を思い浮かべると、できあがりを楽しみに自然と作業も丁寧になりそうです。

 玄関ホールが華やかになりました。生徒の皆さん素敵な作品をありがとうございます。 
 



04.24.火  
仮名の書〜書道の授業作品
 玄関エントランス左側の壁面には、昨年度書道T、Uの授業作品「仮名の書」が展示されています。細い筆で仮名交じりの書をすらすらと書けるようになりたいなぁと思いますが、なかなか簡単にはいきません。昨年度、授業で見学させてもらいましたが、生徒の書きっぷりはお見事でした。書道の鈴木先生は、こうして生徒の作品を全部展示されていますが、みんな本当に上手だと感心します。また、今年度もどんな作品を見られるか楽しみです。



04.23.月  
新歓ライブ〜軽音楽部@
 朝が早くなりました。早起きしてこと座流星群を見るつもりでいましたが、目を覚ました時にはすっかり明るくなっていました。11期生が入学して3週めを迎えました。ようやく高校生活にも慣れてきたところでしょうか。また、新たな環境で頑張ってきた疲れが出始める頃でもあるでしょう。週末明けの月曜日、少し心配しましたがみんな元気に登校してきました。遅れてくる生徒もいません。今日も穏やかに1日が始まりました。 

 今日は軽音楽部の新歓ライブです。いつもは練習場所の視聴覚室が熱気ある会場になりました。1年生も見に来ています。15時40分から9グループが次々と出演します。ほとんどのグループが2曲ずつを披露します。



04.23.月  
新歓ライブ〜軽音楽部A
 正直、よく知っている曲はほとんどありませんが、アップテンポの軽快な曲が続き楽しくなってきます。また、日常は楽器の練習も一生懸命にやっているがよくわかりました。2年生はわずか1年間でこんなにも上達するものなのでしょうか。それぞれの楽器と歌声がうまく調和して優しく聴きやすい音になっていました。



04.23.月  
新歓ライブ〜軽音楽部B
 後半は3年生の登場です。僅か1年の違いなのに、随分落ち着いているように感じました。堂々としています。ボーカルの誘いで観客も立って体を動かします。応援に来てくれたOB、OGさんも一緒になってクライマックスを盛り上げてくれました。

 最後はアンコール、夕方になっても熱気が冷めないまま2時間半の新歓ライブが終わりました。部員の皆さんお疲れさまでした。音楽のクオリティの高いグループも結構ありました。あとは、ライブ全体をプロジュースすることが必要かなと思いました。転換に少し時間がかかっていたように感じました。また、次のライブに向けて頑張ってください。ありがとうございました。



04.22.日  
大阪高校総体バスケットボール大会女子の部1次予選@
 第73回大阪高等学校総合体育j大会バスケットボール大会女子の部1次予選が開幕しました。本校女子バスケットボール部の初戦、本日9時30分から八尾翠翔高校体育館で行われました。対戦相手は常翔学園です。毎日練習してきた成果を本番でどれだけ出せるでしょうか。
 立ち上がり少しもたつきましたが、第1クウォーター後半から本来の俊敏なパスワークとシュートも決まり出して17対3で第2クウォーターを迎えました。



04.22.日  
大阪高校総体バスケットボール大会女子の部1次予選A
 第2クウォーター開始からは攻守の切り替えもよくポイントを重ねて差を広げました。後半になって少し雑なプレイもありましたが、第2クウォーターを終えて42対10です。

 高い集中力を長い時間維持し続けるのは極めて困難でしょう。それでも高い集中力を自分の身体と脳に要求し続けようとすると、身体がこわばって無用な力が入ってしまい、思うようなしなやかな動きができなくなることがあります。ところが、高い集中力を発揮しながら「楽しい!」気持ちが生じてくれば自然と肩の力が抜けて弾むようなプレーができるのではないかなと思いました。
 と言うもののバスケットボールが全くの素人の私がいう事でもないですね。失礼しました。



04.22.日  
大阪高校総体バスケットボール大会女子の部1次予選B
 第3クウォーターからは次々と選手交代しての総力戦です。第4クウォーターには登録したばかりの1年生も出場し、溌溂としたプレイを見せてくれました。 結局70対25で圧勝、2回戦にコマを進めました。次は4月30日(月)12時50分から金岡高校で行われます。

 声もよく出て、まとまりのあるいいチームです。次の試合が楽しみです。さらに素晴らしいゲームを見せてください。真田先生、恒成先生もお疲れさまでした。



04.22.日  
サッカー部練習試合〜関西福祉科学大学高等学校
 昼に学校に戻りました。グラウンドでは関西福祉科学大学高等学校を招いて練習試合をしていました。A戦は2対1で勝ったそうです。私がグラウンドに見に行った時は、B戦を行っているところでした。レフリーは横山先生です。ところが他の顧問の先生がベンチにいないのでマネージャーさんに訊くと…3人ともピッチにいらっしゃいました。
 オレンジの5番、6番、7番のビブスをつけた3人、高校生には見えません。今谷先生、久田先生、そして今年来られた数学の加藤先生です。3人とも強いフィジカル、速い動き出しと柔らかいボールタッチでとても上手です。しかも高校生以上とも思われる運動量です。感心しました。本校のサッカー部は素晴らし顧問の先生が4人もいらっしゃいます。もっともっと強くなること間違いなしです。

 午後からサッカー部保護者会が行われました。いつも応援ありがとうございます。



04.22.日  
硬式野球部も練習試合〜阿倍野高校戦
 グラウンドはサッカー部に変わって硬式野球部が登場しました。今日は阿倍野高校との練習試合です。一仕事してバックネット裏に見に行った時は、すでに4回裏を終わっていました。2対0です。ピッチャーは今季初登板の3年繻エくんです。伸びのあるストレートと変化球の制球が良く、まだ得点を許していませんでした。とくにストライクゾーンから落ちるカーブが素晴らしいです。1年生も8名が選手として入ってきました。まだ迷っている人がいればぜひ入部しましょう。きっと後悔しないはずです。

 今日もたくさんの保護者の方が応援に来られていました。いつもありがとうございます。マネージャーもしっかりサポートしていて、選手たちは本当に幸せ者です。

 結果は8対3で勝ったと聞きました。故障者も多いですが、夏の予選には間に合い一段と強いチームになって「公立の星」と呼ばれるようになって欲しいと願っています。



04.22.日  
それぞれの日曜日
 今日は野球の見学を最小限にして学校を出ました。男子バレーボール部が朝から金剛高校体育館で行われている春季大会1次予選に出ています。
 今日は1日中かかるだろうと思い込んでいましたが、金剛高校に着いた頃にはちょうど終わって体育館前に集まっていました。
 結果は岸和田高校、金剛高校に惜しくも敗れてしまったとのことで残念です。でもまだ6月にあると聞き、少しホッとしました。

 女子は今のところ新入生が一人も入ってないそうです。体験入部の時はたくさんいたのにもったいないです。今からでもぜひ誘い合って入ってください。

 また、ソフトテニス部顧問の山下先生からメールをいただきました。今日の公式戦の報告2組の男子ダブルスに出場しましたが、残念ながら2組とも負けてしまいました。勝負どころでゲームを落とし、いいところを見せることができなかったととても悔しそうでした。悔しすぎて写真を撮るのも忘れたとのことです。でも、まだ2年生。ぜひ奮起して頑張ってください。

 校舎の周りのヒラドツツジの花がきれいにいっぱい咲いていました。それぞれの日曜日、生徒たちが大阪のあちこちで活躍しています。校舎の廊下には明日23日に軽音楽部がライブを、25日には吹奏楽部がコンサートをすると、宣伝の手作りポスターが貼られていました。明日もまた楽しみです。



04.21.土  
保護者対象進路説明会@
 新学期がスタートして2度めの週末になりました。朝からグラウンドや体育館では運動部が熱心に練習しています。赤い体操服姿の1年生もたくさん見受けられます。今日はヤンマーフィールド長居で陸上部が地区記録会に出場したほか、多くの運動部で春季大会が始まりました。すべては把握できていませんが、可能な限りお伝えしたいと思っています。
 今日は朝から保護者対象進路説明会を行いました。昨年度より増して、多くの保護者のご参加をいただきました。ありがとうございました。

 第1部は ファイナンシャルプランナーの石橋知也さんを講師にお招きし、「進学マネープラン」の表題で、受験および進学に係る費用と、奨学金及び教育ローンについて詳しく分かりやすく説明してくださいました。満席の視聴覚教室前には、さまざまな大学案内やガイドブックが積まれています。



04.21.土  
保護者対象進路説明会A
 第2部は各学年に分かれて、それぞれ学年担当の先生から進路に関わる話をしました。

 1年生は、まず部活動に入って頑張ってほしいことを強く伝えました。また、基本的な生活習慣の定着、特に3点(起床時刻、帰宅後家庭学習を始める時刻、就寝時刻)を安定させることがとても大切だと伝えました。
 生徒一人ひとりの学習到達度に合った学習教材を提供できる環境を整えるために、リクルート社のスタディサプリを1年生全員に登録してもらいました。本校としては今年度初めての取り組みです。4月6日に早速学力到達度テストを行いました。まもなく結果が返ってきます。結果を見ると、どの分野(あるいは項目)が理解が十分でないか分かります。 そうして生徒も先生も一人ひとりの弱点を把握し、克服するためにスタディサプリの1番組15分で簡潔にまとめられた動画を見て学び直し、ドリル演習で確認する。ということができるようになりました。先生方は先生専用ページからクラス全員の記録を見ることができます。この1週間で△△分動画を見たか分かります。月500円とはいえ、有効に活用して自分の苦手分野を克服してほしいと願っています。



04.21.土  
保護者対象進路説明会B
 2年生はいよいよ進路目標を定める時です。授業と結び付けながら志を高く持ち、目標を達成するために必要な家庭学習を行う…もちろん土日だけではなく、平日の授業のある日も毎日です。
 今の自分を少し遠くから眺め、自分のなりたい将来像を思い浮かべます。しっかりと道がつながっているような実感が生じるか、それともかなりのギャップを感じるか、目標達成のために何をすべきか、具体的に行うことが大切です。授業を中心において、+αの毎日を過ごしてほしいと願っています。
 後半は修学旅行の説明です。10期生は9期生と同じ八重山諸島へ出かけます。担当の宮地先生が写真を織り交ぜながら分かりやすく説明されていました。とても美しい海と空と、沖縄の風を仲間と一緒にいて感じることができる素敵な旅になることでしょう。今からとても楽しみです。

 3年生は進路を実現する強い気持ちを持ち続けることが第一です。諦めず最後まで頑張り続ける力を期待しています。

 第3部は就職についての説明会です。就職担当の平井先生から保護者の方へ「後悔しない『就職』をするために」というテーマで丁寧な説明がありました。第3部の終了は午後1時になりました。

 第3部に一部並行してPTA新旧役員引き継ぎ会を行いました。5月19日のPTA総会に向けた準備も始めています。こちらの方は午後2時過ぎまでかかりました。本当に長い時間ありがとうございました。 



04.21.土  
4/20(金)前期生徒会役員選挙
 昨日は午後からの5、6時間めの授業を5分短縮して行い、その後体育館で生徒会前期役員選挙立会演説会が行われました。私は出張でその場にいることはできませんでしたが、久しぶりに信任投票ではなく、現役員2人の会長候補による決選投票になったと聞き、その様子がわかる写真もいただきました。結果は以下の通りです。敗れはしましたが、会長として半年間よく頑張って生徒会を引っ張っていかれました大西さんには頭が下がります。学校をもっとよくしたいと積極的にいろいろな案を考えてくれていました。新役員にぜひ引き継いでほしいと思います。新役員には1年生も入って元気いっぱいがんばってください。

 会長3−6岡本さん、副会長3−3橋本さん、副会長3−5大和谷さん、書記1−1南光さん 



04.20.金  
3年「生物」〜ミクロメーターを使った顕微鏡観察@
 今朝もとてもいい天気、大きな移動性高気圧に日本列島がすっぽりと覆われています。
今日は午後の授業を5分ずつ短縮して、前期生徒会役員立会演説会が行われます。午後から出張なのでその様子を見ることができずに残念ですが、5名の立候補者が出ていると聞いています。今年度の生徒会の取り組みが楽しみです。

 「よければ見に来てください」と先生から声をかけてくださるようになり、とても嬉しく感謝の思いです。今日は3時間めと4時間めの授業を見学しました。

 3時間めは生物実験室で3年生「生物」の実験です。顕微鏡でいろいろなものを観察した経験は小学校の頃からあるでしょうが、それがどれくらいの大きさなのか目盛をつけて観察した経験はそんなにないかもしれません。今日はミクロメーターを使ってムラサキツユクサの観察をします。
 接眼ミクロメーターは倍率によって1目盛の長さが変わります。まずは対物ミクロメーターを用いて倍率ごとのミクロメーターの1目盛の長さを求めます。生徒たちはそれぞれ自分の顕微鏡で作業を始めました。
 



04.20.金  
3年「生物」〜ミクロメーターを使った顕微鏡観察A
 対物ミクロメーターにすぐに焦点を合わせるのが難しいようです。見つかったらレボルバーを回して対物レンズの倍率を変えて、接眼レンズの1目盛の長さをそれぞれ求めます。吉崎先生が生徒の間を機敏に動き回って生徒のフォローをされています。おかげでどうやらみんなできたようです。
 次にムラサキツユクサの細長い葉の裏の透き通った皮を剥いで観察します。葉の裏は有名な気孔が見つけられるはず。そのサイズも分かります。みんなこつこつと熱心に取り組んでいます。担当の川崎先生は顕微鏡カメラで見事な気孔をモニターに投影されています。内容の濃い中身がギュッと凝縮した授業です。



04.20.金  
3年「発達と保育」〜調乳と離乳食@
 4時間めは3年「発達と保育」の授業を見学しました。今日のテーマは「調乳と離乳食」、調理実習室です。スーパーに行くといろいろな種類のレトルトの離乳食がたくさん陳列棚に並んでいます。私が幼少の頃は粉ミルクの他はあまり記憶がありません。本当に便利な時代になったと思います。
 
 今日の学習の目的は、「@母親でなくてもできる『人と栄養の調乳』について学習する」「A離乳食の進み方と状態を学習する」「B市販の離乳食の利用について考える」です。まずは、粉ミルクをお湯で溶かしで赤ちゃんにちょうどいい温度のミルクを作ります。大人が飲んだらどんな味に感じるのでしょう。感想をプリントに書き込みます。
 次に、いろいろな市販の離乳食を試食しながら、成長に応じた離乳食の特徴や利用について考えます。私も少しいただきました。うす味でとても美味しいです。



04.20.金  
3年「発達と保育」〜調乳と離乳食A
 成長に合わせて離乳食を作るには何に気をつければよいのでしょう。しっかり炊いて裏ごしした「かぼちゃとさつまいも」は生後5〜6か月、よく湯がいて柔らかい「ベビーうどん」は7か月、少し歯ごたえのある「バナナスティック」は9か月、しっかり味がついた「ポテトとツナのグラタン」「鮭としいたけのまぜご飯」は生後12か月です。これらを初めから作るととても時間がかかりそうです。かぼちゃとサツマイモを炊いて裏ごしするだけでも大変そうです。働きながら子どもの食事を作るのは、そんなに簡単なことではありません。

 「美味しい」「美味しい」…、どのテーブルからも声が聞こえてきます。「離乳食を食べて美味しいと感じる人は、とてもすばらし味覚をしています。素材の味をしっかりと味わえる人です。すばらしい。」と永井先生の称賛の言葉がありました。生徒たちは一つひとつ食べては感想を書いています。

 レトルト離乳食は本当に美味しくなっています。はじめから作る方が安全で愛情がこもってていいという考えもあるでしょうが、単に調理に時間をかければよいという事でもないでしょう。親として子育てと仕事の両立を自らの健康を損ねることなく果たすには、レトルト離乳食を利用するのも十分あっていいと思いました。生徒の皆さんはどう感じたでしょう。歯が生え始めた頃は、歯茎がむずむずと気持ち悪くなるものです。「バナナスティック」は適度な刺激が乳歯に伝わり、きっと気持ちよく感じるだろうなと思いました。

 楽しく学びながら、「子育てとは?」を考える意味の深い授業でした。



04.19.木  
3年「進路分野別説明会」@
 からりと晴れた気持ちの良い朝を迎え、気温も上がり初夏を思わせる陽気になりました。5時間め、3年生は進路分野別説明会です。3年生になり、いよいよ一人ひとり自分の進路実現のため、気持ちを強く持ち、覚悟を決めて頑張る時が来ました。
 「一番なりたい自分」ってどんな自分でしょう。一番なりたい自分になるには何が必要でしょう。今の自分にどんなことが求められるのでしょう。今日は、「四大(文系・理系)」「短大(保育・その他)」「専門学校」「看護・医療」「就職・公務員」の五会場に分かれて、求められる心と行動についてそれぞれ担当の先生方が話されました。
 
 生徒たちは真剣です。



04.19.木  
3年「進路分野別説明会」A
 「進路分野別説明会」は毎年行っている取り組みです。5会場に分かれた各人数は次のとおりで、昨年度より専門学校への進学を希望する生徒が少ないようです。

 4大(114) 短大(29) 専門学校(40) 看護・医療(45) 就職(38)

 自分の進路を決定するにあたり、さまざまな進路を知ったうえで、「やっぱり自分はこの道だ」と納得して決定することが大切でしょう。だから、自分が参加しなかった他の会場でどんな話があったのかを知ることはとても重要です。



04.19.木  
1年「スマホ講座〜安心して安全な生活を過ごすために」
 自分が決めた進路が一番だと納得するには、他の進路についても知ることが大切です。今日聴くことができなかった他の会場でどんな話がなされていたか、クラスやクラブの仲間と一緒に話し合う時間を作ることが大切でしょう。
 覚悟を決めたら、その道を突き進んでください。きっとぐーんと伸びていくことでしょう。活躍を期待しています。

 同じ時間、1年生は体育館に集合して「スマホ講座」を行いました。こちらも昨年度と同様にeネットキャラバンの方々に講師としてお越し願い、安全で安心してスマホを利用できるようにと、気をつけることを一つひとつ丁寧な説米がなされていました。



04.19.木  
クラス写真・歯科検診
 2、3年生は学校歯科医の元島先生にお越しいただき、歯科検診も行いました。全学年、合間を見て正門前や中庭でクラス写真も撮りました。教室では文化祭や体育大会、27日の校外学習についても話し合われていたようです。

 学年やクラスの取り組みが始まっています。主体的に関わるよう努めてほしいと願っています。



04.18.水  
人文探究専門コースの授業〜2年「総合英語」@
 雨上がりの朝、今日も元気に登校してきました。明らかに昨年度より早くなり、「おはようございます!」と顔を合わせて挨拶する生徒も随分増えました。仮入部期間が終わり、放課後の部活動が気になりますが、今日も午後から出張です。1年生の皆さん、どうしようかと躊躇しているのなら、少しでも関心のある部活動に思い切って入りましょう。今は想像できないと思いますが、高校の部活動はいろいろな意味で生涯の宝物となるでしょう。

 今日は3時間めに2年「総合英語」の授業を見に行きました。総合英語は人文探究専門コースの生徒46名が選択する科目で、23人ずつに分かれ週3回授業を受けています。担当は鈴木先生です。はじめにリスニング。次に英単語の復習です。隣どうし机をくっつけてペアで力を合わせて答えます。先生の問いかけに分かる人は手を挙げます。みんな積極的です。先生の迫力に負けないぐらいに前のめりになって授業に臨むと、集中力が増し、ぐんぐん力がつきます。このクラスはそんな雰囲気が伝わってきました。

 人文探究専門コースは、志を高く持ち、目標とする進路の実現をめざしています。「覚えたらできる」ような問いにはすぐに答えられるように授業の前に覚えてしまう勢いを期待しています。



04.18.水  
人文探究専門コースの授業〜2年「総合英語」A
 授業はテンポよくリズムカルに進められていきます。ペアワークは集中力を高め、積極性が増しています。

 次に本文の読解を、電子黒板を用いてとても分かりやすく教えてもらいます。長文を読む時に、内容を迅速かつ正確に把握するためのコツがいくつかあるようです。
 「文章中に出てくる疑問文は、その文章のテーマになっていることが多い。」
 なるほどです。発音しにくい語句は声を出して読みながら進められていました。

 そして本文に合致しているかいないかを問う問題です。結構細かいことまで読み切れていないとできないような問題が並んでいました。

 There are some reasons why the exchange rate was decided on 360 yen.
「(1ドル=)360円に決められた理由はいくつかあります。」
本文は(reasons)ではなくtheories(説)なので正解は×。

 Usually, the exchange rate of a currency is defined based on a nation's ecomomic power.]
 この間違いに気づくでしょうか。答えは×。「is」ではなく「was」でした。

 生徒の皆さん、難しい英文にも怯まず、読む力をつけてください。



04.18.水  
6月2日(土)英検の案内
 教室の後ろには、6月2日(土)に本校で実施する英検の受験案内が貼ってありました。体育大会直前の土曜日ですが、時間を作ってチャレンジしてみましょう。申込日は、5月7日、8日の昼休みです。



04.18.水  
第1回各種委員会〜生徒会活動
 今日の放課後、それぞれクラスで選出したクラス役員が集まり、「第1回委員会」が行われました。
 学級委員会、文化委員会、体育委員会、保健委員会、生活委員会、図書委員会の6つです。これらの委員会活動が、真に生徒の主体的な取り組みになることが本校の課題の一つです。自由と責任をもって、体育大会や文化祭の企画・運営スタッフとして活躍する体育委員会や文化委員会になるよう生徒の自治意識を育てていきたいと考えています。



04.17.火  
2年「発達と保育」@〜KAPLAで遊ぼう
 火曜日の2、3時間めの授業に、2年こども保育専門コースの「発達と保育」があります。こども保育専門コースは、将来、保育士や幼稚園教諭として保育園や幼稚園、子ども園で働くことを志望する生徒向けに設置した専門コースです。現在3年生は17名ですが、2年生は7名と少人数です。家庭科の「発達と保育」や音楽の「ソルフェージュ」のほか、本校独自の学校設定科目「保育実習」、「幼児体育」、「幼児音楽」、「保育表現演習」の特別な科目が用意されており、少人数で2年間みっちりと学びます。
 今日はその1回めの授業、担当は今年度新しく着任された永井先生です。2時間めにガイダンスを行い、3時間めは早速実習です。KAPLAというヨーロッパで有名な幼児学習用の積み木を使ってみました。「小さな板」という意味のKAPLAはとてもよくできた積み木で、子どもに限らず大人も十分に頭を使って楽しめます。積み木の種類はたった1つ。長さ12センチほどの小さな板です。板の辺の比が1:3:15でとても精密にカットされていること、高く積んでも重くならないような大きさであること、松ヤニが出ないフランス西海岸の松を使っていること、崩した時に木琴のような軽やかで清々しい音が出る素材であることなど、とてもよく考えられています。そしてこの1種類の板をたくさん使って様々な造形物を創作することができます。ネットで少し調べると、びっくりするような作品がたくさん出てきました。

 「さて、あなたならこのKAPLAを使って子どもたちとどんな遊びをしますか。」
 そんなことを考えながら、まずはテキストを見ながら同じものができるか挑戦です。テキストは4歳児以上、6歳児以上、8歳児以上とそれぞれに注意書きがありました。積み木は集中力を養うのにとてもいいようです。3〜4人で協力してテキストと同じ構造物ができました。



04.17.火  
2年「発達と保育」A〜積み木と折り紙
 KAPLAの次は折り紙です。積み木、折り紙…、私も幼少の頃からとても馴染みのある玩具です。「発達と保育」の授業では、教具として何歳児に対して何のためにどのように用いるかを考えます。実際に子どもと一緒に実習もする予定です。今日は、手始めに定番の鶴と手裏剣を折ってみました。みんな上手です。

 私も一緒に折りました。あれほどたくさん作って遊んでいた手裏剣の作り方をちゃんと覚えていなかったので少しショックでした。これから2年間「こども保育専門コース」ならではの科目を、コースの生徒たちは楽しみにしてくれているでしょうか。いっぱい学んで、子どもたちと一緒になって楽しめる子どもが大好きな先生になってほしいと願っています。



04.16.月  
1年「英語表現T」
 1学期が始まって2週めになりました。生徒たちはとても落ち着いて授業を受けています。風邪もほとんどなく日射しも穏やかです。27日(金)には全学年校外学習(遠足)がありますが、早く出かけたい気持ちにさせられます。

 校長室の窓から入る優しい光に誘われるように部屋を出て、5時間めの授業を見て回りました。1年5、6組は「英語表現T」です。2クラスを3展開して、1クラス27名程度の人数で週2時間1年間行います。2学期からは習熟度によるクワ数分けを行い、より生徒のニーズにマッチした授業を行います。
 「英語表現T」の授業は岡田先生、竹内先生、高尾先生の3名が担当されます。今日は1回めの授業、それぞれ授業のガイダンスが行われている所でした。
 O先生はプロジェクターで円グラフを見せながら、インターやSNSで使われている言語の割合を示されていました。それによると、日本語は全体の3.6%にか過ぎないのに対して、英語はそのおよそ8倍もありました。
 「英語を読んだり、書いたり、聞いたり、話せたりできるようになると、たくさんの情報が理解できるようになりますよ。」と話されていました。「英語をなぜ学習するか。」についての大切な答えの一つです。
 英語を話せるようになると、将来、いろいろな人との出会いや繋がりが広がり、楽しみがいっぱい増えそうです。生徒の皆さん、頑張ってください。



04.16.月  
芸術・体育の授業も始まっています
 芸術やスポーツは、言葉が通じなくても相手に伝えることができたり、心が通じ合い仲良くなれたり、人が心豊かに生きるためのかけがえのない営みです。日本の歌が世界中で歌われていたり、柔道も国際大会が行われるようになって久しいです。

 だから、芸術や体育の授業はとても重要です。5時間めは1年3、4組が音楽、美術、書道の1回めの授業を受けています。書道教室の前を透ると、担王のS先生の「書道を選択した人は『硯』をいう字を書けるようになってくださいね。」と話されているところでした。道具の準備や後片付けはこれから自分で行います。
 グラウンドでは2年1、2組女子の体育、柔道場では男子が前回り受け身の復習をしていました。N先生のお手本はお見事です。

 4月中旬の午後、爽やかなちょうどいい気温です。



04.15.日  
審判講習会に来ています
 今日は日本陸上競技連盟の審判講習会で朝から長居競技場に来ています。昨夜から降り続く雨の中、陸協記録会が行われ、高校生を中心にたくさんの選手が出ています。本校からの出場はないので、少し淋しいです。
 学校のグラウンドではサッカー部がU18公式戦で箕面高校と対戦しています。頑張ってください。



04.15.日  
U18対箕面高校戦〜サッカー部
 みどり清朋グラウンドではサッカー部公式戦が行われました。9時半、雨の中のキックオフとなりました。教頭先生からその様子を教えてもらいましたので、お伝えします。
 
 試合開始すぐにコーナーキックから先制点を許し、その1分後に2点め、20分後にPKでさらに1点を取られてしまいました。相手の11番左サイドの選手が速く、ドリブルで持ち込まれ、5番トップにアシストして決められるパターンが多く、前半だけで0対6と大差をつけられてしまいました。
 後半もさらに1点追加され、終わってみれば0対7の完敗でした。
 しかし、最後まで諦めず果敢に1点を取りに頑張ったとのことです。選手の皆さん、マネージャーさん、顧問の先生方お疲れさまでした。厳しい試合だったとおもいますが、次の試合に向かって、気持ちを切り換えて元気にリスタートしてください。



04.14.土  
春季大会@〜硬式野球部
 本日午後1時20分から花園セントラル球場で、硬式野球部が春季大会に出ました。対戦相手は1回戦を勝ち上がってきた大手前高校です。

 後攻のみどり清朋は3塁側ベンチです。スタンドには今日も多くの保護者や卒業生の方が応援に来られています。相手投手は伸びのある直球といい変化球を持っているとのことです。「さあ、行け!」と気合を入れてダッシュで整列、試合が始まりました。



04.14.土  
春季大会A〜硬式野球部
 立ち上がりは上々です。三者凡退で1回裏のみどり清朋の攻撃は、ヒット2本とデッドボールで1アウトフルベースからライトへの犠牲フライで先制しました。
 しかし、2回表に2つのファーボールから逆転の2点タイムリー3塁打を打たれ、さらに1点。3回にも2点を追加され1対5になりました。ピッチャーの制球が定まらず、ボールが先行する苦しい投球が続いています。



04.14.土  
春季大会B〜硬式野球部
 じりっじりっと得点差が広がり、厳しい状況になってきました。相手ピッチャーは変化球の制球力がよく、なかなかいい球を投げてきます。



04.14.土  
春季大会C〜硬式野球部
 結局1-12の6回コールドで敗れてしまいました。走塁ミスや送球や捕球のエラーもあって相手ピッチャーの調子をどんどん良くしてしまったように感じました。
 
 応援してくださった皆様ありがとうございました。気を落とさず夏の大会に向けて、また頑張ってください。



04.13.金  
みどりの風を感じて
 1学期が始まってはじめての週末を迎えようとしています。今朝はやや冷たく感じるものの爽やかな風が吹いています。元気に登校してきた生徒が声を出してきちんと挨拶してくれます。8時34分から校歌のメロディが56秒間流れます。今年度から35分のチャイムが鳴り始めるまでに着席していないと遅刻になります。そのためか生徒たちは早く登校するようになりました。明らかに昨年度と違うように感じます。まだ始まって1週間ですが、今年度もさらにグンと遅刻が減りそうな予感がしてきました。

 正門で校歌を聴いたあと、正面に広がる治水緑地に下りました。この地を地域の方の憩いの場にと、ボランティアで整備してくださっている怪談クラブとフラワークラブの方にお会いしようと小屋のあるチューリップがきれいな花畑の方へ歩いていきました。草色と空色とうす雲の白色が美しく、頬に当たった風が広い空の向こうまで吹き抜けているようです。

 気持ち良すぎてため息が出ます。ここで地域の子どもたちと本校の生徒たちが一緒に何か素敵な時間を作ることをしなければもったいない、そんな気持ちになります。

 「今年はどの花も1か月早いです。」とフラワークラブの吉田さんが教えてくれました。芒の芽も、葛の蔓もすくすくと生長しています。いろいろな野花も咲いています。



04.13.金  
部活動体験入部2日め@
 今日は全学年6時間きっちりと授業がありました。これから毎日予習復習は欠かせません。早くすべきことをその日のうちにきちんとできる生活のリズムを確立してほしいと願っています。

 放課後は昨日に引き続き、1年生体験入部を行いました。1年生全員が希望の部活動を訪問し、体験します。今日は昨日写真に収めることができなかった部活動を中心にその様子を見学してきました。

 体育館1階の剣道場は今日はダンス部が活動していました。体験の参加1年生は30人。アップテンポの激しく高い柔軟性を求められる動きができるようになるため、体幹トレーニングは欠かせません。みんなで大きな円になり音楽に合わせて筋力トレーニングを行っていました。本校のダンス部は今年度から「運動部」として位置づけられました。自分たちでしっかりと運営している部活動の1つです。今年もまた素敵な演技を見せてください。

 2階フロアでは昨日フロアでできなかった部活動で賑わっていました。北側半分はバレーボール、南側半分はバスケットボール部です。赤いジャージ姿の1年生がフロアのあちこちにたくさんいます。バレーボール部も男女ともに元気で溌溂としています。



04.13.金  
部活動体験入部2日めA
 女子バレーボール部は、上級生がトスやレシーブなどの動作についてとても丁寧に教えていました。楽しいだけでなく、しっかりと目標を持って頑張ることのできるクラブの1つです。1人でも多く入部することを願っています。

 男子バスケットボール部には、たくさんの1年生が参加していました。経験者も結構多くいるように思いました。中学までで終わるのと高校でも続けて部活動に打ち込むのとでは、そのスポーツに対する思いは将来大きく違ってくるでしょう。高校生活の中に部活動の時間を入れることが当たり前に思うようになってほしいと願っています。高校でも続けてバスケットボールをすれば、かなりのレベルになる選手だなぁと感じる1年生も少なくありませんでした。

 本校の女子バスケットボール部は、明るくとても元気で身体能力も高く、ただいま伸び盛りのチームです。体育の時間の持久走では上位を独占、他のクラブを圧倒しています。1年担任のT先生はバスケットボールのスペシャリストです。昨年度から指導されてきたS先生と一緒に練習の様子をじっと見られていました。初心者でもやる気さえあれば十分です。どんどん入部してきてほしいと願っています。

 運動部で水泳部とソフトボール部の練習の様子を捉えることができませんでした。部員の皆さん、顧問の先生方申し訳ありません。水泳部は昨日トレーニングルームで少しだけお話ができたぐらいで、その時には1年生は終わって解散した後のようでした。今日は会えませんでした。また、気温が上がってプールで水しぶきが上がる頃にレポートしに伺います。



04.13.金  
部活動体験入部2日めB
 南館4階の音楽室では、吹奏楽部が活動していました。本校の吹奏楽部は地域に根差した活動を続けてきた伝統あるクラブの1つです。八尾プリズムホールでの定期演奏会、地域の池島音楽祭での公演、地域の幼稚園での演奏会、大阪マラソンでの演奏など多くの素晴らしい経験を重ねてきました。昨年度から部員が少なくて同じ形での実現が難しくなっています。顧問のA先生(音楽)、A先生(理科)も今日も熱心に指導されていました。
 決して土日も休まず長い時間をかけて練習している訳ではありません。中学生の時に吹奏楽部に入っていた人は、「きつい」「しんどい」と思いがちかもしれませんが、本校の吹奏楽部の練習は決してそうではありません。音楽に親しみを持ちさらに豊かな感性を磨いてほしいと願っています。地域の方々との出会いも、きっと大切な宝物になることでしょう。音楽を通してぜひ人の輪を広げてください。

 南館1階の調理実習室では創作部がお菓子作りをしていました。昨年度はプロのパティシエさんに来てもらって教えてもらいながら一緒にクリスマスケーキを作ったり、楽しそうな美味しそうな活動をたくさんしていました。今日は何ができたのでしょう。1年生もたくさん参加していてみんな楽しそうです。出来上がりまで見ていたい気持ちを抑え、他のクラブを見に行きました。



04.13.金  
部活動体験入部2日めC
 南館2階のLAN教室はコンピュータ研究部の体験入部中です。本校には2つのLAN教室がありますが、昨年度に全て最新型のパソコンに一新し、机も新しくなりました。教室後ろの壁には、様々な情報技術検定試験合格者の生徒の名前がずらりと並んでいます。普通科高校でこれだけの実績を上げている学校はそんなにはないでしょう。コンピュータ研究部はそのけん引役になっているかもしれません。PCを使って大人顔負けのとても上手なプレゼンをする部員もいると顧問のK先生から聞きました。ぜひ見たいです。
 また、本校の非公認ゆるキャラの「どりぃさん」はコンピュータ研究部が生みの親とのこと。ユーモアもたっぷり、将来の仕事に生かせることがいっぱいできそうな部活動です。

 南館1階の中ほどに作法室があります。そこで毎週木曜日に茶道部が活動しています。毎年、師範の先生も外部から指導に来ていただいています。部員一人ひとりに丁寧にお点前を教えてくださっています。裏千家の本格的なお点前を会得できる茶道部は部員も多く、とてもいい雰囲気です。今日は体験に来た1年生に美味しい抹茶とお菓子でもてなしていました。

 放送部は今日は北館2階の英語ルームで体験入部を受け付けていました。昨年度の文化祭で楽しい展示をした部屋と同じ教室です。本校の放送部は体育大会や文化祭などの大きな行事はもちろん、地域の音楽祭の司会などいつも大活躍です。昼休みのDJや体育大会での実況中継など入部すれば早速楽しい活動ができるでしょう。また、大会への参加もしています。関心のある方は是非入部してください。



04.13.金  
部活動体験入部2日めD
 南館4階の視聴覚室が活動場所の軽音楽部は、今日もミニライブをしていました。体験に来た1年生も先輩の楽器の技術やパフォーマンスに目を輝かせています。文化部最大の人数を誇る軽音楽部は、いつも真剣に自分の楽器の練習に打ち込んでいます。毎日ギターを背負って自転車に乗って登校してくる生徒もいます。打ち込む何かがあるのはとてもいいことです。文化祭では迫力満点のライブがこの視聴覚室で行われてきました。春休みには他校との合同でドリーム21で公演もしました。

 ボーカルの合図で、観客の2、3年生部員が通路を後ろから最前列にうわぁ〜と走り寄りエキサイト、かと思えば、少し経つと静かに元に戻っていきます。そんな動作が3度繰り返されました。元に戻っていくときの素の表情が面白いです。ふだんから楽しいクラブだと分かります。

 今日も午後4時半で体験は終わりました。カードに書いて提出です。さあ、実際に何人の1年生が入部するでしょう。勉強と両立できるか不安という人もいると思いますが、それは大丈夫です。むしろクラブに入っている方が両立している人が覆うように感じます。何より心が安定するからだと思います。
 また、アルバイトをしようと思っている人もいるかもしれません。こちらの方は勉強との両立は簡単ではありません。シフトに縛られ主体的な生活ができなくなり、また、夜遅く帰ったらへとへとで予習復習の意欲が下がり、毎日登校して授業をしっかり受ける気持ちが弱くなてしまうことが少なからず見受けられます。
 そもそも何のために学ぶために高校に進学したか、考えてアルバイトするなら部活動を頑張る方が、将来ずっと豊かな気持ちで生きることができると思います。

 自分の道は自分で判断する。さあ、これからの高校生活、みどり清朋の生徒としてどんな毎日を過ごしたいか、自分自身に話しかけてよく考えて決めてください。



04.12.木  
授業が始まっています@
 新入生のオリエンテーションやガイダンスがひと段落し、今日から全学年揃って授業が始まりました。1時間めの授業の様子を見て回りました。最初の授業は、それぞれの教科・科目で「何を学ぶか」について話されていました。始めに確認しておくべき最も大切なことです。
 また、どのような授業の進め方をするか、どのように評価し、成績をつけるか、そして、生徒に求める授業の取り組み方など、始めに確認しておくべき大切なことをきちんと話されていました。

 写真左から1年7組「社会と情報」担当はK先生、1年4組「現代社会」担当はM先生、1年3組「国語総合A」担当はF先生です。
 K先生は次回からLAN教室で一人1台PCを使って何を学習するか説明されていました。毎年K先生の授業を受けて難しい情報技術の各資格試験を合格した生徒がたくさんいます。
 M先生は、現代社会を学ぶに当たり、「常識とは何か」と問いかけられていました。「『良識』という言葉もあるように、何が良くて何が良くないか判断する等、常識を持つにはたくさんの知識を得ることが必要です。」と語りかけるように話されていました。
 F先生は、国語総合の教科書を一緒に見ながら、「現代文や古文のほかに漢文も載っていますね。漢文はなぜ学習するのか等の問いにも答えられるように、よく考えてもらいながら授業を進めていきます。」とおっしゃられていました。

 私も生徒と一緒に受けてみたくなります。



04.12.木  
授業が始まっていますA
 1時間め、1年5組、6組は体育の授業です。最初の授業は更衣をせずに体育で使用する体操服やシューズを持って体育館に集まっていました。

 一人ひとりに授業についての注意書きがまとめられたプリントを配付して、担当のY先生が丁寧に説明されていました。プリントの始めに「方針」として、「リーダー養成、表現力を育てる」と大きく書いてありました。授業の方針が明確に示されていてとても分かりやすいです。

 写真右は1年2組「コミュニケーション英語T」、担当はO先生です。プロジェクターを使いながら、「英語を公用語とする国はどこですか。」と質問されていました。何のために英語を学ぶか。学んだ英語を使って何を伝えるかが大切です。



04.12.木  
授業始まっていますB
 2、3年生は昨日から授業が始まっています。どの教室も生徒たちはキリリといい表情をして学んでいました。

 写真左はS先生の2年「総合英語」で人文探究専門コースの生徒が選択しています。昨日に続いて2回めの授業、プロジェクターを効果的に使いながらどんどん進んでいきます。

 写真中はK先生の2年「古典B」です。2年生から芸術以外も選択授業があり、1講座の人数も少なくなることがあります。この授業も2回め、黒板にテキストの古文を等間隔できれいに書かれていらっしゃいました。これから、1年生で学んだ文法も確認しながら、精読していかれるようです。
 暖かい春の1時間め、誰一人としてぼんやりしている人はいません。当たり前だと思われるかもしれませんが、凛としたいい学びの雰囲気が教室中に広がっています。

 右の写真は3年「日本史(乙)」です。担当はO先生。始めの授業で、先生自身の高校の時の話をされながら、なぜ日本史を学ぶかについて考えさせていました。



04.12.木  
授業始まっていますC
 写真左・中はC先生の3年7組「コミュニケーション英語V」です。始めに2年生までに学習した内容の確認テストを行っていました。みんなとても熱心、ぐんぐん力がつきそうです。
 右の写真は、Y先生の「数学演習α」です。数学T・Aの範囲の入試問題等の演習を行い、看護系等の進学に数学を必要とする生徒が選択しています。早速、問題演習を行っていました。希望の進路実現に向かって、ひるまず突き進んでください。



04.12.木  
木曜日の午後は総合の時間とLHR
 今年度も毎週木曜日の午後は、「総合的な学習の時間」と「ホームルーム(LHR)」です。今日は、2、3年生は身体計測、視力・聴力検査をクラスごとに時間差をつけて行っています。時間待ちの間は、2年生は担任との個人面談等を、3年生は進学や就職に向けた自己PRの作文をしていました。
 ホームルーム教室前の廊下で、担任の先生が一人ずつ呼び出して視力検査をしている様子は、ほのぼのとしていい感じです。先生が記号が貼られた厚紙を見せ、生徒は自分の手で片方の隠して「右、左…」と答えるという結構アナログ的な方法が簡単でとても気に入りました。



04.12.木  
1年生は「服育セミナー」
 1年生の5時間めは体育館で「服育セミナー」です。本校の制服を縫製・販売している業者の方に来ていただいて、制服の着こなし方や手入れについて教えてもらいました。
 制服は本校生徒としてのオフィシャルスーツです。縫製された方が想定している着方をすれば、とても見栄えの良いデザインになっています。どんな着方をすればいいか、どこを注意すれば良いか、また、家での洗濯や手入れの仕方等、丁寧に教えていただきました。ありがとうございます。



04.12.木  
ネクタイの締め方
 服育セミナーの終わりに、ネクタイの締め方について教えてもらい練習しました。2通りの締め方の紹介が紹介されたプリントが配付され、前のスクリーンと講師の方が実際にしながら説明されていました。ネクタイをしている生徒の皆も一緒に練習です。

 「うまく結べない人は前に来てください。」

 講師の方がそう言われると、すぐに数人出てきました。恥ずかしがらずに迷わず前に出る態度は素晴らしいです。その素直さは、きっと自分をぐんぐんと伸ばしていく大切な心だと思います。2通り覚えて簡単にできるようになればいいですね。

 ネクタイもリボンもきちんと上まで締めたら、とても見栄えのいい制服です。3年間丁寧に大切にしてください。



04.12.木  
部活動体験入部1日め@
 今日と明日の2日間、新入生の部活動体験入部を行っています。1年生全員が2日間昨日紹介があった部活動または生徒会執行部の体験入部して先輩の部員と一緒に活動します。入学してまだ4日めの新入生に過度の負担をかけないように、また、大事な公式戦を控えているクラブもあり、体験入部は午後4時半までの50分限定です。

 昨年度たくさんの体験入部があったバドミントン部は、今年度は1日めにフロア全部を借りることができたようです。今年もたくさんの新入生が体験入部してきました。数えると54人も集まっています。経験者も半分ぐらいいるようです。コートも4面、さらにもう1面増設していました。たくさん入部して賑やかになればいいですね。

 体育館1階の第二体育館では卓球部が凄いことになっていました。2年生2人の部員に対して26人も体験に来ていました。最近またブームになっているようです。結構上手な新入生もいました。たくさん入部して団体戦に出られるようになることを願っています。

 第二体育館の奥の剣道場では、2人の新入生が胴着をつけて先輩に稽古をつけてもらっていました。とてもソフトに優しく教えていました。「初心者でも高校の間に段を取ることが十分できるよ」と先輩の言葉には、私もやってみたいと思わされます。



04.12.木  
部活動体験入部1日めA
 テニスコートも赤い体操服を着た1年生で賑わっていました。ソフトテニス部は、昨年よりたくさんの人が来てくれましたと2年生は嬉しそうです。初心者には2年生が丁寧に教え、経験者には顧問のY先生が指導されていました。その後なかなかいいボールを打ち込んでいる人もいました。

 硬式テニス部も男女ともに15名ほど集まっているようです。テニスは生涯に渡って楽しめるスポーツの1つです。高校生の間にできるようになっておけば、またひとつ将来が心豊かなものになりそうです。



04.12.木  
部活動体験入部1日めB
 部員たちがいつも整備し、きれいなテニスコートが6面もあるので、今日参加した1年生が全員入部しても十分ストレスなく練習できそうです。グラウンド関係のクラブの環境は本当に恵まれています。

 グラウンドには硬式野球部、サッカー部、陸上部、ラグビー部、そして今日は男子バレー部と女子バレー部も体育館をあけてグラウンドで練習をしていました。それでもグラウンドのキャパは十分。広々と窮屈な思いをすることもありません。

 硬式野球部の体験入部は20人ほどです。各ベースに分かれてゴロ処理の練習をローテーションでしているところでした。選手を支えるマネージャーの体験も数名来ていました。全員正式に入部して充実した高校生活を過ごしてほしいと願っています。



04.12.木  
部活動体験入部1日めC
 サッカー部はすでに入部して練習している1年生と今日初めて参加した1年生に分かれて練習していました。体験入部の1年生はハンドゴールを使ってミニゲームをしていました。すでに入部している1年生は、上級生と一緒に練習です。高く持ち上げたボールをヘッドで押し込む練習のようです。マネージャー希望の新入生も4名ほどでしょうか。選手や練習の様子をよく観察しているのがわかります。

 グラウンドのまん中ではラグビー部の2人が練習中です。顧問のA先生が側にいてポイントとなるところの指導を丁寧にされていました。ラグビー部は他校と合同チームですが本校生のY君、I君はいつも元気いっぱいです。



04.12.木  
部活動体験入部1日めD
 女子バレー部は昨年度は選手が少なく、試合に出ることができませんでした。練習も男子と一緒にしていましたが、今日は女子だけで楽しくパスを繋げながらしりとりをしていました。笑い声が絶えず楽しそうです。みんな入ってほしいです。

 陸上部も経験者が多く入ってきました。一通り活動について説明した後、50mシャトルリレーをしていました。リレー種目に出れるようになればいいですね。頑張ってください。

 時計塔の下では、清朋太鼓部が体験入部に来た新入生に太鼓体験をさせていました。太鼓を敲く時の「ばちと太鼓の革との角度」は15°ぐらいが一番いい音が出ると言われています。

 どのクラブも新入生が体験に来たら嬉しいようです。表情がとても優しくなっていました。たくさん入部してくれたらいいですね。



04.12.木  
部活動体験入部1日めE
 校舎内に戻って文化部を全部まわろうと思いましたが、もうすぐ終了時間の16時半になりそうでした。茶道部と創作部、吹奏楽部はすでに終わっていました。

 美術部と書道部は両方様子を見ることができました。美術部はテーブルを囲んで自己紹介をしていました。とても和やかないい雰囲気です。大きな作品が教室の後ろに展示されていました。

 書道部はそれぞれ半紙に大きく一文字漢字を書いていました。のびのびとした高校生らしい作品をたくさん書いてほしいと願っています。1人一文字ずつ書いて合わせて四字熟語を書いていたようです。部屋に入ると墨の匂いが広がります。



04.12.木  
部活動体験入部1日めF
 コンピュータ研究部、ダンス部、放送部、茶道部、創作部、吹奏楽部、軽音部、男・女バスケットボール部、男子バレーボール部、水泳部、ソフトボール部、ボランティア同好会は体験入部の様子を見に行くことができませんでした。明日見ることができればいいなと思っています。

 今日の体験入部が終わると、「部活動体験入部参加カード」に体験した部顧問の先生のサインをもらって体育館1階入り口へ提出しに行きます。みんなとても真面目な態度で取り組んでいます。積極性も見られ、今年度の1年生は今まで以上にやる気満々のように感じました。このままたくさん入部して活発な部活動が増えることを期待しています。お疲れさまでした。



04.11.水  
1年生校内見学
 2、3年生は今日から授業が始まりました。朝、正門で立っていると挨拶も「おはようございます」と声を出してできる人がとても多くなったように感じます。遅刻してくる生徒はひとりもいませんでした。生徒の皆にこの習慣がつけば言うことなしです。

 1年生は1時間めにスタディサポート学習状況リサーチをしました。2時間めからはクラスごとに時間差を設けて校内見学をしました。南館4階(視聴覚室、音楽室)→3階(教育相談室、図書室)→2階(美術室、書道教室、LAN教室)→1階(保健室、被服教室、調理実習室)→食堂→体育館1階(柔道場で体操服等の購入)と4階から順番に見学しました。

 図書室では担当のO先生から図書室の使い方(本の貸し出しやパソコンの利用など)についてガイダンスがありました。食堂では、たくさんあるメニューを見て嬉しそうです。アイスやお菓子も打っているのを知り、とても喜んでいる生徒もいました。

 話ができるクラスメイトはできたでしょうか。明日から本格的に授業が始まります。11期生の皆さん頑張ってください。



04.11.水  
食堂へようこそ
 本校の北西角に食堂があります。昼休みにはいつもたくさんの生徒で賑わっています。メニューも豊富。ごはん類や麺類は休み時間に予約をしていた方が、売り切れてお目当ての昼食が食べられないこともあるので安心でしょう。今日は「半チャンラーメン」をおいしくいただきました。380円です。いつもありがとうございます。



04.11.水  
部活動紹介
 6時間めは体育館で部活動紹介です。並行して2、3年生は午後から内科検診を行っている所です。毎年4月の初めは、授業以外のいろいろな行事がたくさんあります。

 体育館では、はじめに清朋太鼓と書道部のパフォーマンスがありました。書道部のパフォーマンスはいつも迫力ある書きっぷりで魅了されます。

 そのあとは各部が作った映像を見ながら障がいが次々とされていきました。所々で放送部がばっちりアナウンスをしてくれていました。吹奏楽部のホルンも鳴り響いていました。それぞれ工夫された紹介を見て、明日から2日間は1年生全員が希望の部活動に仮入部します。さて、どのクラブにたくさん集まるでしょうか。とても楽しみです。

 もちろん、仮入部だけでなく、正式に部員として活動してほしいと願っています。



04.10.火  
地域の思い
 見事な快晴の朝になりました。いつものように東花園駅から自転車に乗って学校へと向かいました。今日も恩智川のなのはなが綺麗です。
 
 昨日の入学式で来賓としてお越しくださった新池島町会長の高田さんから、恩智川のなのはなの話を聞きました。
 私はすっかりミヤガラシというアブラナ科の帰化植物が自然に繁茂し、毎年この時期になるときれいな黄色のカーペットができるとばかり思っていました。ところが実際は全く違っていたことを知り、とても恥ずかしく思いました。

 春に恩智川が黄色の花でいっぱいになるのは、毎年10月に管理されている大阪府寝屋川水系改修工営所の方に繁茂した草を刈りとってもらった後、この地域の町会と近隣の小学校、中学校と花園高校の生徒も加わってなのはなの種を蒔かれているそうです。地域の方が、この地域で生活する人々の心を和ませ、喜んでもらいたい。東花園を訪れた方に感動してもらいたいと、恩智川の両岸になのはなの種をいっぱい蒔かれていたのでした。地域の方々の想いがいっぱい詰まった黄色のカーペットは今春も美しく咲き誇っています。

 今秋はみどり清朋の生徒も参加してみませんかというお誘いをいただきました。ありがとうございます。喜んで参加する生徒がいればいいなと思っています。

 そのまままっすぐに遊歩道を進むと学校が大きく見えてきます。ロンドン橋を渡る辺りは治水緑地が眼下に広がっています。今朝も美しい風景です。そのまん中に本校があります。さあ、生徒たちが登校してきます。いよいよ1学期が始まりました。



04.10.火  
元気に登校
 1年生になって初めて朝の登校です。昨年度は冷たい雨が降り風も強く、いきなり濡れながらの登校になりましたが、今年は爽やかなそよ風を感じながら清々しい気持ちで登校です。挨拶もほとんどの生徒が声を出してしてくれます。
 2、3年生には昨年度より5分早く登校するようにとの注意が昨日ありましたが、そのとおりに早くなっています。
 8時34分に校歌のメロディが流れました。遅刻者はいません。とてもいいスタートを切ってくれました。この調子で1年間続けてほしいと願っています。

 正門から見える景色は今日も最高です。



04.10.火  
スタディサポート学力診断テスト@
 午前中、全学年揃ってスタディサポート学力診断テストを行いました。現在の自分の学力到達度がどのレベルを図るためのもので、1、2年生は4月と9月の2回、3年生は4月に1回行います。また、併せて学習状況リサーチも行います。その結果、自分の目標とするレベルに到達するために今の学習状況のどこをどのように改善すればよいか、また、今まで勉強してきた成果がどの程度現れているか、学習方法に問題はないか等を知ることができます。



04.10.火  
スタディサポート学力診断テストA
 1年生は4月6日にリクルート社のスタディサプリの学習到達度テストを行ったばかりです。4日後にまた、同じようなテストを受けるのは少々しんどいかもしれません。テストの時期については再検討しようと考えていますが、テストを2つ行うのには意味があります。
 
 スタディサプリのテストは、いわば人間ドックのようなものです。自分のどこに抜けている部分があるか見つけるものです。見つかった抜け落ちている学習項目について補完すれば、総合的な基礎学力がぐんと上がります。

 今日行っているベネッセのスタディサポートは、目標とする進路実現に向けて、あとどれほどの学力を伸ばすことが必要か、そのためにどんな生活をすればよいかが分かり、半年に1地度ずつ行うことで、どれほど伸びているか、相対的な学習到達度が測れます。

 2年生も真剣に問題と向き合っていました。



04.10.火  
スタディサポート学力診断テストB
 3年生は5回めのテストになります。学力到達ゾーンが上がっているか、下がってしまったか、3週間後に結果が分かります。誤答の一つひとつをチェックし、間違いの原因と繰り返さないようにどうすればよいかを明確に抑えることが大切です。

 3年生も真剣です。とても落ち着いた環境の中での学びが始まっています。



04.10.火  
対面式@
 午後から生徒会執行部主催の「対面式」が行われました。計画では、その前に離任された先生方の「離任式」を行う予定でしたが、今年度は校務等のため一人も来られませんでしたので、「対面式」だけになりました。
 
 体育館フロアの後ろ半分に2、3年生が並んで座りました。左の写真をご覧ください。
「午後1時15分までに体育館に集合しなさい」という放送連絡を入れて、なんと3分前の12分には、点呼も終わり、この状態でびしっと並んでいました。整列指導では滅多に褒めないA先生も、「まだ3分前なのに、こんなにビシッと並び終えてすばらしい」と褒められていました。生徒たちもとても嬉しそうです。

 この状態で1年生の入場を待ちました。数分後、担任の先生を先頭に7組から入場してきました。みんな拍手で温かく迎えています。



04.10.火  
対面式A
 7組、6組、5組…と1組まで、2、3年生の間を透って入場しました。1年生は緊張気味です。

 司会進行は生徒会執行部です。入場が完了したところで、2、3年生が正面を向き、1年生と向き合いました。はじめに1年生を代表して4組の竹中くんが挨拶をしました。
スタンドマイクの前でまっすぐにすらりと立ち、上級生を前に堂々とあいさつ文を読み上げました。大きな拍手が湧き上がりました。

 続いて生徒会長の大西さんから新入生へ歓迎の言葉が述べられました。本校で最も縦のつながりが濃くなる体育大会は6月6日に予定しています。今年はどんな体育大会になるのでしょう。新入生とともに今から楽しみです。

 生徒会執行部の進行で、とてもスムーズな対面式が行えました。



04.10.火  
1年生オリエンテーション
 対面式終了後、1年生はその場に残って、学校生活のオリエンテーションです。

 守るべきルールと生徒指導、カリキュラムの仕組みと学習指導、指進路導と実現に向けた取り組み、保健衛星指導、教育相談について等、次々と大切な話がありました。

 「話を聞くときは、顔をあげて話している人の顔を見て聴く」姿勢が大切です。みんなきちんとできていました。朝の登校時に挨拶もよくしてくれました。11期生の将来が楽しみです。

 明日は午後から部活動紹介です。2、3年生は通常授業が始まります。



04.09.月  
平成30年度始業式・着任式
 久しぶりに9期生、10期生の皆が集まりました。朝から体育館で平成30年度1学期の始業式を行いました。はじめに、私から昨年度末に本校を離任された先生方を伝えました。授業や部活動等でお世話になった生徒もたくさんいることでしょう。

 続いて、今春退職された書道の醤野先生が最後の授業で話された言葉を伝えました。

 「きれいな字は手本を見て何度も練習すれば誰でも書けるようになります。でも、『いい字』はなかなか書けるものではありません。私は君たちに『いい字』が書ける人になって欲しいと願っています。『いい字』を書けるようになるには、たくさんの人と出会い、いろんなものを見たり聞いたり、いっぱい経験をすることが必要です。いろんなことを学び、しっかり考えて、自分らしい『いい字』を書ける人になってください。」

 醤野先生の言葉はとても印象的で深く感銘を受けました。そして、自分はまだまだ「いい字」が書けないなぁと思いながら、他の生徒にも醤野先生の言葉を伝えたいと思っていました。醤野先生ありがとうございました。

 次に今年度本校に着任された先生方を紹介しました。代表して数学科の加藤先生に挨拶をしてもらいました。春は出会いと別れの季節です。生徒もそれぞれの春を迎えています。

 着任式終了後、学年主任の先生を発表しました。1年は川崎先生(理科)、2年は引き続き足立先生(保健体育科)、3年は城戸先生(英語科)です。

 最後に生徒指導部から諸注意がありました。時間を守り身だしなみ等のルールをきちんと守ろう、元気に挨拶をしようなど、年度当初、心が引き締まります。さあ、どんな1年間になっていくかとても楽しみです。



04.09.月  
第11回入学式@
 2、3年生が解散し、代わって新入生が次々と登校してきました。1年生の教室は北館4階です。午後1時に教室で点呼がありました。春休み中に何度か登校する機会がありましたので、自宅からの道のりや所要時間も分かってきたと思います。ただ、自転車での通学は、途中でチェーンが外れたり、パンクしたりと、アクシデントに見舞われることもあるので、多少のトラブルがあっても遅れないよう早めに登校する習慣をつけてください。特に、雨の日や風が強い日は、いつもより時間がかかります。「雨が降ったから遅刻しました」ということがないようにしてください。もちろん事故のないように安全には最も気をつけてほしいと思います。

 午後1時45分に来賓の方々と一緒に校長室を出て体育館へ向かいました。体育館に入ると、大勢の保護者の方々がすでに座ってられていました。年度初めの月曜日、お仕事の都合をつけられてお越しになってくださった方もたくさんおられたことと思います。ありがとうございました。

 1時50分、いよいよ新入生の入場です。大きな拍手とともに1組から1列になって入場してきました。先頭はクラス担任の先生、続いて出席番号順に前から3人ずつ並んで座ります。2組、3組…と7組までスムーズに入場しました。

 式が始まり、国歌斉唱のあと、私から入学許可を11期生279名に対して行いました。

 次に新入生を代表して、5組高辻さんが新入生宣誓を行いました。溌溂と堂々ととても立派な宣誓でした。読み終えた宣誓書を壇上で頂戴しました。今日から、みどりの生徒として高校生活が始まります。
 



04.09.月  
第11回入学式A
 続いて、私から式辞を述べました。その内容は近日中にHPで紹介いたします。新入生たちはしっかりとこちらを向いて聞いてくれていました。

 PTA会長の祝辞のあと、音楽V選択の3年生20人が正面に立ち、新入生と向き合いました。A先生のピアノ伴奏で、校歌を歌ってくれました。今日の栞に歌詞を掲載しています。ぜひ早く覚えてほしいと願っています。

 式は20分余りで終わりました。そのあと、学年主任と7名のクラス担任の紹介がありました。8名の先生方が壇上に上がられました。先生方も少し緊張してられているようです。

 最後は紹介されたばかりの担任の先生が先導して、会場を後にクラスの生徒達を教室へ連れて帰りました。その後、保護者の方に、それぞれの担当の先生から大切なお願いを、ポイントを絞って話してもらいました。
 今年度、全学年が専門コース制設置校の生徒になりました。今まで以上に本気で中身を充実させていく時が来ました。生徒の皆さんには、自分で自分の可能性に蓋をしてしまわないように、自信を持ってさまざまなことにチャレンジして欲しいと願っています。

 そんな生徒を支援してくださっているのが、本校後援会の「池友会」です。池友会は現保護者と元保護者の方々の有志から成る組織です。今日は池友会から新しく本校生の保護者になられた方々に池友会の説明と協賛金の案内をされていました。いつも、ありがとうございます。



04.09.月  
第11回入学式B
 入学式が終わり、学校からの連絡も終わると、保護者の方々は自分のクラスへと向かいました。担任の先生との顔合わせです。不安なことや心配なことがありましたら、どんなに些細なことでも結構ですので、遠慮せずに連絡してください。

 しばらくして、正門付近に出てみると写真を撮られている方でいっぱいです。「入学式」と書かれた大きな看板の前で、長い行列ができ記念撮影の順番を待たれています。みなさん、とてもにこやかないい表情をされています。池友会への協賛金も例年になくたくさん納められていました。ありがとうございました。

 おかげさまでいい入学式ができました。天候にも恵まれました。私にとっても忘れられない大切な1日になりました。ご来賓の皆さまもありがとうございました。

 これからの1年間、より良い学校づくりに向けて不断の努力を続けているところです。どうぞよろしくお願いいたします。



04.08.日  
始業式・入学式を前に
 午後から明るい陽光に包まれて暖かくなりました。明日はいよいよ始業式、そして、入学式です。9期生は3年生、10期生は2年生、それぞれ新しいクラスの一員としてスタートします。そして、午後からは入学式。みどり清朋高校11期生の生徒としての第一歩を歩み始めます。

 今年の桜は一瞬でした。春の暖かさと冬の寒さの両方がはっきりしている年ほど開花は早く、たくさんの花をつけて美しく咲くと言われています。「厳しい寒さを経験するほど開花は早く、美しい」という結果を、つい、人が生きていく中で起こりうる様々な場面に重ねようとしてしまいそうです。
 
 冬の厳しい寒さを「じっと耐えるもの」と認識することで、「じっと我慢して頑張れば素晴らしい時が来る」という思いにつながります。「辛抱して勉強し努力し続ければ、希望の進路は早く実現するよ」「しんどい辛い厳しい練習を続ければするほど、早く強くなるよ」と生徒に言います。私たちも「辛抱して頑張ることがいいことだ」と自分に言い聞かせているかもしれません。

 しかし、実際は少し違うように思います。そもそも桜は冬の厳しい寒さを「耐えて」いたのでしょうか。耐えると開花は遅れる方が正しいように思います。むしろ桜は冬の寒さを「楽しんで」いるのかもしれません。厳しい寒さを「楽しむ」感覚が桜にあれば、いつもより早くぱぁっと咲くのもよく分かります。
 
 毎日の授業や勉強、部活動の練習等、自分を高める営みは辛抱しながらすることではありません。それらを楽しみがらすることが「なりたい自分になる」ためには大切です。私たち大人にとっても同じことでしょう。まずは、何でも楽しめる柔らかい心を持てるようになりたいものです。

 広いグラウンドの東側のテニスコートとプールの間に野草が育っています。普段は注目して足元を見ることはありませんが、よく見ると昨春よりもたくさん花が咲いていることに気が付きました。濃桃色の鮮やかなホトケノザ、お馴染みのタンポポも多く咲いています。そして、昨春と同じ場所に、四つ葉のクローバーも見つけました。やはり、みんな厳しい寒さを楽しんでいたかのようです。



04.07.土  
冷え込みました
 最近暖かすぎたこともあるでしょうが、1か月ほど季節が戻ったような寒さです。大阪府全域に強風注意報が発令されており、ヒューヒューと冷たい西風が吹いています。

 そんな中でも教科指導や分掌業務、部活動指導に、期待される能力を発揮されました。の生徒たちは元気です。サッカー部はハンドボールゴールを使ってミニゲームをしていました。顧問のH先生、I先生も一緒にかなりパワフルにプレイされていました。作務さなんて全く関係ないようです。

 テニスコートでは硬式テニス部が男子2面、女子1面使って練習していました。顧問のT先生も一緒に打ち合いをされています。公式戦で全力が出せるよう強い気持ちでがんばってください。



04.07.土  
卓球部も活動中
 入学式が終わるまで体育館2階フロアでの部活動はできません。1階の第二体育館で卓球部が元気に活動していました。部員は新2年生の男子2人。1年間この2人でずっと活動してきました。もちろん公式戦にも出場し、2人でもできることをしっかりやり遂げてきました。
 新年度が始まり1年生が入ってくるのを楽しみに、今日も打ち込みをしていました。



04.07.土  
強風に向かって
 午後から硬式野球部が練習をしていました。音を立てて吹いていた西風は夕方になってピークは過ぎたようですが、まだまだ強くグラウンドにいると砂が目に入りそうです。

 部員たちは風など気にしている様子はありません。マシーンを使っをフリーバッティングを順番に行っていました。バッターボックスからは逆風になりますが、時々大きな飛球がが外野に飛んでいました。来週はいよいよ春季大会です。



04.06.金  
入学予定者登校日〜学力到達度テスト始まる
 今日は久しぶりに午後から雨の予報になりました。灰色の厚い雲が広がる中、入学を間近に控えた生徒たちが元気に登校してきました。今日から自分のクラスの場所に自転車を置くように先生方が正門から自転車置き場まで並んで誘導されていました。
 生徒たちは、午後から身体計測・内科検診・歯科検診があるため中学校の家から体操服を着てきました。

 8時29分に聞き慣れたメロディが鳴り響きました。そして、設定どおり34分に校歌のメロディが流れましたが、正門にいると音量が小さく聞こえにくかったので調節する必要があります。
 
 生徒は8時55分までに登校、2階の各教室に集合しました。必要な提出物を回収し、9時20分からは「学力到達度テスト」です。今年度から1年生全員にリクルート社のスタディサプリを補助学習教材として導入しました。

 中学校で学習してきた内容で苦手な分野や十分に理解できていない学習項目を見つけ、高校入学後、新しい内容を授業で学びながら、自分の苦手分野を意識的に克服できるようにするのが目的です。「マーク式になっていますが、分からない所は当てすっぽで答えるのではなく、空欄のままにしておいてください。その方が苦手分野が先生にも正しくわかります。」と先生から注意がありました。1時間めは国語です。合図とともに一斉に問題に取りかかりました。



04.06.金  
池島中学校の入学式に行ってきました
 到達度テストに取りかかるのを見届けてから、池島中学校の入学式に出席してきました。池島中学校は池島小学校と一緒になり、小中一貫校としてさまざまな新たな教育の取組みを進められています。今年度入学生は7年生と呼ばれていました。学校の名前も来年度から「池島学園」となるそうです。これからの日本の義務教育の模範の一つになりそうです。
 
 10時前、新しい制服を身につけた生徒たちが入場してきました。先日池島小学校の卒業式で一人ひとり立派に大きな声で返事し、卒業証書を受け取っていた生徒たちです。
 校長先生の式辞の中に「みそあじ」が大切だというお話がありました。「身だしなみ、掃除、挨拶、時間(を守る)」の4つの心得は、小学校や幼稚園などこの地域ぐるみ取り組んでいて、「みそあじ」の言葉もしっかり根付いていることを知りました。

 「新入生誓いの言葉」「在校生歓迎の言葉」は溌剌ととても立派で感心しました。素晴らしい入学式に出席できてとても嬉しく思いました。ありがとうございます。

 帰り道、グラウンド裏の畑では、卒業式の時はまだ小さな苗だったえんどう豆が、大きく生長し、白い花を咲かせていました。季節は刻々と進んでいます。



04.06.金  
学習習慣アンケート
 池島中学校から戻ってきて、再び生徒の様子を見に行きました。入学前からこのようなチェックテストをするのは本校では初めてなので、生徒がどんな様子でテストに向き合うか気になっていたからです。
 国語、数学、英語の順で各50分、少し疲れている様子です。また、隣の人の名前も分からない緊張感の中でのテストは少し身に堪えたかもしれません。3教科のテストが終わってもうひとがんばり。学習習慣アンケートに答えていました。

 玄関前の花壇に白いアヤメの仲間の花がたくさん咲き始めました。名札には「グラジオラス」とありますが、少し違うように思います。さまざまな品種がつくられているハナショウブのように思います。以前、アヤメ科の花の形は、ハナアブなどの昆虫を利用して受粉する仕組みが見事であることを知りました。花びらに見える白い大きながくが降り出した雨に濡れてきれいです。



04.06.金  
身体計測・内科検診・歯科検診
 午後からは男女別に分かれてそれぞれ先生に誘導してもらいながら、身体計測、内科検診、歯科検診です。学校医の家出先生、学校歯科医の元島先生にそれぞれ診ていただきました。できるだけ待ち時間が短縮できるようなローテーションを組まれていました。元島先生のご指導により歯の健康管理のついてのDVDを見る時間も取りました。

 午後3時には全て終わり解散しました。次はいよいよ入学式です。体調管理に気をつけて元気に登校してください。



04.06.金  
入学式の会場設営
 入学予定者の健診が終わるや否や「体育館で入学式の会場設営をしますので、お手すきの先生は集まってください」という式典担当のK先生の放送が流れました。私が行った時には、すでにたくさんの先生方やバスケットボール部の生徒たちが集まってシート敷きの作業をしていました。みるみるうちにシートがきれいに敷かれ、椅子が次々と並べられていきます。皆のテキパキとした行動とチームワークで1時間もしないうちに準備が終わりました。
 
 9日(月)はまず始業式をここでします。その後、舞台設営などをして、入学式を行います。開式は午後2時の予定です。



04.05.木  
職員写真
 昼休みの時間に職員写真を撮ってもらいました。みんな集まると楽しくなるのは私だけの感覚でしょうか。ただ集まってみんな並んで写真屋さんの方を見ているだけですが楽しい時間です。朝は曇っていた空も晴れ間が広がってきました。

 先生方は元気いっぱい。どんな1年間になるかとても楽しみです。
 



04.05.木  
チャイムを改修しました
 今年度からチャイムが新しくなります。昨日、最新型のプログラムチャイム時計に取り換える工事をしてもらいました。平常授業日のほか、短縮授業や定期考査などチャイムを鳴らす時刻が異なる日でも予め簡単な入力をするだけで、あとはボタン一つで切り替えができます。
 古い時計でもある程度はできていましたが、新たにオリジナルの曲を時報代わりに鳴らすことができるようになったことが取り換えた一番の理由です。これで念願の校歌を毎朝流すことができるようになりました。
 音楽選択以外の生徒は校歌を聴いたり歌ったりすることがあまりありません。そこで、毎朝校歌を流して生徒のみんなに馴染んでもらおうという計画です。そう願う先生も少なくなかったようです。

 今年度から、毎朝8時34分に流れていた「シンコペーティッドクロック」のメロディは、5分早い8時29分に流します。そして、校歌を8時34分から56秒間流します。クラリネットとピアノの素朴で優しく美しいメロディです。



04.05.木  
山吹の花咲き山をみる
 校庭の山吹が今年も咲き始めました。たくさんの蕾をつけた枝は細長く伸び、暖かい西風になされるがまま、まわりのどの樹木よりも明らかに一番揺れています。さすがもともと「山振」と呼ばれただけのことはあります。

 今日は朝から夕方まで出張でした。職員写真と会議のため、昼の時間に学校に戻り、また出かけました。青空はますます広がってきました。少し離れた所に見える生駒の峰も山吹の花が咲き始めているのでしょうか。ところどころが桜色や若草色に染まっているのが見えます。暦では清明の日、町は穏やかな春に包まれています。



04.04.水  
スクールソーシャルワーカーさんが来られます
 今年度新しく本校にスクールソーシャルワーカー(SSW)を配置することに決定しましたところ、教育委員会から経験豊かな松本喜美江先生を紹介していただきました。
 始業式が始まる前に担当の先生方との顔合わせをしようと、早速、今日の午前にお越しいただきました。松本先生は社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の資格をお持ちで、これまでに定時制高校等で数多くの生徒や保護者と関わり、学校生活を支援して来られた経験をお持ちです。

 生徒たちは、担任の先生やクラブ顧問の先生、授業担当の先生、保健室の先生等といろんな話をします。心の悩みや相談事を話すこともよくあります。しかし、本当に一番聞いてほしい事は、学校の先生にはちょっと言いにくいなぁと思うこともあるかもしれません。また、相談しようと思う先生が見つからない生徒もいるかもしれません。
 そのため、不安なこと、心配なこと、どうしていいか分からず困っていることなど、そんな話を学校で話すことができるように、スクールカウンセラー(SC)の山口先生に毎月1回来てもらい、希望すればカウンセリングを受けれるようにと、今年度も継続してきてもらうことになりました。

 ところが、生徒の心の悩みや心配事の原因が、生徒を取り巻く環境にある時は、心の悩みを聴くだけではなかなか解決しません。そんな時に福祉的なアプローチで解決に向け支援するのがSSWです。生徒たちが安心して安全な学校生活を送ることができるようより充実した支援ができるように考えています。年間60時間を10〜12回に分けておよそ毎月1回お越しくださるようになりました。松本先生どうぞよろしくお願いいたします。



04.04.水  
ハナミズキが咲きました〜部活動への誘い
 桜吹雪が舞う中、玄関から食堂に向かう校庭のハナミズキが白い花を咲かせています。
沈丁花や山吹も花を咲かせています。植樹された花木たちもしっかりと生きています。いきいきと健やかに清明のころを迎えようとしています。

 朝からサッカー部やテニス部が元気に活動していました。剣道場からは迫力ある声が聞こえています。女子バスケットボール部も元気にのびのび活動していました。部活動を通して学び成長することはたくさんあります。生涯の宝となる仲間もできます。11期生にある生徒の皆さんには、少しでも興味・関心のあるできる部活動にぜひ入ってほしいと願っています。高校生活を心豊かに過ごすには、授業を頑張るだけでは物足りなくなるでしょう。入学して早速、部員たちによるクラブ紹介が行われ、仮入部期間が設けられます。楽しみにしてください。



04.04.水  
野球部大活躍〜古紙回収
 本校で生じるいらなくなった段ボールや古新聞古雑誌などは南館1階階段下倉庫に集めています。今日は1年間ためてきたものを全部回収しに業者の方に来てもらいました。集めた量はかなりたくさんです。倉庫から出してトラックに積み込みますが、集まった先生方に加え野球部のみんなが応援に来てくれました。
 バケツリレーのようにチームワークよく次々と運ばれていきます。それでも結構時間がかかりました。2トン積みのトラックの荷台が山盛りになり、2往復してもらいました。すごい量です。おかげでスッキリきれいになりました。ありがとうございます。

 たくさん運んでくれた硬式野球部の皆さん、ありがとうございます。5名のマネージャーさんは、重い荷物を持ってもしんどい顔一つもせずに黙々と働いてくれました。素晴らしいです。



04.03.火  
通学路の風景
 おはようございます。今朝も移動性の高気圧に覆われて穏やかな朝を迎えています。春らしい白く霞んだ空が学校に向かう道沿いの花をより一層色鮮やかに引き立てています。

 東花園駅から自転車に乗って毎朝通るこの道は、本校に通う生徒の通学路のひとつです。府立高校でこんなに広々とした気持ちの良い景色を見ながらのんびりと通うことができる学校はそんなにはないだろうと、いつも思いながらこの道を通っています。それだけでとても幸せな気持ちになります。

 恩智川の両岸は今年もミヤガラシの花で黄色に染まり始めました。ご近所の方でしょうか。道沿いの所々に季節折々の花が植えられ、今はチューリップが綺麗に咲き並んでいます。赤や黄色の花弁の向こうに私たちのみどり清朋高校が見えます。

 毎朝、本校の周りに広がる治水緑地を歩いてられる方も少なくありません。毎朝のようにお会いしてきたので、顔見知りにもなりました。みなさん気持ちよさそうです。道沿いのミヤガラシがゆらゆらとそよいでいました。

 今日はどんな一日になるのでしょう。少し大袈裟かもしれませんが、世界の人々が今朝の風景のように、穏やかで平安な日を過ごすことができますようにと願っています。



04.03.火  
北山本小学校の入学式に行ってきました
 本校の西側にある八尾市立北山本小学校の入学式に出席してきました。体育館に入場すると、まんなかに35名のピカピカの1年生が並んで座っていました。とても可愛くて可愛くてにこやかになります。校長先生の式辞も優しさで溢れていました。こどもたちに話された「元気・いっぱい・もりもり」の3つの約束はとても印象に残りました。50年近くも前になりますが、私自身が通っていた小学校の校訓「つよい体・やさしい心・がんばる力」の3つは今でもしっかりと胸に刻まれています。

 終わりに2年生全員の28名の「おにいさん・おねえさん」が登場し、元気な声で力いっぱいもりもりと歓迎の言葉を伝えていました。そして、すばらしい歌と楽器の演奏がありました。小学2年生になったばかりでこんなにもできることを驚きました。お見事です。

 北山本小学校とは、かつて児童と生徒との交流をしていました。今年度から復活して交流ができるようにと考えている所です。小学区も同じことを考えてくださっています。入学式が終わってから、校長室で教頭先生や3年生の担任をされる先生と、交流の内容や実現への可能性や進め方などについて簡単な打ち合わせをしました。治水緑地で植物や虫などの生きものについて高校生が小学3年生の子どもたちに楽しく教えるようなことができればといいな思いました。

 話の中で、「最近のみどり清朋の生徒さんたちはとてもよく挨拶をしてくれるようになりました。朝、自転車に乗って学校の前を通り過ぎていく生徒さんの中には、本校の卒業生もいて『うわぁ〜先生ぃ〜』と寄ってくる生徒もいますが、知らない生徒さんもとても気持ちよく挨拶してくれます。」と言ってくださいました。嬉しいかぎりです。



04.03.火  
保健部職員研修
 午後から大講義室にて職員研修を行いました。毎年年度初めに行っている内容ですが、新しく 入学してくる生徒も生徒の命に関わる大切な研修です。

 養護教諭のS先生、N先生から、生徒が安心して安全に学校生活を送ることができるように、おもに次に挙げた緊急時の対応についてプリントとパワーポイント及び動画を交えて分かりやすく説明してもらいました。
 @アレルギー症状への対応(緊急性の判断と応急処置、救急要請)と役割分担 
 A心肺蘇生とAEDの手順
 心肺蘇生が必要な時に現れる「死戦期呼吸(あえぎ呼吸)」の症状を「呼吸している」と誤認しないように動画を観て学習しました。万が一に備えて、迅速かつ正確な対応ができるように、対応の仕方について毎年繰り返し確認しておく必要があります。年度初めの多用時にきちんと時間を取って行うことができました。ありがとうございました。



04.02.月  
クラス発表〜新年度が始まりました
 いよいよ今日から新年度が始まりました。午前10時、早速新3年、新2年のクラス発表を行いました。3年生(9期生)は北館校舎1階の渡り廊下前に、2年生(10期生)は北館校舎1階の体育館側の出入口を出たところに、それぞれ新しいクラス名列表を掲示しました。
 廊下じゅうに生徒たちの歓声が響いています。さあ、どんなクラスになっていくのでしょう。一人ひとりのみんなが主役、力を合わせていつまでも想い出に残る素敵なクラスを作ってください。



04.02.月  
ようこそみどり清朋高校へ〜第1回職員会議
 今日はどの学校でも会議ラッシュになっていることでしょう。本校も朝から分掌会議、運営委員会、午後から職員会議、教科会、学年会議と分刻みで行われました。

 本年度第1回の職員会議では、はじめに新しく本校に着任された教職員の先生方が自己紹介をされました。会議は午後1時半に始まり、年度当初でたくさんの報告連絡事項があるため3時までかかりました。最後に親睦会から新しくこられた先生方へ花束が渡され、華やかな手作りの久寿玉が見事にパンと開きました。先生方の温かい心が部屋中に広がりました。

 これから共に働く仲間として支え合い、さらに楽しい職場になるようにしていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。生徒の皆さんへの紹介は始業式で行います。



04.01.日  
THANK YOU 〜 WELCOME
 4月になりました。30日に4月1日付で転出される先生からいただいた人形が今の心境にぴったりです。膝に乗せている看板が裏表になっているところが粋な感じ。とても素敵な猫の飾りものです。ありがとうございました。

 1年間本校の教育活動に多大なご支援ご協力をいただきました皆さま方に感謝の気持ちでいっぱいです。8期卒業生の皆さん、大いにのびのびと新しいステージで活躍されることをお祈りしています。
 「THANK YOU〜ありがとうございました。」

 「WELCOME〜ようこそみどり清朋高校へ!」
 もうすぐ11期新入生が通い始めます。生徒になる皆さん、自らが主体となる学校づくりをともに進めていきましょう。保護者の皆様ご支援ご協力いただきますようお願いいたします。
 



04.01.日  
U18−対大商大附B〜サッカー部
 今日は午前9時から本校グラウンドでU18リーグ戦が行われました。上位リーグに進出するためには、今日は負けるわけにはいきません。対戦相手は大商大府Bチーム。Bといっても実力のあるいいチームです。

 相手チームのボールでゲームが始まりました。前半、ファースト〜セカンドボールを取り負けることなく、みどり清朋に縦へのいいパスが目立ちます。得点のチャンスもしばしば見られました。そして、前に出たキーパーの横をディフェンスに当たったボールが通り抜けてそのままゴール、先制点を挙げました。



04.01.日  
2対1で勝利〜サッカー部
 ところが、その10分後ぐらいだったでしょうか。逆に押し込まれて同点となり、前半が終わりました。今日は日射しが強くじっとしていても暑さを感じるほどです。給水をしっかり取り、後半戦へ向けてY先生、I先生、H先生のアドバイスと激励がなされていました。決して負けられない一戦、選手たちの強い気持ちを期待しています。

 今日は所用で前半しか見ることができませんでした。後ろ髪をひかれる思いでしたが、学校を後にしました。10時40分にH先生から、続いて教頭先生からも、2対1で勝ったとの連絡をいただきました。後半残り1分、後半途中出場の吉村くんが2列目から抜け出して決めたとのことです。あっぱれです。大事な試合で貴重な白星を取ることができました。次は4月15日、上位リーグ進出を決める大事な試合です。保護者の方も応援に来てくださっていました。いつもありがとうございます。