02.28.水  
卒業式予行@
 2月末日、久しぶりに3年生が登校してきました。1、2年生は学年末考査最終日。正門をくぐって3年生は右へ、1、2年生は左へとそれぞれの駐輪場に向かいます。卒業を前に3年生は随分大人っぽくなったなぁと思いながら、朝の挨拶をしていました。

 教室で様々な連絡等をした後、10時から体育館で明日の卒業式の予行をしました。1組から入場するところから始めます。国歌斉唱、校歌斉唱、続いて卒業証書授与。1人ずつ担任の先生の呼名に、「はい」と大きな声で返事をして起立します。クラス全員の呼名が終わると、代表1名が壇上に上がって全員の証書をもらいます。今日は簡略して行いましたが、代表生徒の動きや礼の仕方等練習しました。



02.28.水  
卒業式予行A
 現生徒会長の送辞や前生徒会長辻さんの答辞、花束贈呈等、生徒の動きを確認しながら、予行の一つひとつのプログラムの練習をしました。そして生徒が選んだ「卒業のうた」の練習です。ピアノ伴奏も生徒が弾きました。壇上に大きなスクリーンが下され、歌詞が映し出されます。
 最後にA先生やK先生から明日の注意が行われ、退場まで練習しました。

入場は、明日の天気に合わせて、雨バージョンと晴れバージョンのどちらでもスムーズに入場できるように2回しましたが、退場は1回きりです。今日はみんなリラックスして賑やかに笑っていますが、明日はどんな顔でこの花道を通るのでしょう。



02.28.水  
表彰〜教育委員会表彰と皆勤賞
 予行の中、皆の前で教育委員会表彰1名と3年間の皆勤賞13名の表彰を行いました。教育委員会表彰は、3年間の高校生活を通して他の模範となる人物一人に贈られます。続いて皆勤賞、こちらは3年間、遅刻0、欠席0、早退0とすべての授業に出席した生徒に贈られます。8期生は13名いました。素晴らしいです。おめでとう。教育委員会表彰の生徒も皆勤賞を貰っていました。



02.28.水  
糸〜先生方からのメッセージ
 予行も終わりそうな時、いつの間にか降ろされていたステージの緞帳が開きました。なんと8期生の学年団の先生を中心に20名の先生方がステージに並んでいます。学年主任の阿尾先生の合図で、中島みゆきの「糸」の歌と演奏です。青木先生のピアノのリードでみんな声高らかに優しく歌われました。
 



02.28.水  
優しい時間
 さらに、小林先生はキーボード、書道の鈴木先生のベース、楠村先生のドラム、関本先生のフルート、城戸先生のギター、松田先生、楠村先生のパーカッション、リーダーの阿尾先生自身もサックスと楽器も満載。先生方は流石です。いつ練習されていたのでしょう。生徒達もサプライズにニコニコと見入っていました。
 「出会いを大切に、人と人とのつながりを大切にすることが、仕合わせ(幸せ)になり得るのかもしれない」と先生方からの明日卒業する生徒に贈る素敵なメッセージでした。

 10年、20年…、これからどんなにAIの時代が来ようとも、変わらずに輝く大切な時間です。



02.28.水  
個人写真撮影〜1、2年生
 1、2年生は学年末考査終了後、ホームルームをしながら順次クラスごとに個人写真撮影を撮りました。来年度の生徒証等に貼りつける写真に使います。ブラウスやカッターの一番上のボタンをしっかり締めてリボンやネクタイをきちんとします。撮影前に前髪をとても気にしている生徒もいました。撮り直しにならないようみんなきちんとして撮ってもらっていました。



02.28.水  
PTA新聞できました。卒用アルバムもできました。
 今日、PTA新聞「卒業記念号」が発行され、生徒に配付されました。フルカラー見開き4ページで、8期生学年団の先生方のメッセージがたくさん掲載されています。
 PTA広報委員会の方々が何度も学校に来て校正をしてもらいました。本当にありがとうございました。

 また、卒業アルバムも今日配付されました。どのページも生徒たちの笑顔がいっぱいです。大切な一冊になることでしょう。アルバム委員の生徒の皆さんお疲れさまでした。とてもいいアルバムができ嬉しく思っています。ありがとうございました。

 明日は、いよいよ卒業式、準備もほぼ終わりあとは当日を迎えるだけになりました。西から発達しながらやってくる低気圧の影響が気になりますが、雨は朝方には止みそうです。ただ、強風が一日中吹いていますので通学時には十分気をつける必要があるでしょう。
 体育館正面左側に掛けられている校歌の歌詞が一番似合う日も明日のようです。いい卒業式にしようとたくさんの先生方や地域の方が準備されています。

 明日の天気が気になりますが、大阪府に暴風警報は出そうになさそうです。しかし、一日強風が吹きそうなので、登校には十分気をつけてください。



02.27.火  
麗らかに
 ついに春がやってきました。あまりにも気持ちのいい陽気なので昼休みに近くを散歩しました。ナズナ、オドリコソウ、オオイヌノフグリ…、白、赤、青と、いつの間にか田んぼの土手が春の草花でいっぱいです。
 治水緑地からの眺めも爽やかで、この景色を見る度に本校で勤めることができて良かったと思います。

 学年末考査もあと一日になりました。4月になれば、1年生は2年生、2年生は3年生になります。そしてまた新しい1年生が入学してきます。心地よい春風を感じながら、毎日、こうして明日が来ることを楽しみに思えることに感謝しているところです。



02.27.火  
卒業式の会場設営
 午後から体育館にたくさん先生方が集まりました。先にいつの間にか体育科の先生がフロアや階段のシート敷きをしてくださっています。本当にありがとうございます。その上に、ステージ下に収納している三連脚を全部出して、綺麗に並べていきます。卒業生が座る椅子は創立十周年記念事業で買ったばかりの新品です。その後ろに参列する在校生の席を用意し、さらに後ろに保護者席も420席用意しました。体育科のYo先生とYa先生が体育館の両サイドでメジャーをピンと張って置き、そこへ先生方が椅子をきっちり並べていきます。とても速く見事にきれいに並んでいきます。先生方のチームワークの良さに感心しました。

 書道科の醤野先生が書かれた「第8回卒業証書授与式」の大きな看板も掛けられました。石油ストーブも業者の方が来られて6台設置してくれました。いよいよ明後日卒業式を行います。明日は予行、生徒はどんな顔でやって来るでしょう。



02.27.火  
新3年生対象「春休み自分力強化週間」
 2年生は考査が終われば、いよいよ自分の進路実現へ向けて本気で頑張る時がやってきます。そこで、2学年の先生方が「春休み自分力強化週間」を企画し、参加生徒を募集されています。3月23日(金)から30日(金)の1週間、学校で朝から夕方まで勉強に集中します。クラブとの両立もできるように、午前や午後だけのコースも作ってくれています。参加応募の締め切りは明日28日です。うっかり忘れている人は明日必ず出しましょう。また、春休みは遊ぶつもりでいてた人も、考え直して「よし、頑張って勉強してみよう!」と希望してほしいと願っています。
 
 本校に入学して2年、これまでの自分を振り返り、なりたい自分を見つけて実現するために、参加したほうが良いと思うのなら、迷わず参加してみましょう。



02.26.月  
自習室と進路閲覧室
 午後6時になろうとしています。考査後残って勉強していた生徒たちが下校していきます。外はまだ薄明るく、寒さも感じません。

 北館2階の進路指導室の手前には「自習室」があります。一人で集中しやすいように、机には立て板がついています。今日も数名の生徒が熱心に勉強しています。図書室の広いテーブルに勉強道具を広げて、友達と一緒に教え合いをしながら勉強するのが好きな生徒や、教室で一人で勉強したり、時々教え合いながら勉強したりするのが好きな生徒もいますし、友達と二人で自習室に来て、机を並べて互いに黙々と勉強するのが好きな生徒もいます。それぞれに自分に合ったスタイルで頑張っています。
 本校の自習室は「とても集中しやすい」となかなか評判です。今日も3年生が受験勉強をしに朝からやってきています。頑張り続ける姿はとても立派です。

 進路指導室の奥の部屋は「進路閲覧室」です。この1年間、たくさんの8期生がよく利用しました。大学、短大、専門学校それぞれの学校案内や入試問題等の資料がいっぱい本棚に並んでいます。とても綺麗に整理されていて閲覧しやすく、進路の先生の許可を得て借りることもできます。
 毎日のように、この部屋でたくさんの生徒たちが、先生方に進路に関する相談をしています。



02.26.月  
カイヅカイブキ〜140年の時を越えて
 夕方、技能職員のHaさんからとても貴重なお話を聴きました。
 
 北館校舎に沿って北側に植えられている針葉樹は、いずれも「カイヅカイブキ」というヒノキ科の常緑針葉小高木で、「イブキ(伊吹山に多く見られる)」の園芸品種です。毎年秋にバッサリと剪定してもらっていますので自然な樹形とは程遠い姿ですが、半日陰でも元気に育っています。放っておくと枝がらせん状にねじれて主幹に巻きつき、渦巻きのような円錐形の樹形になります。公園や庭木としてよく見かける樹木の1つです。

 あまり気に留めていなかったのですが、玄関から体育館へ向かう所に一際立派なカイヅカイブキが植えられています。この品種の樹高は6〜7mといいますから、これ以上は高くなることはなさそうです。エバーグリーンの葉をいっぱいつけたたくさんの枝が伸びて、幹が見えないほどになっていました。

 ところが、この立派なカイヅカイブキの幹は1本ではなかったのです。Haさんがそのことに気づかせてくれました。

 夕方見てみると、同じくらいの太さと高さの3本の幹が寄り添うようにまっすぐに伸びています。一株3本立のとても珍しい樹形だそうです。今日、當内さんという方がお見えになって、たくさんになりすぎた枝を掃い、美しく活き活きとした見事な樹形にしてくださったとのこと、3本の幹もよく見えます。

 當内さんは池島高校がこの地にできた頃に、校庭の植栽をしてくださっていた方で、この木をここに植えられた方です。今でも本校の植栽を気にかけてくださり、今日も無償で剪定してもらいました。知った時にはすでに帰られていてお会いできずに残念です。

 この木には驚くべき歴史がありました。平成16年11月に発行された池島高校30周年記念誌「碧空」に、そのことがわかる當内さんの「特別寄稿」が掲載されていました。

 この木は元々京都府園部町西植生西本梅地区にあった小学校の正門を飾っていたそうです。樹齢はすでに百年を超えていたとのこと。やがて小学校は廃校になり、子どもたちの歓声は聞こえなくなったそうです。
 
 池島高校開校3年めの昭和51年春に、池島高校への大移植計画が持ち上がりました。当時のPTA会長の故郷であったという繋がりでした。1年間の準備を経た翌春、ついにたいへんな苦労をしてここまで運ばれたそうです。
 
 それから約40年の歳月が過ぎました。樹齢140年を超えるこのカイヅカイブキはこの地を第二の故郷として元気に生きています。當内さん、本当にありがとうございます。



02.25.日  
卒業式を前に
 2月の最終週になりました。3月1日には第8回卒業証書授与式を行います。日曜日の今日は生徒の登校もなく静かです。おぼろ雲から透ける薄日を背に、清友高校から引き継いだ時計塔が静かに時を刻んでいました。
 今日もトイレ改修工事が進められています。連日夜遅くまでありがとうございます。卒業式には間に合いませんが、3月12日の入学者選抜には新しいトイレの使用ができそうです。1階には念願のユニバーサルトイレも設置されます。

 今日は、ホームルームが並ぶ北館の廊下と階段、渡り廊下のワックス掛けを業者の方にしていただいていました。卒業式に合わせて、個人ロッカーのなくなった3年生の教室前廊下がピカピカになります。もちろん1年生も2年生もきれいになります。毎年1回、業者の方にしてもらっています。ありがとうございます。

 休日の学校、生徒がいる時にはできない工事や清掃を業者の方々が限られた時間の中でしてくださっています。本校事務職員の方も週末の度に来て工事を見守ってくださっています。毎日、感謝することでいっぱいです。明日はきれいになった廊下に生徒も気づくことでしょう。



02.24.土  
梅が香に
 「梅が香に のっと日の出る 山路かな」 芭蕉

 梅の香りたつ季節になりました。自宅近くの梅も見頃を迎えています。

 ところで、梅というと「炭俵」の冒頭を飾る芭蕉の一句が浮かんできます。高校生の時に学んだ「軽み」の世界観。51歳にして最後の春となった彼の思いはどんなであったのでしょう。自分では決して浮かんでこない「のっと」の表現に圧倒され、心を持って行かれたのを今でも鮮明に思い出します。

 本を読むと、自分の感性や信条をくすぐられることがあります。高校生までの間に、そんな力をもった優れた本と出会うことが大切だと思います。大きなクスノキの木洩れ日がゆらゆらと柔らかく石畳の道を照らしていました。



02.24.土  
図書室のディスプレイ
 南側が開けた明るいグラウンドが見える南館3階の図書室のディスプレイには感心させられます。いつ行っても新しい話題の本があるだけでなく、各教科の授業で「今学んでいること」に関係する本が飾られているのです。
 図書室担当のY先生と図書委員の生徒たちによる抜群の選書です。図書室に入ると、今、どんな本がよく読まれているのか、今、授業でどんなことを学んでいるのかがよく分かります。

 考査が終われば、卒業式、そして長い休みがあり、終業式のあと、また長い春休みがあります。電子書籍が流行っていますが、程よい重さの本を手に取り読み味わうものよいでしょう。考査が終われば、休みを迎える前に図書室にぜひ寄ってほしいと思っています。感性に響く本が、のっと現れるかもしれません。



02.23.金  
春風吹き抜ける
 考査中の放課後、グラウンドや体育館は静かです。快晴の空は何処までも青く、温かな南寄りの風が吹き抜けています。玄関先の電線にムクドリが集まり、チュルルチュルと賑やかなさえずりが聞こえてきます。

 昼ご飯を食べて勉強をしに戻ってくる生徒たちもいます。今日もあちこちの教室で勉強会が行われています。
 
 明日は電気工事のため、全館停電します。



02.23.金  
夕暮れ
 夕暮れ時、真っ赤な太陽が空を茜色に染めながら沈んでいきます。本校から見る日没は格別です。近くに高いビルがないので遠くのビル群が地平線のように見えます。17時43分、真っ赤な光を残して太陽は沈んでいきました。少しずつ日が長くなっています。最後まで勉強していた生徒たちも元気に下校していきました。
 また来週会いましょう!



02.22.木  
数学がんばる放課後
 考査2日目が終わりました。昼下がり教室や図書室を覗いてみると、今日も残って勉強している生徒がたくさんいました。
 明日は1年生も2年生も数学の試験があり、みんな数学の勉強をしています。1年生は三角関数。その基礎から正弦定理や余弦定理を扱う問題に取り組んでいました。展開教室ではM先生が、図書室ではK先生が側について生徒の質問に答えられていました。みんなよく頑張っています。



02.22.木  
2年生は対数
 2年生は対数の勉強です。いろいろな底の対数の値の計算や指数との関係など基本となる問題がすらすらとできるようになるように熱心に練習しています。日常では使わないように思いますが、三角関数も対数も私たちの日常生活の中で利用されています。「Why?〜なぜ学ぶか?」「So what?〜それで何になるの?」を考えることが大切です。

 教室の後ろの黒板を使って教え合いをしている生徒たちや、いつも図書室で一緒に残って勉強している生徒たちの様子を見ていると、温かい気持ちになります。互いに高め合う素敵な時間です。



02.21.水  
学年末考査始まる
 昨日で1年間の授業が終わり、今日から学年末考査が始まりました。1時間め1年生は「保健」、2年生は「生物基礎」です。生徒の登校もいつもより早く、予鈴前の音楽が鳴り始めるまでにみんな登校してきました。本鈴の5分前には全員が着席して問題配付を待っている状態が整っています。
 本鈴が鳴りました。生徒たちの集中力が伝わってきます。考査は28日まで続きます。



02.21.水  
1年生「持久走」10回めトップ30
 4階の廊下の窓ガラスに最終10回めの記録が掲示されました。1年生はトップ30を発表してきましたが、男女とも全体的にタイムが上昇しています。女子は11分台で走れる生徒が増え、男子はトップ30全員が16分前半の記録でグーンと速くなっています。真剣に頑張ってきた成果が出たのでしょう。また、新たに6組の西岡さん(陸上部)が13分41秒の好タイムで走り、1年男子5人めの13分台の記録保持者になりました。よく頑張りました。
 昨日は午後から欠席等で10回走れなかった生徒も補習で頑張っていました。それぞれ自分の目標を持って頑張りました。

 北館西側トイレの改修工事も大詰めを迎えています。個室には洋便器が並び、床もきれいに張り換えられました。来月には新しいトイレが完成します。短い工期でしかも授業の合間を縫っての作業は、連日夜遅くまでかかっています。工事関係者の皆さま、まことにありがとうございます。



02.20.火  
先生ありがとう〜
 すっかり春の陽射しになりました。肌寒さはなく気温も上がってきているように感じます。
 3時間め1年4組の教室では英語科の鍵山先生の最後の授業が行われていました。授業の後半は考査範囲も終わり、和やかな雰囲気で生徒同士が教え合いをしています。チャイムが鳴る数分前、生徒を代表して安藤さんから影山先生に花束が贈られました。サプライズだったのでたいそう驚かれ、また喜ばれていました。今日まで丸40年もの間、たくさんの生徒たちに英語を教えられてきました。いつもフレンドりィで生徒から親しまれてこられました。宮崎先生と同じ5年前に本校に着任され、今年度末で任期満了を迎え退職されます。

 長い間、ほんとうにお疲れさまでした。ありがとうございました。



02.20.火  
心に残る〜
 続く4時間めは書道教室に行きました。1年5組、6組の「書道T」の授業です。担当は醤野先生、みどり清朋高校が創立する前の池島高校の時から今日まで13年間、この教室で書道を教えてこられました。醤野先生も41年間の教師生活に幕を下ろし、今年度でご退職されます。
 今日はかな文字の清書をして自分で彫った刻印を押していました。生徒たちの硯や筆を洗い後片付けが終わるころ、生徒を代表して5組の青野さんから感謝の意を込めて花束が渡され、教室中が拍手でいっぱいになりました。先生方もたくさん駆けつけられています。

 花束を受け取られた後、最後に醤野先生から心に残る話がありました。

 「綺麗な字は練習するとかけるようになります。でも、私は綺麗な字よりも『いい字』を書ける人になってほしいと願っています。『いい字』は自分の人生をしっかり生きていかなければ書くことはできません。どうかこれからもたくさんの経験を積んで『いい字』が書ける人になってください。」

 ほんとうにそのとおりだなぁと感銘を受けました。先生ありがとうございました。きっと先生に教えてもらった生徒は『いい字』が書ける人になっていることと思います。



02.20.火  
あたたまる
 午後からぽかぽかとしてきました。コートを着なくても散歩が楽しめそうです。空は何処までも青く、温かい風がそよいでいます。校庭の梅の蕾もずいぶん膨らんできました。花壇のパンジーはこの数日間でずいぶん成長しました。これから株が大きくなっていくことでしょう。
 今日の4時間めで今年度の授業はすべて終わりました。明日から学年末考査です。生徒の皆さん頑張ってください。



02.20.火  
醤野先生の作品
 新池島町の方からまっすぐ南にのびている道を来ると、治水緑地の北側にぶつかります。そこから道沿いに左へ坂を上ってすぐ右に曲がると本校に着きます。
 少しわかりにくいので、「↑みどり清朋高校〜恩智川・治水緑地を美しく〜」の大きな看板がかかっています。池島高校の地に新しく「みどり清朋高校」ができた時に醤野先生が書いてくださったものだと聞いています。

 他にも行事等で看板等の字を書く必要がある時は、いつも醤野先生が書いてくださいました。図書室にも高村幸太郎の「道程」、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」のとても素敵な素晴らしい作品が飾ってあります。美しいだけでなく、ほんとうにいい字だなぁと見入ってしまいます。紙に字を入れると、紙にいのちが吹き込まれるようです。



02.19.月  
感謝の気持ち〜
 昨日はとても穏やかな1日でした。空は青青と澄んで優しい陽射しが町を包んでいました。春はもうすぐそこまでやってきているのを感じます。

 2時間め、2年6組の教室では今年度最後の「英語理解」の授業が行われていました。担当は今日まで41年間、高校生に英語を教えてこられた宮崎先生です。今年度末で任期満了となりご退職されます。
 ご自分から言い出すことはされませんでしたが、宮崎先生にとってとても特別な授業であることには違いありません。授業の終わりに感謝の気持ちをこめて生徒から花束が渡されました。最後に先生から来年受験を迎える生徒達へ激励の言葉がありました。記念の集合写真もパチリ! 先生方も駆けつけました。生徒もみんな和やかな表情です。

 長い間ほんとうにお疲れさまです。ありがとうございます。



02.19.月  
第4回学校協議会
 午前中、校長室で今年度最後の第三回学校協議会を行いました。6名の協議委員と運営委員の先生方が集まって、今年度の本校の取り組みについての総括と検証を行いました。資料は今年度の学校経営計画及び学校評価、学校教育自己診断アンケート結果の経年比較、各分掌や学年からの総括等です。
 今年度の成果と課題についてそれぞれ報告があり、それについて協議委員の方からご意見やご教示をいただきました。
 ある協議委員の先生からは、「今日は廊下ですれ違う生徒がみな丁寧に挨拶をしてくれるので、とても嬉しく思いました。3年前から協議委員をしているけれど、随分良くなったと感じます。」とお褒めの言葉をいただきました。生徒が褒められるととても嬉しいものです。
 
 協議委員の先生方、一年間ありがとうございました。本校教育にいただきましたご教示やご提言は、たいへん勉強になりました。

 後半は来年度の経営計画を見ていただきご意見を頂戴しました。今一度練り上げて修正したものを再度お見せいたします。ありがとうございました。



02.18.日  
1、2年生持久走トップ20/30
 玄関からすぐの階段を上がった4階と3階の廊下の窓には、3学期に体育の授業で行っている1年生と2年生の持久走の毎回のトップ20(1年生は30)の生徒と記録が掲示されています。正門前の治水緑地の外周(1周1.25q)を、男子3周(3.75q)、女子2周(2.5q)走ります。金曜日まででほとんどのクラスが10回を走り終えました。
 北西風が強くて走りにくい日や雪や冷たい小雨が降る日もありましたが、自己記録更新に意欲を燃やして走り続けた生徒はとても立派です。毎回、貼り出されたトップ20の生徒はもちろんですが、走るのが苦手でも頑張った生徒はたくさんいます。10回の間に記録が随分伸びた生徒もいたことでしょう。羽生結弦選手、小平奈緒選手をはじめ、平昌から感動的な映像が次々と届いていますが、自分の限界に挑戦し続ける姿は本当に美しく多くの人を魅了してやみません。

 1q4分のペースなら1周5分ちょうどになります。男子3周を13分台で走ることができたのは1、2年合わせて5名、女子2周を10分台で走ることができたのは4名でした。全員運動部、女子は全員バスケットボール部です。とてもいいタイムで流石です。
 持久走は練習すればするほど記録が伸びるものです。先月大阪国際女子マラソンで優勝した大阪出身の松田瑞生さんの記録2時間22分17秒は、1周4分15秒のペースで42.195qを走ったことになります。高校生はまだまだ伸びしろがいっぱいあります。自分の可能性を楽しみにこれからも頑張ってください。

●男子13分台→元島さん13分22秒(2年野球部)、吉村さん13分32秒(1年サッカー部)、松村さん13分34秒(1年野球部)、西割さん13分46秒(1年サッカー部)、菊池さん13分50秒(1年陸上部)
●女子10分台→大塚さん10分42秒(2年)、市川さん(10分46秒)、安藤さん(10分50秒)、中越さん(10分53秒) 全員女子バスケットボール部 



02.17.土  
第4回学校説明会
 今日、午前10時から視聴覚教室で婚宴度最後の学校説明会を開催し、100名近い中学3年生とその保護者の方が来校されました。今回は、大学への進学が決まっている3年生から2人の男子生徒、今中さんと衣川さんに登場してもらいました。そして、本校で過ごした3年間や大切にしてきた事や頑張った事、将来の夢などを話してくれました。

 今中さんは、高校から始めたバレーボール部で頑張りエースアタッカーとして活躍しました。そして、近畿大学経営学部進学後も日本のトッププレーヤーをめざして頑張ると言い、高校からでもやりたいことを頑張ってやり続けるといいことがあるから頑張り続けてほしいと温かいメッセージを伝えていました。
 衣川さんは、龍谷大学理工学部に合格し、高校では3年間バドミントン部で頑張り続けてきたので、引退後に勉強に打ち込む力が付いたと伝えていました。そして、将来は結局は人間関係を作る力が必要なので、学校でいろいろな仲間とのつながりを大切にすることができて良かったと話していました。部活動を頑張り、引退後は切り替えて黙々と自習室で勉強してきた彼の実感のこもった言葉だと感じました。
 急にお願いしたのに、2人とも快諾してとてもいい話をしてくれました。ありがとうございました。

 続いて、私から本校の教育の取組について、スライドをお見せしながら説明しました。そして校内見学をして解散しました。図書室には雛人形の飾りがありました。

 たくさんのご来場ありがとうございました。ぜひ、本校だけでなく、自分が「ここで頑張ろう」と思える学校に進学できるよう最後まであきらめずに頑張ってください。お帰りの際にご提出いただきました本日の説明会についてのアンケート集計結果を記載しておきます。ご参考ください。アンケートへのご協力ありがとうございました。

●第4回学校説明会アンケート結果(数値は%:回答数95)

1 学校全般の説明について 
 @よくわかった(86) Aだいたいわかった(14)  Bあまりわからなかった(0)

2 2つの専門コースと2つの一般系の説明について
 @よくわかった(70) Aだいたいわかった(30) Bあまりわからなかった(0)

3 どのコースまたはどの一般系に興味・関心がありますか
 @人文探究専門コース(19) A子ども保育専門コース(11)
 B一般文系(40) C一般理系(27) D無回答(3)

4 高校入学後に部活動をしようと思っていますか
 @思っている(61) *具体的なクラブ名と希望数
   テニス部8 サッカー部5 硬式野球部4 バドミントン部4 陸上部3 
   バレーボール部3 バスケットボール部2 ソフトボール部2 卓球部1 
   軽音楽部5 ダンス部4 吹奏楽部2 清朋太鼓部1 コンピュータ研究部1 
 A思っていない (22) B無回答(17)

5 学校説明会に参加して、進路を考えるうえで参考になりましたか
 @有意義で役に立った(70) Aまあまあ参考になった(25)
 Bあまり参考にならなかった(1) C無回答(4)

6 進路について、今考えていることは何ですか
 @「みどり清朋高校」への進学も考えてみようとしている(70)
 Aまだ進学希望先を決めていない(25) Bその他(1) C無回答(4)

7 本日参加しての感想や意見、要望を書いてください
 @肯定的感想(41) 3年の生徒さんの話を聞けてよかった等
 A質問・要望など(6)部活動についてもう少し知りたかった等 
 B無回答(53)



02.16.金  
Speech Contest 〜1年「コミュニケーション英語T」@
 春の到来を思わせるような朝になりました。生徒たちはいつものように元気に登校してきました。今日はどんな1日になるのでしょう。

 1時間めに1年7組の「コミュニケーション英語T」の授業を見学しました。今日は教科書に載っている有名なマララのスピーチの一部を、全員がマララの気持ちになってスピーチする時間です。8つの班に分かれて1班ずつ前に出て、皆の前でスピーチをします。ただ覚えた英文を暗誦するのではなく、マララがどんな思いで何を聴衆に覚えてほしかったのかを想像し、自分ならどう伝えるかを考えて、それが伝わるように話します。

 評価者はT-NETのジャスティン先生(Mr.Hankins)です。



02.16.金  
Speech Contest 〜1年「コミュニケーション英語T」A
 聴く側になった時も、審査員として採点します。観点は「発音・流暢さ」「声の大きさ」「暗記」「ジェスチャー・構成」の4項目です。1班から順にはじまりました。



02.16.金  
Speech Contest 〜1年「コミュニケーション英語T」B
 2013年7月12日、当時17歳だったマララユスフザイさんは、ニューヨークで国連演説スピーチを行いました。パキスタン人でスンニ派の彼女は、ターリバーンによる女子校の破壊活動を批判、女性への教育や平和を訴える活動を行っていました。15歳の時に頭を銃で射抜かれましたが、奇跡的に回復し今回の演説になったのです。

 彼女が発した言葉の一つひとつを、彼女の思いになって伝えることができるかが、今回のスピーチテストの目標とする到達点です。

 生徒たちは、少し恥ずかしそうですが前を向いて大きな声でスピーチしていました。



02.16.金  
Speech Contest 〜1年「コミュニケーション英語T」C
 一班終わるごとに自然と拍手がわきあがります。温かい穏やかなクラスの和を感じました。みんな優しい表情をして仲間のスピーチを聴いていました。
 ジャスティン先生もにこやかに、でも、評価者としてきちんとチェックしてられています。生徒達も採点しています。さて、どの班が優勝するのでしょう。



02.16.金  
Speech Contest 〜1年「コミュニケーション英語T」D
 7班の5人が登場しました。みんなしっかりとスピーチしています。そして最後に8班が登場しました。
 8班の4人の中ではNくんがリーダーのようです。身振り手振りの大きなジェスチャーで皆を笑顔にしていました。

 すべての生徒のスピーチが終わり、ジャスティン先生の講評と成績の発表がありました。講評の中では、前を向いて声をしっかり出せていた人が多くてよかったですが、同じ単語の発音を間違えている人も結構いて、もう少し正しく発音してはっきりと話すように頑張ってくださいという言葉がありました。
 ジャスティン先生の採点の結果、優勝は最初に登場した1班、2位が7班、3位が2班でした。

 みんな一生懸命覚えようと頑張っている姿勢が伝わり、見ていて気持ちよかったです。 



02.16.金  
Speech Contest 〜1年「コミュニケーション英語T」E
 最後に担当のT先生の講評がありました。
 「8班のNくんには可能性をみました。思いを込めて話をすると、身振り手振りが自然に出てくるものです。それが本当に事前に出てくるようになるためには、マララさんの言葉を彼女の気持ちになって理解することに努め、自分の言葉として言えるようになるかどうかがポイントです。人の思いに触れながら言葉を聴き、自分の言葉にして今度は自分の思いを言えるようになりましょう。」

 当事者の思いにどれだけなれるか…、T先生の言葉が生徒の心に響いていました。

 そして、もう一度ジャスティン先生に続いてスピーチの練習を全員でしました。そして、「だれか自分が前に出てやってみようという人はいませんか。」とT先生。

 「朝から40分も練習してきたのに…」と発表後に明るく言っていたOくんが前に出て元気にジャスティン先生の代わりをしていました。

 ネイティブの先生と一緒にスピーキングの技能をみんなが楽しく学べる授業でした。
 



02.16.金  
さまざまな化学反応〜1年「化学基礎」@
 2時間めは化学実験室で行われた1年3組の「化学基礎」の授業を見学しました。今日は「さまざまな化学反応」として4つの実験をします。担当はN先生です。

 反応に使う金属は、鉄、銅、マグネシウムです。N先生の抜群のガイドを見聞きしながら生徒たちがチャレンジしていきます。



02.16.金  
さまざまな化学反応〜1年「化学基礎」A
 化学実験は、自分で結果を予測しながら進めることが大切です。学習したことを礎に、たとえば銅線を入れた試験管に硝酸銀水溶液を注入したらどうなるか。鉄くぎに変えたらどうなるか。どんな変化がみられるか。なぜそうなるのか。自分で考え予測します。

 そして実際にやってみて変化の様子をよく観察します。どちらも銀が付着して銅の方は溶液が青緑色にうっすらと変色しています。なぜそうなるのか、自分で化学式を書いて考えます。 



02.16.金  
さまざまな化学反応〜1年「化学基礎」B
 いろいろな実験がテンポよく進められていきます。Y先生が巡回されて生徒を助けます。化学実験は作業を誤れば事故にもつながりかねないので、十分に気をつける必要があります。

 塩酸に小さくカットしたマグネシウムリボンを入れると、直ちに泡がいっぱい出てきて気体が発生しているのが分かります。この気体は何か。予想ができるから、確かめる方法も決まります。反応中の試験管の口に人つけたライターを近づけると、ポン!と爆鳴が響きました。



02.16.金  
さまざまな化学反応〜1年「化学基礎」C
 N先生はここで終わりません。そこがN先生の授業の魅力です。

 「水素の威力はこんなもんじゃないですよ。とても危険な気体です。」と前の実験台で発生させた水素を液体洗剤を入れたビーカーの中に通すと、シャボン玉が次々とできます。そして、そのシャボン玉に耳をふさぎながらそっと火を近づけると…。

 「バーーーーン!」とものすごい爆鳴が轟きました。

 生徒達は一様に驚き、興奮気味に水素の危険さを実感していました。1時間の授業の中で、いろいろな実験が次々行われた充実した授業でした。



02.15.木  
3年生登校日
 今日は久しぶりに3年生が登校してきました。自転車に乗って3年生が1、2年生と一緒に次々と正門をくぐっていきます。久しぶりの登校で3年生も今まで以上ににこやかな表情で挨拶も元気にしてくれました。学校が賑やかになるのは嬉しいことです。

 1時間め体育館に集まりました。学年集会の時とは違う卒業式の座席順に整列しています。卒業式を間近に、3年生の生徒一人ひとりどんな思いでいるのでしょう。卒業式委員で歌担当の3人が前に出て、卒業式で歌う歌の練習が始まりました。

 校歌のメロディが体育館に響き渡っています。

 歌の練習が終わり、PTA副会長の宮田さんから同窓会の案内がありました。来年度の同窓会総会は7月1日(日)に予定しています。卒業して10年、20年…と齢を重ねての再会はとても嬉しいものです。また、卒業してから先輩や後輩と新たにつながり、世代を超えて同じ学び舎で学んだ「仲間」を持つことができて、自分の生き様が広がる場にもなり得ることを知ってほしいと思います。



02.15.木  
自分の良いところをいっぱい書こう
 木曜日の5時間めは「総合的な学習の時間」です。1年生は、自分の1年間の活動記録を言葉にする学びの取組みです。「クラス役員をしましたか。それはどんな委員ですか。」「部活動をしましたか。どんな活動をしましたか。」「どんな資格を取りましたか。特技は何ですか。」「趣味は何ですか。できるだけ具体的に書いてください。」「体育祭・文化祭やその他の行事で頑張ったことを具体的に書いてください。」といった質問に答えていきます。
 そして「あなたの行動や性格の特徴は? 良いところをたくさん書きましょう。」と質問があり、200字ほどかけるようにスペースを取ってありました。みんな一生懸命書いています。でもなかなか書けない人もいるようです。そこで、先生がこう言います。
「自分の短所ばかり見つかって、良いところがなかなか見つからない人は、短所だと思うところを、長所を言い表す言葉に置き換えてごらん。そうしたら良いところが見つかるよ。」
 「例えば、自分の性格を『なかなか決断できない』と思っている人は、『慎重に物事を考えることができる』というように言葉を置き換えてみます。すると、これまで短所だと思っていた自分の特徴が、実は良いところだと気づくかもしれません。そうすると、もっと自分が好きになるでしょう。自分自身が感じている他者との違いは、実は短所ではなく良いところであることがほとんどです。だから違いを大切にして、互いの個性を認め合う感性が重要であると考えています。」

 驕ることなく、「自分には良いところがいっぱいあるもんだなぁ」と素直に感じることができればいいなと思います。

 2年生は、出版社の詳細なテキストを利用して1年生の取組みを深化させていました。
 大学等の入試や就職試験できちんとした文章で自己PR文を書いたり、面接で上手に話したりできるようになるのを目標に、テキストに書き込みながらステップアップして目標に到達できるよう取り組んでいました。
 
 ところが、この授業の本当の目的は、面接で上手に話すことができるスキルを身につけることではなく(それは付随していることで)、「自分の良いところ」に気づかせることです。決して驕りや自惚れが出てはいけませんが、自己肯定感の強い人はPR文を書いても面接でも上手な言葉で表現できるように思います。
 まずは「良いところ」をたくさん見つけて言葉で表すことから始めると、いつもよりもっと楽しい気持ちになれるかもしれません。
 
 6時間めは全校集会。1、2年生が体育館に集まり、学年末に向けて気を引き締めて頑張ろうと先生の激励の言葉がありました。考査1週間前、部活動もしばし休んで勉強に集中です。
 
 



02.14.水  
広島県立祇園北高等学校に行ってきました
 今日は国語科のF先生、理科のY先生の3人で広島県立祇園北高等学校へ勉強しに行ってきました。祇園北高校は広島の市街地を流れる太田川がつくる三角州の西端の山裾に建つ創立35年の比較的新しい普通科専門コースを持つ高校で、1年次から理数コースを設置しています。
 当校は、「深い学び」をめざした授業改善に係る取組みを精力的に進めている学校で知られています。当校では「深い学び」=「各単元の本質と実生活や社会が結びつくという見通しを持った学び」と定義づけ、「単元の本質」に至る「発問」を引き出し、そこから逆算した授業設計を全教員で取り組んでいます。
 
 訪問の目的は「ICEモデル」と呼ばれる授業づくりを中心に据えた学校改革を、僅か2年で成し遂げられたその秘訣を知るためです。みどり清朋高校は普通科総合選択制から専門コース制に改編して3年めを迎えます。4月に入学する生徒は新しい大学入試制度で受験する初めての学年でもあり、「主体的・対話的で深い学び」をどのように授業やあらゆる教育活動に取り込んでいくかがとても重要なテーマになっています。
 授業の初めに「単元の本質」を問う「発問」をすることで、生徒が画期的に前のめりになって授業に向かうように変化したという祇園北高校は魅力いっぱいです。本校も進化し続ける学校に、「みどりの授業はすごい!」と言われる学校になれると思い、訪問しました。



02.14.水  
ICEモデルの実践
 6時間めに1年次「現代文」と1年次「現代社会」の授業を見学しました。どちらも生徒が必然的に主体的になる発問に「なるほど!」と感心しました。
 「ICEモデル」は発問を次の3つに分類しています。I=Ideas(それは何か、何が問題か、本当にそうなのか)、C=Connections(それらはどんな関係にあるか、何が言い得るか、なぜそうなのか、なぜ問題なのか、どんな時そうなのか、もしそうでないならどうか)、E=Extensions(どんな価値を産み出せるか、どうすれば解決・改良・防止・正当化できるか、結局、何なのか[So what])
 そして、どの単元もEの発問を設定することから始め、そこから逆算して授業を作る手法です。例えば「更級日記」の単元では、「『更級日記』は本当に文学か。自分にとっての『文学とは何か』についての定義にも触れながら述べなさい。」「円の方程式」の単元では「半径の語や中心からの距離という言葉を使わないで、円を定義することができますか。」という発問は「E」に相当するといったものです。

 今日の授業では、「あなたは物事を本当に自分で決めて行動していますか。あなたは危険でもやりますか?」という発問をして、『決心すること』を自分のこととして考えるようにしたうえで、「この小説に出てくる人物がある『決心』をします。どのようにしてどんな『決心』をしたのか読んでいきましょう。」と導かれていました。もうこれだけで生徒は十分主体的にこの小説を読むであろうと感じました。

 また、この「E」の問題を定期考査の中に10%でいいから毎回入れることをされていました。「はじめは生徒が答えられなくてもいい。Eの問題を出し続けることが生徒へのメッセージになる。」との校長先生の言葉がとても印象的でした。

 4時間もかけてとても丁寧に細やかに教えてもらいました。校長室はたくさんの本でいっぱいで圧倒されてしまいました。私の浅学をとても恥ずかしく思いました。

 たくさんのヒントをいただきました。これらを活かし、先生方とともにより良い授業づくり、学校づくりを進めていきたいと考えています。祇園北高校の先生方、ありがとうございました。



02.13.火  
ゲルマン人の大移動とローマの分裂〜2年「世界史A」
 1日よく晴れましたが、風は冷たく校舎の北側や中庭など陽が射しにくい所に雪が残ったままです。明朝も大阪はマイナス1℃と冷え込みそうですが、日中は気温が上がり春一番が吹くかもしれないという予報になっています。寒暖の差が激しくなりそうなので、体調を崩さないよう気をつけてほしいと願っています。

 今日は6時間めに2年1組「世界史A」の授業を見学しました。担当はH先生、教室はゆったりと広い社会科教室です。世界史Aは本校では2年次で全員履修して学んでいます。2単位なので量的には多くありませんが、H先生の授業はとても詳しく、また、授業プリントも丁寧で内容の濃いものになっています。生徒たちは先生の説明をよく聞いて、きれいにまとめながらノートに記録していきます。驚いたのは生徒のノートの美しさです。見開きの左側に配付されたプリントを貼り、右側に授業で学習した内容を記録するように定められていて、どの生徒のノートを見てもとてもきれいに作られていました。

 今日の内容は、ストア派哲学と当時の自然科学、そして、ゲルマン人の大移動とローマの分裂。栄華を極めたローマの中からなぜストア派哲学が起こり広く受け入られるようになったか、そのヒントが話のあちこちに散りばめれていました。
 また、東アジアで勢力を拡大していたフン人の西方への進撃によって、ゲルマン人の大移動が始まったとされること等、一つの史実について、その経緯や周囲との関わりや背景についても分かりやすく説明されていました。



02.13.火  
『詩』生徒作品集〜卒業を前に〜3年「国語表現」
 3年生を担当している国語科のM先生からもらいました。「8期生国語表現『詩』生徒作品集」と題された手作りの冊子です。ページをめくると生徒一人ひとりの手書きで、自由な詩が掲載されていました。パソコンやスマホばかりで、ペンを握り便箋に字を書くようなことをほとんどしなくなった今、とても新鮮でした。イラストと一緒に書いている人もいるし、縦書きやら横書きやら混ざっていてとてもいい感じです。名前はペンネームなので、M先生は分かっているようですが生徒同士も分かるのでしょうか。私は誰の作品か全くわかりませんでした。それでも、それぞれの「詩」に綴られた言葉が息を吹き込まれ飛び出してくるようです。飾り気のない素朴な温かく優しい詩がたくさん載っていました。
 「M先生のお気に入りはどの詩ですか?」と尋ねてみました。すると、ペンネーム「オレンジ」さんの作品を示され、「この詩にこの題をつけるところがほんとにいいなぁ」としみじみ。確かにとても素敵な作品で、「オレンジ」さんのセンスがピカリと光ります。

 ぬくもり
         オレンジ

夜ごはん
家にあるのに
バイト帰り 仲間と外食の日が続く
何も言わず母は待つ

次の日
私だけ前日の夜ごはんが朝ごはん

朝からカレー
   ハンバーグ
   鍋
   しょうが焼き

母の無言の圧力

もう許してください



02.12.月  
雪景色
 おはようございます。夜中に雪が降ったのでしょうか。辺りはうっすらと雪に覆われていました。治水緑地も土の上では融けることなく、ふかふかと柔らかく積もっています。積雪は2〜3センチほどでしょうが、いつもと違い、白と青の美しい色の景色が広がっています。中学生でしょうか。男の子が2人大きな雪だるまを作っていました。

 学校は正門から玄関まで真っ白になりました。今日も朝からトイレ改修工事の作業をしに職人さんたちが仕事を始められています。例年になく寒い冬になり、工事も大変だと思います。ありがとうございます。

 グラウンドへ行ってみました。南西角の砂場の辺りから見た校舎はキラキラと白銀のグラウンドと一緒に輝いてきれいでした。繰り返す大雪に大変不便で重苦しい生活を強いらされている地域の方々のことを思うと、早く暖かい春が来ますようにと祈るばかりですが、四季それぞれに豊かで美しく、季節の変化を楽しむことができる地で生活できることに感謝の思いです。



02.12.月  
暖かくして
 雪が舞う休日は、部屋を暖かくして本を読むのもいいでしょう。いつも図書室を管理しながら表情豊かに装飾したり廊下などにポスターを貼ったり、生徒や私たちを和ませてくださっているY先生や図書委員の生徒さんたちのおかげで、校内にいると本を身近に感じることができます。
 図書室の入り口の前には保育エリアの生徒が描いた「今月のポスター」が貼られていました。

 生徒のいない廊下を歩いていると、工事が行われている2階トイレ横の踊り場の窓に「日本情報処理検定試験12月実施分合格者」の掲示を見つけました。お見事です。「情報処理表計算1級35名、情報処理データベース1級15名、文書デザイン1級2名、同2級2名、ホームページ作成1級2名」どの試験も1級は時間制限も厳しくかなり難しいものですが、たくさんの生徒が合格しています。

 1、2年7組側の階段の踊り場には3学期から行っている持久走の毎回のトップ20が掲示されています。合計10回計時するとのこと。上位に名を連ねているのはやはり運動部で日頃から鍛えている生徒さんがほとんどですが、走るのが苦手な人もそれぞれ自己新めざして頑張っている姿が立派です。10回めはベストタイムで有終の美を飾ってください。

 結果はまた後日紹介します。現在まで男子14分(3周)を切っている生徒は、2年生1人、1年生3人、女子11分(2周)を切っている生徒は、2年生1人、1年生3人です。



02.11.日  
元気はつらつ部活動
 三連休の中日、眩しい日射しに包まれて気持ちの良い朝になりました。今日は業者の方に校舎の窓をきれいに拭いてもらっています。今日からまた冷たい西風が強く吹き付けており、下から見ていると寒い中のたいへん危険な作業で、私には到底出来そうにありません。本当にありがとうございます。生徒や私たち教員では出来ない所をこうして休みの間にきれいにしてもらっています。
 卒業式をきれいな校舎で迎えることができるのも、いろいろな方々のおかげであることを改めて感じています。

 昨日は模擬試験や勉強会など学習についての活動を紹介しましたが、並行して部活動もさかんに行われていました。硬式野球部は保護者会のあと練習、体育館では女子バスケットボール「セカンドカップ」の会場校として多くの学校が集まり、熱戦が繰り広げられていました。卓球部やサッカー部、ラグビー部は合同チームで他校のグラウンドでそれぞれ気持ちの良い汗を流していました。

 今日の午前中は、体育館ではバレーボール部と女子バスケットボール部が練習をしています。バレーボール部は進路の決まっている3年生も参加して男女一緒に活気ある練習をしていました。



02.11.日  
新入生部活動紹介VTR撮影
 女子バスケットボール部は、4月に入学してくる新入生に見せるVTRを撮影していました。昨日は本校に8校が集まって「セカンドカップ」が行われ、準決勝で布施高校に敗れて3位決定戦を八尾高校と行い、延長戦にもつれ込む大接戦となりました。たくさんの観客の声援の中、一進一退の攻防が続き、最後のホイッスルまで勝敗の行方は分かりませんでした。結果はわずか1点差で惜敗。でもとてもいい経験になったと思います。確実に強くなっている実感を部員たちは持っていることでしょう。なかなか爽やかないいVTRが撮れていました。たくさん新入生が入部することを願っています。
 明日は清水谷高校で練習試合だそうです。頑張ってください。



02.11.日  
サッカー部快勝〜清教学園と練習試合@
 グラウンドではサッカー部が清教学園と練習試合をしていました。前半は風下側で我慢の展開です。中盤を厚くするポジショニングからの縦への攻撃力を強くし、昨年よりボールを支配する場面が多くよく繋がるようになったように思います。
 
 今日は11人でゲームができています。レフリーは怪我で出れない1年生が笛を吹いています。後半、風上側になり攻め込む場面が多く見られます。



02.11.日  
サッカー部快勝〜清教学園と練習試合A
 えんじ色ユニホームのみどり清朋、縦にパスをもらったキャプテンTくんが落ち着いて一人かわして鮮やかなゴールを決めました。これで3対2の勝ち越しです。その後、さらにもう1点追加し4対2の快勝です。日頃の練習で気をつけていることが試合でどれだけ生かすことができるかが課題でしたが、かなりできるようになってきたように思います。確実に強くなっているなぁと感じました。期待のチームです。サッカー部も新入生がたくさん入ってくることを願っています。



02.11.日  
午後は男子バスケットボール部
 体育館では午後から男子バスケットボール部が清教学園高校と練習試合をしていました。開始直後、相手パスをインターセプトして速攻でポイントする等やや押し気味に試合が進んでいます。どのスポーツも試合中はとても高い集中力が要求されます。バスケットボールも見ていると、たくさんのことを頭に入れて瞬時に状況判断して、最も効果的な動きを速く正確に行うことが厳しく求められていて、ちょっとしたミスや遅れが直ちに失点につながってしまうことが分かります。
 オフェンスとディフェンスの入れ替わりも激しく、長時間すると倒れそうです。本校の男子バスケットボール部員躍動感いっぱい、とても元気です。



02.11.日  
硬式野球部も元気いっぱい
 冷たい北風が吹いていますが、午後から硬式野球部がグラウンドで練習しています。昨日は八尾北高校との合同練習を小雨の中行いました。今日も元気にグラウンドを走り回っています。明日が門真なみはや高校で11校が集まって運動会をするそうです。質の高い日々の練習の積み重ねによって確実に力をつけているのがよくわかります。
 来年度の大会がどんどん楽しみになってきました。



02.10.土  
2年生「センター試験早期対策模試」/1・2年生「看護模試」
 夕べ帰り道に見たひこうき雲が教えてくれたとおり、朝から小雨がぱらついています。

 2年生は、80名を超える生徒が朝から「センター試験早期対策模試」に取り組んでいます。今から、目標に向かうぶれない意志と強い意欲を持って勉強を積み重ねていけば、自分でも驚くほど伸びることでしょう。そして、入学試験に合格して第一志望の大学等に進学できるに違いありません。自分を信じて、努力し挑戦し続けてください。みんなキリリと引き締まったいい顔をして1時間めの国語の問題を解いていました。

 大講義室では、1、2年生合同で「看護模試」が行われています。こちらは25名ほどの生徒が頑張っていました。自分の目標に向かって取り組んでいる時の表情は、迷いのない力強さを感じさせます。

 3連休の初日、学びに向かう時間が静かに流れています。



02.10.土  
1年生「一日ガッツリ勉強会」
 4階の教室では1年生が「一日ガッツリ勉強会」を行っている所です。朝8時50分までに登校、1学年の先生方からの檄が飛び、9時からみんな黙々と自分が用意した学習課題に取り組んでいます。英語、数学、現代文、古典、化学、現代社会と取り組んでいる科目はバラバラ、一人ひとりが自分で時間割をつくり、計画どおりに勉強を進めています。
 部活動との両立もできるようにと半日だけ参加の人もいます。2学期にも実施したガッツリ勉強会、2回めの今日は20人ほど集まりました。もっともっとたくさん来て頑張ってほしいと願っています。今日参加した生徒はみんな立派です。その調子で頑張ってください。

 集中して頭を使うと糖分補給が必要です。1学年職員室前には美味しそうなチョコレートがそっと置かれていました。1年の先生方の温かな思いが伝わってきます。



02.09.金  
《政党演説》治水緑地の活用〜1年「現代社会」@
 昨日から冷たい風が収まり、過ごしやすい一日です。韓国では平昌冬季オリンピックが始まろうとしています。4年に一度の大舞台、世界のトップアスリート達が集まり、どんなドラマを繰り広げるのでしょう。

 今日は、4時間め1年6組の「現代社会」を見学しました。「政治的教養を育む教育」の5回めの今日は「政党演説としての発表の時間」です。
 10班あるうち半分の5つの班の発表を聞き、次回の授業で他の5つの班の発表を聞いて、どの政党の演説が良かったか最後に投票します。投票用紙は本物と同じものを使います。発表時間は3分半〜5分に収まるようにします。長すぎても短すぎてもいけません。

 テーマは「治水緑地の活用」です。自分の党ならどんな活用をするか。その目的と効果について説明します。そして地域住民にとってのメリット・デメリットについてきちんと説明し、そのうえでこのように活用したいことを訴えます。

 トップバッターは緊張してやりにくいかもしれませんが、パワーポイントを使って堂々と説明されていました。時間もまずまずです。続いて2班め、3班め。ツールを作って黒板に貼りながら説明したり、模造紙に書いて説明したりと、班それぞれに工夫があります。



02.09.金  
《政党演説》治水緑地の活用〜1年「現代社会」A
 書いた原稿を暗記して対象となる人の顔を見て話をするのは難しいのでしょう。政党の演説のように話そうと思うと、どの班ももう少し時間がかかりそうです。
 企画はアイデアいっぱいです。法的に可能かどうか詳しく調べ、敷地面積によって打ち上げられる玉の大きさが決まっていることを知り、治水緑地で可能な規模の花火大会を企画する案や、大雨で大量の水が入った時も景観を楽しめるようにと、大きな恐竜の滑り台を設置する案など、また、どの班もコストや維持管理等についてもきちんと調べている所など、聴いて感心しました。

 今日の最後の班は、春夏秋冬、季節に応じた活用を提案しました。地域の人々の憩いの場にと、春は花見、夏は花火、秋は仮装、冬はイルミネーション、と季節に合ったイベントをするとの公約を掲げていました。そして最後に一句…が面白かったです。
「パンプキン 飾り付けより 食べたいな」
 時間の終わりに担当のN先生がまとめられていました。後半の班も楽しみです。



02.09.金  
ひこうき雲
 夜の帳が下りる頃、正門を出ると西の地平に向かって真っ直ぐに伸びるひこうき雲が目に入りました。1本、よく見ると、その奥にもう1本、2本。ここは西方へと向かうジェット機の通り道のようです。町の灯りか夕べの名残か、細やかな光を反射してかすかに浮き出て見えます。

 今日のひこうき雲は、できたと思えばすぐに消えるような儚いものではありません。船を繋ぎ止める太いロープのように分厚く横たわっています。こんな時は天気は下り坂、明日は雲が広がりそうです。
 
 明日は2年生は外部模試、1年生は7時間勉強会、生徒たちの頑張りに期待しています。



02.08.木  
「集合と命題」〜1年数学β
 風が穏やかになりました。その分だけ暖かく感じます。今日は1年生が午後から球技大会の予定。上々の天気になって良かったです。春の遠足での大縄跳び大会に始まり、体育大会や文化祭、それぞれクラスで取り組んできました。今日最高のチームワークを見せてくれるクラスは何組でしょう。午後は会議と重なっていて、ほとんど見学できそうにありませんが、楽しみにしています。

 1時間めに1年7組の「数学β」の授業を見学してきました。この授業は1クラスを「標準・発展」の2講座に展開し20人ずつの少人数制にしてH先生とM先生がそれぞれ担当しています。

 H先生の説明は、ひとつひとつとても丁寧で分かりやすいです。今日は命題の真偽について例を挙げて考えていきます。
 はじめに「pならばqが真で、qならばpも真」の時、「pとqは同値である」ということを示し、次の問題を皆と一緒に考えていきます。
「a>bと同値であるものを次からすべて選べ。@aa>bb Aa-c>b-c Bac>bc」
答えはAのみ。同値でない時はその例を考えます。

 次に数学αでも学習した「ド・モルガンの法則」を復習しながら、否定の条件を正確に理解するドリルを行いました。全ての例題を直ちに正確に述べるのは難しいかもしれません。生徒たちは頑張って考えています。

 最後に「逆・裏・対偶」の関係を示し、対偶の関係にある命題の真偽は一致することを学びました。「東大阪市は大阪府内である」が真ならば、「大阪府内でなければ東大阪市ではない」も真です。



02.08.木  
1年球技大会@
 1年生は午後から球技大会です。グラウンドでは男女ドッヂボール、体育館では女子バスケットボールが行われました。2月になって最高のコンディション、風がないので久しぶりに暖かく感じます。ルール説明の後、しっかり備体操です。
 いよいよ試合開始、円陣を組んで気合いを入れているクラスもありました。



02.08.木  
1年球技大会A
 ドッヂボールは男女別でそれぞれ3コートを使い、総当たり戦で順位を決定します。
みんな元気いっぱいです。ボールがびゅんびゅん飛んで怖かったという生徒も、溌剌と動き回って大活躍していた生徒もいました。

 ドッヂボールの結果は次のとおりです。
  男子の部 1位:1組(5勝1敗)2位:3組と4組(4勝2敗)
  女子の部 1位:7組(4勝1敗1分)2位:6組(4勝2敗)3位:4組



02.08.木  
1年球技大会B
 体育館では2面同時進行で、女子バスケットボールの白熱したゲームが行われました。大会時間を考慮し、一部トーナメント制で行いました。こちらも元気いっぱいです。
 結果は全勝で7組が1位、2位に4組、3位に3組が入りました。

 1年生の最後に学年全体で楽しい時間を共有することができました。



02.08.木  
平成29年度 学校保健委員会
 1年生球技大会と並行して、2年生は視聴覚教室で希望の進路実現のために、「いま伝えておきたいこと」として先生方から話がありました。それぞれ自分の進路目標を明確に持ち、その実現のために何をなすべきか考えて行動するように、進学、就職、それぞれの観点から必要なアドバイスがなされました。

 また、同じ時間帯に、学校三師、PTA保健体育委員会役員の方にお越しいただき、校長室で今年度の学校保健委員会を開きました。本校保健部から今年度の学校保健活動の実施状況の報告が詳細になされました。保健室の来室状況の詳細や生徒保健委員会の活発な活動の報告等がありました。そして、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の方からそれぞれ指導助言をいただきました。また、学校三師の先生方による健康診断や歯科検診、保健指導、教室などの空気環境や照度検査やプールや飲み水の水質調査等について、改めて説明をいただきながら結果を共有しました。

 来年度の活動計画について検討されて閉会しました。本校の保健活動の様子は、「保健だより」からも知ることができます。
 ご多用のところ、お集まりいただありがとうございました。



02.07.水  
ノーチャイムデーの朝@
 立春を過ぎると徐々に気温は上がり始め、最高・最低ともに2週間に1℃ほどの割合でゆっくりと寒さが和らいできます。しかし、この冬は例年より3℃ほども低い状態が続いていて、いつになったら暖かくなり始めるのか心配になります。今朝も寒くなりました。

 さて、今日は久しぶりの「ノーチャイムデー」です。予鈴も、音楽も、先生の「あと○分!」の声もありません。でも違うのはそれだけ。他は全く日常と変わりません。
 8時35分、静かに正門が閉められ、教室では点呼が始まりました。遅刻してくる生徒はほとんどいません。
 8時45分、粛々と1時間めの授業が始まりました。チャイムがなくても何の問題も生じることなく、スムーズに授業が行われています。4階(1年生)も3階(2年生)も廊下に人は誰もいません。個人ロッカーの上にも荷物が転がっていることもありません。整然とした状態で1時間めを迎えています。これが本校の穏やかで清々しい日常です。校舎の間から見える空も爽やかに晴れています。



02.07.水  
ノーチャイムデーの朝A
 1年1組はK先生の現代社会。前に図書室でグループで政党を作って「治水緑地の活用」についての政策を考えていましたが、ちょうどその発表をしている所でした。1組は11政党がそれぞれの政策を考えたようです。3〜5分の時間でみんなに具体的な政策を表明しながら、作ったツールを黒板に貼っていきます。
 政策の中身も大事ですが、発表する時の話力も重要です。どの政党に投票するか、すべての党の政策を聞いてから各自で決めて投票までします。

 1年3組はT先生の国語総合A、村上春樹の小説の読解に取り組んでいました。小説の面白さの一つは、読み手に想像の域が与えられている所にあると思います。同じ文章を読んでも受け取る側の感じ方に違いが生じるものです。
 1年4組、5組は数学αです。三角関数の余弦定理を使って円に内接する四角形の辺の長さや面積を導く問題に取り組んでいました。4組はO先生、5組はM先生が担当です。

 それぞれの教室で様々な分野の授業が行われてります。どの学校でも当たり前の風景ですが、生徒がいる部屋に様々な分野の専門の先生が授業をしにやって来るのは、とても贅沢なことだと感じます。だからこそ、生徒の皆さんは、今、思いきり積極的に授業に向かってきてほしいと願っています。



02.07.水  
ノーチャイムデーの朝B
 1年6組はS先生の保健の授業。パワーポイントをうまく使いながら、分かりやすく進められていました。テーマは応急処置について。
「鼻血が出たらどうすればいい?」の質問に、@上を向く A首の後ろを叩く B下を向く Cティッシュを詰める の4択で答えます。正解はB、窒息しないために血を流しだすのがいいということです。私が幼少の頃は首の後ろを自分でせっせとチョップしていました。なぜチョップしたらすぐに血が止まると思われていたのでしょう。生徒でAを選んだ人はいませんでした。

 1階まで戻り、外へ出るとミキサー車がやってきていました。トイレ改修工事も後半に入り、今日は床のコンクリートの流し込みを行います。連日夜遅くまで工事をしてくださっています。ありがとうございます。どんな美しいトイレができるのでしょう。楽しみです。



02.07.水  
定積分で表される関数〜2年「数学U」
 6時間めは、W先生担当の2年7組「数学U」を見学しました。6時間めですがほとんどの生徒は集中力を切らすことなく真剣に授業に臨んでいます。今日のテーマは「定積分で表される関数」です。一つひとつ明確に理解していないと何をやっているのか分からなくなりそうです。
 ∫f(x)dxにおいて、@積分の範囲がaからb(a、bは定数)の時は∫f(x)dxは定数になり、A積分の範囲がaからxの時は∫f(x)dxはxの関数になることを問題を解きながら理解していきます。
 Aで、d/dx∫f(t)dt[a→x]の導関数はf(x)であることが分かります。この時、W先生の名言が飛び出しました。
「何か関数があったら微分したくなるのが数学者や。」この感覚が数学を解く時に欲しいセンスであるとも言えるでしょう。ある関数を積分して微分すると元の関数に戻ることが分かります。生徒も板書と同じように丁寧にノートに書いていきます。

 ノーチャイムデーの6時間めの授業が終わりました。生徒たちは最後まで集中を切らさず、理解しようとよく頑張っていました。授業後近くの生徒数人に訊いてみると、「よく分かります」とみんなにこやかに答えていました。



02.06.火  
直説法と仮定法〜1年「英語表現」@
 日本列島全体が冷蔵庫の中に入っているようです。日本海側の各地で記録的な大雪に見舞われており、交通網の寸断や断水などが長引き被害も深刻になってきました。治水緑地の池もまた氷が張っています。

 1時間めに1年生3、4組「英語表現」の授業を見学しました。英語表現は2クラスを3展開して同時に3教室で行っています。見学したのはS先生の授業。電子黒板をとても上手く効果的に使い、授業のテンポと歯切れがとてもいいのが特長です。

 はじめに「Lesson12 Bluid-up1」のプリントが配られました。授業で学んだ内容を繰り返し復習できるように、両面が全く同じ内容になっています。

 配られるとすぐに前回の復習が始まりました。「もし〜なら」の表現(直説法と仮定法)です。「仮定法かどうかは『would, could, might』があるかないかで判断。『if』ではありませんよ。」
 If it rains tomorrow, I will stay home.
直説法では「時、条件を表す副詞節の中では未来のことも現在形」に注意します。
 



02.06.火  
仮定法過去〜1年「英語表現」A
 「would,could,might」が出てきたら仮定法。それは只今妄想中のサイン。
見た目は過去形、訳は現在。公式は「If+S'+過去形, S+would+原形」。
「If、S、過去形。S、would、原形」とアップテンポで繰り返し声を出して覚えます。
スクリーンに映し出される言葉や囲みのタイミングもばっちりです。
 If I were free, I could go with you.
「If節のbe動詞はwereになる」ところに注意です。
 
 S先生の授業は生徒の座り方も工夫があります。初めはスクリーンを正面に見るように机の向きを斜めにしているのかなぁと思っていましたが、授業の様子を見ていると先生が質問して答える生徒の顔が他の生徒から見えるようになっているのがわかります。自ずと互いに高め合い、授業に積極的になっているように感じました。



02.06.火  
仮定法過去完了〜1年「英語表現」B
 「would,could,might」のあとに「have+過去分詞」がついてたら仮定法過去完了。
過去の妄想を表す。見た目過去完了、訳は過去。
公式は「If+S'+had+過去分詞、S+would+have+過去分詞」。wouldとhaveは繋げて読む。視覚と聴覚からしっかりとインプットします。
 If I had been free, I could have gone with you.
過去の実現しなかったことへの思いを表していることがわかります。

 英文を見ずに正しい英文を暗誦する練習が繰り返されます。そして練習問題を解いていきます。あとで外して和訳できるようにと日本語訳を付箋に書いて貼り付ける人など、生徒たちはそれぞれ工夫して自分のノートを作っていました。とても熱心に学んでいる生徒がたくさんいます。



02.05.月  
煮干しの解剖〜2年「生物基礎」実験@
 大阪府の全域に強風注意報、大阪市を除く地域に低温注意報が出ています。立春を過ぎてもまだしばらく寒い日が続くものですが、こんなにも寒く感じる日が続くのはあまり記憶がありません。冷たい西風にあおられて登下校もたいへんだと思いますが、生徒たちは今日も元気に学んでいます。

 5時間めに2年4組の「生物基礎」の授業を見に行きました。今日は生物実験室で、「煮干しの解剖」の実験です。担当はY先生、近くのスーパーで買ってきたカタクチイワシの煮干しを解剖し、脊椎動物の構造を理解します。煮干していても丁寧に解剖していけば組織を取り出すことができます。



02.05.月  
煮干しの解剖〜2年「生物基礎」実験A
 プリントのスケッチを見ながら外観を観察します。今日の煮干しはとても立派な煮干しです。背びれ、尾びれ、胸びれ、腹びれ、尻びれがはっきり確認できます。
 次に頭をはずし、さらに2つに割って頭の内部を観察します。脳、水晶体、視神経も確認できます。ピンセットまたは柄付針でそっと取り出し、えらも外してそれぞれ提出用のプリントにテープで貼りつけます。
 次に胴の部分を背割りして内臓を観察します。心臓は頭側についていることもあるので注意します。肝臓は大きな臓器です。肝臓の内側に胃がくっついています。卵巣や精巣も頑張れば見つけることができます。見つかった臓器は丁寧にプリントに貼りつけます。



02.05.月  
煮干しの解剖〜2年「生物基礎」実験B
 背骨を折ると糸状の白い脊髄と黒い血管が出てきます。お目当ての組織が全部見つかったら気づいたことや感じたことをプリントに書き込みます。煮干しもこうして立派に解剖でき、組織を確認することができます。その結果は人間の組織を知るのにとても役立つこともわかります。生徒たちは終始熱心に取り組んでいました。



02.04.日  
勉強もがんばる10期生〜春立ちけるころに
 立春を迎えました。昨日は冬と春を分ける節分。全国のあちこちで豆が蒔かれ、厄払いをして無病息災を願う行事が行われました。春になり、これから土を起こして種を蒔き、今年も元気に働いて秋にはたくさん実りますようにとの願いが込められているように感じます。
 豆を蒔きながら、頭の中をからっぽにしてもう一度初心に帰り、生徒や保護者の皆様、先生方の思い、地域の期待を受け止め、何をすべきか誠心誠意考えて一歩一歩進んでいきたいと思っているところです。

 10期生も入学してもうすぐ1年、今一度自分で計画を立てて毎日勉強する習慣をつける努力をしてほしいと、学年の先生方の思いが伝わるプリントが生徒たちに渡されています。10日(土)は一日勉強会も予定しています。
 春立つころ、1年生から2年生になる2月、3月に毎日少なくとも1〜2時間勉強するかどうかが、2年生以降の学習状況を大きく変えていきます。
 9期生も同じこと。大学進学を志している人は、本格的に受験勉強をする時が来たと覚悟を決めて頑張ってほしいと願っています。先生方は頑張る生徒達を応援したい気持ちでいっぱいです。さあ、新しい季節が始まりました。心新たに頑張りましょう。



02.03.土  
サッカー部U18第2戦vs布施工科
 サッカー部は元気いっぱいです。昨日の登山の疲れもどこへやら、朝一番から布施工科高校とU18第2戦をしていました。顧問の先生も3名揃い、昨日の主担だったI先生も何事もなかったかのようにいつもの監督の顔で指示を出されています。

 第1戦は敗れたので今日は何としても勝ちたいところです。インフルエンザ等でピッチに入ったのは10人でしたが、4-3-1-1で両サイドの運動量と速いパスワークでカバーし終始優位にゲームを進めていました。終わってみれば4対0の快勝だったとのこと。後半の少ししか見れませんでしたが、左サイドをうまく使い、1タッチ、2タッチでつないでシュートまで持っていく攻撃が冴えていました。4点めのミドルシュートも鮮やかでした。第3戦は、3月4日本校で藤井寺高校と対戦します。頑張ってください。



02.03.土  
第6回PTA実行委員会
 今日10時から第6回PTA実行委員会を行いました。昨日の耐寒登山の報告や3年生の進路状況など学校での生徒の様子をお伝えしました。また、昨年末に催された文化活動や卒業式前日に発行するPTA新聞の進捗状況など各委員会から活動報告、PTA連絡協議会参加の報告等がありました。さらに、卒業式の進行表の確認や卒業記念品をどうするかなど検討事項は盛り沢山です。
 続いて12月に行った学校教育自己診断結果についての報告と考察がなされ、最後に今後の予定を確認して解散しました。みっちり2時間ありがとうございました。
 今年度の実行委員会はこれで終わりです。1年間PTA実行委員会の方々にはいろいろとお世話になりありがとうございました。皆さんお仕事等ご多用の中時間を作ってくださり、こうして活発な活動が続けられていますこと、感謝の気持ちでいっぱいです。来年度も引き続きお願いする方もたくさんいらっしゃいますが、今後もどうぞよろしくお願いいたします。



02.02.金  
2年生出発します
 昨夜の雨も上がり、青空が広がりました。2年生が先に枚岡神社前に集まりました。山の方は所々凍結しているようです。登山委員と係の先生がルートの安全確認に先発しました。
 点呼、諸注意をして班ごとに出発です。道中気をつけていってらっしゃい。



02.02.金  
1年生も集合しました
 続いて1年生も集まりました。1年生の登山委員が先に配置につきに出発し、その間に他の生徒へのゥ注意がありました。班ごとにチェックカードをもらって次々に出発していきます。1年生は初めての体験でしょう。



02.02.金  
登ってます
 1年生と一緒に登ってます。30分ほど坂を登ると河内平野の眺望が素晴らしいです。暑くなってきたと上着を脱ぐ生徒もいます。まだまだ登ります。



02.02.金  
下山中です
 途中電波が届きませんでしたが、みんな班ごとにチェックポイントで点呼を受け、それぞれ昼ごはんを済ませて下山しています。あと、40分ほどで最後尾が枚岡神社に着く予定です。



02.02.金  
無事に解散しました
 午後3時には全員下山して無事に解散しました。途中滑りやすい所もありましたが、皆注意しながら怪我もなく無事におよそ10kmの山道を歩き抜きました。

 写真のデータ量が大きいため、スピードが遅くなっています。詳しくは今夜遅くに更新しますので、しばらくお待ちください。



02.02.金  
耐寒行事アルバム@
 生徒の皆さんのポジティブマインドと登山委員の部員さんたちや先生方の素晴らしいチームワークで、無事に耐寒登山を終えることができました。途中滑りやすい所もありましたが、班のみんなで助け合って完歩しました。途中下山した生徒も数人いましたが、自分の体調を考えての立派な判断だったと思います。みんな立派でした。
 トンネルも舗装した道もなかった頃はみんなこの道を歩いてたんだなぁと、つくづく昔の人はすごいなぁと感心しました。今日は生徒も頑張りました。歌を歌いながら、積もった雪を取って丸めながら、泥で服を汚しながらも前向きに元気に頑張りました。さすがみどりの生徒です。
 
 1年生の後ろのグループと一緒に行動しましたので、写真が偏っていると思いますが道中の様子を掲載しておきます。



02.02.金  
耐寒行事アルバムA
 第一チェックポイントまで上り坂が続きました。慣れてきたのか「しんどくなくなってきた〜」と言っている生徒もいました。



02.02.金  
耐寒行事アルバムB
 第1チェックポイントにやってきました。班長が持つカードに全員いるのを確認して判子を押してもらっています。
 第2チェックポイントには怪我や体調が悪くなった生徒等のためにタクシーを配備していました。先生方は高性能のトランシーバを持って常に連絡を取り合いながら、生徒の安全確保に努められていました。



02.02.金  
耐寒行事アルバムC
 案内役を務める登山委員のおかげで枝分かれの道も迷わずに進むことができました。しばらく歩き続けると汗ばんできます。登山委員の生徒たちは先に登ってポイントでじっとしているので逆に寒そうです。大事な役割を果たしてくれました。ありがとうございます。



02.02.金  
耐寒行事アルバムD
 第3、第4チェックポイントを通過すると、管理棟やテントが見えてきました。広場ではたき火も焚かれています。ここで昼食をとり、しばし休憩です。



02.02.金  
耐寒行事アルバムE
 昼食と休憩を済ませ、2年生、1年生の順で下山開始しました。班ごとにチェックを受けて全員いるのを確認し、登山委員の配置のない所では、学校から持ってきた道標が架けられています。ここから第2チェックポイントまで別ルートで戻ります。




02.02.金  
耐寒行事アルバムF
 寒い冬になっていますが、大阪では雪を見ることはほとんどありませんでしたが、今日は山の雪景色を楽しむことができました。西側の視界が開けた所からは、みどり清朋高校の校舎もよく見えました。そして最後尾の班とほとんど一緒にゴールの最終チェックポイントに帰ってきました。

 生徒は下山した班から順次解散しました。きっと歩き抜いた達成感を感じていることと思います。先生方もほんとうにお疲れさまでした。



02.01.木  
なわとびダンス(1年女子体育)
 冷たい雨がしとしと降る朝になりました。明日の耐寒登山までには晴れ上がってほしいものです。2月になり、今日から1、2年生だけの登校になりました。1、2年生も月末には学年末考査が終わり、1年間の授業が完結します。ラストの1か月、授業に積極的に参加して充実した高校生活を過ごしてください。

 3時間め剣道場では1年6組女子の体育(ダンス)が行われていました。今日は流行?の縄跳びを使った「跳ばないダンス」のようです。ポップな洋楽に合わせて縄を左右に回しながらリズミカルに動きます。簡単なようで結構難しいような気もします。みんな頑張って何度も練習していました。

 終わりに自己採点用紙に記入しながら、今日の振り返りを行いました。いろいろな動き一つひとつが正確にできたか、リズムに合っていたか確認していきます。縄が思うようにならなくても、臨機応変にリズムに遅れくことなく次の動きにつなげることができれば○をあげてくださいと、担当のT先生の指示がありました。
 楽しみながら正確な動きができるスキルを身につける授業です。



02.01.木  
耐寒登山前日の注意
 明日はいよいよ耐寒登山です。5時間め1、2年生全員が体育館に集まり、直前の確認と注意等を行いました。
 前半は、最終確認のプリントが配付され、主担のI先生が、明日の様々な連絡や注意をされました。特に明日はところどころ凍結している所があると予想できるので、段差のあるところやコンクリートの上など滑りやすい所は十分気をつけるように、また、必ず班単位で行動し、登山委員の指示に従って道を間違えることなくルートを歩き、5つのチェックポイントで必ず全員点呼を取ってもらいながら進むようにと注意がありました。
 そして体調が悪くなった時の対応の仕方についての説明がありました。体調不良や万が一怪我をした時は、すぐに待機しているタクシーが近くまで駆けつけるようにしています。

 集合は2年生8時45分、1年生9時15分です。他の学校との重なりもあるので、集合点呼に時間をかけることはできません。ささっと並んで出発できるように整列の練習が始まりました。

 まずは学年両サイドに分かれて各クラス1班から順に並びます。



02.01.木  
並び替え40秒!
 「登山委員の人は前に、他の人は出席番号順から班順に並び替えてください。」
 I先生の合図で皆が一斉に動き出します。「1分10秒。もう一度しようか。」
また、合図で一斉に移動します。上から見ているとずいぶん早くなったのが一目でわかりました。「40秒。」なかなか立派です。

 次に前に出ている登山委員の紹介を生徒の皆にしました。運動部の男子生徒たちが、1〜48の標識の重要ポイントに立って道案内をしてくれます。

 そしてもう一度最初の隊形に戻る指示がされました。みんな機敏に動いています。



02.01.木  
安全に安心してできるように
 最後にN先生から全体的な注意がありました。たとえハイキングコースの整備された道でも、山は侮ってはいけません。決してふざけたりせず、一歩一歩確実に歩んでほしいと思います。本校の伝統ある行事のひとつである耐寒登山を安全で安心して行えるようにと入念に準備をしてきた先生方をみていると頭が下がります。全員無事にゴールし、想い出に残る特別な一日になることを願っています。

 解散後、登山委員の生徒たちにカイロが配られていました。明日はよろしくお願いします。