01.31.水  
3年学年末考査最終日の朝
 3年生学年末考査最終日の朝を迎えました。今日は3時間めまで選択科目の試験があり、4時間めのホームルームで解散です。次の登校日は2月15日(水)までありません。天気も良く、1、2年生と一緒に元気に登校してくる様子を写真に収めました。3年間皆勤の生徒もいるでしょう。毎日自転車でよく頑張りました。卒業式は3月1日です。前日の予行日を入れてもあと登校するのは3日です。

 これから受験本番に突入する人もいることと思います。最後まで頑張ってください。4月からの進路が既に決まっている人は、今までの自分を振り返り、これから先の輝く自分を思い浮かべてみてください。きっと、想像を超えた自分の姿になっていくことでしょう。そのためにすべきこと、したいことを一つひとつ始めてください。そして、したいことができるのは、自分の周りにいるたくさんの人たちがいるおかげであることに気づき、自然と感謝の気持ちが生じてくるようになれたらいいなと思います。

 ふと、すれ違った人を振り返り、「この人がいるおかげで自分が自分らしく生きていけているのかもしれないなぁ」と思えるような心でいたいと思っています。
 



01.31.水  
お見事! 日本情報処理検定協会会長賞
 あっぱれ! 本校では情報の授業で学習したことをもとに、様々な検定試験を本校で実施しています。毎年意欲のある生徒がチャレンジし、たくさんの合格者を出しています。中でも3年生の今西里花さんは、日本情報処理検定協会の「日本語ワープロ検定」「情報処理技能検定試験・表計算」「情報処理技能検定試験・データベース」「文書デザイン検定試験」「ホームページ作成検定試験」の5つの検定試験ですべて1級を合格し、会長賞を受賞されました。お見事です。
 全校生徒の前で紹介し、表彰式を行うところですが、3年生はその機会がなく、本日3年生のホームルーム終了後に校長室で、授業担当のK先生、担任のM先生、学年主任のA先生、教頭先生が見守る中、会長に代わって表彰式を行いました。
 なかなか簡単に取れるものではありません。意欲的にたくさん努力した結果に違いありません。おめでとうございます。



01.31.水  
登山委員説明会
放課後、視聴覚教室で明後日実施する耐寒登山で活躍する登山委員の説明会がありました。登山委員は他の生徒より一足先にコースを登り、それぞれ当たっているポイントにいて、後から登ってくる生徒の道案内をするのが主な役割です。簡単なようですが、班ごとに次々登ってくる生徒みんなにきちんと案内しないと、道を間違えて迷わせてしまうこともあります。
 登山委員は、他の人よりたくさん歩いたり、緊急時等は走ることもあるので、男子運動部員から選ばれています。担当のI先生が、当日の行動について分かりやすく説明されていました。2年生の多くは昨年度も行ったので、どうやらイメージはできているようです。生駒のような低い山でも、道に迷って遭難することもあるので侮ってはいけません。きちんと準備して万全の状態で当日を迎えようとしています。
 登山委員の皆さん、寒い中ですがよろしくお願いします。



01.31.水  
皆既月食
 自宅への帰り道、東の空にきれいな満月が輝いていました。これなら皆既月食が楽しめるかもと期待しましたが、左半分が欠けた月がうす雲を通してぼんやりと輪郭をなくし、やがてまったく見えなくなってしまいました。明朝は雪になっているかもしれません。

 午後10時のニュースで地球の影にすっぽりと入った月の映像が映し出されています。東京では雲に覆われることなく、皆既時の満月が見えているようです。「もしかすると!」と外に出てみると、ほんのりと赤い満月がすぐわかるぐらいに出ていました。10秒ほど露出させてみるとなんとか写真に収めることもできました。うす雲で「うさぎの餅つき」はぼやけていますが、皆既月食の時に見られる赤い月を楽しむことができました。赤く見えるのは、地球の影に入って日照を失った月面を、地球の大気で屈折してやってきた赤い光が照らしているからだそうです。
 
 まもなく2月が始まります。



01.30.火  
火曜日の放課後
 3年生の学年末考査もあと1日になりました。大阪でもインフルエンザが猛威を振るい始め、学級閉鎖をする学校が増えています。本校ではそれほど流行ってはいませんが、手洗いやうがいに努め、睡眠不足にならないよう体調管理には十分気をつけてください。

 さて、今日は火曜日。火曜日は7時間めまで授業があり終業は16時10分になります。部活動が始まるのはホームルームが終わる16時30分頃からです。短い時間を可能な限り有効に使えるように、より一層テキパキした行動が求められます。

 夕方、体育館を覗きました。すると1年自転車置き場の方からパチパチと単調なリズムが聞こえてきます。清朋太鼓部がタイヤを叩いている音でした。春休みに行われる池島町のお祭りでの講演の練習です。曲は三宅太鼓。メンバー初めての挑戦で、腰を低く保って股を大きく開いて打つ勇壮な動きはとても難しそうです。立感性を楽しみにしています。頑張ってください。
 
 トレーニングルームでは陸上部が筋トレをしていました。外周を走って汗を滲ませてから、効果的なメニューを決めて互いに協力して行っていました。春の大会を楽しみにしています。

 体育館フロアでは女子バスケットボール部とバレーボール部が熱心に練習していました。皆いい表情です。スポーツは厳しい練習であっても楽しんで取り組むことが大切だと思います。今日も笑顔がたくさんです。みんな気持ちよさそうでした。



01.29.月  
1年「政治的教養を育む教育」@
 少しずつ寒さが和らいできました。5時間め1年5、6組の生徒は体育の授業で治水緑地の周囲を元気に走っています。
 図書室では、1年1組と7組が合同で現代社会の授業を行っています。本校1年次では、現代社会の授業で「政治的教養を育む教育」を実施しています。まず、クラスで10ほどのグループを作り、それぞれが1つの政党として「政党名」を自由に決めます。そして、図書室で書籍やPC、タブレット端末等を使って、あるテーマについてどのような施策を行うか考えて話し合い党の方針として1つにまとめて言葉で表します。この作業に3時間かけます。そして、次の2時間で各政党が発表します。生徒たちは自分の政党の施策を発表し、他の政党の施策を聴きます。
 すべての発表が終わったら、どの政党の施策が一番よかったか投票します。この投票は国政選挙の模擬投票の形式で行われます。



01.29.月  
1年「政治的教養を育む教育」A
 今回のテーマは、先週クリーン活動を行い、寝屋川水系改修工営所の方に来校してもらい、その役割等について講義してもらった治水緑地に関連して、「治水緑地をどう活用するか」です。今日はその1時間め、さっそく活発な話し合いがあちこちのテーブルで始まりました。どんな発表会になるか楽しみです。



01.28.日  
第37回大阪国際女子マラソン
 おはようございます。朝からヤンマースタジアム長居に来て5kmごとに設置する関門やスペシャルドリンク、給水ポイントの荷物をトラックに積み込んでいるところです。このような大会を支える裏方に多くの高校生陸上部員が活躍してくれています。また、多くの学校の顧問の先生方が競技役員としてそれぞれの担当につきます。
 スタートは12時10分、東京オリンピックに繋がる大会として好記録が出ることを願っています。

 先ほど役割を終えて競技場に戻っているところです。私は淀屋橋付近で25km飲食物供給の係りで、今年はさくやこの花高校と大阪高校の陸上部員と一緒にしました。選手が自ら用意したスペシャルドリンクを供給するのが主な仕事です。レースは地元大阪の松田瑞生選手が初マラソンで、2時間22分44秒の好タイムで優勝しました。



01.27.土  
うっすらと
 今日は長居スタジアムで明日のマラソンの準備があるため、教頭先生から朝の学校の様子の写真を送ってもらいました。
 グラウンドはうっすらと雪化粧です。サッカー部が八尾翠翔高校と練習試合をする予定でこれから整備するところだそうです。昨日は北陸の大雪の影響でJR神戸線までダイヤの乱れが生じ、環状線に遅れが生じていました。天気予報によると今日まで大寒波による冷え込みが厳しいそうです。体調管理に気をつけて頑張ってください。



01.27.土  
サッカー部練習試合
 八尾翠翔高校との練習試合の報告を教頭先生からいただきました。前半は互角の攻防でしたが、残り5分で決められ0対1で折り返しました。後半は繋いで裏へ出して攻め込む素晴らしいプレーの連続でシュートの本数も11対2と圧倒しましたが、相手チームのGKの好セーブもあり、ゴールネットを揺らすことはできず結果は0対1でした。とても惜しい試合でした。
 結果も大事ですが、こうして目標を持って部活動を頑張る気持ちを持ち続けることがとても大切で素晴らしいことだと思います。マネージャさんの選手たちをサポートする姿も素晴らしいです。これからも頑張ってください。



01.26.金  
手紙
 国語科のM先生の机上にたくさんの手紙がありました。訊いてみると、3年生「国語表現」の課題だそうです。
 「最後にみどり清朋でお世話になった先生に手紙を書いて届けましょう。みなさんそれぞれが思う先生に、自分の気持ちを素直に、表現や体裁など言葉の使い方は添削するので、転勤した先生でもいいから書いてみましょう。」

 そんな課題を最後に出したとのことです。そして、20通の手紙がありました。クラスで、クラブで、授業で… それぞれの思いが綴られていることでしょう。
 「とても心温まる手紙ばかりでしたよ。」
 添削されたM先生がおっしゃられていました。手紙を受け取られた先生方はきっと喜ばれるに違いありません。



01.26.金  
がんばる1年生
 午後から雪雲が空に広がってきました。6時間めの1年5、6組の体育は雪の中の持久走になりました。昨日みんなでゴミを拾った治水緑地の周りを走ります。はじめの頃と違ってラストスパートをかける生徒が多くなり、その距離も長くなったと感じました。雪の中、頑張る1年生に感動です。

 放課後、来年度に向けてより充実した学習支援の具体的な方策について、教育産業の活用も視野に検討会をしました。今年度まで本校では3年間で5回ベネッセのスタディサポートを全員実施し、さらに希望者に対して学校で模擬試験を実施しています。また、リクルートのスタディサプリを希望者に提供し、学校で到達度テストを行う等支援をしてきました。本校で学ぶ生徒の学習状況の現状を踏まえて、より効果的な学習支援の方策を決定し、進めていきたいと考えています。



01.25.木  
3年学年末考査始まる
 おはようございます。中庭の池は全面が凍りつきました。少し叩いたぐらいでは割れません。どれくらい凍っているのか知りたくなったので、部屋に戻って角材の切れっぱしを持ち出して割ってみました。厚さは8oもありました。治水緑地にいつもは浮かんでいる水鳥も今朝はいませんでした。

 風邪で欠席連絡も少し入っていますが、大半の生徒は元気に登校してきました。これから3年生は現代文Bの最後のテストが始まります。

 試験が始まる教室を見てきました。2組は全員出席しています。最終日まで体調管理に気をつけてがんばってください。



01.25.木  
中学校訪問G〜枚岡中学校、石切中学校、盾津中学校へ行ってきました
3年生が考査に取りかかるを見届けてから、中学校訪問に出かけました。今日の予定は、枚岡中学校、石切中学校、盾津中学校の3校です。昨日と違って風がほとんどなくスイスイ行けそうです。
 はじめに枚岡中学校へ行ってきました。恩智川沿いに下って東花園駅をくぐり高圧電線の下の道を上っていくと、早く着きすぎてしまいました。生徒たちはどの道を通っているのでしょう。もっと近道を知っているでしょうが、細い路地からの飛び出しなどに注意し安全には十分気をつけてほしいと思います。
 枚岡中学校は「ノーチャイムデー」を3日連続で実施しているところでした。本校でも行っていますが、3日連続とは素晴らしい取り組みだと思いました。本校の生徒の様子や教育理念や特長についてお話し、本校に期待することをお聞きしました。生徒を中心に据えて一人ひとりを大切にする実ある教育を実践することはいつの時代もどの学校でも同じだと改めて感じました。

 次に石切中学校へ行ってきました。毎日坂を下りて登校し、部活動が終わってから坂を登って帰る生徒は大変だとお聞きしました。それで鍛えられているのか、力をつけて全国で活躍する生徒がたくさんいるそうです。第一希望の高校が少々遠くても行きたいと思う理由の多くは部活動で、もっともっと部活動で頑張る生徒が増えるように努めようと思います。

 3校めの訪問先は盾津中学校です。東大阪市唯一の1学年9クラス規模のマンモス校です。校区に人口が増えている地域もあるそうで、しばらくはこの状態が続きそうとのことです。学校説明会や文化祭を見に行った生徒が、「あそこの高校は先輩たちが楽しそうにしていた。説明会での高校生の話がとてもよかった。」等、実際に見て感じたことが志望の動機になることが多いとお聞きしました。魅力ある学校づくりを地域や中学校の先生方の思いを聞きながら進めていきたいと考えています。

 どの中学校に行ってもとても丁寧に応対してくださり感謝の気持ちでいっぱいです。これからもつながりを大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。



01.25.木  
1年クリーン活動@
 今日は午後から1年生による「クリーン活動」が行われました。日頃、私たちの心を和ませてくれる(カメムシに困らされる時期もありますが)治水緑地の清掃活動をしました。治水緑地を管理しておられる大阪府寝屋川水系改修工営所の方にお越しいただき、一緒に治水緑地のゴミ拾いをしました。
 寒い中でしたが、みんな歩きながら積極的にゴミを拾って分別してビニール袋に入れていきます。とても広いのでクラスごとに清掃場所を分担して行いました。本校での毎年の恒例行事になっています。



01.25.木  
1年クリーン活動A
 池の氷はまだ張ったままですが、風は弱く陽射しもあるのでそれほど寒さを感じません。今年度はグラウンド西側の側溝にたまった泥を上げることもしました。みんな元気に大活躍です。



01.25.木  
1年クリーン活動B〜79.7s回収!
 また、今年は前半クラスと後半クラスに分かれて、前半クラスは5時間め、後半クラスは6時間めに視聴覚教室で恩智川治水緑地が水害から守るためにあることとその仕組みやさまざまな寝屋川流域総合治水事業について講義をしていただきました。

 日本では梅雨末期の集中豪雨など、毎年深刻な被害を受けています。
 「私たちにできることは何でしょう。」
と生徒たちに投げかけられました。そして、東大阪市が発行しているハザードマップに「平常時の心得、5つのポイント」と「風水害から身を守る、12のポイント」が記されていることを教えていただきました。とても勉強になりました。ありがとうございました。

 治水緑地も生徒の頑張りでとてもきれいになりました。分別して集めたゴミは全部で79.7kgにもなりました。寒い中お疲れさまでした。



01.25.木  
2年球技大会@
 2年生は午後から球技大会です。グラウンドで男子はサッカー、女子はドッヂボールと体育館でバスケットボールが行われています。寒くても元気いっぱい、楽しそうです。
 実は1、2年生も今のクラスで一緒に活動することは、あと僅かしかありません。楽しい想いでの1ページになることを願っています。

 写真はドッヂボールのシーンです。生徒の歓声が絶え間なく聞こえてきます。ドッヂは総当たり戦で行われ、6組と4組がそれぞれ5勝1敗でしたが、得失点差で6組が優勝しました。4組は惜しくも2位、そして1組が3位に入りました。



01.25.木  
2年球技大会A
 男子のサッカーも積極的なプレーが多く、盛り上がっていました。サッカーの部の優勝は4組、2位7組、3位3組です。



01.25.木  
2年球技大会B
 体育館でのバスケットボールも積極的プレーの連続で活発に動き回っていました。みんな楽しそうです。結果は3組が優勝、2位6組、3位2組でした。



01.25.木  
2年球技大会C
 5、6時間めで2時間で予定通りすべてのゲームが終了し、みんなグラウンドに集まり結果と総合順位の発表がありました。総合優勝はどの競技も安定していた1組です。2位は、同点で3組、4組、6組でした。
 また来年、次回は3年生です。



01.24.水  
凍てつく
 この冬一番の寒さです。気象衛星の画像を見るとシベリアから吹き出した北西風が日本海上に出るや否や水蒸気をたくさん吸収して雪雲を次々と発生させながら日本列島に押し寄せているのがよくわかります。今日も日本海側を中心に全域で大雪となりそうです。
  不思議と中庭の池は一部が凍っているだけでしたが、鋭い氷面は凍てつく空気をより一層寒々とさせています。

 そんな中、玄関には柔らかいうす黄色の水仙の花が一輪挿しに飾られていました。聞くと、F先生が持ってきてくださったとのこと。心が温かくなります。
 生徒たちは寒さに負けずに頑張って登校してきています。それだけでも偉いなあと思います。今日はどんな一日になるでしょう。楽しみです。



01.24.水  
3年「レクリエーションスポーツ」最後の授業
 今日は、本校の普通科総合選択制最後の授業日です。3年生は普通科総合選択制最後の学年で、明日から学年末考査が始まります。
 2・3時間めは「エリア」の授業です。普通科総合選択制ならではの特徴ある科目が行われていました。今日はその最後の授業になります。

 2時間めグラウンドでは寒風吹きすさぶ中ソフトボールが行われていました。どうやら「レクリエーションスポーツ」選択生徒が「最後の授業に」と希望したようです。朝の正門での登校指導の際に担当のY先生が「体育館が空いているのに『ソフトボールがしたい』と言うんです。じっと守っていることが多いのに。」とにこやかにおっしゃられていました。
 生徒たちはとても楽しそうです。ぴゅーっと冷たい風が強まるたびに「寒い寒い」とはしゃぎながらも、とてもきっちりとゲームをしています。しっかり守ってしっかり打って走って素晴らしい光景でした。
 「こんなに寒いのにソフトボール?」とバッターボックスに入ろうとする生徒に訊くと、満面の笑顔で「あたりまえですよ!」と即答してくれました。元気いっぱいです。
 男女混合で4チーム、2面に分かれて真剣にゲームをしています。Y先生も「こんなにしっかりとゲームをするとは思いませんでした。」と喜んでられました。
 
 それにしても10m/sはある冷たい西風が吹きつけ、本当に寒く感じます。打席を待っている生徒たちはくっつくように連なっていました。楽しそうでこっちまで楽しくなってきます。



01.24.水  
発表会@〜3年音楽セクション最後の授業
 3時間めは音楽室に行きました。「音楽V」選択生徒の発表会です。この日のために、練習してきたとのこと、予めきれいなプログラムももらっていました。そこには、「みどり清朋高校最後の音楽セクションメンバー見に来てください!!」の言葉と、その下に12人の生徒とA先生の絵が描かれていました。

 はじめは全員でハンドベルによる松任谷由美の「春よ来い」の演奏です。とてもやさしい音色です。澄み切った鐘の音が幾重にも合わって美しい旋律が奏でられます。それでいて一つ一つの音が混ざることなく響き続けています。生徒の優しさが伝わってくるようです。
 ふと、カーテンの隙間からこぼれる真冬の日射しが隅に寄せられた机の上を明るく照らし、春を一層待ち遠しく思いました。



01.24.水  
発表会A〜アンサンブル3曲
 続いて3つのグループのアンサンブルを聴きました。
 
 初めはマリンバ・木琴・ピアノの5人による「我こそが海賊〜ジャックスパロウ」〜パイレーツ・オブ・カリビアンからお馴染みの曲の合奏です。リズムとテンポがぴったり合って見事です。きっとたくさん練習したことでしょう。ピアノの旋律とともに木琴の大らかで冒頓とした音が勇ましく気高く鳴り響きました。

 2曲目はピアノ、ベース、ドラム、ボーカルの4人で、宇多田ヒカルの大ヒット曲「First Love」です。4人の出す音のすべてが見事に調和し、ゆったりと優しい旋律となって聴く人を包んでいきました。悲しく切ない歌です。

 3曲目はギター、ベース、カフォンの3人で、奥田民生の名曲「愛のために」です。カフォンにはシンバルとタンバリンもセッティングされています。すでに何度も公演してきたような落ち着きで、3人ともとても上手く、久しぶりにこの曲を聴くことができてうれしく思いました。



01.24.水  
発表会B〜合唱/桜の雨・群青
 アンサンブルは3グループとも完成度は高く、どれも選曲もよかったです。心豊かになる時間をもらい、ありがとうございました。
 
 そして、最後は生徒全員による合唱2曲です。1曲めはニコニコ動画で話題になった「桜ノ雨」。聴いているうちに、今日は音楽セクションの生徒たちの「卒業式」で、今みんなで歌っているこの歌が3年間音楽を選択して学んできた生徒たちの「卒業のうた」だと気づきました。
 「教室の窓から桜のあめ ふわりてのひら心によせた…」
 いつのまにか仲間になっていた。今度は離れていく。その思いを歌っているように感じました。

 12人が最後に選んだ曲は「群青」でした。前日にいただいたプログラムにはこう書いてありました。
「この曲は決して単なる卒業ソングではない。福島の原発事故にて別れを告げることも再会を誓うことも出来ないままそれきりになった友だちへの心からのエールである。」 

 音楽は人を優しくします。歌う人も聴く人も。時には涙が出てきます。そうして心をつなげます。人と人とがつながり、また、優しくなります。

 最後に生徒の挨拶がありました。音楽エリアがあったからみどり清朋に進学したこと、みどり清朋で学んでよかったこと、たくさんお世話になった音楽のA先生への感謝の言葉…。12人の答辞を聴いているような気持ちになりました。

 心に残る時間をありがとうございました。目頭が熱くなります。

 



01.24.水  
4時間め〜最後の授業@
 4時間めになりました。北館2階の3年生の教室を見て回りました。3年生最後の授業、生徒はどんな表情をしているのでしょう。
 覗いてみると意外にいつもと変わりませんでした。講義を行っているクラス、考査範囲の勉強を数人のグループで教え合っているクラス、黙々と各自で数学の問題を解いているクラスと様々です。



01.24.水  
4時間め〜最後の授業A
 こうして8期生の教室に入るのも最後です。振り返ればあっという間でした。明日からの最後の考査頑張ってください。そして、胸を張って卒業してください。たくさん話をした生徒もいました。ありがとうございました。



01.24.水  
中学校訪問F〜孔舎衙・盾津東・玉川中学校に行ってきました
 午後からは、中学校訪問へ行ってきました。今日は孔舎衙中学校、盾津東中学校、玉川中学校の3校です。

 孔舎衙中学校はおそらく東大阪市で最も高い所にあるように思います。学校からの眺望は素晴らしく、遠くにハルカスもはっきり見えます。夜は夜景がきれいだろうなぁとも思いました。本校から自転車で40分ほどで着きました。思っていたよりは早く着きましたが、この距離を毎日自転車をこいで通学している生徒は偉いなぁと思います。
 今日は私立高校の出願日です。ご多用のところ、校長先生はゆったりと時間を取ってくださり、いろいろとお話しすることができました。ありがとうございました。

 次に盾津東中学校を訪ねました。孔舎衙からの道のりは強い西風に邪魔をされてなかなか前に進めませんでした。何とか辿り着く頃には3年生が次々と私立高校の出願を終えて学校に帰っている所でした。申し訳ないと思いましたが、校長先生とお会いしてお話をすることができました。中学校が期待する本校の姿についてもご教示いただきました。生徒にとってより魅力ある学校になるためには部活動を活発にすることがとても重要だと改めて感じました。ありがとうございました。

 次に玉川中学校へ行ってきました。約束の時間よりずいぶん遅れてしまったのに、丁寧に応対してくださりありがとうございました。来年度の1年生に焦点を当てて、本校教育の取り組みについてお伝えしました。高校生と中学生が交流する機会を持ちたいことや日頃から連絡を密にし、生徒に係る中高の移行支援を充実させることなど確認することができました。帰るころには部活動があちこちで行われていました。遅くまでありがとうございました。

 こうして中学校を訪問することは、学校経営計画を立てる上でもとても参考になります。明日も3校訪問する予定です。



01.23.火  
人権教育連絡協議会(大阪大会)
 平成29年度近畿地区高等学校校長協会の人権教育連絡協議会(大阪大会)があり、出席してきました。年に一度近畿地方の2府4県が集まって人権教育に係る研修や実践発表・研究協議を行い、各校の人権教育の推進に生かしていきます。会場(主催)は輪番で大阪府も6年に一度当たり、今年は大阪で行われました。
 午前の部の講演では、関西外国語大学教授で人権教育思想研究所長の明石一朗先生のに、「人権・同和問題の解決をめざして〜好感・共感・親近感が人権力を育む〜」という表題で、長年小学校等で教育現場に携われご経験された様々なエピソードを織り交ぜながら、人権教育の原点に立って、「どうすれば差別はなくなるか」について、端的で分かりやすい言葉でご教示いただきました。
 「人権とは『幸せを追求する営み』であり、幸せとは『無病息災(健康)』『商売繁盛(豊かさ)』『家内安全(安心安全)』であること」だとおっしゃられました。生徒一人ひとりが、安心安全な環境が保障され、夢や希望と自信を持って伸び伸びと生きていくことができるように、学校に勤めるひとりとして、今一度何をすべきか向き合っていきたいと思いました。貴重なお話をありがとうございました。



01.23.火  
大阪国際女子マラソン大会の打合せに行ってきました
 今夜18時30分からヤンマースタジアム長居で28日(日)に実施される第37回大阪国際女子マラソン大会の打合せに行ってきました。今回は2020年東京オリンピック代表選考につながる大会です。参加資格はマラソン3時間10分以内という厳しい条件ですが、457名が出場すると聞きました。28日12時10分長居をスタートし、あびこ筋→松虫通→今里筋→勝山通→玉造筋→土佐堀通を通って御堂筋で折り返し、再び長居に戻ります。42.195qにどんなドラマが待っているのでしょう。

 私は毎年25.3q地点の飲食物供給(スペシャルドリンク等)を担当しています。他にもさまざまな担当があり、送られてきたハンドブックにその内容が詳細に記されています。
打合せは1時間ほどで終わりました。当日は寒波も和らいで風もなく穏やかなマラソン日和になりますことを祈っております。

 本大会の運営にあたる大会役員の多くは、高校や小・中学校の教員またはそのOB・OGです。おそらく他の競技スポーツも同じだろうと思いますが、日本で行われる陸上競技大会の多くが、その運営を審判資格を持つ多くの教員が担っています。また、多くの高校生部員に補助役員として任務についてもらっています。

 部活動の顧問の先生方は、自校の部活動指導ばかりでなく、様々な活動に携わっています。 
 



01.22.月  
中学校訪問D〜英田中学校に行ってきました
 にわかに真冬が戻ってきました。全国的な寒さで関東では大雪になっているようです。
生徒達は寒さに負けず体育の持久走も頑張っていました。また冷たい雨が降っていましたが、5時間めが終わってから中学校訪問に出かけました。

 悪天候の中、自転車に乗って中学校を訪問してまわると、生徒の気持ちが分かるような気になります。今日は特に空気が冷たく感じ、自転車を漕ぐと寒さで耳が痛くなるほどです。雨で視界も悪く、あちこちにできた水溜りに突っ込むこともしばしばです。また、自動車の交通量が多さに対して路肩や歩道の整備が進んでいない道もあり、安全に通行するのにかなり気を遣う場所もあります。
 「今日の帰り道はたいへんだろうなぁ。」
 毎日学校に通うのは当たり前だと言えばそのとおりですが、耳が痛くなるほどの寒い朝であろうと、激しい風雨に見舞われようと、動じることなく登校してくることだけでも立派だと思います。

 今日は始めに英田中学校へ行ってきました。英田中学校からは、毎年たくさんの生徒が本校に進学します。校長先生と本校の現状や日々の生徒の様子、今取り組んでいることなどたくさん話をしました。逆にどんな高校を求められているかお伺いすることができました。こうした日頃のつながりを大切にしていきたいと感じました。長時間とても丁寧にご対応いただきありがとうございました。



01.22.月  
中学校訪問E〜八尾中学校、上之島中学校、東中学校に行ってきました
 続いて八尾市立八尾中学校、上之島中学校、東中学校と訪問しました。東中学校を訪れた時はすっかり暗くなっていました。遅い時間にもかかわらず、温かく迎え入れてくださりとても丁寧に応対してくださいました。ありがとうございます。

 どの中学校も生徒が主体になる取り組みをたくさん行われているように感じました。本校でも中学校からしっかり引き継いで、生徒の主体的・対話的で深い学びの充実に努めたいと感じました。また、高校生が中学校に出向いて出前授業をする等、生徒同士の交流ができればいいなぁと思いました。



01.21.日  
サッカー部公式戦U-18@
 凍てつくような北風はどこに行ったのか、今朝もよく晴れて穏やかです。今日は枚岡樟風高校グラウンドでU-18の公式戦がありました。午前9時半キックオフ。対戦相手は大阪教育大学附属天王寺高校です。怪我等で心配していましたが、何とか11人揃ってピッチに立つことができました。
 前半の初めは前に出る場面が何度かありましたがチャンスをものにすることができず、逆に左サイドから押し込まれたり、フリーでミドルを決められるなど3点を失ってしまいました。
 その後決定的な場面がないままハーフタイム。顧問のY先生、I先生、H先生がアドバイスを送られています。力の差が大きくあるようには思えないので、後半の挽回に期待していました。



01.21.日  
サッカー部公式戦U-18A
 サイドチェンジをして後半が始まりました。相手はニヤサイドで細かくパスを回してくるので、逆にスペースが大きくできる場面があり、押され気味でもカウンターでゴールできそうな気がしましたが、こちらもそのスペースをうまく使うことがなかなかできません。何度かいい場面がありましたが、相手のキーパーの好判断に阻まれ得点につながりません。



01.21.日  
サッカー部公式戦U-18B
 逆に相手に縦に長いパス出しからの速攻等でさらに2点追加されました。時間が無くなってきましたが、キャプテンの「みどり1点取りに行くぞ!」の大きな声が飛び、集中力を切らさずによく頑張っています。
 結局、あまりいいところがないまま0対5で敗れてしまいました。でも、ギリギリの人数でよく頑張ってくれました。ありがとうございました。

 本校サッカー部は広いグラウンドと3人の経験豊かで熱心な顧問の先生がいるとても恵まれた環境が整っています。マネージャさんもチームの一員としていつも選手たちの世話をばっちりしています。チームワークもよく、4月に新入生がたくさん入部してどんどん強くなってほしいと願っています。強気でひるまずに頑張ってください。



01.20.土  
1年生進研模試はじまる
 暦の上では大寒を迎えました。今日は凍てつく寒さを感じることもなく、眩しい光に落葉樹の芽が膨らみそうな清々しい朝を迎えています。グラウンドでは早くからサッカー部が練習をしています。選手やマネージャもそうですが、いつも3人の顧問の先生が熱心にみられているので頭が下がります。

 大講義室では1年生の模擬試験が行われています。42名の生徒が希望し、国語80分、英語80分、午後から数学100分の記述式問題に取り組みます。外部模試は全国で自分の学力レベルを客観的に知り、目標を明確にしてより頑張ろうと学習意欲を高めることができます。また、各教科での自分の弱点や強みを見つけることもでき、どの分野をしっかり理解できるようにすればよいか、模試の結果が返ってきてからの学習計画を立てる時の重要な資料になります。まとめると、「目標と意欲を持って効率的で効果的な学習を進める」ためにとても有効であると言えます。自ら希望した42名の1年生の皆さん、頑張ってください。



01.20.土  
男子硬式テニス部第3学区大会
 今日は本校テニスコート等の会場で硬式テニス部第3学区大会がありました。本校では、男子シングルストーナメント予選があり3人が出場しました。初戦は皆勝ち、中でもIさんは実力通り順当に勝ち進み、決勝で八子高校の選手と対戦しました。途中まではリードしていましたがセットカウント5対7で惜しくも敗れてしまいました。
 他の会場で頑張っている生徒もいます。ブロック優勝すれば2月3日に行われる決勝戦に進出できますが、今回は難しかったようです。また、次回頑張ってください。 



01.20.土  
第35回中央ブロック高校美術・工芸展
 1月18日(木)から21日(日)まで八尾プリズムホール3階展示室で「第35回中央ブロック高校美術・工芸展」が行われています。本校を含む11校が参加し、クラブや授業の作品が展示されています。
 夕方ぶらりと見学してきました(明日は最終日のため入場は15:30までです)。入口で各校美術部の紹介パンフをもらって部屋に入りました。各校から個性的な作品がたくさん出品されています。本校も美術部と授業の作品が展示されていました。



01.20.土  
美術・工芸展〜美術部の作品@
 美術部の作品です。なんでもない日常の一瞬、不意を突かれたように脳裏に映った一コマを切り取ったようなとても印象深い作品が丁寧に描かれています。



01.20.土  
美術・工芸展〜美術部員の作品A
 事物や構図、色や形のすべてが表現です。あの一瞬の感覚は何だったんだろうと、色にすれば、形にすれば、あの時感じた風はどんな色…。筆と絵具で表現することは、言葉よりはるかにたくさんの言葉が幾重にも重なっているように感じました。



01.20.土  
美術・工芸展〜美術V水墨画@
 3年生美術V選択者の水墨画の作品も6点展示されていました。大きな掛け軸なので随分時間がかかったことでしょう。さすが3年生、みんな素晴らしい作品です。顔料を使わない水墨の世界がとても色鮮やかに見えてくるのが不思議です。そういえば、白黒テレビを見ながら頭の中で自分で色をつけていた子どもの頃を思い出しました。



01.20.土  
美術・工芸展〜美術V水墨画A
 近づいてよく見ると、高校生とは思えないような写実的で細やかな筆づかいに気づきます。授業でこのような作品が描けるとは、あっぱれです。

 今日はプリズムホールに来て生徒の作品を見ることができてとてもよかったです。ありがとうございました。



01.19.金  
中学校訪問C〜桂中学校に行ってきました
 朝から出張のため学校に着いたのは午後になっていました。五時間めの授業で1年1、2組の生徒が頑張って治水緑地の周りを走っているところでした。
 
 今日は桂中学校へ行ってきました。本校南側の道をまっすぐ西へ行き、バス通りを越えて少し行ったところにあり、自転車で10分ほどで行くことができました。全館建て替えて僅か2年しか経っていない校舎はとても美しくて立派でした。
 本校の取り組みや生徒の様子などを中心にお話しました。桂中学校は一人ひとりを大切にする教育の取り組みがとても充実されています。お話の中に学ぶところがたくさんあり、1校30分程度の予定があれよという間に1時間以上が経っていました。来年度は先生同士のつながりができればと思っています。ご多用のところありがとうございました。

 帰り道はちょうど下校の時間帯です。小学生の明るい声が町に響いていました。空は青青と風もなく穏やかな午後です。



01.19.金  
自習室で頑張る
 放課後の自習室は3年生が頑張っています。積分の頻出問題を解いている生徒、英語の慣用句を用いた構文を書いて覚えている生徒…それぞれ自分が何をするのか、きちんと計画ができているようです。どの生徒も自信を持って取り組んでいました。素晴らしい集中力です。体調に気をつけて頑張ってください。



01.18.木  
至福の朝
 冬の朝、池は温度によって表情が随分変わります。先週は氷が張っていましたが、今朝は湯気がたくさん立っています。昨日の暖かさで水温も上がったのでしょう。温泉の湯けむりと同じで、水温と気温との差が大きいほど蒸気霧が発生しやすくなります。おかげで出勤前に本校の目の前で幻想的な景色を見ることができました。

 今日の大阪の日の出は7時04分。本校があるこの地では、東側に生駒の峰があるために30分ほど遅れます。日の出の瞬間は大変美しく、「ご来光」と名付けたくなるのもよくわかります。私はその少し前の刻々と景色が変わる僅かの時間がとても好きです。今朝はロンドン橋を渡る時にちょうどそのタイミングを迎えました。

 出勤前、本校を目の前にまた「寄り道」してしまいました。自転車を降りて治水緑地の階段を下りて水際まで行きました。至福の時です。この景色を満喫せずに素通りするわけにはいきません。水鳥たちも水に浸かっている方が温かそうで、どこに向かうともなくゆっくりと漂い、景色の中に溶け込んでいきます。
 やがて日の出の瞬間が訪れました。今朝もこんなに美しい景色を見ながら出勤できる幸せを感じています。



01.18.木  
中学校訪問B〜若江中学校と道標
 今日は若江中学校に行ってきました。毎年多くの生徒が本校に進学してきます。中学校から第二寝屋川沿いをまっすぐ東に上って行けば治水緑地に着き、自転車で15分もあれば通えそうです。
 本校の学びの特長や大切にしていることをお伝えし、本校で学ぶいきいきとした生徒の様子や先生方の取り組み、これから進めたい事などをお話しました。また、本校はどんな学校になってほしいかお聞きしました。こうして顔を合わせて意見交換することはとても大切だと感じました。ご多用のところ丁寧に応対してくださりありがとうございました。

 行く道の途中、中学校のすぐ近くの川から北へ入った四つ角に古い道しるべがありました。「左大阪道」「右十三越道」「すぐ八尾」とそれぞれの面に刻まれています。どうやらここは十三街道と河内街道との交差点のようです。十三街道は俊徳道とも言われ、大勢の人で賑わっていたのでしょう。ここは当時の「渋谷の交差点」の1つだったのかもしれません。道標の裏には「享和二年」の銘が刻まれているようです。1802年ということでしょうか。この道ができてからここを通るのは私で何人めになるのでしょう。

 十三街道は2学期に1年古典で出てきた伊勢物語に登場する在原業平が竜田から高安まで山を越えて通った道でもあります。



01.18.木  
5時間めの学年集会
 5時間め、3年生は体育館で学年集会を行いました。教務部のM先生からは最後の学年末考査についての注意と激励が、生徒指導部のK先生からは最後までルールをしっかり守ろうとの注意がありました。
 そして、卒業式の歌の練習です。はじめは校歌、次にみんなで決めた卒業式の歌です。卒業式委員のうちの係りの二人が前に出てきて、ボイスリーダーとなって歌います。今日はCDに合わせて歌いましたが、当日は3年生の生演奏です。今、熱心に練習しているところですと、音楽のA先生から紹介がありました。いよいよ卒業式で歌う歌の練習をする頃になりました。みんなどんな気持ちでいるのでしょう。



01.18.木  
3年生最後のLHR@
 6時間め、3年生はいよいよ高校最後のLHRの時間です。クラスそれぞれに楽しい時間を過ごしているようでした。
 2組と7組は体操服に着替えて体育館でドッヂボール等をして最後に集合写真をパチリ。大切な想い出の1枚です。校舎では1組はフルーツバスケットをしていました。みんなにこにこいい顔です。



01.18.木  
3年生最後のLHRA
 3組もフルーツバスケット、お題は…どうやら狙い撃ちされたようです。私も高校生の時にしたような記憶が朧げにありました。
 4組は椅子の密着振りがすごいです。覗いた時は何やら怪しげなコスチュームのMCさん?がキックされて大爆笑していました。何のゲームでしょう。
 5組はおそらく大音量の音楽をイヤホンで聞かされながら伝言ゲームをしているようです。ゆるい楽しい優しい時間が流れています。



01.18.木  
3年生最後のLHRB
 6組はフルーツバスケットが終わって、かなり盛り上がったようです。そして最後の席替えのくじを引いているところでした。
 席替えっていかにも学校らしい言葉だなぁと感じました。席替えの文化はどの国にもあるのでしょうか。日本では、もともと授業をできるだけ平等に受けられるようにと始まったことだと思いますが、席替えがきっかけで親しくなり、かけがえのない親友ができることもあるでしょう。しかしながら、3年生の最後ともなると、みんな仲良くなっていて、誰が隣になっても楽しみが増えるような気がします。みんな優しい顔をしていました。



01.18.木  
2年生はマネープランニングの学習
 6時間め、3階では2年生がマネープランニングのグループ学習をしているところでした。全国銀行協会が作成している「マネープランゲーム」を用いて、各クラス8〜10班の班に分かれて進めていきました。自分の20代、30代の人生設計をしながらどのようなマネープランを立てていくか相談しながら考えていきます。「結婚するかしないか」「自動車を買うか買わないか」「二人とも働くか一人か」「子どもは何人いるかいないか」「一戸建を買うか買わないか」など、それぞれ人生の大きな選択肢が書いてあるカードや「宝くじに当たる」「家族旅行に行く」などの特別なカードも入っています。



01.18.木  
黒字か赤字か
 さて、それぞれの班は黒字で貯金ができるか、逆に赤字で生活に困るかもしれなくなるか、班で考えたことを発表していきます。それを先生が黒板に表にします。さあ、最も理想的な人生設計とマネープランをした班はどこでしょう。もちろん、理想そのものがひとそれぞれであるのですが。



01.18.木  
グループワークの効果
 わいわいととても楽しそうにゲームに夢中になっている班もたくさんありました。グループワークの効果が十分に表れる学習プランだと思います。記憶に残る時間になったことでしょう。楽しく学べる教材を用意してくださりありがとうごじました。



01.17.水  
中学校訪問@〜縄手北・縄手・縄手南中学校に行ってきました
 久しぶりに本格的な雨になりました。昨日は午後から府教育センターで「平成29年度府立学校経営研究発表大会」が行われ、参加してきました。私はA会場「授業改善」をテーマにした富田林高校、大正高校、西浦支援学校の取り組みについて各校の発表を聴きました。「主体的・対話的で深い学び」とはどのような学びなのか、それをどのように取り組んでいけばよいのかについて、各校の実践はとても参考になりました。重要なのは「思考の外化…考えたことをいかに言語活動として言い合わすことができる力」を養うことだと改めて認識しました。来年度入学生から大学入試生徒が大きく変わろうとしている中で、求められる学力はまさにこの「思考の外化」であり、主体的・対話的で深い学びによって醸成する仕組みが必要だと実感しました。次代のニーズに応える学びを具現化していこうと考えているところです。

 さて、今日は雨が降り続く中でしたが、合羽を着て自転車をこぎ、中学校を訪問してきました。中河内地区の全ての公立中学校を訪問しようと9月から始める予定でしたが、あれよあれよという間に年が明けてしまいました。ご多用中にもかかわらず中学校の校長先生に時間を取っていただきました。
 今日は縄手北中学校、縄手中学校、縄手南中学校、高安中学校の4校を訪問しました。半ば押しかけたにもかかわらず、とても丁寧に応対してくださり感謝しています。本校の生徒の様子や取り組みの現状、めざす学校像等、今、先生方と一緒に取り組んでいることをお伝えしてきました。

 どの中学校も地域と密接につながり、子どもたち一人ひとりととことん向き合ってられる様子がよく伝わってきました。小・中・高と接続していく中で、地域の子どもたち一人ひとりが安全で安心して学べる環境を保障し、成長を楽しみにできる町づくりに本校も責任を持ってと取り組むことが使命であると考えています。



01.17.水  
中学校訪問A〜高安中学校に行ってきました
 いろいろと意見交換し、地域に根ざした学校づくりとして、中学生と本校の生徒が授業や部活動等で交流することや、一人ひとりを大切にする教育を連携して行うことなど、具体的に進めたいことについて話しました。ほんとうにありがとうございました。

 4校めの高安中学校は清友高校があった場所に小中一貫校としてあります。2年前にできた新しい校舎はとても美しく感激しました。清友高校の校舎の面影はありませんが、校長室に戻り、「はばたけ清友」の本を開けて空中写真を見ると、当時の学校の周りの風景は今もほとんど同じであることが分かります。清友高校があった地に行くことができてよかったです。校長先生のお話もとても感銘を受けました。地域とともにつながりを深めていけるような学校にしたいと思っています。

 今日もこれから出張です。放課後の部活動の様子を見ることができませんが、部員たちは今日も元気いっぱい頑張ることでしょう。先日行われた女子バスケットボール部の河南高校との3回戦は、79対45で敗れはしましたが、強豪チームを相手に後半巻き返すなど、とてもよく頑張ってくれたと、顧問の先生は喜ばれていました。今度はウィンターカップがあるそうです。さらなる飛躍を期待しています。



01.16.火  
朝のであい
 寒さも和らぎ、穏やかな朝を迎えています。薄青の空の山際が白んできて太陽が顔を出そうとしています。すぐ上には刷毛で描いたような雲が青紫に佇んでいます。頭上には真綿色のひつじ雲がおぼろげに色づいています。空高く鳥のさえずりも聞こえてきます。

 この瞬間の景色を切り取りたいと、学校の見えるいつもの土手のポイントで自転車を停めてシャッターを切っていました。すると、すぐ側に自転車を停めてこちらを見ている女性がにっこり微笑んで話しかけてきました。
「鳥ですか。」
「いいえ、いつも通るこの道からの景色が好きで、今朝も美しくて思わず撮っていました。」
 女性は目を細めて、私の顔を見ました。
「そうなんですか。この場所はちょうどあの丸い建物が見えていいですものね。」
 女性も毎日この道を通ってられるようです。
「いろんな鳥もたくさん来ますしね。」
「そうですね。」
 スマホをポケットに入れて自転車に戻り、一緒に学校の方へ向かいました。この道を通うようになってもうすぐ1年になりますが、本当にいろんな野鳥がやってきて毎日のように立派なカメラを持った方々がいらっしゃいます。
「今はそこの橋を渡った所にベニマシコが来ていますよ。」
「そうですか。」
 そういえば数日前から、学校のすぐ横の橋を渡った枯草の茂みにレンズを向けている方がいらっしゃるのを思い出しました。
「ベニマシコってどんな鳥なんだろう。」
そう思いながら、謎が一つ解けたことに自転車で並走している女性に感謝の気持ちが湧いてきました。
「実はここの校長なんです。いつもこの道を通るのが楽しみで…。」
「そうなんですか。私十年ほど前にここで琴を教えてもらっていたんです。三好先生に教えていただいて、演奏も生徒さんと一緒にしたり、とても楽しくさせてもらっていました。あの琴は清友高校から引き継いだものと聞いていました。」
「三好先生は今も教えに来てもらっていますよ。生徒も毎年授業で琴を習っていますよ。」
 そう言うと、女性はとても懐かしく嬉しそうにされていました。
「琴はやめてしまったのですが、今はギターをしています。音楽が好きでしてね。」
「よろしいですね。また、いつでも来てくださいね。ありがとうございます。」

 私が土手の道端に自転車を停めた時から始まりました。そして通りがかった女性が私に気づき、声をかけられたのです。僅か5分ほどの出来事ですが、こんなふとした出合いから新たなつながりができる事が嬉しく、感謝の気持ちで満たされました。本校に想いを持たれている方は、この地域にたくさんいらっしゃるのだと改めて思いました。

 ベニマシコはスズメの仲間で雄の冬羽は胸・腹・目先が紅赤色に染まり小さくて美しい鳥のようです。



01.16.火  
3年「幼児体育」@
 日一日と3年生の授業はあと僅かになってきました。今日は2時間めの幼児体育を見学しに行きました。今月から生徒企画版「ミニ運動会」をしています。
 幼児も一緒にできる(あまり気にしなくて良いようです)体を動かすゲームを一人ずつ考えて、それをみんなで行います。1階の授業で3種目ずつ、それぞれ考案者がゲームの説明をしてから始めます。どうせするならと、5人ずつ紅組白組に分かれて競争です。
 何やら楽しそうなゲームが始まりました。
 



01.16.火  
3年「幼児体育」A
 始めは「障害物競争」です。@フラフープの輪から輪へとポンポン→A両足首を結んでピョンピョン→B網くぐってスルスル→Cバットを立てて額に付けて10回転グルグル→D椅子の下をスルリン→E寝転がってゴロゴロ を次々にクリアして先にゴールしたほうが勝ちです。バットの周りを10回転は必死でやるとフラフラになりそうです。それにしてもこのゲームはだれが考えたのでしょう。最後のただ寝転がってぐるぐる回りながらゴールするという発想に感動してしまいました。中学や高校では見たことがありませんが、幼児にはこれが一番盛り上がりそうな気がしました。考案者にあっぱれです。

 2種目めは「クルクル回って借りもの競争」です。今度は15回もバットの周りをまわらないといけません。フラフラになりながら体育館中央に置かれた紙に書いてある言葉を読んで、例えば「サッカーボールを取って蹴りながら帰る」というように、使う体育用具を取りに行き、指示された通りにしながら帰ります。これも簡単ですぐにできそうで分かりやすいゲームです。みんなフラフラになりながら楽しそうです。



01.16.火  
3年「幼児体育」B
 最後のゲームは「フラフープ取り合い合戦」です。コートのまん中に並べて置いたフラフープを自分の陣地まで運びたくさん運んだ方が勝ちです。体育大会でよく行われる「棒引き」のフラフープバージョンです。先生の「よぉーい」で一斉に飛び出しました。みんなフライングです。仕切り直してスタートしました。速い速い! 真ん中に置かれたフラフープは一瞬にしてなくなりました。結果は…10対10、引き分け。奇数ににないと勝負がつきません。25本にしてもう一度しました。13対12、紅組の勝ちです。
 
 保育園や幼稚園で行う幼児体育は先生の創作性にかかるところが大きいでしょう。生徒はとてもいきいきしていました。子どもたちみんなが安全に楽しくできるメニューを考えて、将来人気者の先生になってください。楽しい授業でした。ありがとうございます。



01.15.月  
あったかくして本を読もう
 小正月の朝、治水緑地の池の畔に水鳥が寄せ合うように集まっています。どうやらそこだけ氷が張っていないようです。太陽が生駒の峰から顔を出すまであと数分、空は少しずつ青さを増してきました。影のない柔らかな光に包まれた景色が広がっています。学校の南側の焼却場の背の高い煙突から出た煙がまっすぐに立ち昇り、ふわりと消えていきました。日中は寒さも和らぎ、一日いい天気になりそうです。

 図書室入口の掲示板は、季節ごとに衣替えしていつもいい感じです。今月初めから「お正月バージョン」になっています。新着図書の紹介や図書委員制作の「図書だより新春号」、3年保育エリア生徒が作成した楽しい「あったかいこたつで本を読もう!!」のポスターは思わず触ってみたくなります。本校の図書室は決して特別に広いわけではありませんが、新刊や話題の本など読んでみたくなる本がいっぱいあります。
 そういえば長い間小説を読んでいないように思います。時間を見つけて、また、読んでみたくなりました。



01.15.月  
2年「現代文演習」
 3学期が始まって今日でちょうど1週間、初めての月曜日の時間割です。2年の「現代文演習」では、予め各自で問題を解いたあと、問いに対してグループで答えを出し合ったり、なぜそう答えたか根拠を説明したりしながら学んでいきます。今日から1、2組を担当することになったT先生は、本校1期生で生徒たちの先輩でもあります。T先生は1年生の一部のクラスでも教えることになりました。短い期間ですがよろしくお願いいたします。



01.15.月  
がんばる持久走
 1時間め1年7組男子体育は持久走です。3周3.75qを少しでも早く走れるように自分とのレースです。
 私たちヒトを含む大型哺乳動物が走る速さは、短距離ではヒトより早く走る動物はたくさんいますが、長距離(持久走)は私たちが最も早く走ることができると聞いたことがあります。
 今から700万年以上も前、東アフリカのジャングルで樹上生活をしていたサルが地に下りて二足歩行を始めたのが私たちの祖先だと言われています。鋭い爪や牙、鎧のような硬い皮膚も持たない私たちの祖先が生き延びていくためには、想像を絶する苦難がたくさんあったことでしょう。今や世界の人口は74億4700万人。毎日20万人、1年で7000万人ずつ増加しています。
 その理由は、大きくなった脳により賢くなったからだけではなく、むしろサルからもらった抜群の身体能力と、新たに獲得した図抜けた移動能力にあると言われています。
 机に向かって勉強ばかりしていては、強く逞しく次代を生き抜いていくことは難しいかもしれません。時にはただひたすらに走り続ける力が必要な時があるように思います。大仰かもしれませんが、持久走は、私たち人間の原点に触れる授業だと言えるかもしれません。
 そうこう考えているうちに1位の生徒がゴールぬ向かってラストスパートしてきました。みんな自己ベスト更新をめざして頑張ってください。



01.14.日  
男子バスケットボール部新人戦3回戦@
 今日は高津高校体育館へ男子バスケットボール部の応援に行ってきました。この大会の正式名称は「平成29年度第65回大阪高等学校バスケットボール新人大会東地区大会」です。みどり清朋高校は地区ベスト8をかけて清水谷高校と対戦しました。

 9時半ジャンプボール、一進一退の攻防が始まりました。



01.14.日  
男子バスケットボール部新人戦3回戦A
 両チームとも機敏にシャッフルし相手のディフェンスを崩しにかかります。相手チームが得点を先行し、追いかけるゲーム展開になっていますが、我慢してひっくり返すことができるチャンスは十分ありそうです。
 
 25対29で前半を終了しました。10分間のハーフタイムを挟み、第3ピリオド開始早々みどり清朋の連続ポイントで逆転しました。緊迫したゲームになっています。



01.14.日  
男子バスケットボール部新人戦3回戦B
 再び逆転されてからはじりじりと差を広げられ、必死で食らいつくも連続ポイントを重ねられてしまい、残念ながら38対58でベスト8進出はなりませんでした。
 敗れはしましたが、全員プレーでよく頑張りました。エネルギッシュな試合を見せてくれてありがとうございました。また、春の大会に向けて頑張ってください。



01.14.日  
サッカー練習試合
 学校では、サッカー部が練習試合をしていました。東住吉高校と関西福祉高校が来て朝からゲームをしていたようです。午後にグラウンドを見に行った時は東住吉高校と30分1本のゲームをしているところでした。来週は枚岡樟風高校でU-18の公式戦があります。 寒い中ですが怪我に気をつけて頑張ってください。

 今日は女子バスケットボール部の試合はどうだったのでしょう。センター試験2日めは大きな混乱もなく予定通り終わったようです。今頃自己採点しているところでしょうか。まずはお疲れさまでした。そして受験はこれからが本番。最後まであきらめず、希望と自信を持って頑張ってください。



01.13.土  
女子バスケットボール部新人戦2回戦@
 センター試験1日めが終わりました。大雪に伴う交通機関の遅れ等により一部の会場で開始時刻を繰り下げたとのこと。雪の多い地域の受験生は随分心配されたでしょうが、動揺することなく自分の力を精一杯出されたことを願っています。
 本校の生徒は樟蔭女子大学、大阪商業大学、近畿大学の3会場に分かれて受験しました。明日は数学と理科、受験する生徒は最後まで頑張ってください。

 先週に続き、今日も女子バスケットボール新人戦の応援に柏原東高校へ行ってきました。対戦相手はホームの柏原東高校です。9時半にゲームが始まりました。今日も「堅守猛攻」の横断幕が威風堂々と掲げられています。



01.13.土  
女子バスケットボール部新人戦2回戦A
 試合開始直後からよく動き、得点を重ね1ピリオドを終えて36対4とリードしました。2ピリオドもプレーが雑になることもほとんどなく、56対8で前半を終えました。10分間のハーフタイム、円陣を組んでチームの信頼と結束力を確認し、より内容の良いプレイをするよう集中力を高めています。
 サイドチェンジして始まった3ピリオドも得点を重ねていました。



01.13.土  
男女とも3回戦進出!
 終わってみれば大量132得点を挙げ失点も少なく抑えての快勝です。明日の3回戦に進出しました。明日も9時半からです。場所は河南高校体育館、相手はホームの河南高校です。河南高校は公立2位の強豪チームです。これまでとは違う試合展開になると思いますが、怯まず全力で頑張ってください。

 同じ時間で男子も新人戦2回戦がありました。八尾翠翔高校で大阪教育大学附属平野高校と対戦しました。全員プレーのチーム力を発揮し、68対54で3回戦に進出しました。男子の3回戦は女子と同じ明日9時半から、場所は高津高校で対戦相手は清水谷高校です。

 男女とも試合を終えて学校に戻り、また練習していました。トントンとバウンドするボールの音が響いています。両チームとも頑張ってください。

 学校では朝から図書館でPTA広報委員会の方々が集まり、卒業式に合わせて発行するPTA新聞の編集・校正をされていました。ありがとうございます。北館西側のトイレ改修工事も進んでいます。



01.12.金  
3年生芸術の授業@アンサンブル
 昨日よりさらに寒い朝になりました。中庭の氷は昼になってもなかなか解けません。日本各地で雪による災害が深刻になっています。今年度は年中気象災害に見舞われているように感じます。

 3時間めに3年生の芸術の授業を見てきました。3年生の授業もあと僅かになりました。どのような気持ちで授業を受けているのだろうと気になりました。

 4階の音楽室ではアンサンブルの授業中で、生徒たちはグループに分かれそれぞれ楽器や歌の練習をしていました。ピアノとギターのユニット、ギター3本やギター2本とカフォンのトリオ、別室でキーボードの練習をしているグループ、その隣の防音室ではドラムを練習している生徒もいました。それぞれお気に入りの曲を選んで練習しています。高校生活最後の演奏になることでしょう。みんな穏やかな優しい顔をしていました。発表が楽しみです。



01.12.金  
3年生芸術の授業Aモダンアート
 2階の美術教室では美術演習の生徒たちが、モダンアート・キーホルダーを制作していました。好きな色のポスターカラーを数種類使って画用紙に抽象的な模様を描き、すぐにまん中で谷折りにして、そしてまた開きます。
 すると、折り目を境に左右対称のミステリアスな模様ができあがります。その中からキーホルダーの絵柄になりそうな所を切り取り、丁寧にホルダーに移してできあがり。それぞれ個性的でいい感じのホルダーを作っていました。



01.12.金  
3年生芸術の授業B実用書
 隣の書道教室では実用書の授業で「感謝状」の清書を始めるところでした。卒業を前に、お世話になった人へ思いを綴った感謝状、毎日支えてくれた母へ、親身になって寄り添ってくれた友達へ、それぞれに感謝の思いを詰め込んで描かれようとしています。
 前回までに下書きが終わっているようです。清書の用紙は高価で失敗できません。文字の位置、大きさ、バランスを失敗することなく、きれいに書き上げるために、鉛筆で薄らと線を引いてから、一画、また一画と、丁寧に、丁寧に書かれています。きっともらってとても嬉しくなる感謝状になるjことでしょう。優しさでいっぱいの心豊かな時間が流れていました。

 3年生の芸術の時間、思い出に残る大切な時間になりそうです。



01.12.金  
勝ちだるま
 帰りの近鉄電車で、とてもいいことがありました。いつものように阿部野橋から準急に乗ると、すぐそばに「合格祈願つり革」がかかっていました。車内広告で「特別なつり革」が3種類あることは知っていましたが、実際に一度も見たことはありませんでした。

 ところが、乗った車両のすぐ側に「合格祈願つり革」が掛かっているのです。明日からセンター試験、本校からも40名近い3年生が受験しに行きます。その前日の帰りにこのつり革と出会うとは、なんとラッキーなことでしょう。つり革の上部には「勝ちだるま」の飾りがついていました。
 もちろん、するすると特別なつり革の前に移動し1枚パチリ、そして、しっかりと握りしめました。受験生の皆さん、今日は温かくしてぐっすり眠ってください。



01.11.木  
冷え込みました
 この冬一番の冷え込みのようです。路面の水溜りはどこも凍っていました。正門付近も凍結していたので、安全確保のため朝早くからN先生が塩化カルシウムを散布して融かしてくれました。
 ほとんどの生徒が自転車通学なので、通学途上スリップなどしないか心配していましたが、みんな元気に登校しました。厳しい寒さが続きそうですが、花壇のパンジーは元気に花を咲かせています。

 年末に生徒の皆さんや保護者の方々にお願いし、教職員にも実施しました「学校教育自己診断」の集計が完了し結果が出てきました。たくさんのご回答ご意見ありがとうございました。第2回授業アンケートの結果も先生方にお返ししました。頂きましたご意見を真摯に受け止め、よりよい学校づくり、授業力の向上に向けて教職員一同、本校校訓でもある「誠実・信頼・創造」を胸に研鑽練磨を重ねてまいる所存です。また、保護者の方々から、日々生徒と向き合い頑張ってられる先生方に対するお褒めの言葉や激励のお言葉もたくさん頂戴しました。ありがとうございます。今後も本校教育に対するご意見ご教示をいただきますようお願いいたします。
 「学校教育自己診断」の結果については近日中にホームページに掲載する予定です。



01.11.木  
北山本小学校へ行ってきました
 お昼に本校の西隣の八尾市立北山本小学校へ行ってきました。治水緑地を挟んですぐ隣にあるのに4月当初に一度行ったきりでしたが、今日は校長先生とお話しすることができてよかったです。
 北山本小学校の子どもたちと本校生徒との交流活動をかつては行っていましたが、この数年間はできないままになっていました。そこで再び地域の小学生と高校生が交流できる機会を設けたいと伝えましたところ、とても喜んでくださり来年度は復活できそうに思いました。恩智川治水緑地の恵まれた環境を活用したいことでも一致しました。北山本小学校では、すでに地域と一体になった取り組みを始められようとしています。これからいろんな形で子どもたちが主役になるような交流を通したつながりができればいいなと思っています。急な訪問にも丁寧に応対してくださりありがとうございました。

 本校グラウンドの西側は恩智川を境に八尾市です。写真中央の場所から振り返るとすぐ近くに北山本小学校のきれいな校舎が見えています。この道を小学生や高校生が行き来する日が来るのが楽しみです。

 北側の治水緑地では、仕上げの草刈りが行われていました。春になると、また美しいグラスグリーンの原っぱになることでしょう。寒い中の整備、ありがとうございます。

 午後からは各学年総合的な学習とホームルーム活動の時間でした。2学期に行った悠以さんの講演の振り返りと性の多様性についての人権学習を行いました。他に、3年生は卒業式の歌の練習や「学校生活最後?」の席替え等を行っていました。1、2年生は耐寒登山の班編成や球技大会についての話し合い等が行われていました。2年生は来年度春の遠足の行先を考えることも行われ、3年生になってから慌てるのではなく素晴らしいと思いました。生徒が主体となり、このような取り組みが進められています。



01.10.水  
センター試験激励会
 とても寒い一日になりました。寒さのピークは明日から明後日にかけてとのこと。センター試験初日の土曜日はいくらか和らいでくれたらと思います。
 放課後、大講義室で「センター試験激励会」が行われました。出願した41名のうちすでに志望校に合格した生徒を除く34名の生徒が集まりました。担当のF先生から最後のプリントが配られ、当日に向けての注意がありました。
 そのあと、学年主任のA先生、進路指導部長のT先生から激励の言葉があり、最後に私からも激励の言葉を贈りました。今日まで講習や自習室で頑張ってきた姿をたくさん見てきました。すでに進路が決まっている生徒が多くいる中で、淡々とただひたすらに勉強する姿はとても立派で頭が下がります。ぜひ、動じず焦らず、結果を気にせず問題に向き合ってきてください。心から応援しています。

 解散後すぐに日本史の講習が始まりました。隣の教室では看護系進学希望の生徒が頑張って国語の講習を受けています。とても高い集中力で圧倒されます。がんばれ3年生!



01.09.火  
3学期始業式
 今日から3学期が始まりました。8時35分体育館に集合し、生徒たちも久しぶりに顔を合わせて会話も弾むところですが、襟元を正し厳かに始業式が始まりました。

 はじめに校歌斉唱を行い、続いて私から話をしました。内容は、昨日応援に行った時に掛かっていた横断幕の「堅守猛攻」の言葉に触れながら、それぞれ自分にとっての「堅守猛攻」とはどんなことか考えるというものです。
 「堅守」とは今の自分に置かれた環境や状況を受け入れること、そしてそこで何ができるか精いっぱい考えることだと述べました。また、「猛攻」とは、今できることを精いっぱい誠実に生きることだと伝えました。大地にしっかりと根を張り幹を太らせ枝をいっぱいに広げる樹木のように、自分も今ここでできることを思い切りしてほしい。そうすればどのような結果であっても、必ず自分にとって最も良い結果になるだろうと伝えました。生徒はみんな顔をあげて、私の顔を見て聞いていました。当たり前のことかもしれませんが、素晴らしい態度です。

 3年生の皆さんはあと僅かしかない授業を懸命に受けること、受験は結果を恐れず精いっぱい頑張ればよいこと、そして、その姿を後輩たちに見せてほしいと願っています。
 1、2年生の皆さんには、「学校は自分で作るもの」だと認識して、今ここでできることを思い切り取り組んでほしい、誠実さと頑張る気持ちがあれば結構いろんなことができる事に気づき、取り組んでほしいと願っています。

 学年の締めくくりの3学期、生徒たちのどんな姿が見れるか楽しみです。



01.09.火  
1、2年生宿題考査
 始業式のあと、1、2年生は宿題考査を行いました。冬休み中の学習課題を中心に出題し、これまでに学習した内容が理解できているか確認するものです。はじめの国語の時間に巡回しましたが、どのクラスも真剣そのものでした。皆よく頑張っています。
 2階では3年生の授業が行われています。本校の日常が戻ってきました。

 今日はとても西風が強く、屋内にいてもヒュルルヒュルルと虎落笛が激しく聞こえてきます。予報によるとこれからどんどん気温が下がっていくとのこと。大阪にもいよいよ本格的な真冬がやってきそうです。



01.09.火  
風ニモマケズ
 放課後のグラウンドは冬の太陽に照らされながらも、風はますます強く冷たく海から山へと吹き抜けています。そんな中、頑張る部活動の生徒たちがいました。

 硬式テニス部は男女ともかじかむ手でラケットを握り、ストロークの練習をしていました。強く打たないと風で右へ流されてしまうようです。
 サッカー部はミニゲームをしている所でした。1タッチか2タッチでつないで速い展開ができるように、どこに出せばよいか、ボールをもらう側もどこに動けばよいか瞬時に的確な判断が求められます。風にも負けず熱心に練習していました。
 グラウンドの中央西側ではラグビー合同チームが練習していました。昨日行われた全国高校ラグビー決勝の大阪決戦は見ごたえのある試合でした。ラグビーの大阪のレベルの高さを改めて全国に知ってもらえたのではと思います。合同チームでも楕円球への情熱は引けを取りません。与えられた環境の中でできることをひたむきに頑張っている姿が輝いていました。
 しばらくして硬式野球部のノックも始まりました。みんな冷たい季節風にも負けず元気に頑張っています。



01.08.月  
女子バスケットボール部新人戦@
 成人の日の朝、各地で成人式が行われたようです。一昨年の春に卒業した本校OB・OGもたくさん出席されたことでしょう。人生の節目の一日をどんな気持ちで過ごされたでしょうか。

 今日は、女子バスケットボール部新人戦の1回戦があり、本校は柏原東高校で9時30分からあり、応援に行ってきました。対戦相手は大阪女学院高校です。新チームとなって数か月練習を重ね、チームとしての力も随分ついてきたように感じます。
 試合開始のホイッスルとともに5人が躍動します。相手のパスミスや第1ピリオドを23対6とリードして終えました。



01.08.月  
女子バスケットボール部新人戦A
 第2ピリオドは相手チーム4番の選手のロングパスからの速攻が決まり出し、37対20と第1ピリオドのリードを広げることができず、後半戦に入りました。
 前半戦を終えて感じたのは、ファールが少ないことと、コートの5人が5人ともよく動き、どこからでも攻撃の起点を作れることです。見ていてとても気持ちのいいチームです。

 第3ピリオドは3ポイントシュートもよく決まり、横断幕の「堅守猛攻」が再び冴えました。第4ピリオドに入ってもスタミナを切らすことなく攻め続け、終わってみれば72対41の快勝で2回戦にコマを進めました。

 寒い日が続きますが、生徒の側にいると元気をたくさんもらいます。隣のコートでは男子の試合も行われていました。熱気あふれる体育館で素晴らしい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。2回戦も頑張ってください。



01.07.日  
がんばるサッカー部
 風もなく日向ぼっこをしたくなるような午前になりました。グラウンドではサッカー部が溌溂と練習しています。昨日は今宮高校へ練習試合に行き、2−1で勝ったとのこと。年末の和歌山合宿で鍛えた成果が早くも出始めているようです。今日の練習もよく声が出ていました。部員一人ひとりの力もチーム力も確実に上昇しているように感じます。この調子で頑張ってください。



01.07.日  
男子バレーボール部練習試合
 体育館では男子バレーボール部がフロア全面を使って練習試合をしていました。阪南高校、花園高校、八尾翠翔高校、大阪ビジネスフロンティア高校と本校の3部5校が集まり総当たり戦を行います。今月末に始まる新人戦へ向けて4校が本校に集まってくれました。バレー部のほか、バスケットボール部、硬式野球部、サッカー部、硬式テニス部は外から本校に来てくれることが多くとてもありがたいです。ありがとうございます。
 たくさんの元気な声とパチンとボールをたたく音が飛び交っていました。頑張ってください。

 教室ではセンター試験体験会の2日めが行われていました。みんな頑張っています。

(今日の写真等の情報は教頭先生からいただきました。)



01.06.土  
センター試験体験会
 とても寒い朝になりました。昨夜通過した南岸低気圧に向かって北から寒気が流れ込み大気が不安定になっているようです。本校から見渡せる広い空一面が灰色の重そうな雲で覆われています。

 いよいよセンター試験の1週間前になりました。本校の出願者は41名。うち数名は出願後に志望校に合格することができ、来週の受験者は少し減りそうですが、受験する生徒は自分の持っている力を出し切ってほしいと願っています。
 今日、明日の2日間、当日と同じ時間割で「センター試験体験会」を実施します。進路指導部や3学年の先生方が企画し、冬休み中に問題作成・印刷等の準備をしてられていました。当日の雰囲気を体験し、長い休憩時間の使い方や気持ちのコントロールがうまくでき、リラックスして問題に向かい、自分の力を存分に発揮できるようにとの先生方の温かい思いが込められています。

 まもなく1時間めの地歴公民のテストが始まります。少し様子を見に行ってきます。



01.06.土  
がんばる受験生
 センター試験初日は受験生にとって長い1日です。はじめの地歴公民で2科目必要な人は9時5分までに入室し、午後から国語、英語の順に行われ、最後のリスニングが終わるのは18時10分になります。1科目ごとの休憩時間が長く、例えば国語と英語の間は50分もあります。
 もし、国語が上手く解けなかった時、その思いを引きずってしまうと、長い休憩時間にどんどん落ち込んでしまい、次の英語にも影響が出てきかねません。常に前を見て目の前にある問題に集中できるようセルフコントロールすることが大切です。今、国語が終わりました。次の英語が始まる50分をどう過ごすか本番のつもりで練習してください。

 午前中、地歴公民のテストが行われている時、別の教室では英語の特訓、K先生のマン・ツー・マンの指導が行われていました。1冊の参考書を隅々まで徹底的に読み込み理解していっています。生徒の参考書も先生の参考書も附箋でいっぱいになっていました。

 センター試験を体験している生徒も英語の特訓を受けている生徒も、共通しているのは自ら積極的に取り組んでいることです。みんなとてもいい表情をしていました。
 今は寒く体は冷えますが、必ず春はやってきます。この調子で最後まで頑張ってください。



01.05.金  
年初めの職員会議
 今朝から冷たい雨が降ったりやんだりしています。冬に日本列島の南岸を低気圧が通過すると太平洋側でも雪になるほどに冷え込むことが多いようです。今回は低気圧の中心が大阪からはかなり離れているためか、荒れ模様にはなっていませんが今夜にかけて注意が必要です。
 
 今日は朝から運営委員会、午後から職員会議がありました。グラウンドでは硬式野球部、ソフトテニス部が初練習、硬式テニス部は天候を見て中止にしたとのことです。午前中の会議のあと、グラウンドに行ったらちょうど練習が終わった所でした。野球部は明日、新春恒例の山までのランニングをするそうです。体育館では今日も女子バスケットボール部とバレーボール部が練習をしていました。バレー部は明後日本校で4校を招いて練習試合をするそうです。今月末には新人戦を控えています。がんばってください。

 職員会議で今学期の重点目標をお伝えしました。その中には春に入学する11期生に係ることもあります。正門横の桜の木の枝にはたくさんの花蕾がついています。寒空の中、しっかりと硬く結ばれた殻に守られながら、その中でうす桃の柔らかな花弁を少しずつ少しずつ作っていることでしょう。この蕾が一斉に開く時、また、どんな初々しい笑顔と出会えるのでしょう。
 春を待ち遠しく思いながら、正門横の桜と同じように私たちも準備を始めています。



01.04.木  
新年のごあいさつ
 謹んで新春のご挨拶を申しあげます。本年が皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申しあげます。

 4月に着任して9か月になりました。素直で溌溂とした生徒たちや温かく熱心な先生方と出会い、ともに過ごすことができ、大きな幸せを感じておりますとともに、日頃から本校の教育にご理解ご協力を賜り、一緒になって生徒たちの活躍や成長を喜び支えてくださった保護者の皆様や地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
 また、創立十周年を迎え、池島高校ならびに清友高校同窓会の方々とお会いすることも多く、両校の伝統と想いを受け継いできた重みと喜びと誇りを感じてまいりました。10月に創立十周年記念式典を盛大に行うことができましたことをとても嬉しく思い、これも、今日まで本校に関わってくださった多くの方々のおかげだと改めて感謝しております。
 本年も、「みどり清朋の生徒でよかった」「みどり清朋の教職員でよかった」「この地域にみどり清朋があってよかった」と思えるような学校づくりを皆様とともに進めてまいる所存です。改めて引き続き温かいご支援をお願いいたします。
 
 さて、年末年始の6日間お休みをいただきました「校長だより」を、今日から再開いたします。日々の生徒の学びやさまざまな活動を中心に本校のありのままをお届けいたします。どうぞよろしくお願いいたします。写真は年末のPTA文化教室で作った私の愚作です。でも、ちょっと気に入っています。今年が素晴らしい年になりますように。



01.04.木  
新しい朝
 おはようございます。仕事始めの朝は鳥たちがさえずる爽やかな天気になりました。
 
 出勤して真っ先にグラウンドを見渡す時計塔に行きました。いつの間にかこの時計塔が私たちを見守ってくれているように思うようになっていました。煌々とした朝の光を背にそびえ立つ姿を見ると、この塔が学び舎にこだまする生徒たちの息吹ののすべてを、喜びも悲しみも飲み込んで、時に刻み、また心穏やかに明日を迎え入れているかのように感じます。感謝の意を込めて、また、今年もよろしくと軽く頭をさげました。

 グラウンドの風景も淡い鶯色の校舎もすっかりお気に入りになっていることを感じながら、6日ぶりに見る景色の中で「帰ってきた」と思う自分がここにいます。
 すでに昨日から講習や部活動が始まっています。今日はどんな1日になるのでしょう。楽しみです。



01.04.木  
バレーボール部と女子バスケットボール部
 体育館ではバレーボール部と女子バスケットボール部が朝から練習しています。バレー部はトスからの攻守の実戦練習を行っていました。多彩なパターンの攻撃の確実性を上げることと状況に応じて最も効果の高いパターンを瞬時に選択できる判断力が求められているようです。メリハリのある練習をしていました。
 女子バスケットボール部は3日後に新人戦を控え、山本高校、布施高校と練習試合をしていました。新人戦は1月8日(月)午前9時30分から柏原東高校で行われます。今年も元気いっぱいの部員たちです。きっと勝ち進んでいかれることと思います。がんばってください。