12.28.木  
仕事納めの一日
 玄関の戸を叩く「トントン」を漢字で書くと「冬冬」だと聞いたことがあります。定かかは分かりませんが、なるほどと思ったことを覚えています。
 冬になると発達したシベリア高気圧から冷たい北西風がこれでもかと言わんばかりに吹き付けます。冬将軍がやってきたことを知らせるこの風が玄関の引き戸にぶつかり、引き戸が柱に当たってトントンと音を立てるのだというのです。特に日本海側の地域では、一年を通して冬は最も風が強い季節です。

 「トントン、トントン」と一日一日が速く訪れ、あっという間に今年が終わろうとしています。今日で学校も仕事納め、年明けは1月4日からになります。4月から休まず続けてまいりました「校長だより」も明日からの6日間お休みさせていただきます。

 風は穏やかになりましたが冷え込んでいます。仕事納めの今日も朝からいつものように技術職員のHaさんが校庭の清掃をしてくださっています。本校がいつも美しいのはHaさん、Hiさん、いつも来てくださっているYさんご夫婦のおかげであることを生徒たちはあまり知らないかもしれません。そう伝えると、Haさんは掃く手を止めて、「いつも目立たない時にしていますから。」とにっこり微笑んで、また、落ち葉を掃き集められました。

 南天の実がたくさん赤い実をつけています。中庭ではサザンカの花がたくさん咲いていました。先日は玄関の窓ガラスや床のタイルを水できれいにしてくださいました。Haさん、Hiさん、Yさんのおかげでいつでも新年を迎えることができます。



12.28.木  
校舎をひと回り
 サッカー部は合宿最終日を迎えています。ラグビー部は布施北高校へ合同練習に行っています。校内での部活動は女子バスケットボール部だけで他は冬休みに入りました。先生方も年末年始のひととき休んでほしいと思います。

 受験を控えた3年生は正月返上で頑張っています。今日も古典や英語の講習をしていました。センター試験に向けて自習室で頑張っている生徒もいます。とてもいい表情で取り組んでいました。仕上げの2週間、まだまだ伸びます。最後の最後まで自信を持って強く向かってください。

 改修中のトイレ工事も下地の養生が終わりました。2月末の完成へ向けて今日も作業してもらっています。大きな音が出る工事は主に休日にしてもらってきました。その度に事務職員の方に来てもらっています。ありがとうございます。

 4月からたくさんの生徒や先生方、地域の方々とお会いしました。おかげでとてもよい1年になりました。いろいろな方々とお話しし、学び、改めて人との出会いが大切であるか感じた1年でした。ほんとうにありがとうございました。
 来年も「みどりの生徒でよかった」「みどりの先生でよかった」「この町にみどり清朋があってよかった」と思えるような学校づくりに少しでも貢献したいと思っています。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 中庭に出ると、青青とした空が冬木立ちに優しく彩りを添えていました。年が明けると、また、元気な生徒たちの声がこだますることでしょう。



12.27.水  
勉強も頑張る
 とても寒い朝になりました。今週から爆弾低気圧が猛威を振るい、日本列島の各地で大雪や暴風が吹き荒れています。昨朝6時の天気図を見ると、低気圧の中心気圧は944hPaで
非常に強い台風並みに発達していました。そしてシベリア高気圧との気圧差がなんと100hPaもある状態です。日本全国広い範囲で冷たい強風が吹いている訳が理解できます。暴風雪による事故がないようにと祈るばかりです。

 今日は午前中お休みをいただき、午後は府庁へ出張でしたので、学校の様子は教頭先生が届けてくださいました。出張は3月に行われる入学者選抜に係る研修と「平成30年度府立学校に対する指示事項」についての説明会でした。新年度へ向けての準備が年が明けてからすぐに始まります。

 今日も3年生の講習が行われています。看護系入試対策国語、センター古典、センター英語、生徒も先生も熱心です。



12.27.水  
今日も元気に部活動
 部活動は今日も元気です。体育館は随分と冷えていますが部員たちは元気に活動していました。陸上部はトレーニングルームで筋トレをそれぞれの専門種目に応じたメニューで行っていました。
 女子バスケットボール部もバレー部も昨日同様頑張っています。女子バスケットボール部は年末は29日まで、年始は3日から練習を行うそうです。新人戦が近いのでどの学校も同じような感じだと聞きました。頑張ってください。



12.27.水  
尾道高校ラグビー部がやってきました
 昼には広島から尾道高校ラグビー部81名がバス2台に乗ってやってきました。今日、花園ラグビー場で第97回全国高校ラグビー大会が開幕しました。尾道高校は出場をかけた決勝で崇徳高校に圧勝して11回連続出場を果たしています。本校が練習会場として提供されており、今年度は尾道高校がやってきました。早速スクラムの練習をしていました。試合は明日13:55分から岐阜工と対戦します。頑張ってください。



12.26.火  
3年生現代文講習
 センター試験まであと18日になりました。いよいよラストスパートです。朝から3年生の教室では講習が行われています。O先生による現代文講習、今日は評論と小説の大問1題ずつを時間を計って解き、答え合わせをして解説を聞きます。満点を取るためには、本文を精読したうえて出題者の意図を読み切ることです。O先生の丁寧な説明を聞きながら考える表情は真剣そのものです。



12.26.火  
センター英語も講習中
 別の教室では英語のセンター対策講習が行われていました。センター英語は大問の出題傾向が時々変わるので注意が必要です。本番で不意を突かれても動じることなく向き合えば、何を問われているのか理解できるでしょう。過去問や模試の問題を解きながら、フットワーク軽やかで柔軟な頭に仕上げていくことが大切です。
 生徒たちの集中力は素晴らしく、気迫が伝わってきます。K先生の詳説を聞いて高得点めざして頑張ってください。



12.26.火  
部活動も頑張っています
 グラウンドや体育館では運動部が今日も頑張っていました。サッカー部は今日から3日間、和歌山粉河方面へ合宿に行きました。粉河高校、向陽高校等と交流試合を行いながら、チーム力向上と個々の実戦的スキルの向上を図ります。
 テニスコートではソフトテニス部と男女硬式テニス部がのびのびと練習しています。コートが6面もあるのは本当に恵まれた環境です。冬季も公式戦があるテニス競技、気を緩めることなく部員はみんな真剣で、観ていて気持ちがいいです。

 ばっさりと刈られ幹だけになったメタセコイアが寒い冬になったことを知らせています。隣で時計塔が冬の光を浴びて静かに時を刻んでいました。グラウンドの風景も1年の終わりが迫っていることを伝えているようです。

 正門前の治水緑地では立ち枯れたすすき野の伐採整備が仕上げを迎えている所です。春から四季折々の豊かな景色を見せてくれました。草が芽吹き花が咲き鳥が舞う、広い空と大地に風が吹き抜ける…。日頃から緑地の世話をしてられる方々に感謝の気持ちです。



12.26.火  
元気いっぱいバレー部
 体育館はバレ―ボール部と女子バスケットボール部の練習中でした。バレー部は男女合同の練習で、躍動感があり元気いっぱいの練習です。見ていていいチームだなぁと感じます。女子部員が増えて単独チームとして試合に出られるようになってほしいと願っています。



12.26.火  
頑張れ新人戦〜女子バスケットボール部
 隣のコートでは女子バスケットボール部が頑張っています。1月8日に柏原東高校で新人戦があり、1回戦は大阪女学院と対戦することになっています。3年生が引退し新チームとして今日まで頑張ってきました。チームワークもよく、実力はずいぶん上がっているように感じます。3回戦で強剛河南高校と対戦することになりますが、てっぺんをめざして頑張ってください。
 少し見に行っただけなのに皆であいさつに来てくれました。部員のみなさんはとても爽やかないい顔をしていました。元気をもらいました。ありがとうございます。



12.25.月  
「耐寒行事」下見調査
 毎年、3学期に1、2年生を対象に耐寒行事「生駒山系ハイキング」を行っています。今年度は2月2日(金)に予定しています。今日はその下見調査。朝から6人の先生方が出発点の枚岡神社に集合しました。コースは、枚岡神社から暗峠へ向かい、生駒縦走コースを南行し自由の森なるかわへ着きます。そこで昼食をとり休憩します。帰りは罰の道で出発点まで戻りますが、どのコースが安全で楽しいハイキングができるか検討中です。
 生駒山の西麓に広がる「なるかわ園地」のハイキングとはいえ、山は侮ってはいけません。整備されたコースでも方角が分からなくなり、迷い込んでしまうこともあります。

 先生方は準備万端です。当日離れた場所で互いに連絡が取れるように高性能のトランシーバーをレンタルして電波状況のチェックをし、道を間違えそうなポイントや危険箇所を一つひとつ確認しながら進みます。当日は「登山委員」の生徒もスタッフとして参加し、各ポイントに立ってガイドすることになっています。
 帰りのコースは3班に分かれて下山し、どのコースが最もいいか検討するとのことです。雨天時は中止になりますが、今日のように昨夜降った雨で山道がぬかるんで滑りやすくなっていることもあるので、今日のコンディションは下見としてはとてもよかったと聞きました。

 他校ではあまり見られなくなった耐寒行事、準備に時間はかかりますが、生徒にとっては有意義な1日になることでしょう。いつまでも続けたい行事の一つです。下見調査に行かれた先生方ありがとうございました。



12.25.月  
素敵なプレゼント
 夕方、日没前の太陽を背にちょうど下見に行かれたコースをすっぽり包むように大きな虹がかかっていました。七色の二重の半円が見事です。内側の虹は外から内へ赤から紫に、よく見るとその内側にまた黄色や緑色の筋が見えます。
 こんなにクリアな虹を見たのは久しぶりでした。ホワイト・クリスマスではなく、素敵なレインボー・クリスマスになりました。おとぎ話の世界にいるようです。お気に入りの池島配水場のタンクに天から虹色の水が注ぎこまれているようにも見えます。サンタのおじさんから素敵なプレゼントをもらいました。

 嬉しいのは、「先生、みごとな虹が出てますよ〜」と1人、2人、と、先生が教えに来てくださったことです。「校長だより」にと、学校での日常をいろいろと教えてもらうようになりました。ありがとうございます。心が温かくなります。



12.24.日  
サンタに届け
 夕方から雨が降っています。大阪はホワイト・クリスマスにはなりませんでした。地表の気温が5〜6℃以下でないと雪にはならないそうです。イヴの夜、雨の中でもサンタのおじさんはやってきてくれるのでしょうか。

 今宵、町はクリスマス一色になっていることでしょう。本校の図書館前の掲示板もクリスマスバージョンに変わっていました。12月になると保育園や幼稚園ではクリスマスの行事が行われます。建物の中も外もあちこちにクリスマスの飾りがつけられ、子どもたちも、まわりにいる大人も、サンタに幸せを運んできてくれるように願います。

 今年1年、いろいろありました。今、皆さんもそれぞれのクリスマスを過ごされていることでしょう。もしも、サンタのおじさんが願いをかなえてくれるのなら、どんな願いを届けましょう。メリークリスマス!



12.23.土  
PTA文化教室「正月飾り作り」
 冬休み初日を迎えています。教室では朝からセンター試験日本史対策講座が大詰めを迎えている所です。最後まで頑張り抜いている7名の生徒の表情はとても落ち着いて見えます。今年はあと1回、29日もするとのこと。それまで家でする問題をたくさんもらっていました。「もらえばもらうほど嬉しい」と頑張りぬいた境地に達しているようです。センターまであと少し、最後まで頑張ってください。

 今日は午後からPTA文化教室「正月飾り作り」が図書室であり11名が集まりました。材料は100円均一のお店で買ってきたしめ飾りの完成品をバラバラにしたものと、同じ店で飾りになりそうなものを用意してもらいました。
 さあ正月飾りの創作です。丸いしめ縄にお好みの縁起物や花を選んで好きな場所に工夫して取り付けていきます。水引きをミッキーの形にしたり、幾重にも重ねたり、皆さんとても上手です。私も一緒に挑戦してみました。創作はとても楽しく時間を忘れてしまいます。あっという間の1時間半でした。
 
 年末の午後のひと時、和気藹々と楽しい時間を持つことができました。ありがとうございました。



12.22.金  
2学期終業式
 今学期最後の登校日になりました。朝、生徒たちは直接体育館に集合し、2学期の終業式を行いました。はじめに校歌斉唱、続いて私から1年を振り返って話をしました。そのあと今学期部活動等で各団体から表彰された生徒の表彰式を行いました。表彰された生徒の皆さんは次のとおりです。おめでとうございます。

◇1年生 今西 由さん
 「第14回関西選抜空手道選手権大会高校生軽量級男子の部優勝」
  (空手道POINT&K.O.ルール主催…本校空手道部ではなく個人表彰です)
◇2年生書道部 砂川陽南さん
 「第38回大阪府高等学校芸術文化祭書道部門入選」
 「第37回近畿高等学校総合文化祭書道部門奨励賞」
  (作品は玄関事務室側の壁面に展示しています)
 「第22回全日本高校・大学生書道展漢字の部準優秀賞」
◇2年生美術部 池田梓紗さん
 「振り込め詐欺被害防止啓発ポスター優秀賞(枚岡警察署主催)」
  (10月1日の「校長だより」で表彰式の様子を掲載しています)
◇2年生硬式野球部 元島太史さん
 「旧5学区公立高校対抗戦敢闘賞」
◇3年生 後藤菜々香さん
 「第22回全日本高校・大学生書道展漢字の部準優秀賞」



12.22.金  
部対抗スポーツ大会表彰
 終業式の後、引き続き生徒会により、昨日行われた「部対抗スポーツ大会」の表彰式がありました。総合優勝は、男子は硬式野球部@、女子はバスケットボール部でした。昨日発表のあった各種目1位の表彰も行われました。表彰されたクラブ・選手は次のとおりです。表彰状のほかに素敵な賞品も贈られます。おめでとうございます。

◇メディシンボール投げ
男子1位 硬式野球部A(前原健寿さん)
女子1位 女子バスケットボール部(大塚ほのかさん)
◇ダッシュビンゴ
男子1位 硬式野球部@(竹内壮太さん)
女子1位 女子バスケットボール部(安藤理紗さん)
◇耐久プランク
男子1位 硬式野球部@(元島太史さん)
女子1位 合同(田山茄織さん)
◇綱登り
男子1位 男子バスケットボール部(Mア一稀さん)
◇上体起こし
女子1位 バドミントン部(長谷川里瑠さん)
◇キンボール
男子1位 男子バレーボール部
女子1位 合同(女子バレーボール部・硬式テニス部・陸上部)
◇8の字長縄跳び
男子1位 硬式野球部@
女子1位 合同(女子バレーボール部・硬式テニス部・陸上部)
◇総合
男子優勝 硬式野球部@
女子優勝 女子バスケットボール部



12.22.金  
落ち葉拾い・大掃除
 体育館での行事がすべて終わり、年末の大掃除が行われました。校庭は技術職員の方がいつもとても綺麗にしてくださっています。今日は生徒や先生も一緒に学校東側の桜並木と南側の銀杏並木の落ち葉を一気に拾いました。あっという間に落ち葉でいっぱいのビニール袋がたくさんできました。落ち葉はそのままにしておくと、排水溝が詰まるなどの問題が生じるのでこのようにして集めて処分しています。広い敷地のあちこちにたくさんの樹木が植えられているので、いかに日頃の技術職員の仕事がたいへんか改めて気づきました。いつもありがとうございます。

 11時過ぎ、掃除も終わり生徒が下校する頃、正門前が賑やかになっていました。池島中学校のクラブ対抗駅伝大会が行われようとしていました。吹奏楽部の皆さんの応援演奏も響き渡っています。本校の先生方も正門前に出て駅伝の妨げにならないようにと交通整理をしていました。さあ、スタートです。一斉に部員たちが走り抜けていきました。みんなとても一生懸命で感動しました。



12.22.金  
DANCE CLUB CHRISTMAS LIVE@
 池島中学校の駅伝が終わるやいなや中庭でのダンス部のクリスマス・ライブが始まろうとしていました。すでにたくさんの生徒や先生が集まっています。予定時刻の11時50分きっかりに、サンタさんとトナカイさん姿のダンス部のメンバーが登場しました。
 拍手と歓声の中、1曲めのダンスが始まりました。たくさん練習してきたのでしょう。きびきびとした動きもよく合い、表情も明るくにこやかでサンタやトナカイの衣装がよく似合っています。
 1曲終わったところで3人のオープニングの挨拶、掛け声も軽やかに次の曲のダンスが披露されました。声援もたくさんもらって和やかないい感じです。



12.22.金  
DANCE CLUB CHRISTMAS LIVEA
 2階、3階の校舎の窓から見ている生徒もいます。次々と曲が変わり、機敏でリズミカルにサンタさんとトナカイさんが踊ります。天気も快晴、風もなく寒さもそれほど感じません。

 あっという間の20分間でした。観客席からアンコールの合唱が起こり、さらに2曲披露してくれました。冬至の昼、中庭が華やかになりました。ダンス部の皆さん、ありがとうございました。

 明日から少しずつ昼が長くなります。また必ず春が来ることを太陽は教えてくれます。明日からまた1歩ずつ前を向いて歩いていこうと思っているところです。



12.21.木  
大成功!〜第1回部対抗スポーツ大会@
 今日で今年最後の授業が終わりました。昨日に成績会議も終わり、明日通知表が担任の先生から渡される予定です。

 さて、今日はお待ちかねの「第1回部対抗スポーツ大会」です。午後1時50分、運動部員が体育館に大集合。一昨年度までは「部対抗駅伝」、昨年度は「部対抗マラソン大会」、そして今年度は走るだけでなく様々な身体能力を競い合う「部対抗スポーツ大会」へと進化しました。

 午後4時、閉会式が終わってからみんなで集合写真を3枚撮りました。まずはその写真を掲載しておきます。さて、どんな競技を行ったのでしょう。この続きをご覧ください。



12.21.木  
開会式〜部対抗スポーツ大会A
 生徒会岡本くんの司会進行で開会式が行われました。校長挨拶のあと、生徒会橋本さんからルール説明があり、続いて男子硬式テニス部キャプテン中村くん、女子硬式テニス部キャプテン岡田さんによる元気な「選手宣誓」の声が高らかに響きました。
 準備体操のリーダーは剣道部キャプテン坂本くん、前に出て模範となり、みんな一斉「みどり清朋体操」です。さすがに運動部、みんなきっちり体操していました。男子9チーム(うち合同2チーム)、女子3チーム(うち合同1チーム)の対戦がいよいよ始まります。1チーム8名以上必要なので、参加できる部員が少ないクラブは他のクラブと合同チームを作っています。さあ、どのチームが優勝するのでしょう。とても楽しみです。



12.21.木  
メディシンボール投げ〜部対抗スポーツ大会B
 最初の種目はメディシンボール投げ。男子5s、女子3sのボールを両手で投げます。投げ終わっってからラインを踏み越えてもファールにはならないので、下半身を使い思い切り前に突っ込みながら投げていた選手がいい記録を出していました。
 優勝は女子バスケットボール部、硬式野球部でした。単独チームは、女子バスケットボール部、バドミントン部(女子)、男子バスケットボール部@とA、サッカー部、硬式野球部@とA、男子硬式テニス部、男子バレーボール部の女子2チーム、男子7チームです。



12.21.木  
ダッシュビンゴ女子〜部対抗スポーツ大会C
 2種目めは「ダッシュビンゴ」。3×3マスの○×ゲームと同じ要領でマーカーを輪の中に置いていきます。先に3個並ぶか数が多い方が勝ち、引き分けはあり得ません。
 3つのコートに分かれて一斉に始まりました。好守の両方を瞬時に考えて行動しないといけないので、なかなか面白いゲームです。
 女子の優勝はバスケットボール部安藤さんでした。踏み込んでからの次の1歩がとても速かったです。



12.21.木  
ダッシュビンゴ男子〜部対抗スポーツ大会D
 ダッシュビンゴの男子優勝は硬式野球部@竹内くんでした。俊敏さと瞬時の的確な判断とを兼ね備えていました。お見事!



12.21.木  
耐久プランク〜部対抗スポーツ大会E
 3種目めは「耐久プランク」です。体幹筋力の強さが試されます。背中にテニスボールを置いて落ちたら終了。プランクの状態でじっと耐えます。さあ、男女一斉に始まりました。何分ぐらいで勝負がつくのでしょう。みんなよく頑張っています。
 女子は合同チームが勝ちました。男子は6分が過ぎ、硬式テニス部と硬式野球部の一騎打ちです。みんなの視線が2人に集まっています。



12.21.木  
女子上体起こし〜部対抗スポーツ大会F
 ついに決着がつきました。勝ったのは硬式野球部エースの元島くん、記録はなんと7分38秒でした。2人とも大記録です。応援席から大きな拍手が聞こえてきました。

 続いて男子の綱登り、続いて女子の上体起こしが始まりました。上体起こしは制限時間内に何回腹筋できるかを競います。日頃のトレーニングの成果の比べっこです。勝ったのはバドミントン部長谷川さんでした。あっぱれI



12.21.木  
男子綱登り〜部対抗スポーツ大会G
 綱登りは十分に安全が確保された環境で行われました。足を使わず腕だけで登り、かかた時間を競います。優勝は男子バスケットボール部濱崎くん、記録は5秒と少ししかかかっていませんでした。



12.21.木  
キンボール〜部対抗スポーツ大会H
 早くも大会は終盤にさしかかっています。6種目めは「キンボール」、大きなピンク色の柔らかいボールが2個フロアに登場してきました。ルールは予め知らせてあるようです。3チームが1つのコートで行います。なかなかいい試合をしています。優勝は女子合同チーム、男子はバレーボール部でした。



12.21.木  
長縄8の字〜部対抗スポーツ大会I
 最後は長縄跳び。8の字を描きながら制限時間内に延べ何回跳べるかを競います。これはまさしくチーム力の勝負です。合同チームがどこまで食い込むことができるかと思っていました。男子合同チームは2つあり、@陸上部+ラグビー部+剣道部、Aソフトテニス部+バドミントン部+水泳部+卓球部です。どちらもなかなかチームプレイで回数を重ねていました。
 しかし一歩及ばず、硬式野球部@が勝ちました。これですべての競技が終わりました。時間もぴったりです。



12.21.木  
女子合同チーム大活躍〜部対抗スポーツ大会J【最終号】
 しかし、男女全体で一番多い240回を跳んで優勝したのは、女子硬式テニス部、女子バレーボール部、陸上部からなる女子合同チームでした。見ていると跳ぶ人に合わせて回す縄の高さを微妙に変えていました。なんというチームワークでしょう。長縄を回していたのは女子バレー部と陸上部の2人、あっぱれです。

 全部の競技が終わり、すぐに閉会式が行われました。司会進行の岡本くんから各種目ごとの優勝の発表されました。総合順位は明日の終業式のお楽しみだそうです。賞品もあるようです。とても面白い企画でした。最後に教頭先生の講評があり集合写真を撮って解散しました。準備等に携われた先生方や生徒の皆さんお疲れさまでした。楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 放課後も休みの日も練習で厳しい毎日かもしれません。アルバイトと違ってお金をもらうこともありません。でも、部活動にはたくさんの宝物が詰まっているように感じます。生徒たちの顔はみなキラキラと輝いていました。これからも思い切り部活動を頑張ってください。



12.21.木  
ダンス部前日のリハーサル
 予定の時間通りに終わって部屋に戻ると、中庭から生徒たちの真剣な声が聞こえてきました。明日の昼に行われるダンス部のクリスマスライブの前日リハーサルのようです。側に行って激励してきました。皆いい表情です。明日もとても楽しみです。



12.20.水  
霜立つ朝
 日の出が遅くなると起きるのも遅くなりがちで、最近は乗りたい電車になかなか乗れないでいます。大半の生徒は冬になっても毎朝決まった時刻に登校してくるので立派だなと思います。
 今朝は久しぶりに乗りたい電車に乗りました。東花園駅に着くのが7時23分です。今日の大阪の日の出は7時01分、駅を出て東の方を見ると太陽が昇ってくるところでした。急いで自転車をこぎ、学校へ向かう道沿いのお気に入りのポイントまで行きました。
 
 「まだ大丈夫。」ここで冬の日の出の瞬間を見てみたいと思っていたことが叶いそうです。この位置からだと池島貯水タンクの方から太陽が昇るのは冬至の頃だと思っていた通りでした。真っ白な霜が薄く覆った田の側に立ち、スマホを構えて日の出の瞬間を待ちます。1分、2分、3分…。思ったよりすぐには出てきません。群れをなすムクドリが一斉に飛び立っては宙に舞い、また次々と電線にぎっしりと並びます。

 7時39分、ついに山の端から太陽が顔を出し、一筋の光が眩しい輝きを放ちながら瞳を貫きました。雲一つない快晴の朝、お気に入りの場所でちょっといい時間を持つことができました。2017年、生徒の登校日はあと3日になりました。したいことがたくさんあるまま2学期も終わろうとしています。改めてこの道を通えることに感謝し、撮った写真の右端にしっかり写っている校舎に向かいました。空は、群青から紫、青へと鮮やかに透き通っていきました。



12.19.火  
バリアフリーを考える〜3年「福祉実習」@
 今日は火曜日の1、2、3、7時間めの時間割で3年生選択授業がある3、4時間めの連続授業は1コマだけになりました。その1時間を担当のK先生にお願いして「福祉実習」の授業に参加させてもらいました。これまで、生徒たちは視覚障がいのある方から点字を学んだり、福祉施設の作業所を訪問して交通事故で身体に障がいのある方の話を聴いたり、目隠しや車いすに乗って学校じゅうを動き回ったり、いろいろな体験を重ねてきました。

 今日は、「みどり清朋高校にはどんな『バリア』がありますか」「『ともに学びともに育つ』とはどういう営みをいうのか」の2つの問いについて一緒に考えました。「本校にはエレベータがなく、バリアフリーについては△か×かな」という意見が多くありました。確かに車いすを使う人にとって校内の移動はとても困難で、決してバリアフリーになっているとは言えません。



12.19.火  
ともに学びともに育つとは〜3年「福祉実習」A
 こんな話もしました。

 「ある生徒は入学してみんなの前でこう言いました。『私には人に知られたくないところがあります。でも、ご覧のとおり私にはそれを隠すことができません。でも、私もみんなと仲良くしたいし、いっぱいいろんなことしたいし、夢もある…。』
 はっとしました。私にも人に知られたくないところがある。私はそれを隠すことができる。彼女は隠す事すらできないのに、こんなにも明るく生きることにまっすぐで、しかもとても人に優しいとは、なんと器の大きな立派な人なんだろうと思いました。」
 「障がいのある生徒の支援をしながら、たくさんの『生きる支え』をもらってきた。私たちは『ともに生きる仲間』だと言う生徒がたくさんいました。私も支えてもらった一人です。」

 この気づきが本校の生徒たちにもっと必要だと思っています。このような気づきにつながる体験をすることが大切だと思います。

 最後に一人ずつ感想を述べてもらいました。その中に「私たち福祉実習のメンバーだけでなくみどりの生徒全員が考えるべき内容だと思います。」という意見もありました。そういう機会を持つことができればいいなと思いました。
 福祉実習の生徒の皆さんありがとうございました。卒業まであと数か月になりましたが、K先生から手話を学んでいた時の素敵な笑顔で「仲間」のつながりを広げてください。



12.19.火  
感謝〜3年「福祉実習」B
 今回の授業で、以前勤めていた学校で出会った2人の生徒とその仲間の話を紹介しました。2人からもらった感動は今でもキラキラと私の心の中で輝いています。とても大切なことを教えてもらいました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 この時間の終わりに、「人は何を大切にして生きればよいか」の問いについて、これからも考え続ける人でいたいと伝えました。「幸せに生きる」とは、ひとりの人間としてどのようにして生きていくことなのでしょう。何を大切にして生きることが、これから生まれてくる世界中の人たちも「幸せに生きる」ことができるようになるのでしょう。
 高校生の時、最も悩み続けた問いに、未だに明確な答えを見つけることはできていません。ただ、考え続けることが正解なんだろうと思い始めています。

 午後から柔らかな陽射しが降りてきました。明日は少しは暖かくなるのでしょうか。
 



12.18.月  
朝日の中で
 からりと晴れた冬の朝、治水緑地の池の氷がまだ融けていないうちに1時間めの授業が始まりました。1年7組は今年最後の体育の授業、男子は治水緑地の外周3周3.75kmの持久走です。
 正門からコースを見渡すことができ、自動車が通ることもほとんどありません。生駒の峰を望む景色も美しく、広々として気持ちよく走れるコースでしょう。大きな時計が置かれ、生徒はそれぞれ自分のベストタイム更新を目標に頑張って走っていました。
 トップで帰ってきたのは、サッカー部のNくんでした。時間は14分37秒、自己ベスト更新とのこと。サッカー部で毎日頑張っている成果が現れています。あっぱれです。



12.18.月  
斜陽の中で
 午後3時にもなるとすでに太陽は低く、グラウンドに長い影を落とします。今日の大阪の日の入りは午後4時50分、最も早く沈む12月上旬より3分ほど遅くなりましたが、夕方5時にはボールが見えにくくなり、グランドで活動するクラブは練習時間の確保に苦慮する頃です。

 グラウンドでは硬式野球部が交代でトス・バッティングをしているところでした。今日はほかのクラブが休みなので、グラウンド一面を使ってのびのびと打っていました。
 テニスコートでは男子・女子硬式テニス部とソフトテニス部が熱心に練習している所でした。角度によっては太陽光線が目に入って打ち辛い時もありそうです。

 どのクラブも寒さに負けず元気で楽しそうに頑張っていました。



12.18.月  
水銀灯の下で
 体育館は太陽に関係なく練習することができます。明るい水銀灯の下で、女子バスケットボール部と、男子・女子バレーボール部が練習していました。女子バレーボール部は人数が少なく、いつも男子と一緒に練習しています。今日は混合で紅白戦をしていました。みんな元気いっぱいです。ゲームの途中から見学していたのでよくわかりませんでしたが、どうやら熱戦の末、勝敗が決まったようです。負けた方は悔し笑い、みんなひっくり返っていました。きっと厳しい練習もたくさんしていると思いますが、今日はとても楽しそうでした。
 体育館フロアに上がる階段には、女子バレーボール部員募集のポスターが貼ってありました。1人、2人、3人と、部員が増えていけばいいなと思います。



12.17.日  
12月17日は本校の創立記念日
 昨夜は強い西風が吹きました。今朝も風は残っていますが空はからりと気持ちの良い日曜日の午前を迎えています。
 今日12月17日は本校の創立記念日です。これは本校設置が正式に決定した日に当たります。

 本校の設置に向けた動きは平成18年11月6日に始まります。大阪府議会において「大阪府立池島高等学校ならびに大阪府立清友高等学校が『府立高等学校特色づくり・再編整備計画平成18年(第4年次)実施対象校』となる。」ことが決定しました。少子高齢化が進む中、現在も再編整備が進められていますが、当時伝統ある2校の再編整備の知らせは在籍生徒や教職員、卒業生や地域の多くの関係者にとって衝撃的であったことでしょう。  
 1週間後の平成18年11月13日に「東大阪・八尾地域新高校整備推進プロジェクトチーム」が設置され、新校設置へ向けての準備が始まりました。両校の思いをしっかりと受け継ぎながら、これからの府民のニーズに応える学校づくりの計画が精力的に進められていったと聞いています。
 平成19年12月17日の大阪府議会で「平成19年大阪府条例第94号『大阪府高等学校条例の一部を改正する条例』」で可決され、新校の名称が「大阪府立みどり清朋高等学校」に決定しました。この日を本校の「創立記念日」としています。
 そして、平成20年1月1日に大阪府立みどり清朋高等学校設置、同年4月1日に大阪府立みどり清朋高等学校が開校し1期生が入学し、今年度創立十周年を迎えています。

 朝から先月に発行した「みどりの風を感じて(創立十周年記念誌)」をもう一度読んでいます。今日は本校が歩んできた道を振り返る日にしたいと思っています。そこにはたくさんの生徒の姿が途切れることなく延々と連なっています。この道を歩んできた人たちの思いを受けとめ、この道を歩んでいる目の前の生徒一人ひとりとしっかり向き合い続けていこうと思っているところです。

 昨日の説明会でたくさんの中学3年生が来てくれました。私の説明の節々で笑顔で頷いてくれた生徒さん、最新のPCが並んでいる部屋や食堂のメニュー表を見て興奮気味に喜んでくれた生徒さん、図書室でたくさんの新しい本と一緒に飾られたクリスマスツリーと風船のサンタさんを見て優しく微笑んだ生徒さんの表情が浮かんできます。来年の1年生が楽しみになってきました。



12.16.土  
第3回学校説明会終わりました
 今朝10時から視聴覚室にて第3回学校説明会を実施しました。正門付近での来校者の誘導・案内は男子バスケットボール部が、会場への案内と司会進行は生徒会執行部が、校内見学ツアーのガイドは硬式野球部がそれぞれ担当してくれました。ありがとうございました。
 200名近い中学生や保護者の方が来校されました。本校の教育方針や内容、生徒の様子についてお分かりいただけましたでしょうか。スライド資料を本校ホームページ「受験生の皆様へ」→「最新版スライド資料」でご覧になることができます。
 寒い中、ありがとうございました。



12.16.土  
男子硬式テニス部頑張る
 学校説明会の最中に、テニスコートでは「男子硬式テニス第3地区大会」が行われていました。今日はブロック1位を決める大事な試合です。

 今日の対戦相手は生野高校。ダブルス1、シングルス2の3試合で、各1セット6ゲームで勝敗を決めます。ダブルスは練習量に比例して上達するので、ダブルスが強い学校は練習熱心と言えます。生野高校とはシングルスは1勝1敗でしたがダブルスを勝ち、2対1で見事勝利して決勝にコマを進めました。

 決勝は午後から引き続き本校で高津高校と対戦しました。ダブルスは練習の成果があって勝ちましたが、シングルスは力及ばず2試合とも負けてしまいました。あと一歩でブロック優勝を逃し、とても悔しい思いをしていると思いますが、この気持ちをバネにまた練習に励んでください。



12.15.金  
ヨーロッパの玩具であそぼう@〜2年「発達と保育」
 今朝は少し寒さも和らいだようです。治水緑地の水鳥たちもゆらゆらとのんびりしています。

 2時間めのはじめに「子ども保育専門コース」の2年「発達と保育」を見学してきました。今日は新石切プラザ内の本屋さんの一角にある「こっこ・ラボ」というヨーロッパの玩具のお店の方がヨーロッパのおもちゃをたくさん持ってきてくれました。

 おもちゃはおもにドイツで人気のカードゲームやボードゲームです。いろんな種類を持ってきてくれました。それぞれどのようにして遊ぶのでしょう。早速遊び方を教えてもらいながら、ゲームが始まりました。



12.15.金  
ヨーロッパの玩具であそぼうA〜2年「発達と保育」
 今日持ってきてくださったゲームの対象年齢を見るとびっくり。例えば「5歳〜90歳」と書かれています。これは「幼い子どもから老人まで、みんなが心から楽しめます。」という意味だそうです。子どもでも大人に十分勝つことができるというものです。

 たとえば、いろんなサイズの長方形の絵が描かれているカードを4枚テーブルに並べておき、長方形だけが描かれたカードの山から1枚めくり、同じ大きさの長方形に描かれた絵を一番先に見つけるのを競うというものです。単純ですが、よく似たサイズの長方形がいっぱいあると、正解を見つけ出すのはなかなか難しいです。小さい子どもの方が強そうにも思います。

 他にも子どもも大人も一緒になって真剣に競うことができるゲームばかりです。ドイツでは、大人が子供に対してわざと負けてあげたり力を緩めたりは絶対しないそうです。負ける悔しさと大人の凄さを思い知り、そこから成長が始まるという考えです。なるほどなぁと思います。

 生徒たちは結構真剣に楽しんでいました。将来保育士として子どもたちと一緒に遊ぶとき、子どもが一番喜ぶ遊び方を学んだように思いました。今日の経験をぜひ活かしてください。生徒にとって貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

 授業の途中で抜けさせてもらい、布施北高校の創立40周年記念式典に出席してきました。ほのぼのと温かいとてもよい式典でした。この町のあちこちで人と人とのつながりを感じています。



12.15.金  
明日の準備
 放課後の16時から明日の学校説明会の準備を一斉に始めました。会場となる視聴覚室では、練習が終わった軽音楽部の生徒の皆さんに清掃やパンフレットを机上に並べていく作業をしてもらいました。とても手早く動いてくれたので、あっという間に準備ができました。ありがとうございます。
 
 明日は10時からこの場所で説明会を始めます。200名ほどの中学生やその保護者の方がお越しになられる予定です。あいにく天気は下り坂のようですが、どうぞお越しください。



12.14.木  
朝の自主練習〜女子バスケットボール部
 今秋に入って真冬のような寒さが続いています。朝、出勤すると技術職員のHさんが「昨日から池に氷が張っていますよ。」と声をかけてくれました。校長だよりを書き始めて8か月が過ぎ、先生方もいろいろと教えてくれ、感謝の思いです。

 早速中庭に出て池を見ると、針状の氷が連なって水面を覆うほどです。グラウンドのイチョウも全ての葉を落とし、すっかり冬景色になっていました。

 体育館の前を通ると、フロアの方からトントンとボールのつく音が聞こえてきたので覗いてみました。女子バスケットボール部です。毎朝、自主練習をしているとのこと。寒さは関係しないようで、スナップを効かせて放たれたボールがスパッとリングに吸い込まれていきました。春の大会が楽しみです。



12.14.木  
エクセルをはじめよう〜1年「社会と情報」@
 4時間めに1年7組の「社会と情報」の授業を少し見学しました。授業の前半は期末考査の振り返りを行いました。そして、今日からエクセルの実習です。担当のK先生オリジナルの副教材プリントはいつもとても見やすくて丁寧です。
 はじめに、毎時間の終わりに「授業の振り返り」の自己評価を行うようにと指示がありました。毎時間この授業が自分にとって有効であったかどうか振り返ることはとても大切です。生徒の授業に対する意識や意欲も上がります。



12.14.木  
エクセルをはじめよう〜1年「社会と情報」A
 今日は「オート・フィル」の使い方の練習です。先生は始めに必要なことを教えて、後は生徒がテキストを見ながらできるだけ自分で習得していきます。そして、K先生とY先生が巡回して一人ひとりの進行状況を確認していきます。
 「先生!」生徒のヘルプの声を聞くとすぐさま側に行って教えられていました。
どの生徒もとても熱心に課題に取り組んでいました。

 エクセルには便利な機能がたくさんついているので、データ処理や表計算などの作業でよく使うものから覚えるように、これから一つひとつ学んでいきます。
 生徒全員が、今日の授業の目標と、何を考え、何をするのかを明確に理解していて、見ていてとても気持ちの良い授業でした。生徒の皆さん頑張ってください。



12.13.水  
天使の梯子
 今日は午前中出張のため、学校に着いたのは昼過ぎになりました。いつものように東花園駅から自転車に乗ってお気に入りの土手をこいでいきます。平坦で視界を遮る建物がないのですぐに本校が行く先に見えてきます。
 上空に強い寒気が入っているようで鉛色の冬の積雲が分厚く横たわっています。日本海側では豪雪による被害も出ていました。日本は四季折々の美しい景観や豊かな自然を有する一方で、豪雨豪雪、台風など様々な気象災害が発生する地にあります。世界一大きな大陸と海洋の境界に沿って細長く位置するこの国が持つ宿命なのでしょう。

 寒々とした景色の中を行くと、校舎の向こうに雲と雲の隙間から太陽光が無数の筋となって大地に降り注いでいるのが見えました。豪雪地域では、今冬もまた、たくさんの雪で不便な生活を強いられることになるのではと案じていますが、天使の梯子を見ながらいいこともたくさん降り注いてくるような日々になればと願っています。心豊かに生きたいものです。

 治水緑地ではわさわさと生い茂ったススキを根元から刈り取っている音が聞こえています。一つの季節が終わろうとしています。



12.13.水  
創作部〜製菓体験@
 放課後、調理室が賑わっています。創作部18人の生徒が集合し、クリスマスケーキ作りに挑戦していました。
 講師は「大阪調理製菓専門学校」の製菓総合本科学科長の畠中先生です。今日は、本校創作部のために助手の先生方と一緒にクリスマスケーキの作り方を教えに来てくださいました。
 
 作るケーキはクリスマスケーキの定番「ブッシュ・ド・ノエル」。まずは、ココアパウダーを入れて生地づくり。オーブンで10分、ふかふかの四角い生地ができました。さあ、これからどんなふうにして可愛いケーキの切り株ができるのでしょう。先生の実演が始まりました。部員の皆は真剣な表情で先生の指の先を見つめています。



12.13.水  
創作部〜製菓体験A
 畠中先生は次々と細やかな飾り付けを鮮やかにやっていかれます。ロールケーキに先ほど作ったばかりのチョコクリームを塗り、フォークで縞しまの線を入れると本物の切り株みたいになりました。木苺とラズベリー、そしてサンタさんと柊の葉、「Merry Christmas」のプレートを乗せて、全体に緑のつる草と葉っぱも描きます。さすがプロの腕前です。
 仕上げに白い雪を降らせ、最後にふわりとクモの巣を乗せて完成しました。ケーキ屋さんに並んでいるクリスマスケーキを作るところを初めて見たので感動です。見るだけでも楽しくて心が温かくなる「ブッシュ・ド・ノエル」です。



12.13.水  
創作部〜製菓体験B
 さあ、「自分たちでやってみよう」の時間です。それぞれのテーブルに分かれて、同じようにケーキ作りが始まりました。簡単そうに見えましたが、クリームを塗るだけでもなかなか難しそうです。でも、そこは創作部。すぐに上達し、みんな上手においしそうなケーキを作っていました。さすがです。

 創作部の皆にとって、とてもいい体験になりました。ありがとうございました。



12.12.火  
持久走スタート
 凍てつく朝になりました。本格的な冬の到来を感じます。

 今日から1、2年生体育の授業は「持久走」です。正門前に広がる治水緑地の外周を男子3周(3.75km)女子2周(2.5km)を走ります。1時間めは2年7組。始めにグラウンドで十分にウォーミングアップをしてから正門前へ移動してきました。
 2年生は昨年の自己タイムを思い出して、それを上回るように頑張りますが、今日は1回めなので無理をせず、女子は1周だけの試走になりました。

 男子がスタート、続いて女子がスタートしました。それぞれ自分のペースで少しでもタイムを上げるよう頑張っています。気を抜いて走っている人は一人もいません。見ていて気持ちのいい走りをしています。
 今日の男子トップは野球部のYくん。西風がかなりきつく向かい風になるところではとても走りにくかったと思いますが、ラスト1周のペースを上げてゴールしました。タイムは15分20秒、まずますの好タイムです。ほどなくして次々にゴールしてきました。みんなよく頑張っています。2回め、3回めとタイムを上げてがんばってください。



12.12.火  
西風強く
 一昨日の夜に雨を降らせた低気圧が東北の東の海上で発達し、西高東低の冬型の気圧配置が強まっています。そのため朝から冷たい西風がとても強く吹き付けています。

 持久走の最中にシラサギが一羽すぐ横の恩智川から飛び立ちました。大きな羽を羽ばたかせて風上の方へ向かおうとしているようですが、風に流されてなかなか進めません。ゴヮーグウヮーと鳴き声が苦しそうです。生徒が走る上でサギも頑張っていました。



12.12.火  
救急救命講習会
 期末考査が終わってから授業は午前中で終わり、午後から学習や部活動などそれぞれの活動をしています。大学等の入学試験を控えた3年生はいよいよ最後の追い込みの時期に入りました。現役生はこれからが一番伸びる時です。センター試験前の1か月でぐんぐん伸びて高得点をとった生徒をたくさん見てきました。諦めずひるまずしっかり頑張ってください。

 今日は午後2時から運動部の生徒を対象に救急救命講習会を行いました。講師として東大阪東消防署の消防士4名の方々にお越しくださいました。はじめにDVD映像を見ました。その後、心肺蘇生訓練用人形を使った実習訓練を行いました。AEDの正しい使い方や心臓マッサージ・人工呼吸による心肺蘇生法の訓練を行いました。消防士の方に手本を見せてもらって、同じようにできるか一人ひとり練習します。はじめにAEDを使ってどんな処置が必要か診断してもらうことが、適切な処置を行うための大切なポイントです。

 生徒も先生も真剣に取り組んでいました。もちろん使う必要がない方がいいですが、いざという時に的確な処置を迅速に行える人になれたらいいなと思います。
 1時間半の研修でしたが、心肺蘇生法だけでなく、いのちの大切さについて考えた時間になったようです。ご多用のところありがとうございました。生徒の皆さんは安全に安心して部活動ができるように、まずは全部員がよく食べよく寝て自己管理をしっかりしてください。
 
(午後から出張でしたが、教頭先生が写真等を送ってくれました。)



12.11.月  
いつもありがとうございます
 週明けの月曜日、1、3年生は期末考査最終日を迎えました。昨夕からの願いが叶って雨も止み青空が広がっています。
 生徒が登校してくる頃に、今日も地域の青色パトロール隊の方が見守りに来てくださいました。定期的に池島小学校、中学校等に通う地域の児童生徒が安全で安心して登校できるように見守りに巡回してくださっています。ありがとうございます。

 治水緑地の薄もいつの間にか立ち枯れて生駒の峰も彩りも褪せてきたように感じます。明日からかなり寒くなりそうです。風邪など引かぬよう気をつけてください。



12.11.月  
第2回授業アンケート/学校教育自己診断
 2時間めで1、3年生の考査が終了しました。生徒の皆さんはやれやれといったところでしょう。訊くと昨夜はかなり遅くまで頑張った生徒もいました。今日は早く寝てください。
 3時間めは全学年一斉に第2回事業アンケートを実施しました。毎年7月と12月の2回、各自が受けている授業について9つの質問について、「4:よくあてはまる 3:ややあてはまる 2:あまりあてはまらない 1:まったくあてはまらない」から1つ選んで答えます。質問は、「生徒自身がどれだけ積極的に取り組んできたか」と「先生の技量」及び「学習の成果」の3つに大きく分けられます。
 結果は集計されて各先生に渡します。より良い授業にするための資料として活かされます。
 一般的に簡単な内容は分かりやすく、難しい内容は分かりにくいものです。大切なのは、難しい内容も分かるように先生も生徒も努力することです。生徒は志を高く持ち、先生はその姿勢に応えるよう工夫して、授業が互いにより充実した時間になっていくことが大事です。

 1、2年は学校教育自己診断も一緒に行いました(3年生は実施済み)。生徒一人ひとりにとって安全で安心して高校生活を過ごせる学校になっているか、28の質問にこちらも4段階で答えます。保護者も教職員も同様の質問に対して自己診断します。毎年この時期に行い集められた回答を集計して、経年変化を見るなど本校の現状の把握と課題を認識し、より良い学校づくりに向けた取り組みに活かしていきます。

 なお、全てのアンケートには自由記述欄も設け、アンケートに回答するだけでは伝えきれないことを書けるようにしています。でも、最もめざすべき学校の姿は、生徒や保護者と教員が直接顔を合わせて話ができる信頼ある日常があることだと思います。



12.10.日  
3年「保育実習」展示発表@
 真っ青に晴れた爽やかな朝を迎えましたが、夕方から小雨がちらつく天気になりました。この雨は明朝までには止むようで、明日の登校時を思い、安心はできませんがまずはほっとしているところです。

 南館1階の家庭科室の前では、先月から3年「保育実習」についての展示発表が行われています。選択している生徒の多くが将来保育士や幼稚園教諭を志しており、この授業で学び体験したことを通して、保育士や幼稚園教諭に求められる知識や資質を理解し、自分にどのような力を身につければよいかを認識し、高校を卒業するまでに何をすべきかを考えます。その大きなきっかけになるのが「保育実習」です。十分に準備して、毎年お世話になっている近隣の保育園や幼稚園、こども園に実習に行きます。



12.10.日  
3年「保育実習」展示発表A
 「保育者になるために必要な力は?」
 始めに問いが投げかけられ、各自が紙に書いて答えます。「共感すること」と書いている生徒がいました。子どもに対してだけでなく、どんな人に対しても「共感すること」はとても大切でしょう。今、社会で求められている大きな一つの「力」だと思います。

 予め班に分かれてそれぞれ子どもたちと一緒に遊んだり学んだりすることを考えます。授業で準備を十分に行い、リハーサルを経て当日を迎えます。どの班もアイデアいっぱいの楽しい企画、園児たちに気に入ってもらえるでしょうか。



12.10.日  
3年「保育実習」展示発表B
 作業は単純、それを使った「遊び」の中に驚きや発見が潜んでいます。また、優しさや肌のぬくもりのような安心感に包まれるような気持ちになるものもありました。
 展示には、それぞれの企画と、実習を行って実際にどうだったか、楽しかったことや苦労したこと等一人ひとりの振り返りシートが貼られていました。みんなよく考えてまとめて書かれていました。実習はとても有意義だったようです。実習は他の出張と重なって見学できなかったのが残念です。



12.10.日  
3年「保育実習」展示発表C
 企画は全部で8つありました。
 「おいしいおやつ」「絵はがきを描こう!」「うさぎが大変身!」「スクラッチカードをつくろう!」「宇宙にしゅっぱつ」「遠足に行こう!」「指人形をつくろう!」「すけて見えるよきれいだね!」
 当日園児が書いた絵も一緒に貼ってありました。とてもカラフルで明るい感じです。



12.10.日  
3年「保育実習」展示発表D
 保育はただ「楽しい」だけでは物足りません。どこかに必ず「学び」があることが重要です。実習に行かれた3年生の皆さんが将来園児たちと一緒に輝いている姿を思い浮かべています。卒業してからも頑張ってください。

 すばらしい内容の展示発表でした。ありがとうございました。



12.09.土  
災害研修実働訓練を見学してきました
午後から松原市にある阪南中央病院で行われた「2017年度災害研修実働訓練」の見学に保健部の3人の先生と一緒に行ってきました。
 今年で6回めになるとのこと、私は3回めの見学です。この病院で行われている訓練は、想定外をいかに想定内にしていくかを課題にして、実際に大地震があった時、どのようにチームで動いて患者さんの安全を確保するか、状況に応じて考えられること、必要なことのすべてについて、即座に優先順位を適切につけて指示し、迅速に行動するという素晴らしい実践です。
 学校現場の教職員もこのような訓練をする必要があると強く感じており、本校の先生にも是非見てもらいたいと思い、本校の先生方と一緒に来ました。今年は昨年よりさらに対策本部の指示が迅速かつ的確でした。
 今年も近隣の高校の生徒が患者の役をしていました。対策本部の動き、訓練をより実践的で実あるものにするための様々な創意工夫があり、一緒に見学した先生方とともに感激しました。阪南中央病院のスタッフの皆様ありがとうございます。

 今日学んだことを持ち帰り、学校用にアレンジして高校でもできるようにしたいと考えています。



12.09.土  
実働訓練の様子
 見学して学んだ重要なポイントは次の8点です。
@まず自分の身の安全を守る(余震にも繰り返し対応する)。
A建物の損壊状況を確認し、対策本部設置場所、避難経路、避難場所を決定する。
B各階、ブロック単位での患者(学校の場合は生徒・教職員)全員の怪我等の状況を把握し、本部に報告する。
C人、建物、ライフラインの破損状況等の情報を集約し、避難計画を決定し伝達する。
D安全に避難し、負傷者の処置及び行方不明者の捜索を行う。
E外部機関との迅速な連絡(救急搬送や他の比病院の受け入れの可否等)
F個々の患者(生徒)に応じて対応し安心させる。スタッフは動揺しない。毅然とした態度を貫く。
G必要なものは予め備えておく。

 今回の訓練は、多くのスタッフにはどの階段が使えなくなるか、対策本部をどこに置くか知らされていません。手術中の人、出産直前の人、入院患者が心配で駆けつけてきた家族等、さまざまな設定についての対応が適切であるか、実動の様子を評価係の方が厳しい眼差しでチェックされていました。そして、見つかった新たな課題を共有して次回に反映させることを続けられています。たくさん学びました。ありがとうございました。



12.08.金  
勉強がんばる1年生〜気分一新2年生
 今日は小雨の中の登校になりました。1、3年生は期末考査5日めを迎え頑張っているところです。2年生は気分一新、授業が始まりました。2日間の代休で疲れも取れたのでしょう。ほとんどの生徒が休まず元気に登校してきました。

 夕方5時前、下校時刻を知らせる放送がいつものように流れました。図書室へ行ってみると、1年生が月曜日のコミュニケーション英語Tのテスト勉強を頑張ってしています。毎日図書室に来て遅くまで勉強をしてきたと聞きました。穏やかな表情で勉強する姿を見ていると元気をもらいます。外は暗く、風も強くなってきているので気をつけて帰ってください。

 2年生の階窓ガラスに貼ってあった八重山の地図とてるてる坊主は、「センター試験本番まであと1年!」と書かれた模擬試験の案内ポスターに変わっていました。先生方はさすがです。「気持ちをさっと切り替えて、進路実現に向かってがんばろう!」のメッセージが強く伝わってきました。申し込みは来年1月10日です。今からしっかりと計画を立てて、自分が持つ無限の可能性を信じて、自信を持って力強く進むよう願っています。

 1月7日実施の看護体験の案内も掲示されています。さまざまな職業を知り、自分が何をして生きていきたいか「なりたい自分」探しを一生懸命行ってください。それにはいろんな人と出会うこと、ただ出会うだけでなくコミュニケーションをとること、そして人の思いに触れることが大切です。それは、新しい自分との出会いにもなるからです。どんどん新しい自分を見つけてください。素敵な自分といっぱい出会ってください。



12.07.木  
「大阪府よい歯・口を守る学校・園表彰」に出席しました
 今日午後1時30分から「第61回大阪府学校歯科保健研究大会」が大阪府歯科医師会館であり養護教諭のN先生と出席してきました。今年度の「大阪府よい歯・口を守る学校・園」にコンクールで本校が「大阪府教育委員会賞」を受賞し、その表彰式に出席するためです。
 応募があった小・中・高等学校131校の中から、「学校保健法に基づく学校保健・生徒保健PTA保健安全委員会が適切に行われているか。」「歯科保健指導が適切に行われているか。」また、「生徒保健管理状況は十分行われているか。」等の項目をチェックし、総合的に判断して順位をつけているようです。本校はとても優秀で大きな賞をいただきました。これも長年お世話になっている学校歯科医の元島先生の丁寧な検診やご指導と保健室の先生方の生徒を大切にする取り組みのおかげです。ありがとうございます。
 



12.06.水  
修学旅行通信@〜嘉弥真島で(12/3)
 おはようございます。今日は代休をいただいて自宅にいます。ぐっすり眠り、疲れも取れました。旅行帰りの生徒の皆さんはよく眠れたでしょうか。
 あちこちに保存していた写真をようやく1か所に集めましたので、今日は「修学旅行通信」として、時間を戻してこれまで紹介できていなかった生徒の生き生きとした活動の様子や風景等を引き続き掲載していきます。

 まずは無人島にテントを張って一夜を過ごした43名の朝食の様子と集合写真です。「夜は雨粒がテントに当たる音でなかなか眠れなかったけど、それも経験です。」と笑って答える生徒もいました。みんな少し逞しくなったようです。



12.06.水  
修学旅行通信A〜西表島編1〜夕飯まで(12/2)
 西表島へは最も多くの生徒が行きました(嘉弥真島を除く4、5、6、7組)。少しずつお伝えしましたが、いただいた写真から選んでまとめて紹介します。

 西表島コースの生徒は最も早く集合し、石垣島離島ターミナルから真っ先に西表島に向かいました。男女別の宿舎でしばし自由時間のあと、それぞれ夕飯を食べました。夜の星空観察は中止になりましたが浜辺まで散策しました。



12.06.水  
修学旅行通信B〜西表島編2〜夕飯の様子(12/2)
 西表島での夕飯の様子です。今回の修学旅行の全行程で、西表島コースの男子が泊まったホテルが最も西になります。女子は星砂の浜に近い島の北側のホテルに泊まりました。
 沖縄本島に次いで広い西表島の面積は約290q2、大阪市と東大阪市を合わせたほどあります。



12.06.水  
修学旅行通信C〜西表島編3〜浦内川を上る(12/3)
 2日めは2つの班に分かれて、星砂の浜の散策と浦内川沿いのトレッキングしました。トレッキングは往復およそ3時間の山道を歩くため、由布島で水牛車に乗るコースも用意しました。
 西表島のトレッキングは、日本でここしか見ることのない風景が広がっていることでしょう。あいにくの悪天候で合羽を着て上流へと上っていきました。



12.06.水  
修学旅行通信D〜西表島編4〜滝を見に(12/3)
 浦内川は水量のとても多い川です。めざすはマリュドゥの滝、そしてそこからさらに30分ほど上流のカンピレーの滝です。悪天候で足元が悪く、無理せずマリュドゥの滝で引き返す生徒もいました。
 浦内川の水源は西表島最高峰の古見岳。高さは470mほどですが、想像をはるかにしのぐ水量だったようです。カンピレーの滝まで到着して撮った記念写真を12月3日に掲載しています。参加した生徒は貴重な1枚になったことでしょう。



12.06.水  
修学旅行通信E〜はいむるぶしでの連泊(12/3〜5)
 2日め、3日めは西表島のすぐ東の小浜島にあるリゾートホテル「はいむるぶし」で連泊です。滞在中の主な活動は、プライベートビーチでのマリン体験、竹富島サイクリング、昼のクラスレク、夜の全体レクです。3日めは幸運にも天候に恵まれてすばらしい1日になりました。

 生徒の宿泊棟を中心に「はいむるぶし」の風景を写真で紹介しておきます。すべてが広々としておおらかな気持ちになります。



12.06.水  
修学旅行通信F〜はいむるぶしの風景
 中心にある「センター棟」にフロント、レストラン等があり、その前には水牛がいる池がありました。「いつもまでも美ら海、美ら島、美ら心」をスローガンに西表石垣国立公園内に1979年にオープンしたと聞きます。
 「はいむるぶし(南群星)」は「南十字星」の意味です。

 敷地は400,000m2(40ha)、なんと恩智川治水緑地の面積と一緒です。治水緑地に隣接する私たちの学校も同じ広々とした空の下にあることを再認識し、「いつもでも美ら空、美ら町、美ら心」をスローガンにできるような学校にみんなでしたいなと思いました。



12.06.水  
修学旅行通信G〜ビーチで遊ぶ1(12/4)
 3日めは前半クラス(1〜4組)と後半クラス(5〜7組)に分かれてビーチアクティビティ+クラスレクと竹富島サイクリングを半日ずつ楽しみました。
 ビーチアクティビティはウェットスーツを着てインストラクターの方にロデオボート等をマリンジェットで引っ張ってもらったり、沖に浮かぶシーステーションで遊んだり、とても楽しそうです。



12.06.水  
修学旅行通信H〜ビーチで遊ぶ2(12/4)
 3日めは12月の八重山の日射しを浴びてビーチも海も生徒もキラキラと輝いていました。水温は26℃、波もなく穏やかです。



12.06.水  
修学旅行通信I〜ビーチで遊ぶ3(12/4)
 すぐ前の海カフェでビーチで拾った貝殻などで飾り付けて素敵なフォトフレームを作っている生徒もいます。カフェに続く芝生の丘でドッヂボールや鬼ごっこをしているクラスもあります。大きな丸太で作られたブランコから見える景色は最高です。
 ゆっくりと流れる時間があっという間に過ぎていきました。



12.06.水  
修学旅行通信J〜ともに過ごす時間
 ハワイとほぼ同じ緯度にある八重山の海で、こうして仲間とともに過ごす時間が10年、20年…と時間の経過とともに最もキラキラと輝くことでしょう。晴れて本当に良かったです。



12.06.水  
修学旅行通信K〜クラスレクリエーション(12/4)
 ビーチで遊んだあと、2組はテニスコートに移動してソフトドッヂボールをしました。投げる度にピンクの軽いボールが風にあおられて大きく曲がっていきます。ぐぃーんと曲がったり浮き上がったりととても楽しそうです。
 4組は芝生広場でしっぽ取り。私も鬼になって追いかけましたが、追いつく前に息が切れてしまい全く役に立ちませんでした。(肉離れをする前に)諦める勇気も大事な時もあると思いました。午後から竹富島へ渡ります。



12.06.水  
修学旅行通信L〜カレーライス(12/4)
 3日めの昼ごはんはカレーライス。それぞれ食べたい量を装ってもらいます。身体を動かした後のあったかいご飯とカレーはとても美味しいです。



12.06.水  
修学旅行通信M〜竹富島へ(12/4)
 竹富島へはチャーター便で30分ほどで着きました。竹富島はサンゴ礁でできた石灰岩が隆起した周囲9.2qの平らで小さな島です。戦後島全体が畑になった時代があったので、森はほとんど残っていません。赤レンガとシーサー、たくさんの牛と牧草地が広がる美しい海に囲まれた風景が訪れる人を魅了してやみません。
 この島で自転車を借りて気の向くままに優しい時間を楽しみます。
 



12.06.水  
修学旅行通信N〜竹富島の道(12/4)
 竹富島の港に着いてトイレに行くと小さな貼り紙がしてありました。
 「…不便も離島の特徴。都会にはない不便も楽しんでくださいね。」
 電気水道は石垣島から引き、資源ごみは西表島へ運び、一般ごみは回収していないとのことです。
 港からレンタサイクルのお店まで歩き始めました。たくさんの黒い牛が迎えてくれていました。少し茶色い子牛もいます。信号もないこの島にはたくさんの宝物がありそうです。



12.06.水  
修学旅行通信O〜赤レンガとシーサー(12/4)
 自転車に乗って気ままな班行動が始まりました。竹富島の集落は3つ。赤レンガとシーサーの屋根と四角い石垣がとても印象的です。はいむるぶしの美しさとは全く別の風景が瞳に入ってきました。やはりこの島には大阪から来た私たちが忘れてしまった宝物があるようです。島の人の話が聞きたくなりました。生徒達も何かを感じていることでしょう。



12.06.水  
修学旅行通信P〜コンドイビーチ(12/4)
 竹富島で最も美しいと言われているコンドイビーチを訪れました。オーシャングリーンの海とスカイブルーの空、白い雲とビーチ。他に言葉はありません。通り抜ける風も、潮の香りも、かすかな波の音もこの色の中に溶け込んでいくようです。



12.06.水  
修学旅行通信Q〜生徒とともに(12/4)
 先生も生徒と一緒になってこの景色を楽しみました。美しい海と浜と空。晴れた夜にはおそらく満天の星星が輝くことでしょう。
 「スマホ絶ち海へ山へ」をスローガンにやってきた修学旅行の醍醐味をこの島で感じ取っています。
 お伝えできるいい写真を撮ろうと、常にスマホとカメラを持ち歩いている自分が恥ずかしくなりました。私自身が率先してスローガンに背いているようです。反省しつつ、この旅行が終わるまではと、「ハイ、チーズ!」とシャッターを押し続けています。

 右の写真は、きれいに飛んでる瞬間を撮りたかったのですが、タイミングが合わず背伸びになってしまいました。でも、「これはこれで結構いいなぁ」と思っています。きれいに飛んでいるシーンは生徒からもらって12月4日に載せています。



12.06.水  
修学旅行通信R〜道しるべをたよりに
 道しるべをたよりにカイジ浜や西桟橋へも行きました。島の人たちは心の中に大切な道しるべを持ってられるのではないかと思いました。竹富島を訪れてよかったです。



12.06.水  
修学旅行通信S〜夕焼け、夕飯、全体レク(12/4)
 はいむるぶしに帰った頃はちょうど日が沈もうとしていました。いつのまにかまた雲が広がっていました。
 夕飯は今日もたくさんいただきました。生徒達も満足な顔をしています。「食べ過ぎた、食べ過ぎた」と繰り返している声も聞こえてきました。
 さて、最後の夜は「全体レク」の時間です。文化祭後から有志を募って準備を進めてきました。どんなプログラムか誰が出るのか全く知りません。とても楽しみです。
 体調のすぐれない生徒以外は全員野外広場に集まりました。東の空にまん丸の月が出ています。雨の心配はありません。 
 すり鉢状になった芝生広場のステージにMCの二人が上がり、ライトが眩しく照らしました。



12.06.水  
修学旅行通信21〜MCはプロ級 !? の名コンビ(12/4)
 始めにみんなでジェスチャーゲームです。MCの合図とともに一斉にあちこちで始まりました。どうやらクラスマッチのようですが、見ている側はもう何が何だかわかりません。とにかくみんな楽しそうです。
 次は、○×ゲームです。こちらは見ていて分かりやすい。第一問は「みどり清朋は『清友高校』と『池島高校』がひとつになった。」全員迷うことなく○へ移動。みどりの常識を間違う生徒はいません。

 次は「本物はどっち?」。我こそはと思う6人がステージに上がりました。問題は「ゴディバのチョコかふつうのチョコか」「プレミアムうまい棒かふつうのうまい棒か」の2題。目隠しをして食べ比べて当てます。それにしてもMCの2人はなかなかの腕前です。解答者の答えに切返しの突込みが冴えわたり、広場の皆がどっと笑います。そのままテレビに出ても大丈夫なほどに思ったのは私だけでしょうか。



12.06.水  
修学旅行通信22〜ショータイム(12/4)
 ゲームで盛り上がった後は、コンビ結成○か月?の「すみま」の漫才です。テンポよくネタもしっかりした正統派漫才で、リズミカルなボケとツッコミでみんなを笑いの渦に引き込んでいきました。
 お次はすでに9期生の中では有名なのでしょうか。歌うまコンビによるバラード2曲をしっとりと甘い声で聴かせてくれました。
 次は女子2人によるダンスパフォーマンス。曲が流れ始まってすぐに超高校生級であることは一見にしてわかりました。圧巻の演技が終わると、どよめきとともに大きな拍手が湧き上がっていました。



12.06.水  
修学旅行通信23〜全体レクは大成功(12/4)
 取りは「大根役者」とネーミングした9人のダンスパフォーマンスです。こちらは曲に合わせてキュートなダンス。息もぴったり9人のチームワークのばっちりです。すると、そこへ一人の「おじさん」が登場!?。なんとM先生です。さっきとはまた異なったどよめきが発生。演技が終わるやいなや割れんばかりの拍手喝采の渦でした。

 全体レクは大盛況のうちに終わりました。テンポよく内容も濃く、出た人も見た人も一緒になった時間でした。来年度の文化祭でどんなパフォーマンスとチームワークを見せてくれるのでしょう。とても楽しみです。



12.06.水  
修学旅行通信24〜4日めの朝も元気(12/5)
 最終日の朝になりました。今まで付き添ってきた修学旅行の中で、おそらく一番みんな元気でいるように思います。今朝もビュッフェの朝食を楽しんでいました。だれか誕生日の生徒がいるようです。ロビーで「Happy Birthday」の合唱が聞こえてきました。

 このレストランの名前は「ぬちぐすい」でした。「命の薬=人の愛情や優しさであったり、温かいお風呂であったり、美しい風景など…。心の中が暖かくなって癒されるような出来事」という意味です。おいしいごはんをいっぱい食べたら元気になるのもそのひとつなのでしょう。沖縄ではときどき見かける言葉です。

 昨日のビーチの海カフェのテラスで南と北が逆さまになっている八重山の地図を見つけました。八重山は北回帰線の近くで南半球ではありませんが、この方が八重山らしいなと思いました。ホテルスタッフの皆さんに手を振ってもらいながら、バスに乗ってはいむるぶしを後にしました。



12.06.水  
修学旅行通信25〜グラスボートを楽しむ(12/5)
 クラスごとにチャーター便で石垣島に戻りました。川平湾までバスで移動、グラスボートに乗って海中を自由に泳ぎ回る熱帯魚やいろいろな珊瑚の群落を観察しました。また、浜辺でクラス写真も撮りました。
 川平湾は世界有数の透明度を誇り、島と海と空のグリーン&ブルーのグラデーションがとても美しいところだと聞いていたのでとても楽しみにしていました。あいにくの曇り空でしたが、大阪では決して見ることのない景色が広がっていました。さらに海中は別世界です。船頭さんの解説を聞きながらしばし遊覧を楽しみました。



12.06.水  
修学旅行通信26〜土産物を買いに(12/5)
 離島ターミナルから歩いて行けるところにお店がたくさん並んでいます。生徒たちはそこで最後の八重山を楽しみました。たくさんのお土産物を買い、お昼ごはんを食べ、ぶらぶら街歩きです。
 これから3班に分かれて那覇へ飛び、大型旅客機777JAL2088便に乗って伊丹に帰ります。



12.06.水  
修学旅行通信【最終号】〜那覇から大阪へ
 那覇空港18:05発JAL2088便は機体の到着が遅れているため、搭乗ゲート前で時間待ちをしていました。およそ30分遅れて離陸しましたが、順調に運行し20:50までには解散しました。運行中は機内でもWiFiができるようになっていることを知りませんでした。どんどん便利になっていきます。日本では東京オリンピックを境にAI化が加速度的に進み、20年後には今ある仕事の多くがロボットに代わると言われています。

 そんな時代に八重山へ行ってきました。赤レンガとシーサーと四角い石垣、美ら海に囲まれ島の生活を守ってこられた竹富島の人々は、今の時代をどう思っているのでしょう。
 この旅の終わりに、栞に載せていただいた拙文を掲載して、私もまた考えたいと思っています。

 きらきらと金色に輝く大阪の夜景が眼下に広がってきました。窓際の席にいる生徒が「うわぁ、きれい。やっぱり大阪がいいや。」としみじみと言っているのを目を閉じてにっこりとうなずいて聞いていました。

 現地での生徒たち自身の頑張りはもちろん、保護者の皆様の温かいご協力ご支援をいただきましたおかげでよい旅行ができました。本当にありがとうございます。また、同行してくださいました看護士の直居さん、JTBの方々、写真屋さんにはたくさんお世話になりました。ありがとうございます。そして企画運営やさまざまな事前学習を考え指導されてこられた学年の先生方に敬意を表し、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。きっと、旅の記憶は、生徒たちにとっていつまでも「ぬちぐすい」となることでしょう。


 八重山に思う                 

「カーチーベー」…沖縄で夏の到来を告げる強い南風のことだ。沖縄でこの風が吹くと、そのおよそ1か月後に大阪の梅雨が明けることが多い。9期生が学ぶ3階の廊下に、八重山列島の地図と 照てる坊主が一緒に飾られたのは、まだカーチーベーが吹く前だった。
 いよいよ楽しみにしていた八重山への旅が始まる。

 日本列島は実に広い。大阪から那覇まで1,200q、さらに400q以上も先に八重山の島々はある。石垣島から与那国島まで、西表島、竹富島など大小23の島が、オーシャンブルーの海原を突き抜けて、熱帯雨林の森やサンゴの砂浜をつくっている。「海」「空」「森」「砂」「光」「風」「水」「波」「音」「星」…最果ての島、八重山の自然が語る言葉は私たちを魅了し、圧倒してやまないであろう。
「私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中のことである(ロダン)」と言われる感覚が自ずと湧き出してくる体験をさせてあげたいーそれが「なぜ八重山か」に対する答えである。
 沖縄本島の南端摩文仁の丘に「平和の礎」がある。世界の恒久平和を願い、国籍や軍人、民間人の区別なく、沖縄戦などで亡くなられたすべての人241,468名の名前が刻まれている。沖縄県出身者は149,456人、その中には、石垣市4,400人、竹富町1,144人、与那国町701人の名前がある。伝え聞く悲惨な戦史の中でも「醜さの極致」として特筆される激しい殺りくが行われた沖縄戦は八重山の人々も飲みこんだ。ここには想像を絶する悲しい歴史がある。
 生きるとは何か、豊かさとは何か。平和とは何か。ほんものの自然にどっぷりと浸かりながら、人間の社会について考える。自分が生きる道を考える、終わりのない旅を始めることである。
「なぜ八重山か」に対するもう一つの答えである。
 仲間と寝食を共にし、いっぱい学び、いっぱい遊び、体いっぱいに美ら海を満喫するこの旅が実現できますのも、保護者のみなさまのご理解と多大なるご支援があってのことと、この場をお借りして心より感謝申し上げます。生徒にとってかけがえのない旅になりますことを願っております。



12.05.火  
修学旅行4日め@〜朝食を楽しみ、はいむるぶしを出発
 おはようございます。ぐっすり眠り快適な朝を迎えました。小浜島は曇り空、昨夜遅くには雨が降りました。昨日は1日中晴天の中、メニューが全てできて本当に良かったです。昨夜の芝生広場での全体レクリエーションは大成功でした。生徒の企画運営力と出演した生徒の皆さんの才能あふれるパフォーマンスに感動しました。

 今朝も生徒の多くはたくさん朝ごはんを食べていました。病院に行く必要がある生徒は一人もいません。2日間お世話になったはいむるぶしを出発し、クラスごとにバスに乗って石垣島に渡り、川平湾でグラスボートを楽しみます。その後、街で昼食や散策した後、那覇経由で伊丹空港に帰ります。

 昨日の活動の写真をたくさん持ったままにしています。校長だよりに掲載するにはパソコンで1枚ずつ画像サイズを小さくする等の作業が必要です。申し訳ありませんが、このあと生徒と一緒に行動するので、伊丹到着まで更新できません。明日中には整理して時間を巻き戻して順次更新させていただきます。

 昨夜の全体レクでの集合写真の撮影の様子、今朝の食事の様子を載せておきます。



12.05.火  
修学旅行4日めA〜校長だより更新お待ちください
 では、私も生徒と一緒に最後の1日を楽しんできます。このページの更新は生徒さんが帰宅してからになりますが、お時間があれば後日ご覧ください。

 それまで昨日の浜で撮った「お気に入りの1枚」を置いておきます。

 このような旅行ができましたのも保護者の皆様のご理解とたくさんのご支援があってのことです。本当にありがとうございました。最後まで気を引き締めて帰ります。



12.05.火  
修学旅行4日めB〜石垣空港へ
 川平湾でのグラスボートを楽しみ、公設市場周辺でそれぞれに昼ごはんとお土産を買って空港へ向かっています。
 A団(5組、6組、7組)、B団(3組、4組)、C団(1組、2組)の順に石垣空港から那覇空港に移動し、那覇から全員揃って伊丹に帰ります。
 



12.05.火  
【ご連絡】解散しました
 先ほど伊丹空港に到着し、荷物を取って点呼を終えて午後8時50分には全員解散しました。明日と明後日は代休です。保護者の皆さま、ありがとうございました。到着が少し遅れてご面倒をおかけいたしました。ご支援ご協力ありがとうございました。



12.04.月  
修学旅行3日め@〜眩光
 朝6時起床、体調の悪い生徒もなく、順番にビュッフェの朝食を楽しみました。プライベートビーチへの一番乗りは1、2組。ウェットスーツを着て浜まで歩いていきました。

 珊瑚と貝殻の砂と碧青色の海。波は音を立てず小さな円弧をつくっては重なり、そっと消えていきます。
 ぽつんとハンモックがひとつ、強い西風にあおられて波打つように揺れています。

 東の雲が切れてきました。次の瞬間、眩光が海面をまっすぐに照らしました。天気予報は曇りでしたが、どうやらいい天気になりそうです。



12.04.月  
修学旅行3日めA〜ビーチでクラス写真
 1、2組の生徒がスウェットスーツを身に纏い、浜に降りてきました。空はどんどん雲がちぎれ、青い空が広がってきました。

 体験前にクラス写真を撮ります。1組、2組の順に撮ってもらいました。私も写真屋さんの横でパチリ。終了後、インストラクターの先生に注意事項や楽しみ方などを説明してもらいました。いよいよ入水です。生徒の瞳が輝いています。



12.04.月  
修学旅行3日めB〜元気いっぱい全体レク
 3日目の夕飯が終わり、これから全体レクリエーションが芝生広場で行われます。外は風が強く日没から気温も下がっていますので、体調のすぐれない1人は部屋に残っていましたが、他の生徒は芝生広場に集まってきました。ここはステージが常設されていて、音響もスタッフの方がついてくださっています。

 今日は風が強かったものの1日中晴天に恵まれて、とてもよかったです。とりあえず3枚だけ写真を載せておきます。今日もたくさん撮りました。

 今日も、先生方が午後10時に各部屋を巡回して健康状態のチェックと明日の準備等の確認をして消灯を促します。体調面で心配な生徒がいた時はすぐに看護士さんに直接診てもらっています。

 一通りの確認が終わり、午後11時から教員ミーティングを行いました。ここまで予定通り進行しており、大きな問題もなく生徒たちも概ね満足しているように思います。仲間との更なる親交を深めたり、新たな仲間ができたり、全体レクでは学年の一体感も伝わってきました。
 明晩伊丹空港に無事に着いて、生徒の皆が家に着くまで気を抜かずに進めていくよう心がけます。

 今日もまた先生方からたくさんの写真データをいただきました。生徒からもいただきました。3夜連続の夜更かしはかなりきついので無理せず今夜は早く消灯させていただきます。



12.03.日  
修学旅行2日め@〜昨日の嘉弥真島で
 おはようございます。今朝も雲が広い空を覆っていますが、少しずつ明るくなってきたように感じます。昨夜から特に急病や怪我等の連絡もなく、生徒たちはみな元気に過ごしているようです。

 嘉弥真島から昨日のテントの張り方の講習、バーベキュー、そしてかわいい蟹の写真が送られてきました。バーベキューの後半から雨が降ってきたようです。風も強く、夜8時頃にしっかり打っていなかったペグがあちらこちらで抜けましたが、しっかりと打ち直したら朝まで大丈夫だったとのことです。

 ウサギもたくさんいてました。 



12.03.日  
修学旅行2日めA〜昨日の黒島で
 黒島からも写真が送られてきました。あいにくの雨だったので、みんなで「ゆびハブ」づくりをした時のものです。しっぽを引っ張ったら噛まれた指が外れないそうです。昨日石垣島で1組男子がお世話になっているおうちで作っていたのもこの「ゆびハブ」でした。



12.03.日  
修学旅行2日めB〜黒島だけの踊り
 石垣島は小さな雨がパラパラと降っています。黒島では朝から島の方から黒島だけに伝わる踊りを披露してもらっています。昨夜はゆびハブを教えてもらい、今日は伝統の踊りを教えてもらっています。さて、生徒もすぐに踊れるようになるでしょうか。



12.03.日  
修学旅行2日めC〜生徒も一緒に輪になって
 さあ、生徒も一緒にみんなで踊ります。ますは踊りの型を教えてもらいます。日常生活の道具や野菜などいろんなものを持ってもいいようです。



12.03.日  
修学旅行2日めD〜和になって踊ろう
 いよいよクライマックスです。生徒も先生も一緒に輪になって踊りが始まりました。みんなとてもいい顔、何かしら「和」の連帯感のような安心感でいっぱいの写真が送られてきました。
 
 午後までそれぞれの島で楽しみ、夕方に小浜島に全員集合します。こちらはとても暖かく、私は半袖で十分です。石垣島のホテルを出て離島ターミナルに本部を移して万一に備えていますが、温かく穏やかな島の時間が流れています。待合所のテレビでは、今日行われている那覇マラソンの中継が映し出されています。26,000人を超えるたくさんのランナーが島の方々から声援をたくさんもらって走っています。黒島から送られてきた写真と重なり、人のつながる力の尊さと大きさを強く感じました。

 そういえは今日は日曜日。学校では1、3年生が明日から期末考査です。早起きして勉強しているでしょうか。
 



12.03.日  
修学旅行2日めE〜嘉弥真島でシュノーケリング
 嘉弥真島で泊まった生徒は、朝の歯磨きから日常と全く異なります。海に入りシュノーケリングをしています。海水の温度は26〜27℃もあり、海の中のほうが温かいぐらいだと聞きました。なんと、海ガメと出会った生徒もいたようです。



12.03.日  
修学旅行2日めF〜石垣島離村式
 石垣島では民宿でそれぞれの時間を過ごしています。お昼ごはんを食べてカヌー体験場へ向かいました。全員集まったところで離村式がありました。お世話になったお家の皆さんも来てくださり、2組男子の民宿のご主人の楽しいお話や三線の弾き語りがありました。
 お別れな言葉の中であった「また、石垣に来たい人っ!」の問いかけに多くの生徒が「はーい!」と手を挙げました。お礼に1組の学級委員さんが代表して感謝の言葉を伝えました。
 
 1泊2日生徒達は十分に楽しみ、何より島の方々の心の温かさや優しさを感じ取ったことでしょう。ありがとうございました。



12.03.日  
修学旅行2日めG〜はいむるぶしに集合
 あいにくの悪天候の中でしたが、西表島、黒島、嘉弥真島、石垣島の4島でそれぞれの活動を終えて全員元気に小浜島のリゾートホテル「はいむるぶし」に集まり、夕飯を済ませました。景色もホテルも豪華なホテルに今日から連泊します。
 夕飯はグリルBBQとビュッフェ形式です。今夜は1、3、4組がBBQ、2、5、6、7組がビュッフェです。私はビュッフェをとても美味しくいただきました。午後から生徒と一緒にカヌーを満喫したのでおなかが空いていて少し食べ過ぎたかもしれません。生徒も大満足のようです。
 

 



12.03.日  
修学旅行2日めH〜就寝前の健康チェック
 午後10時、先生方が生徒の部屋を巡回し、健康チェックを行って本部で集約しているところです。雨天の中の活動と旅の疲れが出始める頃で、「身体がだるい、鼻水が出る、喉が少し痛い」などを言う生徒が少しいますが、概ね皆健康状態は良好です。カヌー教室のインストラクターの先生が「みどり清朋の生徒さんは濡れてもとても元気ですね」と感心されていましたが、その反動が来ないように今日はぐっする眠ってほしいところです。

 看護士さんを交えて、一人ひとりの健康状態の確認作業がまもなく終わり、これから教員ミーティングを行うところです。写真は夜8時からの室長会議で全体会、その後の各クラスごとのミーティングの様子です。

 外はしとしとと雨が降っています。



12.03.日  
修学旅行2日めI〜教員ミーティング
 2日めの教員ミーティングが終了しました。熱はありませんが風邪の初期症状の疑いがある生徒1名の他は、健康状態に特に問題はありません。夕飯もよく食べていました。
 写真はクラスミーティングと明日の全体レクの打ち合わせの様子です。ホテルのフロント前ロビーで行っています。貸切にしているのでできることです。

 明日はプライベートビーチでのマリン体験、クラスレク、竹富島サイクリング、夜は全体レクの予定です。生徒の体調を見ながら無理のないように行います。明朝は6時起床です。明日は1日曇り、日中の最高気温は23℃の予想です。半分願望が入っていますが明日はいい天気になるかもしれないと思っています。

 西表島の浜にいたヤドカリさんに訊いてみたら教えてくれるでしょうか。
 



12.03.日  
修学旅行2日めJ〜石垣島カヌー体験@
 さて、ここから時間を少々巻き戻して紹介できていなかった活動の様子をお伝えします。
 まずは、石垣島での午後からのカヌー体験です。インストラクターの先生が班ごとにつき、安全を第一に一つひとつ丁寧に順序立てて説明してもらいました。2人で1艘、パドルの使い方、乗り降りの仕方、漕ぎ方、方向の変え方などよく分かります。カヌーが転覆して川に落ちることはまずないと聞き、安心した顔になりました。みんなでパドルを合わせ、気合を入れて水際へ移動します。

 ここは海水と淡水が混ざった汽水域のようです。ちょうど干潮時で浅瀬が広がっていました。私もちゃっかりパドルを持っています。



12.03.日  
修学旅行2日めK〜石垣島カヌー体験A
 いよいよカヌーに乗り込み、教えてもらったとおりに漕ぎ始めました。結構潮の流れがありますが、2人で力を合わせて上っていきます。あちこちから歓声が聞こえてきます。思いどおりに進むようで進まないようで、たくさんのカヌーが上流をめざして漕いで行きました。



12.03.日  
修学旅行2日めL〜石垣島カヌー体験L
 途中の洲で休憩しながら漕いで漕いで上っていきます。30分ほどでみんなだいぶ慣れてきたようです。最後尾から行ったので、折り返し点へ着く前にどんどん下りてくるカヌーとすれ違いました。テンション上がって男子の何人かは泳いでいる生徒もいます。水温は26℃ほどはありそうです。

 腰から下はずぶ濡れになりました。雨のせいもありますが漕ぐ度にパドルからどんどん水が流れ落ちてきます。分かってはいましたが写真が撮りたくてカメラも持ってきました。予想どおり水と塩でかなり濡れてしまい壊れそうですが、とても楽しいです。写真屋さんもたいへんそうですがにこにこしています。岸に上がったのは午後3時過ぎでした。堪能しました。お世話をしてくださったインストラクターやスタッフの皆さん、ありがとうございました。



12.03.日  
修学旅行2日めM〜マングローブ林を歩く
 カヌー体験をした場所は周囲にマングローブの木がいっぱい生えていました。マングローブは汽水域に育つ木だそうで、根が泥の中から突き出ていたり、体内にたまった塩分を1枚の葉に集めて落とす(ポツリポツリと黄色に染まった葉がありました)などいろいろな工夫が見られます。
 種はオクラの形に似ていて、うまくズボリと柔らかい泥の地面に突き刺さったらすぐに芽が出るそうです。注意深く見れば、突き刺さって芽が出たばかりのものや1年経って苗木に成長したものがあちこちにありました。

 カヌー体験の休憩時に林に入ってマングローブについていろいろと詳しく教えてくれました。ありがとうございます。



12.03.日  
修学旅行2日めN〜西表島の「星砂の浜」で@
 西表島の砂浜は広々としていて、マリンブルーのとてもきれいな海です。灰色の雲がなければもっと美しいと思いながら担任の先生方は記念の写真撮影を重ねていきます。



12.03.日  
修学旅行2日めO〜西表島の「星砂の砂」でA
 雨にも風にも負けずに楽しんでいるようです。一人ではおそらくこの天気にここへ出ようとは思わないでしょうが、皆でいると楽しいものです。生徒は優しく穏やかな表情をしています。



12.03.日  
修学旅行2日めP〜星砂を集める
 この砂浜は、ほとんど石灰質の殻をもった生き物の死骸やそのかけらでできているようです。あちらこちらで星砂を探しているようです。星砂は有孔虫という単細胞生物の仲間で、星のようなとんがった殻を持っています。丸くてとんがってはいないけれど、だいたい同じ大きさでまん丸の粒のものはおそらくほとんどが有孔虫だと思います。貝殻やサンゴも同じ石灰質からできています。長い年月をかけて地中でこれらが硬くなったのが石灰岩です。

 どれぐらい見つけることができたのでしょう。



12.03.日  
修学旅行2日めQ〜西表島トレッキング@
 西表島は大変珍しい動物や植物の宝庫です。亜熱帯から熱帯に生息する植物の森も深く、どんな景色が待っているのでしょう。悪天候に立ち向かうようにトレッキングを頑張りました。雨が一層森を深くしているようです。送ってもらった写真を1枚ずつ見るのが楽しみです。



12.03.日  
修学旅行2日めR〜西表島の森深くの川辺で
 森の奥に入ると、浦内川の流れは速く、ますますその豊富な水量に強く印象づけられます。たくさんの水が天から降り注ぎ、この島の土や生き物が蓄えているのでしょう。カッパがあまり役に立たないぐらいになってきたそうですが、最後まで頑張って目標のカンピレーの滝の前で記念の集合写真です。



12.03.日  
修学旅行2日めS〜水牛車に乗る
 西表島の活動は盛りだくさんでした。舟に乗ってクルーズを楽しみ、トレッキングに挑戦しました。トレッキングの代わりに水牛車に乗った人もいました。天候も含めて西表島の自然を十分体験し、島の人のぬくもりを感じ、島をあとに小浜島へ向かいました。



12.03.日  
修学旅行2日め21〜野ウサギと桟橋
 嘉弥真島には野生のウサギがたくさんいました。写真のウサギも丸々と元気そうです。桟橋はひっそりと人が住んでいない島だと言わんばかりに佇んでいます。先ほどのウサギと対照的な感覚を持ちます。



12.03.日  
修学旅行2日め22〜石垣島から高速艇で
 午後4時出港の高速艇で石垣島からはいむるぶしのある小浜島へ渡りました。僅か30分ほどの航行ですが、乗り物酔いの心配な生徒はとても不安がっていました。それほど波も高くなく揺れも小さくて全員無事に小浜島に着きました。

 温かいお風呂と楽しい夕飯が待っています。



12.03.日  
修学旅行2日め23〜美味しくてたくさんのビュッフェ
 今夜のビュッフェは最高でした。たくさんの種類、どれを食べてもおいしい。生徒たちは大満足です。



12.03.日  
修学旅行2日め最終号〜おなかも満足
 みんなたくさん食べていました。大好きなソフトクリームも人気でした。自分が食べるのに集中してしまい、グリルを見に行くことができませんでしたが、グリルもとても美味しかったと聞きました。明日が楽しみです。

 2日めの報告はこれで終わりにします。大阪からはるか離れた八重山からこのようなお知らせができるのも、インターネットとパソコンのおかげです。今日はいろいろな方に感謝の気持ちになった1日でした。



12.02.土  
修学旅行1日め@〜関空集合、先発団が出発しました
 7時10分に4、5、6組が集合し、出発しました。続いて3組とカヤマ島の団が集まり出発しました。欠席はありません。肌寒い朝になりましたがみんなニコニコしています。
 1、2、7組の集合は8時30分です。早くも集まり始めました。 



12.02.土  
修学旅行1日めA〜1、2組、7組の半数も搭乗します
 最後に集合したC団の生徒も全員集まり、今から搭乗します。着ていた上着も脱いでいよいよ石垣に向かいます。生徒の側にいて一緒に話もでき幸せです。



12.02.土  
修学旅行1日めB〜離陸
 同行している石垣島コース(1、2組)と黒島コース(7組)のC団は9:45発JTA083便で石垣島へ直行します。ボーイング737に乗り込み離陸しました。ぐんぐんスピードアップして機体がふわりと浮いた瞬間、うわぁと歓声があがりました。
 約2時間40分のフライトです。先発した西表島コース(4、5、6、7組)のB団は、8:20発ANA1747便で石垣島へ直行。続いて出発した黒島コース(3組)と嘉弥真島コース(希望者)のA団は8:45発JTA001便で那覇を経由して石垣島へ向かっています。

 瀬戸内海から高知上空を通り日南海岸を下に見ながら南下します。地図の通り海岸線もはっきり見えていましたが、徐々に雲が多くなり八重山諸島に近づいてきた頃には眼下はすっかり層状の厚そうな雲で覆われています。



12.02.土  
修学旅行1日めC〜石垣島に到着
 全コース順調です。雲の中で少し揺れましたが、C団を乗せたジェット機は12:30頃石垣空港に着陸しました。預けた荷物を受け取り外に出ると、お世話になる8軒のお家の方が空港まで温かくお迎えに来てくださいました。皆さん自宅で民宿を営んでいらしゃいます。入村式を行い、それぞれ宿泊先に分かれて連れていってもらいました。

 最も早く動いているB団は離島ターミナルへバスで移動し、昼食も兼ねて石垣島の中心街を散策しています。



12.02.土  
修学旅行1日めD〜空港から離島ターミナルへ
 空港に着くと、島はあいにくの雨模様でした。北寄りの風が強く、一見寒々とした感じですがやはりここは石垣島、とても暖かいです。空港から離島ターミナルまでバスで約30分。C団を見送ると那覇経由のA団がすぐに到着ゲートから出てきました。点呼をとりバスに乗り込みます。みんなテキパキと行動しています。

 艶やかな深い緑の常緑の木々が風に揺れていました。



12.02.土  
修学旅行1日めE〜離島ターミナルへ
 バスの中では、ガイドの又吉舞さんがとても楽しく分かりやすく八重山の紹介をしてくださりました。八重山諸島は島によって方言がかなり異なることを知り。「ゆび笛」の仕方も教えてもらいました。運転手の池田さんは小指だけで大きく美しい音を奏でるゆび笛の名手でした。
 あっという間に離島ターミナルに着き、点呼後40分ほど買い物の時間です。嘉弥真島へ行く生徒は1日分の水をコンビニで買わなければなりません。B団はすでに船で西表島に向かっています。



12.02.土  
修学旅行1日めF〜桟橋から見送る@
 黒島コースと嘉弥真島コースの生徒が再び集まりました。体調を見て1人嘉弥真島でのキャンプを止めて石垣島での民泊に変更しました。全員無理することなく、調子が悪いと思った時は遠慮せずにそのことを伝えることが大切です。自ら申し出てくれて立派でした。看護士さんも丁寧に診てくださっています。

 まず黒島へ向かう船が出ます。3組の生徒が乗り込み出港しました。みんな元気そうです。続いて、嘉弥真島に向かう43名の生徒が小浜島に渡る船に乗り込み出港しました。嘉弥真島への船は小浜島から出ています。
 離れ行く船に手を振り別れたのは久しぶりのような気がしました。石垣を離れていった生徒達と再会するのは明日の夕刻です。怪我等なく元気に再開できることを願っています。

 桟橋の手前で具志堅さんの像がかっこよく立っていました。



12.02.土  
修学旅行1日めG〜桟橋から見送るA
 小浜島で乗船し直して嘉弥真島へ向かう生徒達と船です。港は波は静かですが外海はどうでしょうか。



12.02.土  
修学旅行1日めH〜民宿を訪ねる@
 船を見送った後、私たちは離島ターミナル近くのホテルに入りました。今夜はここが本部、各島の情報はすべてY先生の所に集まるようになっています。民宿の方の案内で、生徒のいる家を巡回しました。一軒一軒特長があって、生徒たちはとても穏やかで楽しい時間を過ごしていました。共通しているのは、おうちの方の皆さんがとても温かくて優しいことです。一緒にご飯を作っている生徒、おうちの小学生と一緒に遊んでいる生徒、ご主人に伝統工芸品の作り方を教えてもらっている生徒…

 それぞれに素敵な時間が流れています。



12.02.土  
修学旅行1日めI〜西表島での民泊
 西表島へ向かった船は定時に到着し、4つの民宿に分かれて移動し無事に着いたとの連絡が入りました。すでに食事も始まっているようです。

 石垣島で生徒達がお世話になるおうちは離島ターミナルから北東へ車で40〜50分ほど進んだ伊原間という地区にあります。ここには島で最も幅が細くなっている所があり、僅か400mしかないそうです。案内してもらっている車内から、右に太平洋が、左に東シナ海が同時に見えました。



12.02.土  
修学旅行1日めJ〜民宿を訪ねるA
 宿の方と話をしていると、いつまでも居たくなります。一度住んでみたらずっと住みたくなるような気がしました。案内をしてくださっている方も16年前に大阪からこちらに来られたとのことでした。

 生徒の穏やかな表情をたくさん見た一日でした。一言では言えない歴史を歩んできたこの島だからこそ、こんなにも心温かい人ばかりなのでしょうか。人間だけが特別ではない「生きる」という言葉の意味を、私よりもずっとよく分かっていられるように感じました。

 今日の報告はこれでおしまいです。また明日、お知らせいたします。



12.01.金  
週明けから期末考査始まる
 1、3年生も考査前の授業がすべて終わりました。週明けの月曜日からは二学期末考査が始まります。授業で学んだことを確実に理解すること、さらに応用できる力を身につけることを目標に放課後も残って勉強している生徒がたくさんいます。

 3年生は自分の勉強のペースを確立させていて、試験前だからといって特に普段と変わりなく受験と定期考査の勉強をかみ合わせて坦々と机に向かっている生徒もいます。自習室では、「数学V」の教科書と授業ノートを広げて積分の問題を解いている3年生がいました。2人ともとてもいい表情で問題に取り組んでいます。10年後の彼らに会いたいとと思いました。とても楽しみです。



12.01.金  
日ごとに増える
 4階に上がるとまだたくさんの1年生が残って勉強していました。現代文、数学、英語…、それぞれに自分が立てた計画に沿って頑張っています。きちんと辞書を引いて言葉の意味を正確に理解している人、円と直線の応用問題に取り組んでいる人、英文の書き換えを素早くできるように何回も反復している人、みんな頭をいっぱい使っている顔をしています。今週に入って日ごとに残って勉強している人が増えているようです。1学期末考査のときより明らかにたくさんの人が残って勉強しています。4階の端から端まで爽やかな風が吹いているように感じました。



12.01.金  
1年職員室の隣は「数学の部屋」
 1年職員室の隣の部屋は数学の自習室になっています。自分で頑張っている人、先生に教えてもらっている人、友達と教え合いをしている人、ひとつの教室にいろいろな勉強の仕方が混在しています。素晴らしいのはすべてが成立していて相乗的に作用しあっているように感じることです。そう感じるのは、どの生徒も能動的に取り組んでいるからでしょう。生徒達の明るい意欲が教室中にいっぱい充満しているのを感じました。

 1年生は考査3週間前からの計画を立てて日々振り返りながら勉強し続けるように、「勉強時間チェック表」を活用しています。「結構、きちんと書いてやっていますよ。」と担任の先生がおっしゃられていました。

 生徒も先生も一緒になって試験勉強に取り組んでいる空気が流れています。頑張ってください。



12.01.金  
行ってきます
 4階から3階に階段を降りたところにてるてる坊主さんがいます。今日は一段とにんまり笑っているようです。いよいよ明朝から修学旅行に行ってきます。先生方は生徒より一足早い集合時刻なので遠い所に住まれている先生はたいへんです。私は何とか始発の次の電車で間に合いそうです。

 日が沈む前にグラウンドの方へ寄ってみました。先日は半分だった月が美山の上にまん丸と大きく見えていました。白いのはまだ太陽が沈んでいないことを示しています。まもなく白い雲は夜の帳へと沈んでいきますが、空から青色をもらわなくなった月は黄色く輝き出します。
 そういえば、いつからか2学年職員室入口のドアに、小浜島で連泊まる「はいむるぶし」が星空の美しいホテルとして全国第3位にランキングされているという新聞記事(2017年9月9日〈日本経済新聞〉)が貼られていました。大阪では見ることのない「そら」を見ることができるでしょうか。

 参加した生徒の皆が旅行を満喫して元気に帰ってこれますように、もう少してるてる坊主さんにも頑張ってもらいましょう。保護者の皆さまには、何かとご負担をおかけしております。明日も早朝からご面倒をおかけいたします。ご理解とご協力、まことにありがとうございます。気をつけて行ってまいります。