09.30.土  
創立十周年記念事業実行委員会
 爽やかな朝、絶好の行楽日和となりました。中間考査1週間前に入っており、部活動もなく講習や自習室に来る生徒以外に生徒の姿を見ることはありません。

 午前10時から校長室で、創立十周年記念事業実行委員会を行いました。PTA、同窓会、池友会、占春会と校内実行委員会で組織したこの会も、集まって話し合いをするのは今日で最後になりました。当日、式典会場となるプリズムホールと、演奏していただく大阪市音楽団の方との最終打ち合わせも一昨日に終わり、進行の詳細もほぼ決まりました。
 当日は、たくさんのご来賓と保護者の方から出席のお返事をいただいております。ありがとうございます。開式に先立ち、13時25分から本校清朋太鼓部のアトラクションが始まります。

 創立十周年記念のマフラータオルもできました。本校美術部のデザインで、みどりをベースに校章とどりぃさんが彩りを添えています。創立十周年記念誌も形ができてきました。式典まであと1か月、参加された皆の心に残る式典ができればと思っています。吹奏楽部、放送部、清朋太鼓部の生徒さん、各係担当の先生方は、まだまだたくさんすることがありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 会議は午前中に終わりました。屋内にいるのはあまりにもったいない天気なので、正門前の治水緑地をひと回りしてきます。駅からは少し距離がありますが、本校は、大阪随一と言ってもよいほど、広々と美しい土地にあります。 



09.30.土  
花咲く秋野
 正門前の道路から階段を下りて、緑地を歩きました。広大な治水緑地はいくつかのブロックに分かれています。本校の真北のブロックは、真ん中の池を挟んで南と北に分かれています。

 本校に近い南側はススキがよく茂っていて、陽光を浴びた穂先がキラキラと眩しく揺らいでいました。子どもの頃よく捕まえて遊んだトノサマバッタがヒシバッタやイナゴと一緒にあちこちで跳ねています。立派な望遠カメラを持った方が2人、3人とススキ野の方にレンズを向けられています。聞いてみると、美しいキビタキが来ているとのことです。

 池の北側へ進んでいくと、たくさんのコスモスがゆらゆらとそよいでいました。花びらがきれいな対象形についているので、「秩序だった」という意味のコスモスという名がついたそうです。



09.30.土  
フジバカマ
 ロンドン橋のたもとの小屋の前で、フラワークラブの吉田さんが土を耕してられていました。多くの人に喜んでもらおうと、他のメンバーの方と一緒に整備しては花苗を植えて育てられています。池の南側にも怪談クラブという別のグループの方がきれいに整備して花を咲かせてくださっています。治水緑地の四季折々の花は、こうして、ボランティアの方の温かい心があって、見ることができています。ありがとうございます。

 小屋の近くには、たくさんのフジバカマが白や赤の花をつけています。フジバカマは、ススキやクズなどとともに秋の七草のひとつです。この花をたくさん咲かせたいと株を増やし、今年は昨年よりたくさん咲いているとのことです。
 ねらいは、この花の蜜を好物とする渡り蝶のアサギマダラです。まもなく北から南へと渡る季節になります。数千キロとも言われる長旅の羽を休めに来てくれるでしょうか。「やってきたら、先生に言いに行こうと思っていたところでした。」と、春に会話したことを覚えてくださっていたので、とても嬉しく思いました。

 ひらひらと、うらうらと、アサギマダラが羽を休めに舞い降りるところを見たいものです。



09.29.金  
「らむ」〜スゲエデ!〜3年古典講読
 雲一つない気持ちの良い朝になりました。生徒も元気に登校してきました。穏やかに一日が始まります。今日の授業見学は、3時間予定しています。来週から中間考査が始まるので、授業もそろそろまとめに入り出しています。生徒も試験前の顔つきになってきたように感じます。働き出すと、したい勉強も思うようにできなくなるかもしれません。高校生の間に、思う存分勉強してほしいと願っています。

 まず、2時間めの3年生古典講読の授業を見学しました。生徒は25人、担当はO先生です。内容は教科書にある十訓抄の「行成と実方」の精読です。本文は敬語が多くあり、文意を理解しきちんと訳すには、主語と動詞を押さえながら、助動詞の意味と用法を正確に理解する必要があります。

 そこで、1年生の復習も兼ねて、助動詞の学習プリントを行いながら読み進めていきます。今日は「自発・可能・受け身・尊敬」の「る」「らる」、「推量」の「らむ」「けむ」を主に確認しました。
 「る」「らる」の意味が「自発・可能・受け身・尊敬」のどれであるかは、前後の文脈から容易に分かりますが、思い込み等による誤りもあるので注意が必要です。O先生は、とても丁寧に一つ一つ確認されていました。
 また、「らむ」「けむ」の違いは現在か過去かだけで、意味は、例えば「らむ」ならば、「現在の推量・原因・婉曲・伝聞」のいずれかで、「『らむ』スゲエデ!」と覚えたらいいと、1回聞いたら忘れない覚え方を教えてくれました。

 入試問題をすらすらと解けるようになるには、このような助動詞の意味を瞬時に理解する必要があるでしょう。中間考査後からは多読に入るとのこと。O先生はいつもとても熱心に教えてくださっています。生徒の皆さんもしっかり学んでいました。この調子で頑張ってください。



09.29.金  
グループワークと発表から考える〜2年現代文
 2年2組、4時間めの現代文はM先生が担当です。内容は、古郡廷治氏の評論「あなたの表現はなぜ伝わらないのか」から、「メディアの豊かさ」の部分を読んでいます。

 「コミュニケーション能力であなたが大切だと思うことは何ですか。」の発問で授業が始まりました。2人の生徒が答えます。「目上であろうとなかろうと、最初は敬語を使う。」「相手の目を見て会話する。」ほとんどの生徒は、相手の目を見て伝える「口頭メディア」が大切だと認識しているようです。本文には、臨席性、高速性、即応性、喚起性において優れていると書かれています。

 それならば、ということで、次のお題が与えられてグループワークが始まりました。M先生はしばしばグループワーク〜発表のスタイルの授業展開をされています。いつものように、さっと机と机をくっつけて班になり、わいわいと考え始めました。

「3年間の高校生活も、そろそろ半分が過ぎようとしています。また、修学旅行も近く迫っています。クラス委員を中心に、どうしたらクラスがさらにまとまるか考えました。(中略)ある生徒が『ハロウィーンパーティ』を放課後にしたいと言い出しました。(中略)校長先生に許可してもらうために何が必要でどのようにお願いをすればいいか、話し合い、その内容をこの紙に書いてください。」

 時間は15分。今度は、実際に各班の代表が私の前に来て、実際にお願いに来ました。どんなふうに言ったか、その様子を皆で見て振り返ります。

 そして、再び教科書の本文に戻ると、書いてある意味が格段によくわかるようになります。楽しみながら、深い学びができる授業でした。放課後のハロウィーンパーティは許可しませんが(笑)。



09.29.金  
2年生物理基礎は実験の発表会
 5時間めはI先生の2年物理基礎の授業を見学しました。生徒は物理選択者の24人で、今年度は3クラスあります。今回はパワーポイントと実験の様子の動画を使った本格的な発表です。理科の実験を自分たちで考えて実施し、その結果からわかったことを分かりやすく発表するといった授業を見学するのは久しぶりで、とても楽しみです。

 テーマは「力学的エネルギー保存則を実証する実験」です。@自由落下、Aばねとおもり、Bばねと台車 のいずれかを利用して具体的な方法は自分たちで話し合って決めます。今日はいよいよ発表の日、各班が用意したパワーポイントと動画を見せながら、説明が始まりました。持ち時間は5分、発表後に質疑応答に入ります。

 発表を見ていて、まずいいなと思ったのは、どの班もメンバー8人の役割分担を紹介したページがあることです。全員が協力しながら実験が進められたことがよくわかります。
 また、教科書にある実験を行うのではなく、何をどのように実験すれば、エネルギー保存則が成り立っていることを証明できるかと、実験方法について考えるところが素晴らしいです。また、実験の様子を動画で記録し、発表時に見せることも素晴らしいと思いました。パワーポイントのスライドもよくまとまっていて感心しました。

 どの班もきちんと正しい実験をしていて、得られたデータもエネルギー保存則が成り立っていることを証明するのに十分なものでした。

 しかし、最後にI先生からなかなか厳しい質問がありました。「誤差は誤差で済ませていいのか。無視できない大きさだと思うが。この誤差をどう考えるか。」

 実験が決して予測どおりにいかない時がチャンスだと科学者は言います。予測どおりにならないのには必ず原因がある。それを考えことが、未知の科学への第一歩になることも知ることができたとても有意義な学びの時間でした。発表した生徒のみなさん、ありがとうございました。 



09.28.木  
1年国語総合(古典)
 昨夜からの雨で恩智川の水量はとても多く、南から北へと川幅いっぱいに流れています。18世紀初頭に大和川が付け替わる前は、もっとたくさんの水がこの辺りを南から北へと流れていたのでしょう。

 今日の授業見学は1年生。2時間めの国語総合(古典)と3時間めのコミュニケーション英語Tです。1年生の国語総合(古典)は、2クラス80人を3つに展開して行っています。今日はI先生のクラスを見学しました。

 今日の内容は伊勢物語の「筒井筒」の段です。伊勢物語は、平安京を創めた桓武天皇の次に位についた平城天皇の孫の在原業平を主人公にした歌物語で、本文の内容や歌に込められた想いを理解するには、予め当時の時代背景や在原業平の人物像を把握しておく必要があると、I先生はおっしゃられていました。「筒井筒」は、業平が今の天理市に住んでいた頃に、幼馴染みと本意を遂げて結婚した

 風吹けば 沖つ白波 たつた山 夜半にや 君がひとり越ゆらむ
 
 「この歌には3つの Key Word がある。感受性の強い人ならわかるかも。さて、どれとどれとどれでしょう。」
 授業の冒頭、なかなかの難問です。「答えは、〈風・波・たつ〉…〈波風が立つ〉いう言葉があるでしょう。」とI先生。「だから、この歌には次のような想いが込められているのです。」
 「この家に波風が立つようなことをあなたがされているのを私は知っていますよ。」
 さりげなく、〈風・波・たつ〉の語を入れて、夜毎に他の女性の所へ通う主人を見送る妻の心中を詠んでいる所が素晴らしい。こんな技巧ができるのは、おそらく業平自身か、小野小町かぐらいだとおっしゃられていました。
 
 他にも、天理にある在原神社の話や、高安の女性のその後の話など、教科書や参考書には載っていない話が盛りだくさんで、知らないうちにI先生の世界に引き込まれていきます。歌や物語は、読み手が想像する余地を残してくれているので面白いです。

 この段の話は、同じものが大和物語149段にもあります。相当有名な話であったようです。生徒が古語辞典を引くことも多く、しっかり学べて、感性の響く感動的な授業でした。ありがとうございました。



09.28.木  
1年コミュニケーション英語T
 3時間めは1年1組のコミュニケーション英語Tの授業です。担当はT先生、40人全員出席です。最初に前回の小テストの誤答をやり直したプリントを集め、すぐに単語の小テストをしました。単語テストといっても、どのような使い方をするか例文と一緒に覚えるのが大事で、例文を読んであてはまる英単語や日本語を答えるようになっています。5分で終了し、隣の人と交換して答え合わせをしていました。どうやら満点が出るまで何度も繰り返して行うようです。次回は第1回に戻るとのことでした。

 さて、本文の読解です。今日は Lesson7 の Part3 です。「聞く、読む、話す、書く」の4技能の学びがバランスよくしっかり入っています。しかも、音読する時はテキストを手に持って話し、分からない時や調べたい時は、辞書を素早き引き、派生語も一緒に覚えるという習慣がついています。

 本文の和訳も、一文ずつ交代しながら生徒が答えます。みんなスラスラとできます。きちんと予習してきている様子でした。そして、先生が内容をさらに深め、重要なポイントを強調していきます。

 生徒は、初めから終わりまで誰一人として寝たり、よそ見をする事もなくよく頑張っていました。大学等へ進学するための受験勉強も、この授業と同じ方法でできそうです。かちっとして、凛とした空気の中で集中できた授業でした。
                             



09.28.木  
eネット安心講座(1年)/後期生徒会役員認証式
 5時間め、1年生は体育館で「eネット安心講座」を受けました。eネットキャラバンの取り組みで、急速に普及したスマホやPCの誤った不用意な使い方によるトラブルを避け、安全で安心して生活できるようにと、全国の学校などに出前授業をされています。今日はNPO法人イー・エルダーの方を講師にお招きし、分かりやすい例文やリアルな映像を交えた講習をしていただきました。

 ネット上で起きるトラブルの特徴として、顔を見て話さないことが原因になる場合が多いとのことです。例えば、「どんな交通手段で?」と訊くつもりで、「お前、なんで行くの」と送ったら、相手は、「お前なんで行くんや。お前がきたら面白くないから来ないで」と取ってしまうこともあると教えてもらいました。

 今日も1年生は素晴らしいです。5時間めは、13時20分から始まりますが、15分には整列・点呼も完了し、予鈴が鳴る前から講習が始まりました。随分とテキパキと行動できるようになったと嬉しく思っています。
 



09.28.木  
後期生徒会執行部役員補欠選挙立会演説会
 6時間めは、全校生徒が体育館に集まりました。
 まず、先日の選挙で信任された後期生徒会執行部役員の2人の認証式です。会長の大西さんと副会長の渡辺さんに認証状を渡しました。すると、その場でそれぞれ所信表明をしました。溌溂と歯切れのよいスピーチでした。

 続いて、空白であった会計と書記の候補と、副会長の立候補が補欠選挙公示期間中に申し出があり、その立会演説会が行われました。副会長候補の橋本さん、会計候補の岡本さん、書記候補の森さんです。みんな堂々と立派でした。

 放課後すぐに開票作業があり、全員信任されました。後期生徒会活動を期待しています。頑張ってください。



09.27.水  
2年人文探究コース総合英語@
 今日は午後から天気は下り坂、夜には強い雨が降るとのことです。北西の空から次第に雲が低く厚くなってきました。
 「一雨一度」といって、この時期は寒冷前線が通過する度に気温が1℃ずつ寒くなっていきます。そして、例年11月上旬に「木枯らし1号」が吹き抜け、やがて寒い冬がやってきます。週末は冷え込みそうです。風邪を引かないように気をつけてください。

 さて、今日は2時間めに2年生人文探究コース41名が受ける「総合英語」の授業を見学しました。先生はICT機器活用のエキスパートC先生です。
  
 テキストは「MY WAY-English Communication U」、今日は、Lesson 6 ‘A Space Elevator' の Section 3 で、宇宙エレベータに使われるケーブルについて書かれている箇所です。なかなか内容も面白いです。

 授業は、ICT機器を駆使し、かなりのアップテンポで、「読む・聞く・話す・書く」の4要素がしっかりと習熟できるものでした。
 はじめに、本文に出てくる単語が映し出されるやいなや音読を2回繰り返し、綴りと意味を画面で確認します。わずか3分の間に36語出てきました。生徒たちは、すらすらとdebris(残骸)やgravity(重力)などの単語も正しく発音して意味もよく分かっているようです。予習してきたことが頭に入っているのでしょう。素晴らしいです。

 続いて、Dictation(書き取り)です。
 「It would take the box about one week to reach there.」の文をネイティブがナチュラルスピードで3回流します。なかなか聞き取りにくいので、C先生がさらに2回流しました。「It、would、the、about、to、there」の単語はさらりと言うので、ほとんど聞き取りにくく、かなり慣れないと正しい英文が書けません。C先生はスローテンポでさらに5回聞かせ、少しずつ慣れて、書き取りができるようにと導いてくれました。
 正解の英文がスクリーンに映し出されました。今度は、声を出して読みます。すると、分の一部が隠されました。何回も聞いた文を覚えることができたでしょうか。声を出して読みます。さらに、たくさん隠されました。それでもほとんどの生徒が声を出して、正しい文を読んむことができていました。

 テンポよくリズミカルに授業が進んでいきます。
 



09.27.水  
2年人文探究コース総合英語A
 次に、速くすらすらと読む練習です。本文が映し出され、スクロールしていきます。ゆっくり読んだり、つまずいたりするとすぐに画面の上に消えてしまいます。私も挑戦しましたが、意味も分からず読むのが精一杯でした。先生が、「今のスピードについていけた人は?」と訊くと、すぐに数人の手が上がりました。素晴らしいです。

 文法的な学習も、ICTを使ってとても見やすく分かりやすく感じました。必要な箇所をノートに書き、全文をきちんと文法的にも理解していきます。

 先生が、例を示しながら、「ところで、Yesは〈はい〉、Noは〈いいえ〉と訳せばよいと思っている人はいませんか。」と投げかけました。
 「Can you speak Japanese?」と訊くと、生徒は「Yes」と答えます。次に、
「Can't you speak Japanese?」と訊くと、「No」と答えました。この質問の答えは、「いいえ、話せます。」だから「Yes, I can.」が正解です。すなわち、英語の答えはとてもシンプルで、どんな訊かれ方をされても、話せたら「Yes.」、話せなかったら「No.」と答えればいいと、先生が教えると、生徒たちは「なるほど〜」と理解していました。英語に慣れていないと、思わず間違ってしまいそうなところです。

 先生方の授業を見学する時は、生徒の様子を見ながら、私も生徒になったつもりで、一生懸命授業を受けるようにしています。可能な限り黒板やスクリーンに映し出された文などを、先生が話された言葉や生徒が答えた言葉も一緒にノートにとるよう努めています。そうすることによって、後で先生と一緒に振り返る時に分かりやすいからですが、生徒の気持ちも多少なりとも感じ取ることもできるように思います。この授業のノートは5ページにもなりました。いただいたプリントもたくさんあります。とても密度の濃い充実した授業でした。

 生徒はどんなふうに感じているのでしょう。高い目標を立てて、自信を持ってこの調子で頑張ってほしいと願っています。



09.27.水  
2年生修学旅行委員会
 放課後、2D教室に2年生の各クラス修学旅行委員が集まりました。今年度の修学旅行は12月2日〜5日の日程で、沖縄県八重山列島に行きます。自然いっぱいの海へ山へ、素晴らしい4日間になりそうです。
 
 八重山のの大いなる自然の中で、そこに暮らす人の生活を知り、引き継がれてきた文化と歴史を学び、島の人々の思いに触れます。また、9期生のみんなが一つの仲間として親睦を深め、つながる大切な時間でもあります。
 
 今日はクラスレクリエーションと全体レクの最初の打ち合わせを行いました。私も同行する予定です。とても楽しみです。



09.26.火  
3年日本史演習
 今日は、日本史演習、福祉実習、地理Aの3つの3年生の授業を見学しました。3年生は普通科総合選択制の最後の学年です。火曜日の3、4時間めは2時間連続授業で、この時間に普通科総合選択制の特色ある授業が集まっています。

 3時間め、O先生の日本史演習を見学しました。受験で日本史を必要とする生徒が多く受講しています。教科書、資料集を横に、先生が作ったプリントに重要語句を書き込みながら、先生の説明を聞きながら、大切な内容をノートにメモを取っています。
 講義は、「君たちは、世の中で起きていることをどうやって知るか?」という問いから始まりました。「スマホ、PC、新聞…」次々と生徒が答えます。「では、それらはすべて真実か?」「真実かどうかをどのようにして判断するか?」なかなか難しい問いですが、とても大切な問いかけです。
 
 今日は1931年から1934年までの史実を2時間かけて学びます。資料集に載っている1931年9月19日の新聞記事を読み、いつ、どこで、何が起きたか、一緒になって考えます。そして、その後、日本がどのような道を進むことになるか、1929年世界恐慌の影響も踏まえて考えます。

 2時間連続はなかなかハードですが、生徒は集中を切らすことなく、意欲的にしっかりと学んでいます。重要なポイントを明確に示しながら進む分かりやすい授業でした。



09.26.火  
3年福祉実習
 4時間めは、K先生の「福祉実習」を見学しました。今日は手話の学習です。まずは電子黒板に指文字の五十音を映し出して復習です。濁音は指文字を右にスライド、半濁音は上にスライドなども確認し、どんな言葉も指文字で伝えられるようになるのが第一段階の目標です。生徒はわずか6人、和気藹々と楽しく学んでいます。

 次の目標は、手話で1分間の自己紹介をすることです。そのためにいろいろな手話を学びます。「はじめまして。私の名前は○○○○です。みどり清朋高校3年○組です。よろしくお願いします。…」みんなほぼほぼ覚えていました。続いて「おはよう」などの挨拶や、「祖父」「娘」など家族の紹介に必要な単語を学びます。先生が教え、生徒が真似をします。わいわいと生徒も先生もとても楽しそうです。

 さらに、数字の手話の学習です。「8」の指使いが難しそうです。私もやってみましたが、小指を曲げると薬指も曲がってしまい、なかなか思うようにできません。「80、800、8,000」と1万まではできるように、と先生が伝えられていました。

 まだまだ、どんどん新しい手話を覚えていきます。「数字アラカルト」では、「私は6時半に家に帰ります。」のように数字を含んだ文が表せられるように教えてもらいました。

 授業の終わりに曜日の表し方を学びました。とにかく生徒も先生も楽しそうです。聴覚に障がいのある人にとって手話はかけがえのない言語です。この授業を受けている6人だけでなく、生徒や私たち教職員も全員使えるようになりたいと思います。
 K先生の溢れるような笑顔がとても印象的な授業でした。



09.26.火  
3年地理A
 今日も気温がかなり高く30℃を超えています。エアコンをつけ、6時間めはS先生の地理Aの授業を見学しました。選択者は10人。今日の授業の内容は、「人間は何を食べてきたのかシリーズ」の「スパイスは大地の香り〜カレー」についてです。前回、カレーに関するVTRを見たようです。授業の初めに、前回のVTRを見ながら書き込んだプリントの解答を配られていました。カレーには実にたくさんの種類のスパイスが入っているようです。

 すると、「はぁい、注目してください!」と、S先生が楽しそうに何やら銀色にピカピカ光る丸い大きな筒のようなものを掲げてみんなに見せられました。インドの弁当箱ダッバーです。ステンレス製の4段重ねのとても立派なものです。

 中に入っていたのはカレーではなく、たくさんの種類のスパイスが瓶ごと入っていました。コリアンダー、シナモン、ナツメグ、ターメリック、グローブ、カルダム、クミンシールです。それらを、生徒のテーブルに置き、一つ一つ臭いを嗅いでみようと、S先生は楽しそうです。クミンが日本のカレーの臭いでした。また、インドでターメリックと呼ばれているものはウコンだそうです。特に強い臭いはしませんでした。スパイスを回している間に、他の人は気候区分の世界地図の色塗りをしていました。

 さてさて、まだまだこれではすみません。次に手に持って見せられたのは、@タクラマカン砂漠の砂、Aゴビ砂漠の砂、B黄砂 がそれぞれ入った瓶でした。シルクロードを通ってさまざまな文化が伝わりました。
 さらに、赤米、黒米を見せながら、「最初に日本に伝わってきた米は赤かった。祝事の時に食べる赤飯はもともと赤米であったようです。」と、とても興味深い話をされました。先日、明日香の里で見つけたと、赤米、緑米、うるち米のドライフラワーも見せてもらいました。

 世界中に人がいて、そこに生活がある。たくさんある中の一つの扉を開けて、異郷の地へと誘ってもらっているような気持ちになりました。ありがとうございました。


 






 



09.25.月  
1年女子ダンス
 よく晴れた爽やかな朝になりました。今日は1時間めに1年7組女子20人のダンスの授業を見学しました。場所は剣道場、担当はT先生です。
 きちんと整列した状態で始業のチャイムを待ちます。1年生女子のダンスの授業は4月から毎週1時間行っています。男子は向かいの柔道場で柔道の授業をしています。

 点呼のあと、体操隊形に開き、生徒が二人前に出てきました。彼女たちの合図で、どりぃさんが得意だという「みどり清朋体操」、続いてストレッチ、補強、ペアになって柔軟とテンポよくみんなでしました。開脚で座り、楽々と胴体全てがぴったりと床につく生徒がいたのでびっくりしました。私は両脚を前にまっすぐ伸ばして座るだけで、前屈どころか後ろに倒れてしまいそうになります。

 ここまでまだ10分しか経っていません。身体の準備が整った所で、音楽に合わせて体幹を意識した基本となる動きの復習です。
 次に音楽を変えて、アップ&ダウンや片足支持など音楽に合わせながら、ダンスの動きを一つ一つ復習しています。「先生もやってみませんか」とT先生が優しく誘ってくれましたので、一緒にやってみましたが、ずいぶん残念な結果で、だいぶ笑いました。どの動きもうまくできませんが、特に「ランニングマン」という走るように足を踏み替える動きが全くできません。練習したらできるようになるのでしょうか。体操服に着替えてくれば良かったです。

 一通り復習したところで、3つのグループに分かれて皆で確認しました。そして、グループ全員が最初から通して合わせてダンスできるように練習です。「目標はグループ全員でできること。」目標がT先生から明確に示されました。

 練習の進め方は、グループで考えて行います。輪を作って皆の顔を見ながら練習している班も、2列に並んで後ろの人が前の人の動きが間違えていないか確認してはローテーションをしている班もありました。私もひそかに練習です。

 10分間のグループワークの終わりに、今日の練習の感想等を記録用紙に書きます。何をしたか、何が課題かなど振り返り、考えます。

 最後に、再び3列に並んで皆で合わせます。今度は、少しテンポの速い陽気な曲、イギリスの人気バンド One Direction の‘What makes you beatuful'に乗ってダンスです。みんな上手にできています。

 この動きを基本にしながら、今後の授業で創作に入るようです。グループごとに生徒の自由な発想で、どんどんアレンジして、楽しくキレのいいヒップホップに仕上げていく予定だと聞きました。また受けたくなる素晴らしい授業でした。ありがとうございました。

 YOU TUBEにこの曲のダンスシーンがたくさんあるのを後で知りました。家に帰って練習するかもしれません。その前にストレッチをするべきだと思いますが。



09.24.日  
池島中学校の運動会に行ってきました
 朝から素晴らしい晴天に恵まれました。今日は池島中学校の運動会です。生徒の交流など、何かとお世話になっており、開会式から少しの間でしたが、見学に行ってきました。

 池島中学校の運動会は今年41回目になるそうですが、平成31年度から池島小学校と小中一貫教育の取り組みを本格的に進めるため、今年度から2学期に実施し、「第1回池島祭〜体育の部」と名づけられています。

 開会の言葉のあと、入場行進が始まりました。定期演奏会で応援してもらった吹奏楽部の皆さんの美しい伴奏に合わせ、みんなとても元気にグラウンドを更新していきます。クラスの息もぴったりです。クラスごとの横断幕も上手でカラフルに描かれていました。

 開会式が終わり、みんなで元気に準備体操です。「1、2、3、4…」と大きな声が空高く響きます。見ていて清々しい気持ちになります。
 次の100m走は、とても本格的でびっくりしました。セパレートコースでゴールまで自分のコースを走ります。ゴールには100分の1秒まで掲示される大きなタイマーが置かれ、レースごとに一着のタイムが掲示されます。コーナーの監察も2人の生徒が2コーナーに分かれてそれぞれしっかり行い、違反がなければ白い旗をさっと揚げていました。スターターも生徒が行っています。スタッフとしても、生徒が溌溂とテキパキと動いているのに感動しました。

 もう少し見たい気持ちを抑え、水泳部の応援に向かうことにしました。素敵な時間をくださりありがとうございました。



09.24.日  
学校への帰り道
 中学校をあとに学校に向かいました。立派な米粒をたくさんつけた田んぼの間を行き、治水緑地沿いに歩きます。ピストルの音、音楽、歓声が穏やかな風景を温かく包んでいます。この平和な時間がいつまでも続くことを願ってやみません。

 心地よい風が頬をすり抜けていきます。



09.24.日  
水泳部新人戦@
 朝潮橋の大阪プールでは、昨日から「平成29年度大阪高等学校新人水泳競技大会競泳の部」が行われています。本校水泳部は、2日めの今日、男子100m平泳ぎと男子50m自由形に3人が出場します。

 最初に登場したのは、男子50m自由形8組8コース1年生のAさんです。この種目だけでも23組もあります。スタートの信号音で一斉に飛び込みます。すると、すぐに電光掲示板に全員の反応時間が表示されます。まさに100分の1秒を競う競技、Aさんは0.67秒ととても速い方でした。泳ぎもみんな水泳部だけあってとても速かったです。



09.24.日  
水泳部新人戦A
 場内は熱気で溢れています。たくさんの高校から選手が次々と出場し、レースごとにスタンドのあちこちから声援が飛び交います。陸上競技大会より、ずっと早いテンポでレースが行われていくのに驚きました。おそらく大会を運営している先生方は、とてもハードな時間を過ごされていることでしょう。100m平泳ぎではゴールした選手が上がる前に、次のレースがスタートしていました。

 午後3時20分、いよいよ2年生のAさんと、1年生のMさんが登場しました。男子100m平泳ぎ18組、Aさんは10コース、Mさんは8コースです。スタートの瞬間にシャッターを切りましたが間に合いませんでした。みんなとても速いです。100mは1分を超えるレースになるので、たいへん負荷の大きい競技に思います。最後まで失速することなく泳ぎ切るのは至難の業だと感じました。

 海上をクラゲがぷかぷかと漂っているような泳ぎしかできない私にとって、全力で力強い泳ぎを見せてくれた3人の選手に皆さんを羨ましく思いました。素晴らしい泳ぎを見せてくれてありがとうございます。これからオフシーズンになりますが、次の大会めざして頑張ってください。



09.23.土  
彼岸花
 秋分の日です。太陽は真東から昇り真西に沈みます。これからクリスマスの頃まで昼が短くなり、やがて冬がやってきます。北海道大雪山では、例年より早く美しい紅葉が見頃を迎えているというニュースを見ました。

 もう少し晴れるかと思っていましたが、朝から高層雲に覆われて日差しはありません。気温も厚さを感じるほどではなく、部活動もしっかり練習できそうです。

 ところで、毎年この頃になると必ず彼岸花が咲きます。真っ赤な花弁や雄しべは毒々しさを感じるほどです。実際に茎には強い毒があり、そのため、モグラやネズミ等の動物から田畑の作物を守るために畦道などに植えられてきたそうです。まるで暦を見ているように猛暑や冷夏に関係なく、お彼岸になると必ず咲くので不思議に思います。
 左の写真は、21日のお昼、府庁からの出張の帰り道、東花園の駅を出てすぐの道の脇に咲いているのを見つけて撮ったものです。青空と白い雲と一緒に撮りたかったので、しゃがみこんでいたので、通行人の方に少し笑われてしまいました。でも、きれいなので満足です。

 本校の中庭にも彼岸花が咲いています。季節の移り変わりを感じてほしいと、技能員の方の温かい思いが伝わってきます。さて、朝から頑張っている運動部を見に行ってきます。



09.23.土  
サッカー部は練習試合
 グラウンドではサッカー部が敬愛高校と練習試合を始めるところでした。30分ハーフで涼しいので給水も必要なさそうです。Y先生の笛でキックオフ。赤色のユニホームが本校です。今日は勝敗より、連携、ポジショニング、スペースへのパス出しと走り込み、ドリブルからシュートで終わる攻撃、パスコースを切るマーク、前を向かせないプレッシャーなど日頃の練習の成果が試合で発揮できるかどうかチェックすることが目的のようです。顧問のH先生の熱く温かい声が響いていました。



09.23.土  
女子硬式テニス部、バレーボール部、女子バスケットボール部
 テニスコートでは女子硬式テニス部がダブルスの紅白戦をしていました。顧問のK先生も入って一緒にいい汗をかいています。

 体育館フロアでは、バレーボール部と女子バスケットボール部がそれぞれ顧問の先生の指導のもと、熱心に練習中です。こうしていろいろなクラブを見ると、人間の持つ身体能力の高さを改めて感じます。サッカーもテニスも、バレーもバスケットも、ボールの位置と速さを軌跡を一瞬のタイミングで把握し、数センチのずれもなく思うとおりにミートすることはすごいなぁと素直に思います。

 しかし、どの動きも練習しないとできないことばかりに感じます。部活動で培った能力は簡単には真似できません。自信を持ってさらに高みをめざしてください。
 
 



09.23.土  
第二体育館では卓球部
 1階の第二体育館では卓球部が練習中です。前にもお伝えしましたが、部員は1年生男子2人です。2人そろわないと打ち合いができないのですが、今日は一人の体調が万全ではなく少し遅れてくるとのこと。という訳で、もう一人が来るまでお相手をさせてもらいましたが、ラリーどころではなく迷惑ばかりかけてしまいました。それでも「練習になります。ありがとうございます。」と優しく微笑んでドタバタと動くおじさんを受け入れてくれたHさんの広い心に感謝です。

 20分ほどして、もう一人のKさんがやってきました。来月下旬に試合があるそうです。頑張ってください。久しぶりに運動をさせてもらってありがとうございました。



09.23.土  
日本史進学講習
 午後1時から3年生対象の日本史進学講習が行われています。午前中サッカー部を見ていたH先生が、夏休み前から行い、すでにかなりの回数になります。ゆったりとした雰囲気で進みながら、内容はかなりのハイレベルです。すでに夏休みに行われた外部模試の結果、かなりの高得点をとった生徒も出てきました。今日は10名ほどの人数ですが、皆真剣そのものです。

 そっと後ろの扉から見ていましたが、江戸時代の国学について、関係人物と流れについて細かく確認している所でした。

 「国学者」と言えば、契沖や賀茂真淵、本居宣長などの名前が浮かんできますが、「群書類従」を編纂したことで有名な塙保己一(はなわほきいち)氏の生きざまに感動したことを覚えています。視力障がいを乗り越え、学問の道を突き進んだ強い生き方は、高校生だった私が想像できるものでは決してありませんでした。只々敬服するばかりでした。

 社会が苦手で、日本史と政治経済でセンター試験(共通一次)を受験しようとしましたが、なかなか覚えることができずにとても苦労した経験があります。どうやら会ったことのない人の名前を覚えるのが極端に苦手のようです。「塙保己一」を漢字で書くことができずに、大きな字で書いたことをおぼろげに思い出しました。

 頑張っている生徒の皆さん、大変だと思いますが、必ず結果は自分にとって一番いいものになるでしょう。諦めずに最後まで頑張ってください。私も、あの時たくさん書き込み、悪戦苦闘の跡でいっぱいの教科書をまだ捨てずに大切に持っています。



09.22.金  
創作の楽しみ〜2年現代文
 雲の多い朝になりました。半袖ではひんやりと感じるほどです。ベストを身につけて登校する生徒も目立ちます。2学期が始まってもうすぐ1か月。「おはよう。」の声に、「おはようございます!」と元気に返す生徒の声が嬉しいです。毎朝ウォーキングをされている方とも顔見知りになりました。挨拶は、人とつながる魔法の言葉のようです。

 深々と緑で覆われた治水緑地の所々に花野が広がり、虫や鳥が集っています。青から赤へと、少しずつ色濃く彩り豊かになってきました。「花」は春ですが、「花野」は秋の季語になるそうです。秋を表す季語はいくつあるのでしょう。あちらこちらに秋があります。

 2年生の現代文では、短歌や俳句の創作をしていました。生徒の創作は、いつも思わずうなるような素晴らしい作品があるので、わくわくします。詩歌の創作もその一つです。一人ひとりが詠んだ短歌や俳句をみんなで味わいます。そして、最も心に残った作品を選んで投票していました。2年生の教室前の廊下に、その作品集が掲示されています。どの歌や俳句が一番だったのでしょう。でも、大切なのは順位ではないようです。

 それぞれ歌を詠む人と聴く人の感性が相互に響きあう素敵な授業です。

 
 



09.22.金  
ありがとうございます
 昼に一人の男性が来られました。助けてもらった生徒にお礼が言いたいとのことです。先日、正門前で自転車から転倒してうずくまっていたところ、声をかけてもらい、救急車を呼んで救急隊員の方に状況を説明し、40分も一緒にいてくれて大変心強かったということです。生徒は1年生の植木さんでした。教頭先生が対応し、二人を引き合わせてくれました。
 不在にしていたのでお会いすることができませんでしたが、ご丁寧にありがとうございました。そして、植木さんの優しい心と迅速かつ的確な行動力に感謝と敬服の思いです。



09.21.木  
1、2年生 第2回スタディサポート
 1、2年生は、今日は朝からスタディサポートを受けています。毎年4月と9月に実施し、3年生の4月まで、3年間で5回行い、国語、数学、英語の3教科について、学力到達状況や日々の学習状況について一人ひとり点検します。
 生徒は4月と比べて、どの分野についての学力到達度が伸びたか、自分に必要な学習時間の確保が十分できているか等、自己診断できるようになっています。また、教員も今回の結果を分析し、課題を見つけ対策を具体的に考えて、授業等で実践します。
 
 1時間めの国語のテストの終わり頃に見に行きました。すでにやり終えている生徒もいましたが、最後まで頑張っていル<生徒もたくさんいます。数学、英語と続き、昼休みを挟んで、午後から学習状況リサーチを行います。
 
 部活動を頑張っている人も、毎日「学年+1時間」、すなわち、1年生は2時間、2年生は3時間、3年生は4時間のの自宅学習時間が必要だとよく言われます。しかし、もっと大切なのは、どれだけ集中して能率よく勉強できているかということ。分かるまであきらめず、しつこく頑張り続ける強さを持って頑張ってください。



09.21.木  
3年Daily English
 3年生は通常授業です。事業時間数を合わせるため、昨日も今日も月曜日の時間割です。1時間めの3年5組の教室で行われているS先生の「デイリー・イングリッシュ」の授業を見学しました。

 「デイリー・イングリッシュ」の授業は、英語は苦手だけど頑張って使えるようになりたいと思う生徒を対象に、中学英語の復習から始め、基礎を十分に固めてから大学入試にも対応できる英語力を身に着ける科目です。

 昨日の復讐をした後、今日から「不定詞」の学習です。「『to+不定詞』の用法は、@名詞的用法 A副詞的用法 B形容詞的用法 の3つで@とBは簡単だが、Aは難しく感じることがあるので、後で丁寧にします。」との言葉がありました。

 今日の学習のポイントは、名詞的用法の「to+不定詞」は「〜ing」の動名詞に置き換えても良い場合があるが、可能か不可能かは動詞によって決まり、@「toー不定詞」しか使えない A「〜ing」しか使えない B両方使える(同じ意味) C両方使えるが意味が異なる の4パターンあることです。そして、この4番めがよく大学入試に出題されると言われていました。生徒もよく頑張っています。



09.21.木  
後期生徒会執行部役員選挙
 6時間めは、全員体育館に集まって平成29年度後期生徒会執行部役員選挙の立会演説会が行われました。9月12日〜19日が公示期間で、現時点で候補者は、会長候補の2年生Oさんと副会長候補の2年生Wさんの2人です。書記、会計が不在の選挙投票になりましたが、生徒会活動を継続し運営していくには、まずは2人でも頑張ると、とても立派で頭が下がります。

 初めに選挙管理委員長の言葉があり、続いて会長候補、副会長候補の演説がありました。2人とも優しく落ち着いた口調で、力強く話していました。放課後開票があり、二人とも圧倒的多数で信任されました。
 書記、会計候補も今からでも出てきてほしいものです。自分たちの学校を自分たちでつくる気概と誇りを持って、生徒会活動をもっと活発にしてもらいたいと願っています。



09.21.木  
スタディサプリ研修会
 放課後は大講義室で先生対象の研修会を行いました。生徒たちが受けているスタディサポートやスタディアプリを利用している生徒の到達度テストの詳しい分析結果から、本校の学習状況を共有し、その対策について考えるという内容です。

 定期テストや模擬テストの結果は、生徒のためにだけあるものでは決してありません。生徒がどこをどのように考えて間違えたか、各問題の正答率はどれくらいか。授業で行った内容で正答率が低い場合は、教え方に課題がなかったか、と教える側にも丁寧に分析する必要があります。

 「生徒の学力を伸ばしてやりたい。そのためにどうするか。」
 いろいろな手段が考えられます。さまざまな学びを大切にする中で、生徒も先生も学力向上にどう向き合うか。参加した先生は皆さんとても真剣でした。



09.21.木  
書道部頑張る
 放課後、書道教室では書道部員が作品を書いていました。芸文祭に出品する作品の制作です。隷書体のしなやかで力強い筆運びはさすがです。墨のよい香りが教室中に広がっていました。文化祭では作品展示や中庭でのパフォーマンスなど大活躍でした。
 どんな素晴らしい作品ができるか楽しみです。
 



09.20.水  
進路相談室がさらに利用しやすくなりました
 玄関左側の階段を2階へ上がり、廊下を右に進むとすぐに自習室があり、その隣に進路指導室があります。夏休み前から多くの3年生が頻繁に訪れ、進路指導担当の先生方と進路や勉強の仕方など、いろいろな相談をしています。

 進路指導室の隣には、進路相談室があります。進学を希望する生徒が知りたい大学、短大、各種専門学校は、ほぼすべて資料が揃っています。生徒はこの部屋に来て、資料を調べたり、先生と懇談したりします。詳しく調べられるようパソコンも完備しています。
 資料整理用のファイルが足りていなかったので、この夏休み中にファイルを買い足しました。進路指導部の先生方が、新しいファイルに整理して、びしっと本棚に並べ、さらに使いやすい部屋にしてくれました。

 就職希望の生徒は昨日から本格的に試験が始まっています。大学進学志望の生徒も、AO入試や推薦入試が始まります。決して安くない学費を払って行く大学・短大や専門学校について、そこでどんな力をつけたいのか、今一度自分と向き合い、よく考えて、覚悟を決めて決めた道を、ひるまず強く突き進んでほしいと願っています。

 がんばれ3年生!

  



09.19.火  
実る朝
 今朝も東花園から本校までの道の景色がきれいです。
 台風18号の風でたわわに実った稲穂が倒れないか心配していましたが、まっすぐにしっかりと立ち、立派な米粒をたくさんつけています。おそらくまもなく稲刈りが始まることでしょう。

 実りの秋、食べ物がおいしい季節がやってきました。



09.19.火  
3年国語表現@
 2時間め、3年生「国語表現」の授業は、今日は2クラス合同で図書館で行われています。生徒たちは皆とても熱心に詩を創作しています。「詩にふれる〜第5回」、とても興味深い授業です。

 前回、本の目次の言葉だけを使って自由に詩を作りました。1冊でも何冊でもいいが、目次の言葉しか使ってはいけないルールで、言葉をつなげ、最後にタイトルとペンネームを付けて完成です。
 提出された中から選りすぐりの作品が1枚のプリントになっていました。どの詩もセンスがきらりと光っています。どの作品がいいか、生徒みんなで投票しました。一番人気があったのは、ペンネーム剴さんの「かくしごと」でした。私的には、プリント裏面の最後に載っていた「無題」が特に印象的でした。

 無題

 ハーモニカを牛乳箱に
 回答は朝まで
 夜更けにビートルズで
 黙祷は
 空の上から祈りを


 いろいろな本から目次の言葉を選んで並べると、リズミカルでメッセージ性の高い素敵な詩ができることに気づき、とても面白く感じました。



09.19.火  
3年国語表現A
 前回の授業の振り返りが終わり、今日は本の本文から気に入ったフレーズを抜き出して並べ、詩を作ります。生徒たちは図書館にあるたくさんの本から、自分の感性に響くフレーズが書かれていそうな本を見つけ出す作業をしています。普段あまり使わない頭の使い方をするように思いました。また、限られた時間で仕上げる力も求められています。

 生徒の力はしばしば私たちの想像をはるかに超えていきます。どんな素敵な詩ができるかとても楽しみです。



09.18.月  
台風一過の朝
 昨夜はとても強い風が吹きました。自宅向かいの畑の小屋が横倒しになっていました。
 台風18号は日本列島を縦断する進路をとりました。猛烈な雨による水害を各地で起こしながら明石市付近に再上陸し、現在時速80kmという猛スピードで北海道へ向かっています。そして、温帯低気圧になり再発達するとのことです。1954年9月26日に函館港沖で青函連絡船を水没させた洞爺丸台風の記録を思い出させます。台風の進路にある地域では十分注意が必要です。

 本校の被害はありませんでした。朝来てみると、食堂前のごみ箱が移動していたぐらいです。青空が見え始め、3羽のセキレイが玄関前をぴょんぴょんと尾を振りながら、嵐が過ぎて嬉しそうにしているようでした。風も穏やかです。

 昨日は活動しなかった部活動も再開です。まもなく生徒たちもたくさん登校してくることでしょう。サッカー部はU-18公式戦があり、顧問の3名の先生が朝早くから来られています。対戦相手は東住吉総合高校です。

 4階の1学年職員室に続く廊下の窓には、14日に表彰した1年生のキャンパス見学会事後報告書コンテストの優秀作品が掲示されています。表彰に値する素晴らしい報告書ばかりで、真面目に熱心に取り組み、人に読んでもらおうとする意識もよく伝わってきます。

 一つひとつの取り組みを積み重ね、自ら将来を切り拓いていく力をつけてほしいと願っています。今週は生徒のどんな顔を見ることができるのでしょう。楽しみです。
 



09.17.日  
【ご注意ください】台風18号情報
 おはようございます。台風18号の影響による強風が吹いています。
 今朝の予報では、中河内地域に最接近するのは夕方からになりそうです。今回は台風の中心が東大阪の北側を通過しそうなので、最接近時は猛烈な南風が吹き荒れる可能性が十分あります。できるだけ外出は避けてください。現在大阪府全域に強風注意報発令中ですが、午後から警報に切り替わる可能性が高いです。

 詳しくは気象庁ホームページ午前5時06分発表の東大阪の注意警戒事項のページをご覧ください。
 http://www.jma.go.jp/jp/warn/f_2722700.html



09.17.日  
【9時54分】暴風警報発令(大阪府)
 9時54分大阪府全域に暴風警報が発令されました。外出は避けてください。台風通過後も突風が吹くこともあります。気象状況や周囲の状況に十分ご注意ください。

 安全確認のため、念のため校内を巡回しましたが、校舎周辺、グラウンド等、先生方が完璧に台風への備えをしてくださっています。日頃から整理整頓、清掃が行き届いていることもとてもありがたいです。技能員さんをはじめ、先生方や生徒の皆さんに感謝です。

 台風18号は、先ほど南九州市付近に上陸したようです。空は雲で覆われていますが、台風の方に分厚い雲は見当たらず、まだすぐに大雨になる感じではありませんが、私も風が強くなる前に家路につきます。
 (左の写真の右端に見えているのが、あべのハルカスです。)

※たった今、八尾市から「避難所の開設」についての緊急エリアメールが届きました。今後、土砂災害など心配や危険だと思われる場合は、速めに避難してください。



09.17.日  
【14時20分】東大阪市危機管理室から連絡
 先ほど、東大阪市危機管理室から事務室に有線放送が入りました。主な内容は次のとおりです。十分ご注意ください。
(1)台風18号は、現在鹿児島県にあり、だんだんスピードを上げて接近中
(2)夕方から風雨が強くなり、最大限の注意が必要
(3)風のピークは、20時から24時で、25m/秒の暴風が予想される
(4)雨は20時頃から、最大で時間雨量60oの大雨が予想される
(5)台風通過後も吹き返しの風が強く、暴風警報の解除は明日0〜3時頃になりそう



09.16.土  
3年マーク模試
 台風18号の影響で小雨が降るなか、3年生が登校してきています。今日は朝から午後4時まで「マーク模試」、58名の生徒が参加しています。行きたい大学に進学するため、自分の今の学力をチェックして、合格へ向けて学習計画を再度立て直します。

 8時50分、大講義室、3年7組の教室で始まりました。それぞれの受験科目に合わせ、国語(80分)と数学A(60分)に分かれています。問題を解くテンポを掴むことも、とても大切です。みんな真剣な表情で問題に取り組み始めました。



09.16.土  
雨天時の部活動
 朝からの雨で、外で練習するクラブは体育館で行っています。
 サッカー部は第二体育館で早くからトレーニングをしていました。硬式野球部は、練習試合が中止になり、柔道場で勉強会をしています。
 プロ野球選手の動きを見ながら、守備編では、外野手の最初の一歩の速さについて、いかに早く動き出すかを確認していました。また、〈送球編〉補球から送球までの時間の短さを、高橋由伸巨人軍監督、阪神の福留孝介選手のプレイを見て学習していました。
 「外野手が本塁へ送球する時、捕球から送球までに係る時間が0.1秒短くなると、1m早く捕手のミットにボールが届く」と、監督のN先生がイメージしやすいように説明していました。

 いつも体育館で練習しているクラブも頑張っています。女子バスケットボール部は、顧問のS先生の指導のもと、新チームになって頑張っている所です。剣道部は顧問のO先生とマンツーマンの稽古です。

 午後になり、ホルンやトランペットの音が聞こえてきました。吹奏楽部は10周年記念式典のあと、11月に行われる第73回近畿総合芸術文化祭に第5ブロックの高校が集まって合同で演奏します。

 3連休の初日、それぞれに頑張っています。



09.15.金  
1年生コミュニケーション英語T@
 今日は、1時間めにS先生の「コミュニケーション英語T」の授業を見学しました。
 始業のチャイム前に教室に入ると、すでにプリントが配られ授業が始まっていました。1年3組は40人全員出席です。
 S先生はICT機器を活用した授業の達人です。1学期は毎時間持ち運びしていたプロジェクターが、10周年記念事業で全クラスに最新型が設置されたので、随分楽になったと喜んでくださっています。50分間教室の後ろで一緒に授業を受けさせていただきましたが、テンポと歯切れのいい、とても分かりやくて楽しい見事な授業で、感動しました。

 今日の範囲は、テキストLesson7 「The Netherlands−Living with Water」Part3です。はじめに予習してきた新出単語の確認です。今日は11単語ありました。スクリーンは3stepになっています。1語ずつ「英語→日本語」の順に読んで意味を答えると、次は、日本語だけ映し出され、英語で答えていきます。そして、今度は発音記号が映し出されて、英語で答え、正しいか確認します。とても効果的に「読む⇔話す」を繰り返しながら、新しい単語も正しく発音でき、しかも早く覚えられそうです。

 また、「encourage」の「en-」はいろんな単語の先頭について大活躍する話や「brake」と「break」の綴りの違いを確認するなど、ポイントをさらりと押さえられる所はさすがだと思いました。


 



09.15.金  
1年生コミュニケーション英語TA
 単語の学習の次は、全体の内容把握です。
 まずは復習、スクリーンに問題が映し出されました。
「オランダの人々は地形を生かして何を生活に取り入れているか。」の質問に5択の解答が書いてあります。それを、隣同士机を引っ付けてペアになって2人で考えて答えを導き出します。「さあ、全員立ちましょう。」S先生が誤答を消す度に、それを選んでしまった生徒は座ります。答えは「Dutch bike」。半分以上の生徒が正解でした。

 次に、本文が映し出されました。
Most parts of the Netherlands are flat.Dutch people enjoy bike-riding instead,the number of bicycles is larger than the whole population.
次々とポイントを一緒に確認していきます。「most parts of〜」や「enjoy ○○ing」の言いまわし、「bike-riding」は「riding a bike」に言い換えられること(このように言い換えができるというのがとても力になるよ)、「多い⇔少ない」を「large⇔small」で表す名詞は決まっていて、まずは「number(数)」と「population(人口)」の2つを覚えておけばいいことなど、スクリーンに吹き出しやアンダーラインをテンポよく映し出しながら、とても楽しく分かりやすく教えられていました。

 そして、全体の意味が分かったところで、単語が所々抜けた虫食いの本文が映し出され、先ほどのペアの左側の生徒が、虫食いの単語を思い出して入れて読み、正しいか右側の生徒が確認します。

 こうして、一文一文進んでいきます。生徒の頭が絶えず動いているのがよく分かります。ペアワークの効果も絶大です。



09.15.金  
1年生コミュニケーション英語TB
 Many roads have one or two lanes for bicycles only.Riding a bicycle is not only but eco-friendly.

 ここでは、「not only A but also B(AだけでなくBも)」の覚え方がとても楽しくて印象的でした。S先生は、アップテンポの手拍子に合わせて、まるでラップのように見事にクリアに言います。生徒のみんなもチャレンジしましたが、むしろ日本語の方がすらすらと言うのが難しいようで、なかなか先生のようにはいきません。

 この後もまだまだ盛りだくさんでした。オランダでは地形が平らなので、ペダルを逆に漕いだらブレーキがかかる「バックペダルブレーキ」というべダルがついた黒塗りの自転車が流行っているそうです。

 「話す・読む・聞く・書く」の語学に求められる4技能のすべてが詰め込まれ、とても楽しく内容の濃い授業でした。また、プロジェクターの効果も大きいのでしょうか、授業が終わってしばらくしても忘れることがないように感じる、しっかりと記憶に残る授業でした。終業のチャイムが鳴るまで、全員が能動的に学んでいた生徒にも感心しました。

not only A but also B(AだけでなくBも!)



09.14.木  
2年「キャンパス見学会」@
 今朝もうす雲がかかっていますが、良い天気になりました。
 今日は2年生は、1日中「キャンパス見学会」に出かけます。生徒全員がバス9台に分乗し、9つのグループに分かれて、合計24の大学・短期大学・専門学校を見学します。大学や専門学校によって内容は異なりますが、キャンパスや施設の見学、説明会のほか、体験授業や食堂体験をするグループもあります。
 
 朝早くから、バスがどんどん校内に入ってきました。生徒はいつもどおり教室で点呼を済ませ、それぞれのバスに乗り込んでいます。自分の進路を考え、決定づける1日になる人もいることでしょう。どんなところで何を学ぶところか、自分の目でしっかり見てきてください。



09.14.木  
2年「キャンパス見学会」A
 訪問先は次のとおりです。写真は関西外国語大学(左)、関西学院大学(中、右)です。引率の先生から送ってもらいました。
【1号車(32名)人文@】同志社大学、龍谷大学
【2号車(23名)人文A】関西学院大学、甲南大学
【3号車(23名)教育】奈良学園大学、四天王寺大学
【4号車(23名)語学】関西外国語大学、龍谷大学
【5号車(32名)保育】武庫川女子大学、大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学
【6号車(25名)理工】摂南大学、大阪建設専門学校
【7号車(37名)スポーツ・医療・福祉】関西福祉科学大学、大阪産業大学
【8号車(27名)看護・医療】森ノ宮医療大学、大阪看護医療専門学校
【9号車(48名)その他専門学校】《午前》大原学園、《午後(選択)》グラムール美容専門学校、OCA大阪デザイン&IT専門学校、大阪ウェディング&ホテル・観光専門学校、大阪キャリナリー製菓調理専門学校、大阪スクールオブミュージック専門学校、大阪ダンス&アクターズ専門学校



09.14.木  
2年「キャンパス見学会」B
 写真は森ノ宮医療大学(左)、武庫川女子大学(中、右)です。説明会、施設見学のあと食堂で昼食をとりました。武庫川女子大学は保育の新しい施設もできてとてもきれいだったそうです。
 生徒たちは熱心に説明を聴き、しっかり見学しているとのことです。



09.14.木  
2年「キャンパス見学会」C
 写真は大阪総合保育大学(左、中、右)です。模擬授業ではみんなで紙とハサミを使ってゾウを作ったり、実習で扱う保育器具やおもちゃを使ってみたり、と楽しい体験ができました。

 どのコースも良かったようで、午後3時過ぎから次々と帰ってきた生徒たちはとてもいい表情でした。



09.14.木  
3年「分野別進路説明会」
 5時間め、3年生は「進路分野別説明会」を行いました。大学・短大進学希望者は、視聴覚教室に集まり、8月に実施されたマーク模試の結果を踏まえた成績データの分析の仕方や、受験校決定に向けてのガイダンスを講師の方にしていただきました。

 看護・医療系進学希望者は、大講義室で講師の方の講演を聴きました。看護師など医療の仕事について、「医は仁術」という言葉を例に、どんな患者さんからも信頼されるような「人の思いを受け止められる人になる」ことが大切であること、患者さんの本心を引き出すようなコミュニケーション力が必要であることなど、とてもためになる話をしてくださいました。そして、看護・医療系学校の最新の入試情報と試験対策について教えていただきました。

 就職希望者は、社会科教室で担当のS先生から最後の指導を受けていました。いよいよ16日から始まる就職試験に臨み、試験に行く際の持ち物や服装など、面接での心構え、報告用紙の配布、緊急時の対応など細かく1つ1つ確認しました。そして、自信を持って、自分の一番強調したい点(私が、いかにその企業・その仕事に向いているか)をしっかりと伝えてきなさいと、温かい激励のメッセージを送られていました。
 
 他の生徒は体育館で、ファイナンス、クレジット、ワンクリック詐欺などに関する講演を聴きました。お金の使い方を学ぶことは、将来を幸せに生きるためにとても大切です。


 半年後には、本校を卒業していきます。それぞれの進路に向かって、精一杯、思い残すことのないように頑張ってください。



09.14.木  
1年「進路クイズ」&「コンテスト表彰式」
 午後、1年生は教室で配布されたプリント「進路クイズ」を解きながら、大学・短期大学、専門学校、就職それぞれについて必要な知識を学びました。どのクラスもみんな熱心に取り組んでいました。6時間めの後半は体育館に全員集まり、文化祭の総括と生活についての注意がありました。
 そして、「オープンキャンパス事後報告書コンテスト」で入賞した28名の表彰式があり、それぞれ副賞が渡されました。最優秀賞は4組のAさんです。他優秀賞10名、入賞17名でした。おめでとうございます。



09.13.水  
朝咲き残る月見草
 昨朝とは一転、秋晴れの朝になりました。出勤時、正門近くまで来たときに、クズの葉の間から1本メマツヨイグサがのきっと顔を出し、レモン色の花を咲かせています。この辺りでは結構所々に見かけます。
 メマツヨイグサは夜に咲く花です。朝になり太陽が昇るとやがてしぼんでしまいます。そのため、花の大きなオオマツヨイグサ等とともに「月見草」と呼ばれています。日中しぼむのは、繊細な雌しべや雄しべを夏の強い日差しから守るためでしょうか。受粉は夜行性の蛾をターゲットにしているとのことです。淡く可憐なイメージから、与謝野晶子や若山牧水など、歌人にもよく詠まれてきました。
 
 何気ない朝ですが、よく見ると、この辺りはあちらこちらに「きれい」があります。そんな風景の中で、生徒や私たち教職員のみんなが、「今日はどんな一日になるかなぁ」と楽しみに思えるような心で、毎朝を迎えられるようになればいいなと思っています。



09.13.水  
太陽黒点の観察
 昼休み、中庭に望遠鏡を出して太陽を投影してみました。10pほどの大きさに映し出された光球面に大きな黒点が1つはっきりと映っています。6日夜に11年ぶりに大きなフレアを起こしたものです。
 見に来た生徒や先生、通りがかった生徒を呼び止めて見てもらいました。黒いシミのように見える黒点は地球1個ほどの大きさになることや、フレアが起きるしくみについて話をしました。
 途中うっすらとガスがかかってぼやけることもありましたが、ニュースになったフレアを起こした黒点を、生徒と一緒に観ることができてよかったです。
(右の写真の左上の黒い点がその黒点です。)



09.13.水  
センター試験説明会
 放課後の午後3時40分から、大講義室でセンター試験説明会を行い、3年生59人が集まりました。進学担当のF先生、進路部長のT先生から出願に際しての説明や、受験に向けて前のめりになって頑張ること、最後まであきらめないこと、など激励の言葉がありました。
 私からも、「受験科目の日程順に勉強する習慣をつけると、当日のケアレスミスが減る」ことを伝え、激励しました。今は、結果を気にせず、焦らず、計画をしっかり立てて、その通りにただ一心に勉強する事が大切です。模試も積極的に受けて、いろんな問題と出会い、問題を解くテンポを覚え、誤答を分析することを繰り返すことが効果的です。そのうち学力は上がります。12月に入ったころから実力がぐーんとついてくるでしょう。あきらめず、くじけそうな時は友達と励まし合って頑張ってください。

 就職試験を受ける生徒もいよいよ大詰めです。今日も遅くまで面接指導を受けている生徒もいました。進路実現のため、とことん頑張る姿に感心しています。自習室も「今日から毎朝がんばります!」と力まず、でも、やる気満々のとてもいい顔で来た生徒もいました。本校には、黙々と頑張る生徒がたくさんいます。



09.12.火  
大雨で放流寸前
 早朝かなり激しい雨が降りました。本校の西側を流れる恩智川の水位は一気に上がり、治水緑地への放流が始まる高さまであと30pほどになっています。ちょうど登校の時間と重なったので、たいへんな思いで自転車をこいで来たことでしょう。近鉄大阪線も大雨の影響で一部運休が生じています。
 生徒の安全確保と他の通行の方の邪魔にならないように、毎朝教員が川沿いの車道と交差するポイントに立って指導しています。みんな登校できているか心配しましたが、特に問題なく大掃除が始まりました。
 ほどなくして雨もほとんど止み、恩智川の水位も下がりました。
 



09.12.火  
授業が始まる前に
 大掃除が終わり、いつもより20分遅れで1時間めの授業が始まります。文化祭明けや天候に左右されず、どの教室も整然と始まろうとしています。1年5組の1時間めはクラス担任のM先生の現代文。漢字テストがあるようで、みんな自主的にドリル帳を見ていました。学ぶ雰囲気がばっちりできていて感心しました。がんばってください。



09.11.月  
ハナミズキ
 今日は9日(土)の代休日です。私は午前、午後と1日出張でした。明日は朝からみんなで大掃除。午前の授業だけ5分短縮し、午後から平常通り7限まで授業を行います。

 何年前からでしょうか。1日1日が早く経つと感じるようになりました。夕方のニュースで、「今日で東日本大震災から6年半。未だ2,546名の方が行方不明で捜索を続けている。」と県警の方が海岸を隈なく捜索している映像を見ました。もう6年半もなることを分かっていなかったように感じました。

 清朋祭のオープニングで音楽セクションの12名がハナミズキを歌いました。ハナミズキは春に花を咲かせます。でも、この歌は春の歌ではありません。

 2001年9月11日、アメリカで起きた同時多発テロ。大きなジェット旅客機がトレードセンタービルに突っ込んでいくシーンを映し出しながら、「これは実際の映像です」と繰り返していたアナウンサーの声が今も鮮明に思い出されます。
 幼い息子を亡くし動けなくなった父親、妻を、夫を、親を、結婚を約束したフィアンセを…、たくさんの人が深い悲しみの中にいることを知り、苦悩の末に祈りと願いをこめて書かれた歌だそうです。

 今日、あれから16年になります。テロ戦争という言葉が使われるようになり、イラク戦争やアフガニスタン紛争が起きました。今も世界各地で争いが絶えません。激しさを増しているようにも感じます。
 そして、同じ年に生まれた赤ちゃんは高校生になりました。本校でも10期生として入学し、元気に学んでいます。文化祭で明るく楽しそうな顔をいっぱい見て心が和みました。

 毎日、生徒と向き合いながら、平和な未来を作ってほしいと願うならば、何を学び、考え、行動するか、生徒に伝えることを、もっとよく考えなさいと、ハナミズキの歌は、静かに、強く、教えてくれているように感じました。

 ‘Power of Smile’〜優しい笑顔の力は、争いを超えることができるでしょうか。世界中の人々がつながり、笑いあえる未来になってほしいものです。


 



09.10.日  
女子硬式テニス部1回戦突破
 今日は朝から気温がどんどん上昇し、真夏の暑さが戻ってきたようです。清朋祭の翌朝、グラウンドでは早速サッカー部が淀川工科高校と練習試合をしています。硬式野球部も午後からの練習に元気に登校してきました。

 テニスコートでは、硬式テニス部女子が選手権大会を行っていました。ダブルス1、シングルス2の3ゲームマッチで、寝屋川高校を相手に熱戦の末、見事2対1で勝利し、来週の2回戦への進出を決めました。文化祭の翌朝でコンディションが心配でしたが、ものともせず、あっぱれです。おめでとうございます。来週も頑張ってください。


 さて、これから写真を整理しながら、昨日の清朋祭の様子を順次お届けいたします。



09.10.日  
清朋祭2日め@
 2日めの朝、8時45分から正門での受付が始まりました。おかげさまで澄み切った青空のもとスタートできました。9時から各会場オープン、3年生7クラスの演劇も始まります。
 今日はPTA実行委員、池友会役員の皆さまが焼きそばの食品バザーで、朝早くから来てくださっています。挨拶に中庭へ行く途中、生徒から早速「写真撮ってください!」と声をかけられました。

 ‘Power of Smile’皆いい顔をしています。



09.10.日  
清朋祭2日めA
 今日は、東大阪ぱあとなぁ生活介護事務所「フレンズ」と信貴福祉会「りんごの木」の方がバザーにお越しいただきました。毎年、食品や手織りのいろいろな布製品など販売してくださっています。また、福祉の実習で生徒がお世話になっています。いつもありがとうございます。生徒とともにつながりの輪が広がればいいなと思っています。
 
 中庭を歩いていると、3人のウォーリーに会いました。このうち1人だけが本物のウォーリーだということ。全く分かりませんが、どうやらパンプキンを持っている人が本物のようです。1年2組のイベントです。



09.10.日  
清朋祭2日めB
 体育館では3年生のクラス劇が始まっています。トップバッターは3組「虫太郎」、続いて6組の「ガチャ トモ」です。「虫太郎」は「桃太郎」のパロディ版、キャストのそれぞれに笑いを誘う演技が楽しかったです。「ガチャ トモ」は「お兄ちゃん、ガチャ」を元にしたオリジナルの台本です。文化祭をするのにいろいろな人が出てきて楽しく観ました。結局どんなクラス発表ができたのでしょう。どちらのクラスも凝った衣装でした。



09.10.日  
清朋祭2日めC
 演劇は2クラスごとに休憩時間を入れて、空気の入れ替えを行っています。今年はましとはいえ、体育館内はかなりの熱気で蒸し暑く感じます。その合間に教室展示を見て回りました。1年7組は「Booooooon studio」の2教室使った写真館、1年6組は「studio gram」、こちらも写真館です。風船などで飾り付けをし、手作りの小道具や小物を身に着けたり持ったりして、「いいね」がたくさんもらえる写真を撮りましょうと、楽しそうです。(写真は1日めのものもあります)



09.10.日  
清朋祭2日めD
 PTAのテントは大賑わいです。開始早々からお客さんの長い列ができています。アツアツの焼きそばが作るのが追いつかないほど飛ぶように売れています。たくさんの実行委員の方、池友会役員の方が大活躍です。
 赤字覚悟の150円。毎年人気が高く、今年もあっという間に360食完売しました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。



09.10.日  
清朋祭2日めE
 体育館では3年7組の「3−7シアター」、続いて2組の「新喜劇」の上演がありました。「涙を誘う感動のドラマ!」とは正反対と言っていいでしょうか、キャストの個性が生きたのびのびと明るい喜劇です。

 改めて思えば、「新喜劇」の世代を超えた人気はすごいものです。もはや大阪の伝統文化と言ってよいかもしれません。大阪の笑いの文化は、世界でもあまり例がないかもしれません。‘Power of Smile' ほんとうに世界中の人々が、ともに優しく笑い合えるような日が来てほしいものです。大阪から発信できることがたくさんあるような気がします。



09.10.日  
清朋祭2日めF
 生徒の調理バザーは、校舎西側の3年駐輪場で行っています。どの店も列ができて賑わっています。食品を安全に提供できるよう、きちんと保健所の指導を受けて、作り置きなどは一切していません。少し待ち時間がありますが、ご辛抱ください。

 創作部は昨年度と同じフランクフルト、縁日の定番で人気商品、とても美味しそうです。
 



09.10.日  
清朋祭2日めG
 2年7組は「POP CORN」。本格的な機械を使い、味付けのトッピングをお好みで選ぶことができます。本番までにいろいろと試してみたそうです。その結果大成功でした。調理バザー部門の最優秀賞に輝きました。
 
 2年2組は「山下先生とゆかいなパンケーキ」。昨日もあっという間に売り切れました。今日もふっくらふわふわあったかーいおいしいパンケーキは大人気です。星形のパンケーキができるかなど、このクラスも本番までにいろいろ考えて試してみたそうです。やっぱり丸いオーソドックスな形が一番いいようです。
 
 2年1組は、「ミルクせんべい」。こちらもたくさん売れました。甘くておいしいものがいっぱいで、生徒もお客さんも幸せいっぱいいい顔です。
 



09.10.日  
清朋祭2日めH
 再び教室を訪れました。左の写真は1年6組の写真館のグッズです。この年齢になるとさすがに恥ずかしいです。もちろん誰も一緒に撮ろうとは誘ってきませんが(笑)
 1年5組は「VS5」、いろいろなゲームです。嵐の5人組はいませんでしたが、お客さんの入りは2年4組と並んでよかったように感じました。随所に工夫が見られ、イベント部門の最優秀賞に輝きました。



09.10.日  
清朋祭2日めI
 1年2組は、「ウォーリ−を探せ」です。教室に行くとウォーリーがたくさんいました。隣の教室では、1年1組の「縁日&コスプレfind」です。5組にもあったローリングコインタワーのほか、ストラックアウト、ヨーヨー釣りもあります。ふと見ると、先ほどのお面をかぶったウォーリーがヨーヨーをしています。1個も釣れずに切れました。
 プログラムには、「コスプレしている人を探したり、」とありますが、私にはコスプレだらけのように見えます。

 みんな楽しそうです。



09.10.日  
清朋祭2日めJ
 ゲームのイベント教室には、お客さんがよく入っています。そんな中、1年4組の「西向く探偵」の部屋はほのぼのとしています。「迷路に4つの壁が立ちはだかる!」とプログラムにありますが、入ってみれば入口に優しそうな生徒3人がにっこり微笑んでくれました。迷路?を抜けると部屋の隅っこで、○×クイズをしています。出口にカラフルな風船プールがありました。



09.10.日  
清朋祭2日めK
 1年3組は2日間中庭でちょっと変わった「だるまさんがころんだ」をしていました。だれでも参加でき、「だるまさんが○○した〜」と鬼が伝えると、みんな精いっぱいその通りの動作をします。「だるまさんが告白した〜」「だるまさんが笑った〜」と伝えるやいなやみんな必死でします。全然鬼に近づけません。
 だれでも参加でき、小さいお子様も一緒に楽しんでいましたが、ふつうの「だるまさんがころんだ」をしたかった子どももいたようです。



09.10.日  
清朋祭2日めL
 体育館では、3年4組の「着信アリ」、5組の「西遊記」の上演です。
 3年4組は、しっかりした台本でストーリー性の高い作品でした。音響や照明の効果もうまく合わさっていました。よく練習を重ねただろうと感じました。



09.10.日  
清朋祭2日めM
 3年5組の「西遊記」は楽しい作品でした。配役も多く、背景も大きく衣装も凝っています。孫悟空がいつも強いとは限らないようです。

 同じ時間帯に、第1PC教室でコンピュータ研究部の研究発表がありました。残念ながら見に行けませんでした。後日、部員に内容を聴かせてほしいと思っています。
 



09.10.日  
清朋祭2日めN
 コンピュータ研究部が運営する第1PC教室は、いつ行っても盛況です。休憩室として開放し、それぞれがゲームをしていたり、ゲーム大会をしたりと賑やかでした。

 中庭では茶道部が野点席を開いています。和装でのお点前のおもてなしです。お昼時、外はかなり気温が上がっていましたが、不思議とここは涼しさを感じます。次々とお客さんが来られていました。



09.10.日  
清朋祭2日めO
 軽音楽部は2日間視聴覚室でライヴを行っています。部員は100人を超える勢いで、本校で最も部員数の多いクラブです。2日間でライヴに出るバンドは21にもなります。僅かしか見ることができませんでしたが、今日最初に見たバンドは、前に練習を見に行った時と同じバンドでした。音のバランスが良く安定感があってとても上手だなぁと思ったので、よく覚えていました。
 午後にまた見に行った時は、別のバンドでたくさんのお客さんが入っていました。



09.10.日  
清朋祭2日めP
 2年3組は「やきそば屋さん」という名のフォトスタジオです。入ってみると焼きそば屋さんの屋台と、なぜか車のレプリカが置いてありました。工作も塗りも丁寧でなかなかいい仕事をしています。
 2年5組は教室2つを使った大迷路。淡く光を通す黒いシートをうまく吊るしてできた迷路を進んでいくと、2つめの教室の中にクラスの男子が数人いました。どうやらシート越しに少しばかり脅かす係のようです。外から見た景色とは違い、迷路の中の世界は、少しゆるく優しい雰囲気がしました。



09.10.日  
清朋祭2日めQ
 2年4組はストラックアウトとキッキングスナイパーのゲームです。何度も繰り返し試しながら完成させたのでしょうか。両方とも難易度もよく考えて作られていています。キッキングスナイパーを挑戦して90点、うまい棒と飴を2つもらいました。
 2年6組は映像です。映像は作品にする編集に時間がかかりますが、きれいに仕上がっていました。「ばかっこいい2の6」、難易度の高い「投げ技」が次々登場します。成功するまで何回かかったのでしょう。かっこよくできていました。でも、決して真似しないでくださいね。



09.10.日  
清朋祭2日めR
 2階の端の英語ルームでは放送部の「NAZO CAFE」がオープンしていました。クロスワードパズルやナンプレをして、正解したらお菓子がもらえる企画、「ウサギはここで体温調節をするとか」…結構難しいです。ポスターPRの時にコスチュームが目立っていたので気になっていました。

 今日はたくさんの人に来てもらいました。中学生も昨年度より3倍近く来てくれました。生徒たちの‘Power of Smile'を感じてくれたでしょうか。学校周囲に用意した駐輪場もいっぱいになりました。ご来場ありがとうございました。



09.10.日  
清朋祭2日めS
 体育館で行われてきたクラス劇の最後の上演は3年1組「シンデレラ」です。脚本、配役、テンポの良さ、演技力、どれをとってもよくできています。また、小道具や衣装も丁寧で、特に舞台背景は労を惜しむことなく大きく丁寧に描かれ、場面転換でがらりと変わったり、映像をキャストの動きに合わせて重ねたり、見る人を飽きさせない工夫がいっぱいです。幕の使い方も照明も音響もみんな息がぴったりと合っている感じが伝わってきました。
 そして、フィナーレを迎え、最後の二人まで、はけていく時の表情や歩き方は、最後まで観客に見せる十分に心を伝えるものでした。クラスのみんなが協力して、いいものを作ろうと力を一つに合わせてできた作品に違いありません。
 心から感動するようなストーリーでは決してありませんが、文句なしの最優秀賞でした。ポスターも最優秀作品に選ばれていました。
 



09.10.日  
清朋祭2日め21
 体育館でのクラス劇が終わってから、3つの文化部による中庭での連続パフォーマンスが始まりました。

 最初は、書道部です。4人の部員が袴姿で登場、凛と挨拶を決めました。そして、12畳大の大きな紙に音楽に合わせて、2人がモップで大胆に朱色の線を描き、その後4人で息ぴったり思い切り良く大筆を運びます。みるみるうちに素晴らしい「希望」の作品ができあがり、歓声と大きな拍手が送られていました。とても感動しました。



09.10.日  
清朋祭2日め22
 続いて吹奏楽部の「少なすぎる人数の演奏会」です。現在部員4人ですが、いつも頑張って練習しています。音楽のA先生、理科のA先生、数学のS先生が入って7人での演奏会が始まりました。トランペット、ホルン、サックスの管楽器の優しく包み込むような音色にキーボードとドラムが加わり、十分素敵な演奏で素晴らしいと思いました。

 同じ時間帯に体育館でダンス部が舞台のフィナーレを飾っていました。500人ぐらいでしょうか。こちらもたくさんのお客さんが入っています。夏休み中も頑張っていた3年生4人のダンスはさすがです。



09.10.日  
清朋祭2日め23
 吹奏楽を2曲聴き、ダンスを見て、また中庭に戻ってきました。今年の清朋祭の大とりは清朋太鼓部のパフォーマンスです。3年生2人、2年生2人、1年生5人の9人が部のユニフォームの黒装束姿で登場しました。夏休みから数時間の練習を毎日のように重ねてきた成果を存分に発揮する時です。

 キャプテンT君の打ち出しで、曲が始まりました。9台の太鼓が鳴り響きますと、さらに多くのお客さんが集まってきました。
 初めから終わりまで安定したリズムでシンクロも完璧。地域の夏祭りの時から、さらに数段階上達したように感じました。
 素晴らしい圧巻のパフォーマンスでした。10周年記念式典の時もよろしくお願いいたします。
 



09.10.日  
清朋祭2日め24(最終号)
 午後2時40分、すべてのプログラムが終わりました。片づけをして全員体育館に集合です。生徒会長から各部門最優秀賞の発表と表彰があり、閉会宣言がありました。お疲れさまでした。生徒にとって、たくさんの学びがあったと思います。
 
 来年度は9期生、10期生が中心になります。さらに楽しく充実した内容にするには、どんなことをすればよいでしょう。いつ頃から考え、準備を進めていけばよいのでしょう。よく考えて力強く実践することが大切です。

 いろいろな生徒の顔を見ることができた2日間でした。ありがとうございました。



09.09.土  
保健だよりの部屋@
 今年の清朋祭で初めて保健委員会を中心とした生徒による展示発表の取り組みがありました。災害、食中毒、生活習慣、薬物など夏休み前から調べ学習や施設見学を行う等、積極的に活動していました。
 展示教室では、数多くのポスターセッションの他、枚岡警察署の協力を得て、薬物乱用防止のDVD上映を行いました。午後からも多くの生徒が観ていました。
 



09.09.土  
保健だよりの部屋A
 保健委員会が扱う分野全般に渡り、とてもよく調べられていて、津波に関する○×クイズコーナー等、趣向を凝らし分かりやすくまとめられていました。



09.09.土  
美術部、美術選択者作品展示
 美術教室では美術選択者の作品が展示されています。カラフルな個性溢れるデザイン画がたくさん、とても楽しいです。
 2階渡り廊下では、美術部作品の展示ときれいなポストカードの展示販売がされています。大きな絵画はどれほどの時間がかかったのでしょう。表現豊かな作品が個性的です。また、ポストカードはとてもクオリティが高いです。



09.09.土  
書道部、書道選択者作品展示
 美術室の隣の書道教室では、書道選択者のさまざまな作品が展示されています。臨書、篆刻、Tシャツや団扇の制作など、制作への熱心さがうかがえます。
 書道部の作品も展示されています。「喜怒哀楽」は力のこもった書です。



09.09.土  
間夜祭
 今年度初めての取り組みとして、生徒会執行部主催の間夜祭が1日めの15時からおよそ1時間半体育館で行われました。
 生徒会会長の司会進行で、主に3年生有志によるダンスと歌です。終わりに出場者の中から1〜3位が決められ、表彰がありました。自由参加での試みでしたが、多くの生徒が集まりました。



09.09.土  
清朋祭盛況のうちに終わりました
 今日も一日良い天気でした。体育館や視聴覚教室にいると、熱気でかなり暑く感じますが、それでも例年より涼しいように感じます。

 今日は3年生のクラス劇を観て、合間に各会場を回るということを繰りかえしました。2日間たくさん観てたくさん写真に収めました。どうやら300枚ほどにもなり、おかげで校長だよりで紹介するのが1日ずれてしまいました。続きは明日10日付で紹介いたします。たくさんのご支援ご協力、ご来場ありがとうございました。

 本日バザーにお越しいただきましたフレンズ様、りんごの木様、ありがとうございました。また、焼きそばの食品バザーをしてくださりましたPTA・池友会の皆様、まことにありがとうございました。



09.08.金  
清朋祭始まります
 生駒の峰から白霧が立ち上がる朝、よく晴れました。いよいよ第10回清朋祭が始まります。教室で点呼後、9時から体育館で開会式があります。生徒会会長の開会宣言のあと、各クラス団体のPR行進や、音楽セクション、ダンス部、清朋太鼓部のパフォーマンスがあります。
 そして、10時15分から各会場オープンです。本日はご家族(招待券必要)の入場ができます。

 また、今年度は生徒会企画として、本日の日程終了後、体育館で「間夜祭」が行われます(スペースがないため公開していません)。生徒の普段とは違う顔を見るのが楽しみです。



09.08.金  
オープニング〜音楽セクション、ポスターPR@
 午前9時、生徒会長の開会宣言があり、はじめに音楽セクションの12名による合唱です。1曲目は「ハナミズキ」、A先生の伴奏で、静かに穏やかに優しいハーモニーが場内を包みました。2曲目は「WINDING ROAD」、伸びやかで張りのある声で躍動感溢れる合唱でした。

 続いて、各クラブ、クラスのポスターPR。吹奏楽部、軽音楽部の順で始まりました。



09.08.金  
ポスターPRA
続いてダンス部、書道部、美術部です。ダンス部はこの後登場し、明日もステージがあります。書道部は書道教室で書道選択者の作品も一緒に展示し、明日、中庭でパフォーマンスを、美術部は2階川側渡り廊下で展示やポストカードの販売等、美術室では美術選択者の作品展示を行います。



09.08.金  
ポスターPRB
 次々と文化部が登場します。コンパクトで切れのいいPRがいい感じです。また、どのクラブも丁寧できれいに描かれています。茶道部、放送部、創作部です。茶道部は中庭で野点席を、放送部は凝った衣装で登場しました。英語ルームでアテレコを使った謎解きをします。創作部は中庭でフランクフルトを販売します。



09.08.金  
ポスターPRC
続いてコンピュータ研究部、清朋太鼓部が登場しました。いろいろなクラブがあり、それぞれが楽しく充実した活動をしています。コンピュータ研究部は第1PC教室でゲーム大会や研究発表を行います。清朋太鼓部は「今年も全力で演奏します」とのこと。気合が入っています。
 そして1年1組が登場してきました。縁日とコスプレfindのイベントのPR、みんないい顔をしています。



09.08.金  
ポスターPRD
 次々と1年生の登場です。2組、3組、4組です。2組は「ウォーリ−を探せ」、あの本にはまった時を思い出しました。同じ服装の人がたくさんいます。3組は玄関前東側にペットボトル風車の架け橋を作りました。また、中庭で楽しいゲームをするとのことです。4組は「西向く探偵」、迷路を使ったアトラクション。みんないろいろ工夫しています。



09.08.金  
ポスターPRE
1年5組、6組、7組です。5組は「VS5」、楽しいゲームです。6組はキュートな写真スタジオ、7組は2教室を使って「いいね」がたくさんもらえる写真スタジオです。



09.08.金  
ポスターPRF
 続いて2年生の登場です。1組、2組、3組です。1組はみんな大好きミルクせんべい、2組はふわふわで愛情たっぷりパンケーキのバザーです。3組は焼きそば屋さんという名のフォトスタジオです。教室のデコレーションに注目ください。
 2年生の登場でPRのパフォーマンスが一気にユニークになりました。



09.08.金  
ポスターPRG
 続いて2年4組、5組、6組です。4組はストラックアウトとキッキングスナイパーのゲーム、5組は3階で2教室の大迷路、クオリティが高そうです。6組はクラスで撮ったカッコいい映像の上映を行います。



09.08.金  
ポスターPRH
 続いて、2年7組の登場、3年自転車置き場でいろいろな種類の味のポップコーンを販売します。
 そして、いよいよ3年生が登場してきました。3年生は、全クラス明日、体育館で演劇をします。1組から順にPRが始まりました。続いて2組です。ポスターのクオリティも一段と上がったように感じます。



09.08.金  
ポスターPRI
 続いて、3年3組、4組、5組です。PRが面白いです。



09.08.金  
ポスターPRJ
 最後に3年6組、7組のPRです。ポスターの「笑」の文字が揺れ動いていました。3年生は「Power of Smile」の感じるPRでした。

 ポスターPRが終わり、ダンス部のパフォーマンスが始まりました。3学年合わせてのダンスは迫力満点です。



09.08.金  
ダンス部、清朋太鼓部パフォーマンス
 オープニングのフィナーレを飾るのは、毎日練習を重ねてきたダンス部と清朋太鼓部です。
 ダンス部は、3年生4名をまん中に、ステージ下も使って全員で大きなダンスを見せてくれました。明日、舞台のとりの公演を務めてくれます。
 清朋太鼓部は、威勢のいい曲をびしっと決めてくれました。お見事です。明日の中庭公演がメインステージです。

 約50分のオープニングでした。これから各会場がオープンします。



09.08.金  
また明日
 各会場オープン後、校内を回りました。その時の様子と間夜祭の報告は明日に併せていたします。撮った写真を選んで1枚ずつ加工するのにとても時間がかかってしまいました(すみません)。
 
 間夜祭が終わって、正門へ寄りました。青空の下で、1年3組の風車がきらきらと光を返しながらにぎやかに回っていました。明日のご来場をお待ちしています。



09.07.木  
秋霖
 明日から清朋祭(文化祭)です。今日は午前中で授業を終え、午後から準備に入ります。生徒も午後からの準備が気になるところですが、4時間めの授業は踏ん張りどころ。集中して授業に取り組んでもらいたいところです。校内をひと回りすると、いつものように多くの生徒は頑張っています。

 1年7組は情報の授業です。どうやら制作したスライドを使って順番にプレゼンをするようです。生徒が互いに採点もするようで、K先生がその説明をされている所でした。今日は教室の中に入ってみる時間がとれなかったので残念です。

 今日は朝から雲に覆われ、午後から雨になる予報が出ていました。気象庁ホームページの天気図を見ると、日本列島に長い秋雨前線が横断しており、午後に北から南へ大阪を通過すると予測されていました。夏も終わり、秋の長雨(秋霖)の時季がやってきたようです。
 
 正午前、北西の空は、濃灰色の分厚い雲で覆われています。すると、にわかに辺りが暗くなり、大粒の雨が激しく降ってきました。3年生の自転車置き場は今日から文化祭が終わるまでグラウンドに移動していますが、随分濡れてしまいました。午後からの準備が少し心配ですが、できるところからどんどん進めていくことでしょう。

 明日、明後日の天気は上々のようです。生徒の皆さんにとって楽しく充実した2日間になりますよう期待しています。

 
 今日は午後から出張でした。戻ってきた頃は辺りは随分暗くなっていましたが、まだたくさんの教室の明かりがついていました。最後の追い込みで頑張っているようです。
 ほどなく先生方の下校指導の声が聞こえてきました。生徒たちの元気な声も聞こえます。気をつけて帰ってください。

 

 
 



09.06.水  
少し噂のどりぃさん
 4月に赴任して、数日経った頃だったでしょうか。校長室の本棚に1枚の団扇を見つけたのが最初でした。そこには見たことのない愛らしいキャラクターが紹介されていました。「みどり清朋非公認キャラ」の「どりぃさん」です。モデルはこの地域に集まる野鳥、カワセミでしょうか、どうやら本校開校当初のコンピュータ研究部がその時の顧問の先生と一緒に誕生させた本校の「ゆるきゃら」のようです。

 
 それから、どうも「どりぃさん」が気になります。先生方に聞いても、詳しく知っている方は多くないようです。生徒もほどんど「どりぃさん」を知らないようです。

 近年のゆるきゃらブームに乗って、各地の公立高校でもゆるきゃらが登場するようになりました。「どりぃさん」は、非公認ながら本校学校パンフレットに掲載され、学校説明会でも登場します。今回創立10周年の記念品として制作したマフラータオルにもしっかりどりぃさんが描かれています。

 テレビで見るような着ぐるみのどりぃさんを作って、清朋祭で華々しく生徒の前に登場させたいと思いましたが、外注すると80万円ほどもかかるそうで断念しました。それならば、材料を集めて密かにどりぃさんを作ろうかと思ってしまいそうになります。

 少しずつどりぃさん出場の機会を増やして、楽しい学校づくりに活躍してもらおうと思っています。 



09.05.火  
第2回防犯・防災避難訓練@
 今日は「第6回大阪880万人訓練」の日です。午前11時に大地震が発生し、3分後に大津波警報は発表され、緊急速報メールが一斉配信されます。本校もそれにあわせて第2回の防犯防災避難訓練を、日頃お世話になっている東消防署から4名の署員の方にお越しいただき、実施しました。

 今回は授業中に大地震が発生し、北館1階西側の技術員室から出火し、C階段が使えない設定です。授業担当の先生の先導で、放送によりそれぞれ指定された経路を通り、グラウンドに避難しました。授業単位ごとに整列・点呼し、教頭先生に報告します。避難指示の放送から点呼完了まで9分33秒でした。
 
 実際に発生した時は、まず、可能な限り身の安全を守り、揺れが治まってから指示どおりに安全を確保しながら落ち着いて避難場所へ移動します。放送等の指示がない時は、自分の判断で安全な場所へ避難します。その時、自分が普段いる所の避難経路や避難場所を前もって知っておくことや、どんな事態に遭遇しても慌てず的確な判断をする心構えを持っておくことが大切です。



09.05.火  
第2回防犯・防災避難訓練A
 実際の場面を想定し、授業単位で点呼の確認が取れたら、クラス単位に並び変わります。ここで初めてクラス担任の先生が、登校しているクラス生徒全員の安否確認ができます。飛散したガラスの破片で負傷した生徒や教職員がいるかもしれません。倒れてきたものに挟まれて動けない人がいるかもしれません。あるいは、恐怖と不安でパニックになっている人がいるかもしれません。人命救助に1分1秒を争うような緊迫した場面で、落ち着いて周りの人たちを安心させながら、迅速かつ的確に行動する必要があります。学校で地震が発生した時は、私たち教職員が果たすべき役割と責任は重大です。
 
 並び替えが終わってから、消防署の方による消火器の使い方について説明がありました。炎が1.5mほど以上に達していたら、消火できないそうです。
 次に、保健委員長が生徒を代表して、段ボール箱を炎に見立て、消火器を使って消火作業の演示をしてもらいました。炎ではなく火元を狙って噴射させるのがポイントです。粉末は15秒ほどしか出ません。しかし、使い方を誤らなければ、初期の消火はほぼ消し止めることができます。
 続いて生徒と先生方に水を入れた消火器を使って、消火訓練をしてもらいました。防犯防災避難訓練は私たち教職員にとっても大切な訓練です。

 最後に消防署の方の講評があり、実際はお喋りをしながら避難する事はないと、注意も受けました。生徒も私たち教職員も、実際に大地震が起きた状況を想定し、どんな場面に遭遇するかいっぱい考え、本気で取り組む訓練を繰り返しする必要があります。

 地震や台風、火山噴火など災害の多い土地に住む一方で、豊かな自然の恩恵もたくさん受けています。数千年に1回といわれる断層運動を繰り返してできた生駒の峰を傍に見ながら、たとえ大きな地震が起きても、生きて人と人とがつながり、力を合わせて苦しみや悲しみを乗り越えてきた人間の尊い歴史があることも事実です。

 生駒断層はあと数千年は動きそうにありませんが、南海トラフ地震はそうはいかないようです。「備えあれば憂いなし。」できる準備はしておきたいものです。今日は、東大阪市東消防署の方に大変お世話になりました。ありがとうございました。
 



09.04.月  
清朋祭準備中〜3年生全クラス演劇
 放課後、週末に控えた清朋祭の準備が急ピッチで進んでいます。3年生は全クラス演劇で、脚本、監督、演出、キャスト、大道具、小道具、音響、照明、衣装、ポスター係と、さまざまな係が準備を進め、力を合わせて心に残る作品をつくろうとしています。
 夕方、遅い時間に教室を巡回しますと、主にポスターや背景を描いている生徒が目立ちました。3年1組はすでにいろいろな小道具もできあがっているようです。それぞれどのような劇を観せてくれるか楽しみです。

 この時期の3年生の動きは、多種多様です。クラスやクラブで清朋祭の準備をしている生徒がメインに見えますが、就職試験の面接練習、大学のAO入試など間近に迫ってきた入試の準備を進めている生徒、高い目標をもって自習室でひたすら勉強している生徒など様々です。
 本人の課題によって、今、すべきことは違いますが、共通しているのは、1時間めから、6時間め(火曜日は7時間め)が終わるまで授業をしっかり受けること。どんな時でも、授業での集中力を欠かすことはありません。
 清朋祭前であっても、授業を大切にして、今日学習したことは、今日のうちに理解しておくよう努めてほしいと願っています。



09.03.日  
サッカー部秋季大会@
 3年生にとっては最後の大切な公式戦であるサッカー秋季大会が今朝9時キックオフしました。本校グラウンドで対戦相手は泉陽高校です。台風15号の影響か、西から東に風が吹いています。4・4・2の2トップのポジションで両サイドを使った展開力と運動量で相手を上回ることができるかがポイントになりそうです。前半は風下側、押され気味ですがよく我慢しています。しかし、前半5分右から逆サイドに振られ、フリーで受けられてそのままドリブルで持ち込まれ1点、その後ファールからのフリーキックで直接1点奪われ、前半を0対2で折り返しました。
 相手を崩すチャンスは十分ありそうです。後半に期待します。



09.03.日  
サッカー部秋季大会A
 後半はみどり清朋がボールを支配してゲームをつくるシーンが多くなりました。8番キャプテンの中盤から前線への絶妙なミドルパスが2度、3度とありましたが、ゴールネットを揺らすことがなかなかできません。コーナーからのセットプレイでも相手のキーパーの好守もあり、惜しい場面がありました。最後まで集中を切らすことなく、ピッチを走り回りましたが、0対2のままホイッスル。残念な結果になりましたが、頑張り抜いたいいゲームでした。
 3年生はこれで引退になりますが、ともに汗を流した仲間との時間は生涯の宝物になることでしょう。いつまでも、サッカー大好き少年の純粋でまっすぐなハートを持って、新しいピッチで夢をつかんでください。
 



09.03.日  
硬式テニス部秋季大会
 となりのテニスコートでは、硬式テニス男子秋季大会団体戦が行われていました。サッカー部の試合が終わって駆けつけますと、ちょうど本校の試合がこれから始まるところでした。団体戦は、シングルス3、ダブルス2の5組の6ゲーム1セットマッチで行われます。初戦の相手は枚方津田高校です。
 2年生はどの組も接戦になり、どちらが勝つか全く分からないゲームになりましたが、結果は1対4で敗れてしまいました。しかし、1年生も出場し、よい経験になったことでしょう。さらに高い身体能力と技術を身につけて、次回の公式戦で存分に力を発揮してください。



09.03.日  
女子バスケットボール選手権3回戦@
 今日は大切な公式戦が続きます。午後3時からは女子バスケットボール選手権3回戦が港区スポーツセンターで行われました。対戦相手は公立ではかなりの強豪市岡高校です。
 上の観覧席からそっと応援するつもりでしたが、勝ってほしい気持ちでいっぱいになり、3年生の頑張る姿を側で応援しようとベンチに入らせてもらいました。
 第1ピリオドはとてもよい立ち上がりでした。6対2とリードし、勝てる!と思いました。スピードと高い集中力で相手に一歩も引けと取らず互角の戦いです。
 しかし、相手のパスワークとシュートの正確さが少しずつ上回り、徐々に得点差がついてきました。バスケットボールは、間近で観ると、攻守の切り替え、展開のスピードがとても速く、迫力満点です。昨日から野球、サッカー、テニスと観てきましたので、バスケットボールが、静⇔動の切り替えが速く、運動量の大きい激しいスポーツであることがよくわかります。
 第2ピリオドが終わってのミーティング。限界ぎりぎりの体を自ら励まして後半へ向かう強い気持ちを感じました。

 



09.03.日  
女子バスケットボール選手権3回戦A
 サイドチェンジして第3ピリオドが始まりました。相手のゴール前の切り込みや3ポイントシュートを腕を上げてディフェンスし、必死で食い止め、リバウンドから速攻でポイントするなど、高い集中力を維持して頑張り続ける姿に感動です。第4ピリオドになり、身体も限界にきているのも分かりますが、それをはるかに上回る強い気持ちで、最後まで全くスピードが落ちることはありませんでした。

 結果はダブルスコアの大差で敗れてしまいましたが、試合終了後、相手チームの監督から、「うちよりも高いレベルの選手が何人もいました。ぜひ次の学年に引き継いで強いチームを作ってください。」と激励の言葉をもらいました。

 負けはしましたが、とても感動的な試合を見せていただきました。ありがとうございました。3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。


 運動部の公式戦についた2日間でしたが、学校では文化祭を前にクラスや文化部の発表準備で、今日もたくさんの生徒が登校していました。清朋太鼓部はサッカー公式戦の邪魔にならないようにと、東門へ移動して昼を過ぎても練習していましたし、中庭では、書道部がパフォーマンスのリハーサルをしていました。教室ではたくさんのクラスが出てきてそれおぞれ準備を進めていました。あと4日、みんなで力を合わせて素晴らしい作品を作ってください。



09.02.土  
硬式野球部秋季大会1回戦@
 今日、正午過ぎから花園セントラル球場で秋季近畿地区高校野球大会大阪府予選1回戦があり、今宮工科高校と対戦しました。
 予定より1時間近く遅れてのプレイボールとなりました。日差しはまだまだ強いもののレフトからファースト方向に抜ける風がからっとしていて蒸し暑さは感じません。1塁側スタンドには「夢があるから強くなる」の横断幕が掛けられ、保護者の会をはじめ、たくさんの方が応援に来てくださっています。

 みどり清朋は先攻。先頭打者8番センター竹内くんがいきなり右中間への3ベースヒットで出塁(本日4安打)。その後1アウト2、3塁から4番キャッチャー坂口くんのレフトへの犠牲フライでまず1点先制しました。

 みどり清朋のエース元島くんの立ち上がりは見事な制球でした。1回裏今宮工の攻撃は3者連続三振。その後も安定した投球と堅い守りで6回まで今宮工打線を零封。一方、みどり清朋は5回に1点、6回に2点を追加し、6回を終わって4対0と快勝ムードです。

 ところが7回の裏に悪夢が襲ってきました。



09.02.土  
硬式野球部秋季大会1回戦A
 なかなか簡単には勝たせてくれませんでした。7回裏、四球とヒットで一気に7点を奪われ、9回に1点を返したものの5対7で敗れてしまいました。前半の内容が良かっただけに、とても残念な結果でした。
 今日の悔しさをバネに、本校野球部はもっと強くなると確信しています。不断の努力でがんばってください。本日もたくさんの応援ありがとうございました。

 野球部の試合と同じ時間に、女子バスケットボール部が市岡高校体育館で選手権一次予選の2回戦が行われていました。今日は勝って明日の3回戦の応援に行く予定でしたが、結果が気になります。学校に戻り、夕方顧問の先生に電話をして訊きました。
 結果は53対46。接戦を制し見事梅花高校を破り3回戦に進出しました。
 
 3回戦の相手は市岡高校です。明日の午後3時から港区スポーツセンターで行われます。



09.01.金  
国文祭・障文祭なら2017オープニングに出演します
 昨日の放課後、3年4組の米村一輝さんが担任の先生と一緒に校長室に来てくれました。米村さんは、今日から始まる全国初の一体開催となった「第32回国民文化祭・なら2017」「第17回全国障がい者芸術・文化祭なら大会」で、明日9月2日午後7時から東大寺大仏殿前で催されるオープニングフェスティバルに出演します。
 フェスティバルのテーマは「交流と融合と創造の1500年物語」〜奈良・東大寺を舞台に伝統芸能、創作パフォーマンスで日本文化独自のダイナミズムを描き出す〜というものです。
 米村さんはその第3章〜芸術の別や障がいの有無を超えた新たな文化を創造する今を創作パフォーマンスで表現する〜に、米村さんが所属して活動しているジェネシスオブエンターティメントの一員として車いすダンスパフォーマンスを披露します。会場は入場制限があり、観ることはできませんが、テレビ番組やニュースでその様子を見ることができるかもしれません。

 ジェネシスオブエンターティメントは、障がいのある人とない人が共に踊る「車いすダンス」を主軸に共通の生きがいづくりをめざし発足し、大阪府下を中心にイベント出演などの活動を展開しているグループで、10〜70代の70名の方が所属しています。
 米村さんがこの活動に参加したきっかけは、小学校の時の人権学習だったそうです。そして、実際に障がいのある人と共に過ごす中で、その人たちの逞しく生きる強さや優しさ、心の大きさに感動し、心から尊敬の念を持つようになり、高校卒業後も、もっと深く関わっていきたいと思うようになったと聞きました。
 「障がい者理解とは、障がいのない人が、障がいのある人の困っていることを理解し、助けることだと思っていたが、全く違っていた。むしろ逆で、励まされ元気をもらうことの方が多く、関係は対等であること、そのことを理解してもらうためにも、ともに踊るダンスパフォーマンスを続けていきたい。次は東京パラリンピックです。」と力強く話してくれました。

 米村さんは、今日から明日のリハーサルで奈良に入っています。素晴らしいパフォーマンスになることを確信しています。がんばってきてください。そして、その経験から得た大切な想いを、他の生徒にもぜひ伝えてほしいと思います。



09.01.金  
階段に名前をつけました
 今日は「防災の日」。1923年9月1日に関東大地震が起き、10万人を超える尊い命が奪われ、甚大な被害を受けました。また、1959年9月23日に伊勢湾台風が本州に上陸、名古屋市の半分が高潮等で水没する等、未曽有の被害を受け、その翌年に制定されました。今日は、台風がよく来るとされる「二百十日」に当たります。
 地震、台風、集中豪雨、あるいは火山噴火などの自然災害は、突然襲来し、時に深刻な被害を負わせます。日本はこのような自然災害を何度も受けてきました。全世界で発生する地震の約10%は日本で発生し、また、世界で約1500ある活火山のうち、インドネシアに次いで2番目に多い110の活火山が日本にあります。台風も毎年襲来してきます。最近では、ゲリラ豪雨と呼ばれる、その地で数十年に一度というような猛烈な雨が各地で頻繁に降っています。

 自然災害は、やってきてから対応できることは限られています。大切なのは、日頃から備えること。数十年後までには必ず発生するだろうと言われている南海トラフ地震が実際に来たらどうするか、その時、前もってしておけばよかったと思うことは何か、よく考えてできることから取り組む必要があります。

 2学期に入り防災避難訓練を前に、校舎に5か所ある階段に名前をつけました。北館西側からA階段、B階段、C階段、南館西側からD階段、E階段です。この呼び名が定着すると、実際に地震が発生して避難するときにとても有効です。例えば、放送で、「B階段が損壊して通行できません。○○はC階段、△△はE階段を使ってグラウンドへ避難してください。」というように、これまで「北館西側階段」と放送せずに済み、混乱を少しでも防げそうです。

 防災の日に当たり、防災について考える1週間にしたいと考えています。



09.01.金  
つくつくぼうし
 今日から平常授業です。久しぶりの6時間め授業にも生徒たちは頑張っています。午後からも過ごしやすくなったので、少しはマシかなぁと思います。

 爽やかな風が窓から入ってきています。気がつけば中庭でつくつくぼうしが鳴いていました。誘われるように中庭へ出てみると、体育の授業を終えた生徒が下足ロッカーに向かってくる所でした。男子はプールの授業です。

 今日はとてもいい天気です。午後の陽光で、きらきらと池の水面が光っています。蒲の根元から黄色い可憐な花がひとつ、ふたつと咲いていました。

 「進学現代文演習」の講習案内の放送が入っています。今日も就職希望者の面接指導が行われます。また、明日、明後日に女子バスケットボール部、硬式野球部、サッカー部、ソフトテニス部の公式戦が行われます。そして、文化祭まで1週間。生徒たちの活動がにわかに活発になっています。
 生徒にとっていろいろな「実りの秋」になりますように。